宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

Similar documents
1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

大宇宙

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

銀河風の定常解

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

天文学会記者発表資料

_Livingston

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

LEDの光度調整について

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

「特集にあたって」

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ


超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

week3_all

Microsoft PowerPoint - 夑ㆮ�怡2016_honda.pptx

week1_all


Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

Neo-Knowledge,Ltd.

スライド 1

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

sougou070507

素材

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

1. 背景重い星は その生涯を終える際 超新星と呼ばれる大爆発を起こして最期の輝きを放ちます その時の強烈な爆風は 星間空間に衝撃波を作り 1 万年以上にわたって爆発の痕跡を残します これを超新星残骸といいます ふたご座の中にあるクラゲ星雲 ( 図 1 別名 :IC443) は 太陽より 10 倍以

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

FdText理科1年

原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

球状星団における変光星について

論文の内容の要旨

■ 質量分析計の原理 ■

スライド 1

スライド 1

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

PowerPoint プレゼンテーション

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft Word - 01.docx

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

ロジクール Spotlight プレゼンテーションリモコン - ホワイトペーパー Spotlight ホワイトペーパー デジタルハイライトのメリット vs. レーザー ロジクール (2017 年 12 月 ) 要旨 新しいロジクール Spotlight プレゼンテーションリモコンはデジタルハイライト

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

宇宙の始まりと終わり

PowerPoint Presentation

X33/表1-表4 [更新済み]

イメージング分光によるMeVガンマ線天文学の展望

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

テンプレート

<91BA8E5290C428938C8B9E91E58A778D918DDB8D CA48B868F8A909495A898418C CA48B868B408D5C208B408D5C92B CD967B939682C982D082C682C282C882CC82A C2082B182CC92988ED282C995B782AF207C208CBB91E C8

改訂版 セミナー化学基礎 第Ⅰ章

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

今後 UDAS に解析ソフトが追加される予定のデータの紹介 京都大学 飛騨天文台所有の太陽画像データ 京都大学大学院理学研究科附属天文台 飛騨天文台 上野悟 1

Microsoft Word - sol_tg.doc

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

Xamテスト作成用テンプレート

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

第3類危険物の物質別詳細 練習問題


2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

PowerPoint プレゼンテーション

hosokwtk

Nov 11

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

Transcription:

自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました リチウムはビッグバン時に生成されるとともに 恒星のなかや新星 超新星 星間空間などさまざまな場所でつくられると推定されており 宇宙における元素の起源や物質進化を探る試金石となる元素ですが リチウムを生成 放出している天体が直接的に観測されたのは今回が初めてです 新星爆発が現在の宇宙におけるリチウムの主要な起源であることが明らかになったことにより 宇宙の物質進化の理解が大きく進むことが期待されます この研究成果は 平成 27 年 2 月 19 日 ( 英国時間 ) に英国科学雑誌 Nature に掲載されます

ポイント リチウムを生成 放出している天体 ( 新星 1 ) を世界で初めて直接的に観測した 新星爆発が現在の宇宙におけるリチウムの主要な起源であることを明らかにした 今後 宇宙の物質進化の理解が大きく進展することが期待される 背景 ビッグバン直後の宇宙には 水素とヘリウム以外の重元素がほとんど存在していませんでした 私たちを構成する炭素や酸素 あるいは鉄などの金属元素がどのようにつくられてきたのか解明することは 天文学の大きな課題のひとつです 重元素はたいてい星の内部や超新星爆発で合成され 宇宙空間に放出され それがまた新たに生まれてくる星の材料になっていきます 水素 ヘリウムに次いで三番目に軽い元素であるリチウム 2 はパソコンやスマートフォン エコカーなどのバッテリーにもよく使われ日頃耳にすることも多い元素です このリチウムは星以外にも様々な天体や現象で生成されると考えられています そのひとつがビッグバン時の元素合成で 水素 ヘリウムとならんで少量のリチウムが生成されることがわかっています また 宇宙線 ( 非常に高速に飛びまわる原子核 ) が星間物質と反応し 炭素や酸素などが壊れることによりリチウムがつくられることもわかっています そして 太陽程度の質量の小さな星のなかでつくられるもの あるいは超新星爆発の際につくられるものもあると考えられています これに加えて 新星爆発も有力なリチウムの起源になりうると考えられています リチウムの生成はさまざまな天体や現象に関わっているため リチウムがわかれば宇宙がわかる といっても過言ではなく 多くの研究者がこの元素の研究に取り組んでいます 銀河系内のさまざまな星のリチウム量の測定などから どのようなプロセスでどの程度のリチウムが作られるのか調べられており 最近では新星爆発が重要なリチウムの起源であると推定されるようになってきました しかし リチウムが生成される証拠を観測で直接確認できた例は これまでありませんでした 研究の内容 2013 年の 8 月 14 日 日本のアマチュア天文家板垣公一さんが 天の川の縁にある小さな星座いるか座に突如現れた明るい新星を発見しました Nova Delphini 2013 (=V339 Del) と名付けられたこの天体は 発見の約二日後に最大光度約 4.3 等の明るさにまで達し 肉眼で確認できる明るい新星となりました 研究チームはこの新星に着目し すばる望遠鏡 3 の高分散分光器 (HDS) 4 を用いて詳しく観測し 新星爆発によって放出された物質 ( ガス ) の成分を精密に調査しました すばる望遠鏡でこの新星の最初の観測が行われたのは爆発から 38 日経った 2013 年 9 月下旬でした 研究チームは高分散分光器 HDS を用いて 新星が最大光度から約 3 等暗くなったこの時期に 四回にわたり爆発によって放出された物質の成分を詳細に調査しました そのなかでひときわ強い吸収線が紫外線の領域 ( 波長 313 ナノメートル付近 ) に発見されました 水素やカルシウムなどの吸収線との比較から この吸収線が 4 番目に軽い元素ベリリウム (Be) の同位体 7 Be の吸収線であることが判明したのです また 7 Be が秒速 1000 キロメートルの爆風に吹き飛ばされている状態にあることも分かりました 5 観測された 7 Be は 伴星から流入してきたガス中のヘリウム同位体 3 He と 白色矮星表面に豊富にある 4 He が高温状態で反応することで生成されたと考えられます さらに 7 Be は 53 日の半減期で 7 Li にかわることが知られています つまり 爆発後 50 日以内のいるか座の新星における 7 Be の発見は リチウムの もと になる 7 Be が新星爆発で生成される現場をとらえたものなのです 6 しかも 見つかった 7 Be は高速で周囲に吹き飛ばされている状態なので ここから作られるリチウムは高温環境で壊れることもなく星間空間

に飛散し 次の世代の星を作る材料となるのです また研究チームは 吸収線の強さから 7 Be の量 すなわち星間空間に放出されるリチウムの量を計算しました その結果 放出物質中にはカルシウムに匹敵する量の 7 Be が含まれていることがわかりました これは宇宙全体では微量元素といえるリチウムとしては破格の量であり 従来の新星爆発の理論からの予測値と比べても 6 倍以上にも及ぶものとなります 成果の意義 重元素が増えてきた現在の銀河系でもリチウムの量が急速に増大しているなど 宇宙 ( 銀河系 ) のリチウムには寿命の長い低質量星起源の成分があることは以前から推測されていました 新星爆発はそのような低質量星 ( 特に 7 Beの材料となる 3 Heを多く含む伴星 ) が進化してできる天体であるため 有力な候補の一つとして挙げられていましたが 証拠が今までありませんでした それが今回の観測によって強固な裏付けを得ることが出来たのです これによって 天文学者が今まで推測していたビックバンから現在までに至る物質進化モデル 7 が大枠で正しいことが示されました さらに 今回の観測では新星でのリチウムの生成量が今までの理論予測よりも多いようであるということもわかりました 今回観測したいるか座の新星は古典新星のなかでも比較的ありふれた性質を示すものです 他の新星でも今回と同様なリチウムの生成が起きているとしたら 新星爆発は銀河系のなかで非常に効率よくリチウムを作っているリチウム工場だという可能性が高くなります 今後さらに多くの新星爆発を今回のように適切なタイミングで観測することによって 今まで大きな謎であった宇宙のリチウム進化の姿を明らかにできるものと期待されます

補足説明 1: 新星爆発新星爆発 ( 古典新星 ) は白色矮星 ( 図 1 中央右側 ) と伴星 ( 同左 : 太陽のような主系列星もしくはそこから進化した赤色巨星 ) からなる連星系で起こる爆発現象だと考えられています この二つの星の距離が非常に近い場合 ( 近接連星と呼びます ) 伴星表面にあるガスが白色矮星に向かって流れ込み 降着円盤を形成しながら白色矮星の表面に降り積もるようになります この降り積もったガスの層が次第に厚くなってくると温度と密度が上昇し 核融合が発生します 星の内部では核融合反応によって中心部で発生したエネルギーは周囲のガスが膨張することにも使われるため安定した核融合となりますが 白色矮星表面の薄いガス層ではそうはいきません 核融合は一気に暴走し 発生したエネルギーによって白色矮星の表面に薄く降り積もったガス層が吹き飛ばされる爆発現象を起こすと考えられています 図 1: 新星爆発の想像図 ( クレジット : 国立天文台 ) 2: リチウム リチウムには 6 Li と 7 Li の 2 つの同位体があり 太陽系では 7 Li が約 92 パーセントを占めています このプ レスリリース文でのリチウムは 7 Li のことを指します 3: すばる望遠鏡 すばる望遠鏡は 国立天文台ハワイ観測所が運用する世界最大級の口径 8.2 メートルを誇る光学赤外望 遠鏡です ハワイ島のマウナケア山頂 ( 標高 4,200 メートル ) にあります

4: 高分散分光器 (HDS) すばる望遠鏡の観測装置のひとつで 可視光の波長域では 10 万分の 1 の波長差を識別できる分光器で す 5: ベリリウム 7( 7 Be) の検出図 2のスペクトルは HDS で撮られた爆発後 47 日のものです 縦軸は光の強さ ( 並べて表示するため定数を加えています ) 横軸は各吸収線の静止状態での波長から計算した視線速度 ( 単位キロメートル毎秒 ) を表します いずれの吸収線も秒速 -1268, -1103 キロメートルというふたつの速度成分を持っていることがわかります また 発見されたベリリウムの吸収線は自然界に存在する 9 Be( 緑線で表示 ) ではなく 速度の一致の様子から放射性同位体の 7 Be であることがはっきりとわかります 図 2: 水素 (Hη) および一階電離したカルシウム (Ca II K) とベリリウム ( 7 Be) の二重線 ( 赤および青 ) の吸収線の 比較

6: 新星爆発時の核反応による 7 Li 生成過程新星爆発時に図 3 の左側青い矢印で示した反応により 3 He と 4 He から一気に 7 Be が合成されます その後 爆発により吹き飛ばされたガス塊の中でゆっくりと緑の矢印で示した 7 Li への変化 ( 電子捕獲反応 ) が起きます 図 3: 新星爆発時におこる 7 Be そして 7 Li を生成する核反応

7: 物質進化モデル宇宙におけるリチウムの起源を探るために 天の川銀河などにおける様々な星のリチウム組成が調べられてきました 図 4にはその結果を示しています 図の中で 重元素量の低い星は宇宙の比較的初期に生まれた星で こういう星のリチウムは主にビッグバン時に生成されたものと考えられます ただし その量は標準的なビッグバン元素合成モデルからの予測よりも 2,3 倍小さいという問題が指摘されており 議論を呼んでいます 一方 重元素量の多い星はビッグバンから何十億年もたってから誕生してきた星と考えられ こういう星ではリチウムがかなり増加していることがわかります このような増加を作り出すのは 超新星や星間物質におけるリチウム生成だけではなく 質量の小さな星や新星爆発でのリチウム生成が重要であると考えられるのです 図 4: リチウム量の進化の模式図

論文名および著者名 Explosive lithium production in the classical nova V339 Del (Nova Delphini 2013) ( 古典新星いるか座 V339 における爆発的リチウム生成 ) Akito Tajitsu, Kozo Sadakane, Hiroyuki Naito, Akira Arai & Wako Aoki 田実晃人( 国立天文台ハワイ観測所 ) 定金晃三( 大阪教育大学 ) 内藤博之( 名古屋大学 / なよろ市立天文台 ) 新井彰 ( 京都産業大学 / 兵庫県立大学 ) 青木和光( 国立天文台 )