< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

Similar documents
平成 2 9 年 3 月 9 日 NOK 株式会社 Tel: ( 広報部 ) 産業技術総合研究所 Tel: ( 報道室 ) 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報課 ) 水素分離用高性能大型炭素膜モジュールの開発に成功 ~

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

北杜市新エネルギービジョン

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

CERT化学2013前期_問題

プレスリリース 2017 年 3 月 21 日国立大学法人岐阜大学 世界初 常温 常圧 無触媒 プラズマで % の高純度を達成 アンモニアを原料とする低コスト 低環境負荷 高効率の水素製造装置を開発 燃料電池等への応用が可能 岐阜大学工学部神原信志教授が澤藤電機と共同開発 国立大学法人岐

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

新技術説明会 C 以下の熱を利用した水分解 による水素製造 広島大学先進機能物質研究センター教授小島由継 特任助教曾亮広島大学サステナブル ディベロップメント実践研究センター特任講師宮岡裕樹広島大学大学院総合科学研究科准教授市川貴之

News Release 2014 年 5 月 20 日 世界最大級 アジア初! 水素グリッドエアポートの実現に向けて ~ 環境先進空港の実現と水素関連産業の世界市場獲得へ ~ 新関西国際空港株式会社は 世界最高水準の環境性と安全性を備えた 環境先進空港 を目指し スマート愛ランド構想のもと 空港島

PowerPoint プレゼンテーション

本田.indb

事例2_自動車用材料

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

Microsoft PowerPoint 東京都水素社会推進会議

Microsoft PowerPoint - 宮岡(先進機能).ppt [互換モード]

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft PowerPoint - RITE-N-膜-岡崎

どうして走るかって? うん いい質問ね! これらの乗り物には秘密の装置 燃料電池 2 っていうのがあって それが電気を起こして走っているの 実はこの燃料電池 秘密でもなんでもなくて おうちの電気とお湯を一緒につくるエネファーム 3 って名前で 日本のおうちでもたくさん使われていたりするのよ ではでは

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

機関 燃料電池実用化戦略研究会平成 13 年度 WE-NET 第 Ⅱ 期研究開発タスク1 表 1 政府目標 (2020 年 500 万台 ) 達成時の水素需要 2020 年 水素需要 ( 億 Nm 3 / 年 ) ( 参考 ) 水素消費原単位 / 年 オンボード車

スライド 0


「エネルギーキャリアとしてのアンモニア、 その実力と課題」

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

International Institute for Carbon-Neutral Energy Research 1 水電解による水素製造の展望 九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 電気化学エネルギー変換研究部門 松本広重

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成27年度 前期日程 化学 解答例

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

スライド 1

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

<4D F736F F F696E74202D E9E91E382D682CC88B38F6B8BF38B438EA993AE8ED C28E528A E58A D190E690B6816A2E7

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

16-40.indd

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

大規模データの匿名加工処理を高速化する技術を開発

新技術説明会 様式例

npg2018JP_1011

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

高効率窒素プラント導入 工場 事業場間一体 省エネルギー事業 山陽エア ケミカルズ株式会社 ( 岩谷産業グループ ) 三井化学株式会社

水素ステーション用耐水素脆性材料 「EXEO-316」

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

<93FA92F6955C2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - 第12回PCB講演会 ppt [互換モード]

<4D F736F F D20819B4A A49418F4390B FC816A89C692EB BF CC8

Microsoft PowerPoint - 4講演2_革新シンポ2016_無機膜C_ _提出.pptx

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

記 者 発 表(予 定)

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

水素フロンティア山口推進構想 2004 年 6 月

資料4-3 木酢液の検討状況について

会社概要

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

各社宛資料等作成依頼

<4D F736F F F696E74202D E9197BF322D B E096BE89EF288E4F954889BB8D488B4029>

Qfuel, ベースラインエネルギー使用量 GJ/ 年 Qheat, 事業実施後使用熱量 GJ/ 年 事業実施前のボイラーのエネルギー消費効率 4 % Fheat, ΔTheat, 事業実施後の設備で加熱された温水の使用量又は熱媒油の流量事業実施後の設備で加熱された温水又は熱媒油の熱利用前後の温度差

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

化学産業と化学技術の環境貢献 本稿は 化学装置 2010 年 3 月号に筆者が掲載した報文 化学産業 の環境経営と環境貢献 の一部を加筆 削除 修正したものである 環境企画 松村眞 はじめに 環境対策には 環境負荷物質の発生を抑制する上流の分野と やむを得ずに作られてしまう環境負荷物質を無害化する下

Xamテスト作成用テンプレート

空港での 素利活 に向けた検討会 資料 (1/14) 燃料電池 (FC) フォークリフトの取組み FC = Fuel Cell ( ベース 両 : 積載荷重 2.5t 電動フォークリフト ) 2016 年 7 月 5 日 株式会社豊田自動織機 産 FC プロジェクト Copyright(c) 201

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

令和元年 6 月 4 日 科学技術振興機構 (JST) 北 海 道 大 学 名 古 屋 大 学 東 京 理 科 大 学 電力使用量を調整する経済的価値を明らかに ~ 発電コストの時間変動に着目した解析 制御技術を開発 ~ ポイント 電力需要ピーク時に電力使用量を調整するデマンドレスポンスは その経済

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

Microsoft Word - みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン

日程表 mcd

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

(2) 技術開発計画 1 実施体制 技術開発代表者 戸田建設株式会社 ( 全体調整 ( 設計 調達 建造 運用 検証 )) 佐藤郁構造工学 情報工学分野について 23 年間の業務実績 小林修構造工学分野について 28 年間の業務実績 西田哲哉実施体制強化のため専任研究補助員を増員 2 実施スケジュー

A4パンフ

工学院大学建築系学科近藤研究室2000年度卒業論文梗概

産総研プレス発表資料

Microsoft Word - 01.doc

12.熱力・バイオ14.pptx

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

海外における 水素導入の現状調査

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

本成果は 以下の事業 研究開発課題によって得られました 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 革新的燃焼技術 プログラムディレクター (PD): 杉山雅則 ( トヨタ自動車株式会社 ) 研究開発期間 : 平成 26 年 10 月 ~ 平成 31 年 3 月 研究開発課題 高効率ガソリンエン

日本における燃料電池の開発 Fuel Cell RD & D in Japan 2017 since 1986 一般社団法人 燃料電池開発情報センター Fuel Cell Development Information Center

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

PowerPoint プレゼンテーション

1

CONTENTS

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

MAX N2 R PSA LCD

Heading title

AISIN GROUP REPORT 2011

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

Transcription:

平成 30 年 10 月 11 日大陽日酸株式会社国立大学法人広島大学国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) アンモニア分解ガスから燃料電池自動車の燃料水素を 高効率で回収する水素精製装置を開発 注 1) アンモニア分解ガスから燃料電池自動車用高純度水素を高効率で回収する水素精製装置を 10Nm 3 /h の規模で開発し 水素回収率注 2) 90% を初めて達成しました また 10% のオフガスをアンモニア分解用熱供給装置に供給することができ エネルギー効率注 3) 80% 以上で高純度水素の製造が可能となりました 本成果によって アンモニアから安価な高純度水素を製造でき 燃料電池自動車や燃料電池フォークリフトの燃料として供給することが可能となります 内閣府総合科学技術 イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) エネルギーキャリア ( 管理法人 : 国立研究開発法人科学技術振興機構 理事長濵口道成 ) の委託研究課題 アンモニア水素ステーション基盤技術 ( 研究責任者 : 広島大学 教授小島由継 ) において 大陽日酸 は アンモニア分解ガスから燃料電池自動車用高純度水素を高効率で回収する技術を開発しました 注 4) アンモニアは NH 3 で示されるように 多くの水素を含んでおりエネルギーキャリアとして期待されています しかし アンモニアの分解 ( 脱水素 ) 反応は吸熱反応であり 5) 反応熱を供給する必要があります 開発した水素精製装置は 4 塔式の圧力変動吸着法注 (PSA 法 ) を用いた水素精製装置に新プロセスを組み合わせることにより 精製時に発生するオフガスを一定の流量かつ一定の水素濃度で供給することが可能となります このオフガスを空気と触媒で燃焼させることで 効率的にアンモニア分解熱を供給することが可能となり 高水素回収率かつ高エネルギー効率での水素製造を実現することができます 今回 10Nm 3 /h 規模でのアンモニア分解模擬ガスを用いた水素精製装置のパイロット試験に成功し ( 図 1,2) 300~1,000Nm 3 /h の実用化規模の精製装置製作に目途を付けることができました アンモニア水素ステーション基盤技術 で並行して開発が進められているアンモニア分解装置 熱供給装置やアンモニア除去装置と組み合わせることで アンモニアより高純度水素を効率的に製造することが可能になります 今回の成功は アンモニアを燃料電池自動車用水素燃料へ利用するための技術の大きな進展であり 将来 燃料電池自動車や燃料電池フォークリフト用の水素ステーションの原料としてカーボンを含まないアンモニアが利用できるようになり CO 2 削減に大きく貢献することになります ( 図 3) 開発内容の詳細は 10 月 31 日に米国ピッツバーグで開催される 2018 AIChE Annual Meeting( 米国化学工学会年次大会 2018) で発表いたします

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件で容易に液体となるアンモニア ( NH 3 ) 1 分子は 3 原子の水素をもつため水素量が多く 水素エネルギーのキャリアとして魅力的な化学物質です アンモニアは燃料電池自動車用水素源として注目されています < 研究の経緯 > アンモニア水素ステーション基盤技術では アンモニアから水素燃料を製造するための アンモニア分解 高純度水素供給システムの開発に取り組んでいます このシステムは 図 3 に示すように 主にアンモニア分解装置 アンモニア除去装置 水素精製装置から構成されます アンモニアはアンモニア分解装置で分解され 水素 窒素の混合ガスが生成されるものの 微量のアンモニアガスが残存します この混合ガス中の微量のアンモニアや窒素はアンモニア除去装置と水素精製装置で除去され高純度水素が製造されます 大陽日酸では アンモニア分解 高純度水素供給システムの中の水素精製装置の研究開発を担当しており 2016 年度には高純度水素発生量 1.05Nm 3 /h( アンモニア分解原料ガス 2Nm 3 /h(75% 水素 +25% 窒素 )) のラボスケールの水素精製装置を開発しました < 研究の内容 > 大陽日酸 では 窒素などの不純物を除去する水素精製装置の研究開発を発展させ 従来の装置では水素回収率が 70% であったものを 初めて 90% まで向上させることができました これにより同規模の水素精製装置で 水素発生量を約 3 割多く取り出すことが可能になり (1.05Nm 3 /h を 1.35Nm 3 /h に改善 ) アンモニアから水素を取り出すエネルギー効率は 78% から 82% に向上しました この成果に伴い水素製造コストの低減が期待できます これは 以前の 2 塔式の VPSA( 真空再生型圧力変動吸着 ) 式精製装置を 4 塔式に変更し 再生工程におけるガスの流れをコントロールすることによって 排気されていた水素ガス量を減少させることにより達成されました また VPSA 式精製装置の排気ガスの流れにも改良を加え 変動の大きかった排気ガスの流量や水素濃度の変化を一定にすることにも成功し 触媒燃焼させることでアンモニアの分解反応熱に利用できるようになりました アンモニアの分解反応は 吸熱反応のために反応熱の供給が必要ですが 従来であれば都市ガスや LPG ガスの燃焼により熱供給をしていました 今回の研究開発により 精製装置の排気ガスを燃焼ガスに使うことが可能になり エネルギー効率を上げることができると共に CO 2 を排出しないアンモニア分解反応が可能になりました 今回研究開発された上述の新技術を組み入れたパイロット装置 ( アンモニア分解原料ガス 20Nm 3 /h(75% 水素 +25% 窒素 ) 高純度水素 13.5Nm 3 /h) を製作して実証試験に成功し ( 図 1,2) 実用規模の 300~1,000Nm 3 /h 水素精製装置の製作に目途を付けることができました

< 今後の予定 > 今回開発された水素精製装置は アンモニア水素ステーション基盤技術 チームの他機関での開発成果であるアンモニア分解装置やアンモニア除去装置 熱供給装置と連結させることにより アンモニアから直接高純度水素を発生させることが可能となります ( 図 3) アンモニアからの高純度水素は燃料電池自動車や燃料電池フォークリフトへの利用が期待され ひいては CO 2 削減に大きく貢献することになります 図 1. 水素精製装置の概観 図 2. 水素精製装置のフローシートの一例

図 3. アンモニア水素ステーションの概念図 用語解説注 1) 燃料電池自動車 : 搭載した固体高分子形燃料電池で燃料 ( 水素 ) と空気中の酸素から発電し電動機を動かして走行する自動車である 2014 年 12 月にトヨタ自動車 から 世界初の量産型燃料電池自動車 MIRAI が発売され 2016 年 3 月には本田技研工業 から 新型燃料電池自動車 CLARITY FUEL CELL が発売された 注 2) 水素回収率 ( 水素精製効率 ): 高純度水素量 / アンモニアに含まれる水素量 注 3) エネルギー効率 : アンモニア分解によって得られた高純度水素の燃焼エネルギー / 投 入アンモニアの燃焼エネルギー 注 4) エネルギーキャリア : 液体水素やメチルシクロヘキサン アンモニアなど水素を多く含む物質のことで エネルギー生産地で合成して 化学的に安定な液体として保存 運搬し エネルギー消費地で水素を取り出すか直接エネルギーに変換して使用する 注 5) 4 塔式の圧力変動吸着法 : 圧力変動吸着法 (Pressure Swing Adsorption 法 :PSA 法と略す ) とは 精製するガスを高い圧力で吸着剤に接触させることで不純物を選択的に吸着除去してガスを精製し 不純物を吸着した吸着剤は圧力を下げることで不純物を脱離させることで再利用する方法である この精製工程と脱離工程を交互に繰り返すことで 連続的なガスの精製が可能となる この PSA 法は 2 塔のシステムで可能であるが 本開発では 4 塔式にしてガス流れを詳細にコントロールする事で高いガス回収率と高純度化が達成できた

< お問い合わせ先 > <SIPの事業に関すること> 内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 付エネルギー 環境グループ 100-8914 東京都千代田区永田町 1-6-1 中央合同庁舎第 8 号館 6 階 TEL:03-6257-1337 http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/ <アンモニア水素ステーション基盤技術に関すること> 広島大学自然科学研究支援開発センター先進機能物質部門長 教授小島由継 739-8530 広島県東広島市鏡山 1-3-1 TEL:082-424-3904 FAX:082-424-5744 E-mail:kojimay@hiroshima-u.ac.jp <JST 事業に関すること> 国立研究開発法人科学技術振興機構環境エネルギー研究開発推進部 102 0076 東京都千代田区五番町 7 K s 五番町 TEL:03 3512 3543 FAX:03 3512 3533 E-mail:sip_energycarrier@jst.go.jp < 報道担当 > 大陽日酸株式会社管理本部広報 IR 部鎌田 田代 142-8558 東京都品川区小山 1-3-26 TEL:03-5788-8015 E-mail:Tnsc.Info@tn-sanso.co.jp 広島大学財務 総務室広報部広報グループ佐々木和人 739-8511 広島県東広島市鏡山 1-3-2 TEL:082-424-3749 FAX:082-424-6040 E-mail:koho@office.hiroshima-u.ac.jp 国立研究開発法人科学技術振興機構広報課 102-8666 東京都千代田区四番町 5-3 TEL:03-5214-8404 FAX:03-5214-8432 E-mail:jstkoho@jst.go.jp