2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加してい

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

PowerPoint プレゼンテーション

医療技術の進歩等を背景として 医療的ケア児 6 が全国的に増えています 小児訪問看護ステーション相談支援センターや小児在宅医療支援センターが 在宅移行を支援していますが 更なる支援の充実が求められています ( 4. 評価指標 の9 参照 ) 周産期医療に従事する医師や助産師等に対し これまで育成研修

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

PowerPoint プレゼンテーション

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

一般会計負担の考え方

( 図表 7-2-1) 出生数と低出生体重児の出生割合 ( 人 ) (%) 14,000 12,000 出生数 高知県 ,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 全国 出典 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) ( 図表 7-2-2) 極低出生

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

07佐渡

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

【第6回】資料2_精神疾患と周産期3

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

障害児・発達障害支援_

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

起 案 書

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

広島県周産期医療体制整備計画 目次 Ⅰ 広島県周産期医療体制整備計画の概要 1 1 計画策定の趣旨 1 2 計画の基本理念 1 3 計画の位置付け 1 4 計画の期間 1 Ⅱ 広島県の周産期医療を取巻く環境 2 1 出生数と合計特殊出生率 2 2 低出生体重児が出生総数に占める割合の増加 3 3 周

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

H28秋_24地方税財源

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Slide 1


下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)


大規模災害対策マニュアル

認知症医療従事者等向け研修事業要領

wslist01

H21年事業年度業務実績評価

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

Microsoft PowerPoint - 参考資料

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

01 【北海道】

Microsoft Word - 通知(医政発0725第22号)

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

<Title>

<4D F736F F D E342E31934B E397C392F18B9F91CC90A782CC8A6D95DB82C98AD682B782E98AEE967B95FB906A2E646F6378>

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 2 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 2 産科医へのアンケート調査から 池田かよ子 河内浩美 渡邊典子 小林美代子小林正子 罇淳子

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う

平成18年度標準調査票

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

1. まとめ 1 災害医療の現状と課題 災害時に 防ぎ得た死 を少なくするのが最大の課題だ だが東日本大震災を受けた 災害医療等のあり方に関する検討会報告書 が生かされているとは言いがたい 2 計画 予算など対策の現状と課題 被災自治体だけでは対応できない大規模災害に備え 広域医療搬送を含めた都道府

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

地域生活サポートセンターいこな

我が国における 周産期医療の現状

PowerPoint プレゼンテーション

課題 未婚化, 晩婚化の要因は, 個人の価値観のみではなく, 社会環境の変化も要因と考えられ, 未婚の約 9 割の若者は いずれは結婚するつもり と考えていますが, 実現できていない状況にあります 理想の子供数を実現できない理由は, 子育て 教育などの経済的負担, 育児の心理的 肉体的負担, 仕事へ

歯科中間報告(案)概要

< F2D817988C482C682EA94C5817A895E97708E77906A2E6A7464>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を


Microsoft Word - 最終原稿

Microsoft Word 医療機能改正_事務連絡(都道府県等宛)


豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

平成19年6月

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

県医労.indd

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

第3章 指導・監査等の実施

<4D F736F F D EFC8E598AFA88E397C391CC90A790AE94F F18D908F C8E DA8E9F816A>

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

概要

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

表紙@C

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果


Transcription:

資料 2 周産期医療体制のあり方に関する検討会意見の取りまとめ ( 案 ) 1 はじめに 周産期医療は少子化対策の観点からもその体制整備が求められており 国民が安心して出産に臨める医療環境の実現に向けて効果的な施策の実行が重要な課題となっている このため 周産期医療に係る課題については これまで様々な検討がなされてきた 近年では 平成 20 年に東京都で起きた母体死亡事例を契機として 周産期医療における 救急医療との連携の必要性が改めて認識され 厚生労働省において 周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会 が開催された 当該懇談会では 周産期医療と救急医療の一層の連携強化 新生児集中治療室 (NICU) や NICU の後方病床である回復期治療室 (GCU) の整備 周産期医療対策事業の見直し等の必要性が強く求められた これを受けて 厚生労働省は 周産期医療の確保について ( 平成 22 年 1 月 26 日付け医政発 0126 第 1 厚生労働省医政局長通知 ) の別添 2として 周産期医療体制整備指針 を示し 都道府県が取り組むべき周産期医療体制整備の具体的な内容を示した その後 各都道府県で 総合周産期母子医療センターを始めとする周産期医療体制の整備が進み 平成 25 年度からの第 6 次医療計画にはその内容が反映された 一方で その後も産科医師 小児科医師 ( 特に新生児担当の医師 ) の不足や地域偏在の状況が改善していないこと 分娩取扱病院及び診療所数が減少を続け 地域の周産期医療体制の維持のために一層の取組が必要なこと また 東日本大震災等の大規模災害時において周産期医療体制を確保することなど いくつかの課題が認められた そのため これらの課題を整理し これからの周産期医療体制のあり方に関して検討を行うため 平成 27 年より 周産期医療体制のあり方に関する検討会 を開催した 本検討会においては 関連領域の専門家と市民代表の委員等が議論を重ね さらに参考人として有識者を招聘して広範な視点からの意見を加え 今般 以下の意見を取りまとめたのでここに報告する - 1 -

2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加していること等の複数の要因が関連している 周産期医療に携わる助産師の不足や偏在には 分娩取扱施設の閉鎖や分娩取扱中止により 産科以外の診療科等で就業しているなど 助産師が潜在化していること等の要因が関連している 出生数は減少傾向にあるものの 高齢出産の増加等を背景としたハイリスク分娩や 低出生体重児等のハイリスク新生児 NICU の長期入院児が増加し 複数の診療科の連携による高度な診療体制が必要とされている 全体の約半数の分娩が診療所で取り扱われており 地域での周産期医療提供体制を維持していく上で 診療所の果たす役割は大きい (2) 必要と考えられる対応等現状のマンパワーを最大限に活用し 地域の周産期医療体制を維持させる以下のような仕組みを早急に構築することが必要である ( 地域における継続的な診療体制の確保 ) 地域の診療所が後継者不足等により閉院となるケースも指摘されており 分娩取扱診療所等の維持 新設を支援するなど 財政的な支援を含めて地域の実情に合わせた検討をすることが必要である NICU の長期入院児が小児在宅医療へ移行することを促進する体制整備が必要である ( ハイリスク分娩を扱う医療機関の重点化 集約化 ) ハイリスク分娩を取り扱う施設については 分娩数や地理的状況等を考慮しつつ 地域の実情に応じて 重点化 集約化を行うことが必要である - 2 -

( 多様な勤務形態の導入 ) 周産期医療を提供する医療機関においては 医師の勤務環境改善や女性医師の増加に対応するために ジョブシェアリングや短時間正規雇用などを積極的に取り入れることが必要である ( 医師以外の他職種の活用 ) 医師の負担軽減や助産師の効果的な活用の観点から ローリスクの分娩に対する院内助産の活用 助産師の出向システム ( 周産期母子医療センター等の助産師が地域の分娩取扱診療所等に出向し 分娩取扱のスキルアップ等を図るシステム ) の推進等の取り組みが必要である また 専門性の高い看護師や臨床心理技術者等の人材育成と活用を推進する必要がある ( 住民への更なる普及啓発 ) 地域ごとの周産期医療提供体制について 住民の理解を進め 適切な受診行動をとってもらうための普及啓発をより進めることが必要である 3 周産期に係る医療圏の設定と広域搬送の充実等について 分娩施設の減少に伴い 妊産婦の分娩施設へのアクセスの悪化が懸念されている 周産期の救急搬送 ( 以下 周産期搬送 という ) における医療機関照会回数や現場滞在時間は 近年横ばいとなっている また 受入困難の理由としては 空床不足や医師不足等が挙げられている 妊産婦死亡率は近年 分娩 10 万あたり 4 前後を推移しているが 更なる改善の余地が期待できるとの指摘もある ハイリスク新生児の増加にあわせて NICU は出生 1 万対 25 30 床の目標を設定することにより 全国的な整備が進んできた 一方で 現場の新生児医療担当の医師数は不足のまま横ばいであった結果 周産期母子医療センターの新生児医療担当の医師や産科医師の負担が増加している NICU や母体胎児集中治療室 (MFICU) の配置医師数の目安や MFICU の整備数の目標については これまで検討や設定がされていなかった - 3 -

(2) 必要と考えられる対応等 ( 周産期医療に係る医療圏の設定 ) より効果的 効率的な周産期医療提供体制を構築するため 現行の二次医療圏を原則としつつ 出生数 地理的状況 周産期医療を提供する医療施設の数と規模 カバーエリアなどを考慮した 周産期医療に係る医療圏を設けることが必要である その上で都道府県は 一次医療機関へのアクセスのみならず NICU 等を有する二次及び三次医療機関についてもアクセスの確保を図る必要がある ( 広域搬送の充実と近隣都道府県との連携 ) 都道府県 医療圏の境界周辺では 境界を越えた周産期搬送を活用することで 搬送効率の向上が見込まれる地域もあるため 都道府県の周産期医療協議会等において 周産期搬送の実情を把握し 戻り搬送 ( 患者の状態が改善した時に搬送先の高次医療機関から搬送元医療機関等に戻すこと ) も含めて近隣都道府県との調整を行うことが必要である (NICU および MFICU の整備 ) 更なる周産期医療体制の整備を進めるため MFICU の病床の整備目標や NICU および MFICU の専任医師の配置に目安を設けてはどうかという意見があったが この点に関しては現在の周産期医療に携わる医師の不足や偏在等の状況を考慮しつつ 地域における新生児担当の医師の確保を含めて 関係者による継続的な検討が必要である 4 合併症を有する妊産婦への対応について 重篤な合併症を有する妊産婦は一定程度おり 心疾患や中枢神経疾患等の身体合併症に対する診療体制については比較的整備が進んでいる 一方で 気分障害や統合失調症 適応障害等の精神疾患を有する妊産婦の割合は身体合併症のうち例えば消化器疾患や呼吸器疾患と同程度にも関わらず 周産期母子医療センターであっても精神疾患を合併した妊産婦の管理や緊急入院に対応できない施設は多く 診療体制が十分には検討されていなかった - 4 -

(2) 必要と考えられる対応等 総合周産期母子医療センターにおいて 精神疾患を合併した妊産婦への 対応ができるような体制の整備が必要である 5 災害時の周産期医療体制について 東日本大震災においては 情報伝達網の遮断や 小児 周産期医療に精通した医療従事者の不足などから 新生児や妊産婦の搬送の体制について 事前の準備が不十分であった また 地域における周産期医療に関する情報が周産期に携わる医療従事者間のみでしか共有されず 災害医療体制下で有効に活用されなかったとの指摘があった 平成 28 年に発生した 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 ( 以下 熊本地震 という ) においては 平時から近隣県との情報交換が活発で顔の見える関係であったことや 新生児等の広域搬送の際に医療従事者同士の連携が図られていたこと ヘリコプターを用いた新生児搬送の訓練を行っていたことなどが スムーズな患者搬送等に非常に有効であった また他県からの派遣ではあったが 熊本地震では初めて県の災害対策本部において 妊産婦や新生児の搬送についての情報収集 ミルクやおむつ等の物資の供給 県内や近隣県の関係機関や学会との連携の調整等を行う人材が活動した (2) 必要と考えられる対応等 ( 円滑な情報伝達と災害時小児周産期リエゾンの養成 ) 災害時の周産期搬送を見据えて 患者搬送や物資調達などに関する情報伝達の方法を あらかじめ都道府県内及び近隣都道府県と調整し 定めておく必要がある 被災地域の医療ニーズ等の情報収集及び医療チーム (DMAT や JMAT 等 ) との連絡調整等を行う災害医療コーディネーターのサポートとして 小児 周産期に関する情報収集 関係機関との調整等を担う 災害時小児周 - 5 -

産期リエゾン の養成を進めることが必要である ( 災害に備えた体制の確保 ) 周産期母子医療センターを有する医療機関については 事業継続計画 (BCP) の策定や 災害時を想定して災害時小児周産期リエゾンと連携した訓練の実施など 災害に備えた体制の確保が必要である 地域においても 周産期母子医療センターなどを中心とし 一次医療機関の役割なども考慮した 地域全体の周産期医療にかかる災害時の対応計画を作成する必要がある 6 周産期医療体制整備計画 と 医療計画 の一体化について これまで 周産期医療体制整備指針 については 見直しの時期等について明確な規定がなく また医療計画の改定の時期や内容との整合性が取りにくいという問題点があった 一方 周産期医療体制整備指針 により 都道府県に周産期医療協議会が設置され 具体的な体制整備の要点が示されたことにより 周産期医療体制の整備が進んだという面もある また 前述の通り 周産期医療体制の整備は 近年 特に救急医療や災害医療の整備など他の事業と連動していることから 周産期医療に関するする計画を単独で策定することは困難となっている (2) 必要と考えられる対応等 周産期医療体制の整備を 都道府県全体の医療体制整備と連動したものとしてさらに進めるため 周産期医療体制整備計画 を 医療計画 に一本化することが必要である また 広く周産期医療に関わる関係者から構成される周産期医療協議会については これまで 地域の周産期医療体制の構築に果たしてきた役割を踏まえ 今後もその機能が引き続き維持されるよう位置づけ 医療計画の策定や計画全体の見直しの際には周産期医療の特性を十分に考慮した検討を行うことが必要である - 6 -

7 助産所における安全確保の方策等について 分娩を取り扱う助産所において 妊婦に対して 妊娠中に起こりうる異常や合併症及び急変時の対応医療機関との連携について 説明していない場合がある 入所施設を有する助産所は 分娩室を設けることがその要件となっているが 近年 助産所においては 分娩を伴わない産後ケア等の様々なニーズに対応している (2) 必要と考えられる対応等 分娩を取り扱う助産所において 妊婦の状態が急変した場合の適切な対応等について 妊婦への事前の説明が十分に行われるよう徹底することが必要である 分娩を取り扱わない助産所については 分娩室の設置を要しないこととし 今後 産後ケア等の様々なニーズにより一層対応できるようにすることが必要である 8 おわりに 本検討会は国民が安心して出産に臨める周産期医療体制を整備すべく 様々な課題について議論してきた 平成 28 年 2 月に開催した第 4 回の検討会では 災害と周産期医療体制の課題について議論したが その直後の平成 28 年 4 月に熊本地震が発生した 熊本地震では 総合周産期母子医療センターである熊本市民病院が被災し すべての新生児と妊産婦を転院 搬送しなくてはならないという これまでにない対応が必要となった これを受けて 8 月に開催した第 5 回の検討会では 熊本地震での様々な団体の支援活動について 詳細な報告と今後の対応に関する検討を追加で行った 周産期医療体制の整備は 都道府県が地域の実情を踏まえて行うべきであ - 7 -

るが その基本方針は国が策定しなければならない 本取りまとめに示した意見は 我が国の周産期医療を向上させるための目指すべき将来像である 今後 国において ニッポン一億総活躍プラン 等でも政策として取り上げている周産期医療体制のより一層の強化に努めるとともに 周産期医療と救急医療 災害医療 精神医療等 他の事業等との一層の連携を図ることを望む そして 平成 30 年度からの第 7 次医療計画策定に係る指針において 本検討会で取りまとめられた意見を踏まえ これらを実現するための手順を都道府県等に明示し 地域で安心して子どもを産み育てられる環境の整備に一層取り組むことを求める - 8 -