2. スターデルタ始動その 1 全電圧始動と同様に最も一般的に用いられる始動方法です 減電圧始動の一種です 電動機の巻線を始動時にスターに接続し 始動後はデルタに接続します オープンスターデルタ始動とクローズドスターデルタの二種類が有ります 一般的にはオープンスターデルタ始動です 正式名称はオープン

Similar documents
三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

スターデルタ起動の話 追補版 皆様こんにちは今回は誘導電動機のスターデルタ起動の話です 以前に 誘導電動機の始動法 でスターデルタ始動をご紹介しましたが 実務と合わない部分が出てきましたので少し説明を加筆します 平成鹿年の月骨日 貧電工附属サイタマ ドズニーランド大学 (SDU) 学長鹿の骨記早速で

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

<4D F736F F D CC93F18E9F91A482F08A4A95FA82CD89BD8CCC8A4A95FA82B582C482CD CC82A982CC98622E646F63>

今度は下図に示すような 電磁石 を用意します かなり変な格好をしていますので ヨ ~ ク見て下さい 取り敢えず直流電源を繋いで見ました 緑矢印 は磁力線の流れを示し 赤い矢印 は電流の流れを示します 図 2 下記に馬蹄形磁石の磁力線の流れを示します 同じ 図 3 この様に 空間を ( 一定の ) 磁

図 1 はなにやら怪しげな回路図です 発電機を等価回路として描いた場合 上記のように 定電圧電源 内部インピーダンス として描く事が出来ます この際 同期インピーダンス は言葉に惑わされずに 単に 内部インピーダンス として考えます 同期インピーダンスだろうが動悸インピーダンスだろうが動機インピーダ

超入門対称座標法 皆様こん は今回の御題は 対称座標法 です この解析手法を解説したものは沢山有りますが ヨクワカラン! というものが多いと思います そこで毎度の事ですが 骨流トンデモ解説擬き を作りました この記載が何かの参考になる事を期待します サイタマ ドズニーランド 大学 SDU 学長鹿の骨

PI−1300

続いて 負荷力率が 80[%] の時の電圧変動率を計算します 5 ページで計算は終わっていますが 10.93[%] になるはずです ベクトル図を描くと下図になります ちなみに電流値は定義に従い定格値です. 図 12 %V20 は何 %? +j %X に依る電圧降下 = [%] 5

早速ですが 解説を始めます 結線を理解する時に要となる部分が有ります 下記の 2 つです その 1 三相回路の解析を行う場合 力率角が何処に現れているかを理解すること その 2 トランスの巻き線電流と配線の線電流の関係を理解すること 尚 この 2 点を既に理解されている方は 9 ページに飛んで下さい

まず 結線のトランスを用意します 普通のトランスです 取り敢えず二次側端子の全部を開放とします 何も繋ぎません 図 1 このトランスの一次側に細工をします 巻線 間に怪しげな端子 を付けます 巻線の丁度半分のところです 端子 間の電圧を計って見ましょう 図 2 この電圧計は 5716 を示す 660

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

下図は返還負荷法の結線図です これを見ただけで 内容を理解出来る人は頭が良いと思います 因みに小生はこれを見て全く理解出来ませんでした ナンジャコリャ?? 図 1 変流器 被試験 変圧器 被試験 変圧器 電流計 補助変圧器 負荷損供給電源 電圧計 無負荷損供給電源 計器用変圧器 ワケガワカランです

Microsoft Word - 製品News(機)内線規程改定に伴うブレーカ選定の変更

- 目次 - 1. 商用電源バックアップ 標準接続図 切換回路の接続図 タイムチャート パラメータ設定 標準接続図 ( スター - デルタ切換始動 ) 切換回路の接続図 タイムチャート パラメータ設定... 5

H4

誰も教えてくれないベクトル図の話 皆様こんにちは今回の お題 は電圧ベクトルです 又 ベクトル図の話かよ! と言わないで お時間があればお読み下さい 尚 この記載は今まで彼方此方に描いてきた内容を整理したものです さて早速ですが下記の問題を考えて下さい 宇宙元年鹿月骨日さいたまドズニーランド大学学長

B 種接地線に漏電で無いにも拘わらず 漏洩電流が流れる訳 日本の低圧配電線は事実上 100% 接地系配電です この配電線は トランスの中性点又は電圧点の 1 点を B 種接地で大地に直接接地しています この B 種接地線に ZCT( ゼロ相変流器 ) を設置すれば 漏電を検出出来ます ところが 漏電

プラグイン01_FRL-230(233,236).indd

<4D F736F F D B AE8B4082F091AC937890A78CE482B782E FC5B315D2E646F63>

Microsoft Word GMTT400V カタログD.doc

VF-P7-...J..9005

等価回路で示したように トランスには発熱の元になる要素が 3 つ有ります 一つ目は 鉄損を決める励磁コンダクタンス g0[s] です つ目は 銅損を決める一次巻線抵抗 r1[ω] です 3 つ目は 同じく銅損を決める二次巻線抵抗 r[ω] です この 3 つの内 定格二次電流を決める要素は主に r1

Microsoft Word GMTT200V カタログE.doc

ACモーター入門編 サンプルテキスト

B3.並列運転と冗長運転(PBAシリーズ)

Jan/25/2019 errata_c17m11_10 S1C17 マニュアル正誤表 項目 リセット保持時間 対象マニュアル発行 No. 項目ページ S1C17M10 テクニカルマニュアル システムリセットコントローラ (SRC) 特性 19-3 S1C17M20/M

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - サイリスタ設計

問 の標準解答 () 遮へい失敗事故 : 雷が電力線を直撃してアークホーンにフラッシオーバが発生する 逆フラッシオーバ事故 : 架空地線あるいは鉄塔への雷撃によって架空地線あるいは鉄塔の電位が上昇し, 架空地線と導体間, 又はアークホーンにフラッシオーバが発生する () 架空地線の弛度を電力線のそれ

早速ですが下図を見て下さい 何やら怪しげな図です 図 1 移動導体の移動速度 =v[m/s] 鳥瞰図 導体有効長さ =L[m] 固定導体 磁束密度 =B[T] 誘導起電力 =E[]( 直流 ) 図 2 移動導体の移動速度 =v[m/s] 真上から見た図 導体有効長さ =L[m] 磁束密度 =B[T]

3.3 モータ運転の留意点 ギヤモータをインバータで運転する場合 ギヤモータをインバータで運転する場合 以下のような注意事項があります 出力軸トルク特性に対する注意事項ギヤモータの出力軸トルク 9544 モータ出力 (kw) SI 単位系 T G = (N m) 出力軸回転数 (r/min) < ギ

New Drive The Next The FRENIC-Ace is the inverter that produces excellent cost-performance; maintains high performance through optimal design. In this

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

M シリーズモータポンプ 特長 V シリーズピストンポンプと電動機を一体にしたモータポンプです 形式記号説明 プレッシャコンペンセータ制御 M A E コンビネーション制御 ( 自圧式 ) M C H X E

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

単相モータ 各種使用機械に 幅広いラインアップでおこたえします 分相始動式開放防滴型 コンデンサ始動式開放防滴型 コンデンサ始動式防滴保護形 分相始動式開放防滴型 ( 防振型 ) コンデンサ始動式全閉外扇型

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

FdText理科1年

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

untitled

信号11_RY 2極 1-2A(信号切換用).indd

Power.indb


13.D種接地工事

2STB240PP(AM-2S-G-005)_02

スライド 1

Power.indb

アナログパネルメータ TRM-45,TRM-50,TRM-55,TRM-65,TRM-65C TRR-45,TRR-50,TRR-55,TRR-65,TRR-65C TRM-45 TRM-45( インデックス付 ) 形名 TRM-45 TRR-45 TRM-50 TRR-50 TRM-55 TRR-

問題 バイポーラ電源がないと 正と負の電圧や電流を瞬断なくテスト機器に供給することが困難になります 極性反転リレーやスイッチ マトリクスを持つ 1 象限または 2 象限電源では V またはその近傍に不連続が生じ これが問題になる場合があります ソリューション 2 象限電圧のペアを逆直列に接続すれば

2STB240AA(AM-2S-H-006)_01

Microsoft PowerPoint - MOT.ppt

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点


全油圧ポンプ仕様表:日本プララド

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

高校卒程度技術 ( 電気 ) 専門試験問題 問 1 次の各問いに答えなさい なお 解答欄に計算式を記入し解答すること 円周率 π は 3.14 で計算すること (1)40[Ω] の抵抗に 5[A] の電流を流した時の電圧 [V] を求めなさい (2) 下の回路図においてa-b 間の合成抵抗 [Ω]

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

Microsoft Word - 点検チェックシ-ト(WEBアップ用).doc

マイナス電位発生機能付 床暖房システム マイナス電位発生機能と床暖房のダブル効果でオールシーズン快適ライフ! イオン くんにしてからリラックスできる時間が増えたように感じます 家族にも笑顔が増えましたね 床暖房にしてから部屋の空気がきれいになりました 何よりも家族みんなの健康が一番だね

13. サーボモータ 第 13 章サーボモータ ロック付きサーボモータ 概要 ロック付きサーボモータの特性 油水対策 ケーブル サーボモータ定格回転速度 コネクタ取付

三端子レギュレータについて 1. 保護回路 (1) 正電圧三端子レギュレータ ( 図 1) (1-1) サーマルシャットダウン回路サーマルシャットダウン回路は チップの接合温度が異常に上昇 (T j =150~200 ) した時 出力電圧を遮断し温度を安全なレベルまで下げる回路です Q 4 は常温で

TA7805,057,06,07,08,09,10,12,15,18,20,24F

Microsoft PowerPoint pptx

名称 型名 SiC ゲートドライバー SDM1810 仕様書 適用 本仕様書は SiC-MOSFET 一体取付形 2 回路ゲートドライバー SDM1810 について適用いたします 2. 概要本ドライバーは ROHM 社製 2ch 入り 180A/1200V クラス SiC-MOSFET

TMEUD0

Product News (IAB)

13 サーキットプロテクタ 最大定格電流値 A 極数 1, 2 ( 注 1) 1, 2 形式 IBS, IBP, IBC IBR, IBR-G IBR-L, IBR-LG 1~3 (ICS25) 2, 3 (ICS25-R) ICS25, ICS25-R 1~3 IMN, IMT 1~3

今井電機カタログ_000_000_表紙_

製 品 仕 様 書

Micro Fans & Blowers Innovation in Motion マイクロファン & ブロワー 有限会社シーエス技研 PTB 事業部東京オフィス 千葉県市原市辰巳台西

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

PowPak Softswitch for Japan

手順書 14 JumboSpot 用 Pi-STAR のバックアップ手順 2 はじめに JumboSpot を稼働するために必要なコンピュータとして RaspberryPi ZERO W( 以下 ラズパイ という ) を使用しているが 不意な停電やシャットダウン操作を行わずに電源を切った場合などの際

E-1_2011.pmd

Power.indb

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

出力電圧ランク 品名 出力電圧 品名 出力電圧 品名 出力電圧 NJU774*F15 1.5V NJU774*F28 2.8V NJU774*F4 4.V NJU774*F18 1.8V NJU774*F29 2.9V NJU774*F45 4.5V NJU774*F19 1.9V NJU774*F

Microsoft Word _[性能]小規模EV_単体_

pioneerdj.com/support/ 上記のサイトで 本製品の最新のソフトウェア情報や FAQ などのサポート情報をご覧いただけます djay for ios オーディオセットアップガイド

DMシリーズセンダスト (Fe-Si-Al) コイルの許容両端電圧 :V D はんだ処理部最大外径 :D( 縦方向 ),( 横方向 ) 最大幅 : リード全長 :=± はんだ処理境界 :=.MAX コイル品番 HDM24AQDVE 定格電流インダクタンス (khz ) 最大直流抵抗巻線仕様外形寸法

2. λ/2 73Ω 36Ω 2 LF λ/4 36kHz λ/4 36kHz 2, 200/4 = 550m ( ) 0 30m λ = 2, 200m /200 /00 λ/ dB 3. λ/4 ( ) (a) C 0 l [cm] r [cm] 2 l 0 C 0 = [F] (2

(Microsoft Word - E0-0299Z BID-40D18N \203f\201[\203^\203V\201[\203g_ doc)

WPC94NN WPC シリーズ 防水 IP-X6 相当 R o H S 海外規格対応品あり 概 要 NCS シリーズをベースにした防水コネクタ シェルに黄銅 +クロムめっきを採用 堅牢な上 塩害などにも強く 土木 建機 非常用電源設備 船舶など様々な用途で活躍しています 特徴特性 RoHS RoH

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

取り外すため 修理業者に依頼したところ 焼 損した制御基板と焼損していない水量サーボモーター ( 設定した湯温と水温に対し 出るお湯の量を調整する装置 ) を交換し 即日 使用可能となったため 水量サーボモーターを交換する理由について説明を求めたところ 耐用年数を超えている とのことであり 制御基板

電気電子発送配変電二次練習問題

データシート:FTR-K1 105℃シリーズ

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc


Power Quality Improvement Products 正弦波フィルタ (SWF 形 ) この技術資料は汎用インバータの出力電圧波形 (PWM) を正弦波に変換する SWF フィルタ について記載しております 株式会社ニシテイ 1 技術資料番号 NS- B-0050( )

& ロータリースイッチアッテネーター Seiden のロータリースイッチは 本来微弱電流機器の回路切替用として 接触抵抗の安定性 耐久性を重視して開発されたもので 特に医療用電子機器 精密測定器などの分野で御好評を得ております オーテ ィオ用ロータリースイッチは これまでの経験 技術により基本性能を

共通部機器仕様構造 : 壁取付シャーシに避雷器 モデム 入出力ユニットをマウント接続方式 回線 :M4 ねじ端子接続 入出力 電源 :M3.5 ねじ端子接続 接地 :M4 ねじ端子接続シャーシ材質 : 鋼板に黒色クロメート処理ハウジング材質 : 難燃性黒色樹脂アイソレーション : 回線 - 入出力

LPG-200 ハードウェアマニュアル Version 1.00

光 詳細スペック 最新スペックは各メーカーのカタログ ホームページでご確認下さい 調 FKK 製調光器 / ドライバーユニットスペック 仕 様 適用品番サイズ *1 重量入力 最大出力電流 最大接続電源容量 注記 希望小売価格 ( 円 ) DC24V 器具用調光器 FMC-24 W70.0 H120

Transcription:

三相の始動方法の説明です 三相のには色々な始動方法が有ります 此処では 代表的な次の始動方法を説明します 1. 全電圧始動 2. スターデルタ始動 3. リアクトル始動 4. コンドルファ始動此処では かご型の始動方法に関して記述します ( 巻線型では無いと言う意味です ) 1. 全電圧始動 最も一般的に用いられる始動方法です 他の始動方法は何れの方法も始動時に巻線に印加する電圧が 定格電圧より低い値になりますが この方式は定格電圧がそのまま印加されるので この名前が付きました ( 多分?) 因みに 他の方式は 減電圧始動 と呼ばれます 全電圧始動は 他に 直入れ始動 ラインスタート L 等と呼ばれます 下記に始動回路を記載します 図 1 配線は 3 本 図に示した通り ON/OFF の制御はピンクで示した マグネットスイッチのみで行います 電動機の容量が 7.5k(200 級 ) 以下 ( 程度 ) の場合に一般的に用いられます 長所構造が単純 制御盤をコンパクトに作る事が出来る 安い 始動トルクが大きい ( 概ね定格トルクの 125% 程度 ) 短所始動電流が大きい ( 一般的に定格電流の 6 倍で 10 秒程度 ) 始動時のショックが大きい ( 電気的 機械的両方 ) -1-

2. スターデルタ始動その 1 全電圧始動と同様に最も一般的に用いられる始動方法です 減電圧始動の一種です 電動機の巻線を始動時にスターに接続し 始動後はデルタに接続します オープンスターデルタ始動とクローズドスターデルタの二種類が有ります 一般的にはオープンスターデルタ始動です 正式名称はオープン トランディッション スターデルタ始動と言う ( らしい ) 下図参照 図 2 MC2 MC3 配線は 6 本 始動順序は下記になります 閉 引き続き MC3 閉 MC2 は開 これで スター始動になります はそのまま閉 MC3 を開 MC2 は開 この状態は空転になります ( トルクが急激に少なくなる ) はそのまま閉 MC2 を閉 MC3 は開 これでデルタ結線になります 長所始動電流が全電圧始動の場合と比較すると 1/3 になる ( 定格電流の 2 倍程度になる ) マグネットスイッチを 3 個使用するだけで回路構成が可能 従って 制御盤は正直大きくなるが 比較的コンパクトに作成できる 短所始動トルクが全電圧始動の場合と比較すると 1/3 になる 負荷の特性にも依るが 場合によっては始動できない事が有る ( 一般的なポンプ ファン等は全く問題ない ) 途中で空転状態が有るため トルクに段が出来る 始動時にショックが有る しかも 2 回 制御盤の MC2 と MC3 が同時に投入されると短絡になる -2-

2. スターデルタ始動その 2 余り一般的では有りませんが この様な方法も有ります オープンスターデルタ始動時のトルクの段付きを解消した始動方法です クローズド トランディッション スターデルタ始動と言います 下図参照 図 3 MC2 MC4 配線は 6 本 MC3 いやぁ ~ 何が何だか訳のワカラン結線図です 図 2 と比較すると マグネットスイッチが 1 つ増えて 制限抵抗が 1 セット付いています 一体これで 何をどうしようと言うのでしょうか? 始動順序は下記になります 1 閉 引き続き MC3 閉 MC2 は開 MC4 は開 これで スター始動になります 2 はそのまま閉 MC3 もそのまま閉 MC4 を閉 MC2 のみ開 3 はそのまま閉 MC3 を開 MC4 はそのまま閉 MC2 は開のまま 4 はそのまま閉 MC3 はそのまま開 MC4 はそのまま閉 MC2 を閉 5 はそのまま閉 MC3 はそのまま開 MC4 を開 MC2 はそのまま閉 これでデルタ結線になります 何が何だかサッパリワカラン! -3-

図を書き直して見ましょう 少しは解りやすいかも? 前ページの 1 は解ると思います 下図の状態です スター結線になります 図 4 閉 MC3 閉 引き続き 2 の状態の図です 図 5 閉 MC3 閉 一見するとワケガワカラン結線ですが よくよく見ると この結線は 巻線コイルと制限抵抗が並列に接続されたスター結線です 次ページに等価回路を示します -4-

図 5 の等価回路です 図 6 閉 MC3 は省略 引き続き 3 の状態の図です 今度は巻線コイルと制限抵抗が直列に接続されたデルタの結線になります 図 7 閉 MC3 開 引き続き 4 の状態の図を次ページに示します -5-

4 の状態の図です 制限抵抗と並列にマグネットスイッチ MC2 が入ります 図 8 MC3 は省略 閉 この時点で 制限抵抗には電流が流れなくなります 従って MC4 を開放し 5 の状態に移行します 下図参照 図 9 MC3 は省略 閉 MC4 開 MC4 開 MC4 開 最終形を次ページに整理して示します -6-

最終形です デルタ結線になります 図 10 MC3 及び MC4 は省略 閉 この様にクローズドトランディッションスターデルタ始動は 始動途中で電源が切れる事が有りません 従って オープントランディッションと比較すると トルクの段付きが非常に小さくなります 段付きが 0 になれば理想ですが この方式では出来ません 突入電流の値ですが ワカンナイです オープンスターデルタはスターからデルタに切り替わる時に 再度突入電流が流れますが この方式ですと その値を小さく出来ると思います 何れにせよヨクワカランのが本音です ハイ 尚 この方式でが発熱しますので 制御盤の大きさは結構大きくなり 且つ放熱を考慮したものが必要になると思います 又 制限抵抗の代わりにリアクトルを用いても同じ効果が得られると思いますが 何故か抵抗を使って制御します リアクトルを使うと何か不都合でも有るのでしょうか? 良く解りません? -7-

3. リアクトル始動 これも減電圧始動の一種です 電圧を下げる手段として リアクトルを使用します 下図参照 図 11 MC2 リアクトル 配線は 3 本 始動手順は下記になります 1 MC2 は開のの状態で を閉 2 始動したら を閉のまま MC2 を閉 これで終わりです 1 の状態では 電動機に対してリアクトルが直列に接続されます 従って リアクトルに依りこの回路は電圧降下を起こします 結果として 電動機には定格電圧より低い電圧が印加される事になります スターデルタ始動との使い分けですが 多分スターデルタ始動には容量上の上限値が有ると思います 従って 非常に大きな容量 (200 級 110k とか ) の場合 スターデルタ回路が組めない事になるのだと思います ( マグネットスイッチの制作限界を超える?) 又 定格電圧が高圧 (6k 級又は 3k 級 ) になると スターデルタでは何か不都合が有るのだ? と思っています ( 実物は有るぞ やったことが無いのでヨクワカラン!) 長所良く解りませんが 大容量のものを起動できる ではないでしょうか? 又 始動トルクは小さいのですが 始動途中 ( 加速途中 ) のトルクは大きくなります ( 参考書にこの様に書いてあった 丸写し 詳細は 聞くな! ワカラン ) 従って 回転数が上がると 必要とされるトルクが大きくなる負荷などに都合が良いと思います 短所起動トルクが小さい スターデルタと比較して 例えば始動電流が 1/3 になるようにリアクトルの容量を設定したとします この時のトルクは 1/3 では無く 1/9(=1/3 2 ) になります これは 電流値を下げると 同時に電動機に印加される電圧も同じ比率で下がりますのでこうなります スターデルタ起動とは決定的に違いますのでご注意下さい 制御盤が大きくなる リアクトルは 機器の性格上余りコンパクトにはなりません 従って リアクトルを内蔵させた場合 制御盤が大きく重くなります -8-

4. コンドルファ始動 これも減電圧始動の一種です 電圧を下げる手段として 補償器を使用します 補償器とは 中間タップ付きのスター結線単巻きトランスの事です 下図参照 図 12 u 補償器 w v 配線は 3 本 上図は 始動時の回路を省略して記載したものです 実際は 次ページに示すような回路を組みます ( 補償器 <== ナンジャコリャ!) -9-

実際の回路図です 訳が解らない結線に見えます 図 13 MC3 u 補償器 MC2 v w この図だけで動作が理解 できたらエライ! 普通はワカランになる -10-

訳が解らない に追い打ちを掛けるようですが 動作は次のようになります 始動順序は下記になります 1 引き続き 閉 MC3 は開のまま これで 補償器を経由した減電圧始動になります 2 はそのまま閉 引き続き MC2 開 MC3 は開のまま これで 補償器をリアクトルとして使用した減電圧始動になります 3 はそのまま閉 MC3 を閉 MC2 は開のまま これでデルタ結線になります 理解を得るために各動作を説明します 図 14 u 補償器 w N v 上図は 1 の動作の結線図です 補償器を単巻トランスとして使用しています ( 補償器本来の使い方そのまま ) 電源電圧を線間 200 とすると 補償器巻き線の ~N 間の電圧は 115(200/ 3) になります u 端子を ~N の丁度真ん中に取ったとすると u~n 間の電圧は 57.7 になります 従って u~v 間の電圧は 200 の丁度半分の 100 になります (57.7 3=100) に印可される電圧はこの電圧になります つまり 線間電圧 100 で始動します 2 の動作は次ページに続く -11-

2 の動作の説明です 図 15 u 補償器 w v 上図は 2 の動作の結線図です 補償器をリアクトルとして使用しています MC2 を開放しますので N 点の結線が無くなります 従って 補償器の巻き線を部分的に使用する事になります 上図で 通電されない部分をピンクの波線で示しました 下図と等価になります 図 16 リアクトル 3 の動作の説明は省略します 直入れと同じ結線になります つまり電源の直送です -12- おしまい

2. スターデルタ始動その 3 オープンスターデルタ始動の変形です 下図参照 図 2 の変形 が有った場所 MC2( 用 ) MC3( 用 ) 配線は 6 本 図を見ると解りますが これは図 2 のマグネットスイッチ を撤去したものです 始動順序は下記になります MC3 閉 MC2 は開 これで スター始動になります MC3 を開 MC2 は開 この状態は空転になります MC2 を閉 MC3 は開 これでデルタ結線になります 長所図 2 と比較して マグネットスイッチを 1 個省略出来るので 正直コストダウンになる 盤がマグネットスイッチ 1 個分コンパクトになる 短所常時電動機に電圧が印可されるので 電動機の絶縁が脅かされ 絶縁破壊を生じ 焼損することがある 警告原則としてこの方式は使用禁止です 小生も嘗て この方式でポンプ一式を焼損したことが有ります 国土交通省の標準仕様でもこの方式は認められていません 20 年ほど前では この方式が一般的でしたが 焼損事故が後を絶たず 原則使用禁止になりました 使用する場合は 常時人が監視できる場合等に限られます くれぐれもご注意下さい - おまけ 1-