1級建築士

Similar documents

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

Microsoft Word - 10用途地域.docx

<4D F736F F D B756B65696B616B752D31332D3293E096EC81458CB48E528BDF97D7835A E815B926E8BE6>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

条例解説6~11条

新千里西町B団地地区地区計画

Microsoft Word - 221sample

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

用途地域変更の考え方 ( 素案 ) 1 駅 駅前広場 アクセス道路沿道の土地利用の促進 駅 北側沿道 25m 以内及び沿道南側街区を近隣商業地域へ変更 18

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

はじめに


< E8BE68C7689E696BC8FCC A2E6169>

旧(現行)

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

目次 ( )

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Microsoft Word - æ›‰æŁ°æŒŽ.docx

公津西地区地区計画運用基準

tosho_koudotiku

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

1級建築士

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

日影許可諮問(熊野小学校)

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

★0-2_配付資料表紙.doc

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

第 2 章建築の基礎知識 第 1 章では 都市計画法を中心に 一定の範囲や広域的な観点から設けられたまちづくりのルールを解説しました 第 2 章では まちづくりの中でも 建築物の建築 に焦点を当てて それに関するルールを解説します 1 建築基準法 皆さんは 庭など敷地にゆとりがあり 頑丈で 部屋には

計画書 阪神間都市計画防災街区整備地区計画の変更 ( 尼崎市決定 ) 都市計画今福 杭瀬寺島地区防災街区整備地区計画を次のように変更する 名称 位置 面積 地区計画の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設及び地区防災施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 その他当該区域の

伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 ( 素案 ) 伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 昭和 63 年伊勢原市条 例第 5 号 ) の一部を次のように改正する 別表第 1に次のように加える 横浜伊勢原線沿道地区 都市計画法第 20 条

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

役場周辺地域の都市計画の 見直しについて

PowerPoint プレゼンテーション

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

区域の整備 開発及び保全に関する方針地建築区物等整に関備する計事項画地区計画ガイド八日市出町地区 八日市出町地区 地区計画の内容 名称八日市出町地区地区計画 位 置 金沢市八日市出町の一部 面積地区計画の目標土地利用の方針建築物等の整備方針 約 10.7 ha 本地区は 市中心部の南西約 4kmに位

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

上野原市規則第××号

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B93EC817A2E6A7464>

鹿島臨海都市計画地区計画の決定

2 種類の用途地域のイメージ図 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 低層住宅の良好な環境を守るための地域です 小規模なお店や事務所をかねた住宅や小中学校などが建てられます 主に低層住宅の良好な環境を守るための地域です 小中学校などのほか m2までの一定のお店など

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

建築基準法施行規則第10条の2第1号

< 千代田五丁目地区地区計画運用基準 > 1 建築物等に関する制限について 閑静な住宅地として良好な住環境の形成 保全及び向上を図るため 地区計画 で次のように定めています (1) 建築物の用途 地区計画で次のような建築物の用途の制限をしています 1 住宅地区 A 2 住宅地区 B 下記の建築物は

Microsoft Word - 別添資料

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

届出の手引き

区域の整備 開発及び保全に関する方針地区施設の整備の方針建築物等の整備の方針 (2) 公園 緑地の整備方針地域に親しまれる やすらぎと憩いの空間を形成するとともに 西武立川駅から玉川上水に向けて形成される緑のネットワークの拠点となるよう公園や緑地を配置する (3) その他の公共空地の整備方針各敷地の

金沢都市計画地区計画の変更

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

第29回地域活性化WG 資料

高度地区計画書

平方・中野久木物流施設地区

地区計画について用途地域等の都市計画に加えて 地区単位で建物等の用途や形態 敷地などに対する制限を総合的に計画し 規制 誘導することにより 地区の特性を活かした良好な市街地環境の形成を図る制度です 野中地区地区計画の目的野中地区では 道路や公園等の都市基盤施設を一体的に整備改善し 健全で良好な住宅地

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

第2章

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

許可及び認定申請等

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

スライド 1

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

名古屋都市計画地区計画の決定計画書 ( ノリタケの森地区計画 ) ( 名古屋市決定 )

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

大阪市再開発地区計画にかかる

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

(2) [ 図 1]~[ 図 4] のような形状のの場合 基準容積率算定に用いる幅員は () とする なお 斜線の検討においても [ 図 1]~[ 図 4] の 2 かつ 35m の範囲については () の幅員があるとみなして良い [ 図 1] [ 図 2] L=2m 以上 L L 120 以上 (

日本橋・東京駅前地区

地区整備地区施設の配置及び規模道計画3 の他の公共空名 称 幅 員 延 長 備考 歩行者専用道路 1 号 12 ~ 16 m 約 200 m 緑道 1 号 4 m 約 15 m 緑道 2 号 7 m 約 125 m 緑道 3 号 5 m 約 30 m 緑道 4 号 4 m 約 35 m 緑道 5 号

(4) 区域は 境界が明確であること (5) 区域は 道路に 4m 以上接していること ただし 次に掲げる場合は この限りでない ア路地状区域の場合は 道路に 2.7m 以上接すること イ小規模路地状区域の場合は 道路に 2m 以上接すること (6) 区域は 区域内の敷地を細分化する建築行為を含まな

良好な操業環境の創出のために 船形地区では 土地区画整理事業により道路 公園等の都市基盤施設の整備を行い 周辺環境との調和に配慮した良好な工業地の形成を進めています そこで地区の特性に応じた 適切な土地利用の誘導を図り 国道 16 号の利便性を生かした良好な操業環境を創出していきたいと考えています

地区 の 区分 名称駅南口西街区地区駅南口東街区地区駅北口駅前広場地区 面積約 2.8 ha 約 0.6 ha 約 1.7 ha 用途地域による用途制限の他に 次の各号に掲げる建築物は 建築し てはならない 地区整備計画 建築物等に関する事項 建築物の 用途の制限 1. 指定道路 1 に面する敷地の

Microsoft Word - 13 花井東.doc

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

<4D F736F F F696E74202D F819A93738E738C7689E690528B6389EF90E096BE8E9197BF BC205B8CDD8AB B83685D>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

1

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

位 置 新宿区赤城下町 中里町 天神町 赤城元町 矢来町及び改代町各地内 面 積 約 4.6ha 地区名称住宅地区住工共存地区 A 住工共存地区 B 幹線道路沿道地区の区面積約 3.7ha 約 0.3ha 約 0.4ha 約 0.2ha 分 1 マージャン屋 ぱちんこ屋 射的場 勝馬投票券発売所 場

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68C9A927A8FF097E189F090E02E646F63>

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

都市計画の概要

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

Transcription:

9102-13620006 1 級建築士宿題法規第 6 回解答 No. 1 解説正答 3 1.~3. 法 42 条 1 項五号 令 144 条の4 第 1 項 土地を建築物の敷地として利用するために築造する道で 政令で定める基準に適合し 特定行政庁からその位置の指定を受けたものは 建築基準法上の道路である なお 袋路状道路を築造する場合 令 144 条の4 第 1 項一号イ~ホのいずれかに該当し かつ 同項二号 ~ 五号の基準に適合すれば 特定行政庁からその位置の指定を受けることができる 幅員 6m 以上 ( 一号ニ ) と延長 35mを超える場合の転回広場 ( 一号ハ ) の規定は 同じ一号であるので 同時に満足していなくてもよい 4. 令 144 条の4 第 2 項 3 項 地方公共団体は 必要と認める場合 条例で 区域を限り 位置指定道路 ( 法 42 条 1 項五号 ) による基準 ( 令 144 条の4) と異なる基準を定めることができる なお 基準を 緩和する場合 においては あらかじめ 国土交通大臣の承認を得なければならない No. 2 解説正答 3 1.3. 法 43 条 1 項ただし書 規則 10 条の2の2 第一号 建築物の敷地は 原則として 道路に2m 以上接しなければならないが 周囲に公園等の広い空地を有するもので 特定行政庁が認めて 建築審査会の同意を得て許可したものは 接しなくてもよい なお 接道義務の道路から自動車専用道路は除かれる ( 同項一号 ) 2. 法 42 条 1 項三号 法 43 条 1 項 法 3 章の規定が適用されるに至った際 ( 都市計画区域又は準都市計画区域に編入された時 ) 現に存在する幅員 4m( 特定行政庁が指定する区域内は6m) 以上の道 ( 地下におけるものを除く ) は 建築基準法上の道路である 建築物の敷地は 原則として 道路に2m 以上接しなければならない したがって 建築基準法上の道路に2m 以上接している敷地には 建築物を建築することができる No. 3 解説正答 3 1.2. 法 43 条 1 項ただし書 規則 10 条の2の2 第二号 建築物の敷地は 原則として 道路に2m 以上接しなければならないが 幅員 4m 以上の農道に2m 以上接するもので 特定行政庁が認めて 建築審査会の同意を得て許可したものは 接しなくてもよい 3. 法 42 条 2 項 6 項 特定行政庁による2 項道路 ( 幅員 4m 未満の道 ) の指定で 幅員 1.8m 未満の道の場合は あらかじめ 建築審査会の同意を得なければならない したがって 幅員 2mの道を指定する場合においては 建築審査会の同意は不要である H25 1S 法 6 解 -1

No. 4 解説正答 3 法 43 条 2 項 地方公共団体は 特殊建築物 階数が3 以上である建築物 無窓居室を有する建築物 延べ面積が1,000m 2 を超える建築物 の接道義務における道路幅員 接道長さ等について 条例で 必要な制限を付加することができる No. 5 解説正答 3 1.4. 法 44 条 1 項二号 公衆便所 巡査派出所等の公益上必要な建築物で 特定行政庁が 建築審査会の同意を得て 許可したものは 道路内に設けることができる 2.3. 法 44 条 1 項一号 道路の地盤面下の建築物は 特定行政庁の許可を要しない No. 6 解説正答 3 1.2. 法 44 条 1 項三号 令 145 条 1 項一号 地区計画の区域内の自動車専用道路 特定高架道路等の上空又は路面下の建築物のうち 地区計画の内容に適合し かつ 主要構造部が耐火構造など令 145 条 1 項の基準に適合するもので 特定行政庁が認めるものは道路内に建築できる 3.4. 法 44 条 1 項四号 2 項 公共用歩廊 自動車専用道路に設けられる建築物である休憩所など令 145 条 2 項で定めるもので 特定行政庁が許可したものは 建築することができる なお この許可には 建築審査会の同意が必要である 5. 法 44 条 1 項四号 令 145 条 2 項二号 道路の上空に渡り廊下を設ける場合 主要構造部が耐火構造又は不燃材料で造られ かつ5 階以上に設けられるもので 避難施設として必要なものであれば 特定行政庁の許可を受けて建築することができる No. 7 解説正答 3 法 45 条 1 項 私道の変更又は廃止によって 敷地が接道義務等に抵触する場合は 特 定行政庁は その私道の変更又は廃止を禁止し 又は制限することができる No. 8 解説正答 1 法 46 条 1 項 特定行政庁は 必要があると認める場合 建築審査会の同意を得て 壁面線を指定することができる この場合 あらかじめ その指定に利害関係を有する者の出頭を求めて公開による意見の聴取を行わなければならない No. 9 解説正答 3 法 47 条 建築物の壁 柱 高さ2m 超の門 塀は 壁面線を越えて建築できない ただし 地盤面下の部分 特定行政庁が建築審査会の同意を得て許可した歩廊の柱等は... 壁面線を越えて建築できる また 屋根 玄関のポーチ ひさしは 建築できる No. 10 解説正答 3 1.~3. 法 85 条 2 項 災害があった場合に建築する停車場 官公署その他公益上必要な応急仮設建築物又は工事現場の事務所等は 法 3 章の規定は適用しない したがって 法 43 条 ( 法 3 章 ) の接道義務はない H25 1S 法 6 解 -2

4. 法 85 条 5 項 特定行政庁は 仮設興行場等の仮設建築物について 1 年以内の期間 を定めてその建築を許可することができる この場合 法 3 章等の規定は 適用し ない したがって 法 43 条 ( 法 3 章 ) の接道義務はない No. 11 解説正答 2 1.2. 法別表第二 ( い ) 項二号 令 130 条の3 第一種低層住居専用地域に建築できる店舗兼用住宅は 延べ面積の1/2 以上を住宅 かつ 店舗部分が50m 2 以下でなければならない 2. は 店舗の床面積が60m 2 (160-100) なので 建築できない 3.~5. 法別表第二 ( い ) 項 寄宿舎 ( 三号 ) 高等学校 図書館( 四号 ) は 第一種低層住居専用地域に建築できる No. 12 解説正答 4 1. 法別表第二 ( ろ ) 項一号 同表 ( い ) 項九号 令 130 条の 4 第二号 第二種低層住居専 用地域に 延べ面積 600m 2 以内の老人福祉センターは 建築できる 2. 法別表第二 ( ろ ) 項二号 令 130 条の 5 の 2 第一号 2 階以下 延べ面積が 150m 2 以 内の喫茶店は 第二種低層住居専用地域に建築できる 3. 法別表第二 ( ろ ) 項二号 令 130 条の 5 の 2 第三号 作業場 ( 出力 0.75kW 以下の原動 機を使用 ) の床面積が50m 2 以内で 延べ面積 150m 2 以内の2 階以下の自転車店は 第二種低層住居専用地域に建築できる 4. 法別表第二 ( ろ ) 項一号 第二種低層住居専用地域の保健所は ( い ) 項九号 令 130 条の 4 の公益上必要な建築物に該当しないので 建築することができない No. 13 解説正答 2 法別表第二 ( は ) 項七号 令 130 条の5の4 第一号かっこ書 第一種中高層住居専用地域に 5 階以上の部分を税務署 警察署 保健所 消防署等の用途に供するものは 建築できない No. 14 解説正答 1 1. 法別表第二 ( に ) 項二号 令 130 条の6 作業場が50m 2 以内で 出力 0.75kW 以下の原動機を使用するパン屋 豆腐屋等は 第二種中高層住居専用地域に建築することができる 原動機の出力が0.75kWを超えているものは 建築できない 2. 法別表第二 ( に ) 項六号 令 130 条の7 畜舎は15m 2 以下ならば建築できる 3.~5. 第二種中高層住居専用地域に 各種学校 延べ面積 1,500m 2 以下 2 階建以下の自家用倉庫や事務所は 法別表第二 ( に ) 項各号に該当しないので 建築できる No. 15 解説正答 5 1.~4. 法別表第二 ( ほ ) 項 第一種住居地域に 警察署 延べ面積 3,000m 2 以下の物品 販売業を営む店舗 延べ面積 3,000m 2 以下のホテル 延べ面積 3,000m 2 以下の自動 車教習所は ( ほ ) 項各号に該当しないので 建築できる H25 1S 法 6 解 -3

5. 法別表第二 ( ほ ) 項一号 ( へ ) 項二号 第一種住居地域に 原動機を使用する工場 ( 自動車修理工場 ) で作業場の床面積が 50m 2 を超えるものは 建築できない No. 16 解説正答 1 1. 法別表第二 ( へ ) 項四号 令 130 条の8 第一号かっこ書 第二種住居地域に 3 階以上の部分に附属自動車車庫を設けた場合は 建築できない 2.~5. 第二種住居地域に マージャン屋 カラオケボックス 消防署 警察署は 法別表第二 ( へ ) 項各号に該当しないので 建築できる No. 17 解説正答 3 1.2. 準住居地域に 自家用倉庫 客席部分の床面積が200m 2 未満の演芸場は 法別表第二 ( と ) 項各号に該当しないので 建築できる 3. 法別表第二 ( と ) 項二号かっこ書 準住居地域には 作業場の床面積が150m 2 を超える自動車修理工場は建築できない No. 18 解説正答 4 1.~3. 法別表第二 ( ち ) 項 近隣商業地域に 倉庫業を営む倉庫 作業所の床面積が 300m 2 以下の自動車修理工場 映画館は ( ち ) 項各号に該当しないので建築できる 4. 法別表第二 ( ち ) 項二号 ダンスホールは 近隣商業地域に 建築してはならない No. 19 解説正答 5 1. 法別表第二 ( り ) 項 商業地域に 病院は ( り ) 項各号に該当しないので建築できる 2.3. 法別表第二 ( り ) 項二号かっこ書 商業地域に 日刊新聞の印刷所 作業場の床面積が300m 2 以下の自動車修理工場は 建築できる 4.5. 法別表第二 ( り ) 項四号 令 130 条の9 第 1 項表 ( 一 ) 商業地域に 50kg 以下の火薬 1 万個以下の工業雷管の貯蔵に供する建築物は 建築できる したがって 5. は3 万個なので建築できない No. 20 解説正答 4 1. 準工業地域に 老人ホームは 法別表第二 ( ぬ ) 項各号に該当しないので 建築できる 2. 法別表第二 ( ぬ ) 項一号かっこ書 令 130 条の9の4 第二号イ 準工業地域に 圧縮ガスの製造のうち 内燃機関の燃料として自動車に充てんするための圧縮天然ガスに係るものは 建築できる 3. 法別表第二 ( ぬ ) 項一号 ( 十一 ) 令 130 条の9の5 第一号 可燃性ガスの製造工場は 準工業地域に 建築できないが アセチレンガスの製造工場は除かれているので 建築できる 4. 法別表第二 ( ぬ ) 項一号 ( 十七 ) 準工業地域に 肥料の製造工場は 建築できない 5. 法別表第二 ( ぬ ) 項二号 令 130 条の9 第 1 項かっこ書 地下貯蔵槽により貯蔵される第二石油類は除かれているので建築できる H25 1S 法 6 解 -4

No. 21 解説正答 5 1. 法 51 条ただし書 令 130 条の2の3 第 1 項三号チ 都市計画区域内には 卸売市場 ごみ焼却場その他政令で定める処理施設は 都市計画でその位置が決定していなければ 新築 増築できないが 特定行政庁が許可した場合又は令 130 条の2の3の範囲内である場合は除外される 工業地域 工業専用地域の廃プラスチック類の破砕施設で1 日当たりの処理能力が6t 以下のものは新築することができる 2.~4. 法別表第二 ( る ) 項 工業地域に 診療所 共同住宅 ボーリング場は ( る ) 項各号に該当しないので 新築できる 5. 法別表第二 ( る ) 項四号 映画館は 工業地域に新築できない No. 22 解説正答 5 1.~4. 法別表第二 ( る ) 項 ぱちんこ屋 老人ホーム スケート場 勝馬投票券発売所は ( る ) 項各号に該当しないので 工業地域に 建築できる 5. 法別表第二 ( る ) 項五号 学校は 工業地域に建築できない No. 23 解説正答 4 1.2. 法別表第二 ( を ) 項七号 令 130 条の6の2 工業専用地域に ゴルフ練習場 バッティング練習場は 建築できない 3. 法別表第二 ( を ) 項八号 工業専用地域に 場外車券売場は 建築できない 4. 診療所は 法別表第二 ( を ) 項各号に該当しないので建築できる No. 24 解説正答 4 1.2. 法別表第二 保育所 公衆浴場 ( 個室付浴場業に係るものを除く ) 診療所 教会等は いずれの用途地域でも 規模のいかんによらず建築することができる 3. 法別表第二 ( い ) 項各号は ( へ ) 項に該当しない 4. 法別表第二 ( る ) 項二 ~ 七号は 準工業地域では建築できるが 工業地域では建築できない 5. 法別表第二 ( を ) 項に該当しないもので ( る ) 項に該当するものはない No. 25 解説正答 2 No. 26 解説正答 2 No. 27 解説正答 3 (1) 容積率の限度 法 52 条 1 項 2 項 前面道路の幅員が12m 未満の場合は 前面道路幅員 ( 前面道路が2 以上の場合は その最大のもの ) による容積率と指定容積率の小さい方とする 近隣商業地域 指定容積率 50/10 前面道路の幅員(8m) による容積率 8 6/10=48/10<50/10 よって48/10 H25 1S 法 6 解 -5

準住居地域 指定容積率 20/10 前面道路の幅員(8m) による容積率 8 4/10=32/10>20/10 よって20/10 (2) 延べ面積の計算 法 52 条 7 項 敷地内の用途地域ごとに 最大限度を求めて それを合計する 敷地面積には 令 2 条 1 項一号により 法 42 条 2 項の規定によって道路とみなされる部分 ( 道路境界線から1m 後退した位置 ) の敷地は算入しない 近隣商業地域 20m 25m 48/10=2,400m 2 準住居地域 20m (15-1)m 20/10=560m 2 よって 2,400m 2 +560m 2 =2,960m 2 No. 28 解説正答 3 No. 29 解説正答 4 No. 30 解説正答 3 法 52 条 1 項 2 項 9 項 令 135 条の17 前面道路の幅員が12m 未満の場合は 前面道路幅員による容積率と指定容積率の小さい方とする また 建築物の敷地が特定道路からの延長 70m 以内の部分にあるので 前面道路の幅員を割増す ( 12-W r)( 70-L) ( 12-6)( 70-35) W a = = =3m 前面道路幅員は 9m(=6m+3m) 70 70 前面道路の幅員による容積率:9 6/10=54/10 指定容積率:80/10 よって 容積率は54/10 延べ面積の最大 =(20m 15m) 54/10=1,620m 2 No. 31 解説正答 3 No. 32 解説正答 3 No. 33 解説正答 4 法 53 条 2 項 建ぺい率の異なる2 以上の地域にわたる場合は それぞれの地域について計算して得た数値を合計したもの以下とする 法 53 条 6 項 防火地域の内外にわたる場合は 敷地内の全部が耐火建築物であるときは すべて防火地域にあるものとみなす 法 53 条 5 項一号 建ぺい率の限度が8/10の地域 かつ 防火地域にある耐火建築物は 建ぺい率の制限を受けない 20m 20m=400m 2 近隣商業地域 法 53 条 3 項 建ぺい率の限度が8/10の地域外 かつ 防火地域の耐火建築物なので1/10を加算 特定行政庁が指定する角地なのでさらに1/10 加算し 8/10となる 15m 20m 8/10=240m 2 準住居地域 建築面積の最大 =400m 2 +240m 2 =640m 2 H25 1S 法 6 解 -6

No. 34 解説正答 2 No. 37 解説正答 1 No. 35 解説正答 3 No. 38 解説正答 4 No. 36 解説正答 4 No. 39 解説正答 2 近隣商業地域では 道路斜線制限 隣地斜線制限が適用され このうち最も厳しいものが高さの限度になる 道路斜線制限 1) 2 以上の前面道路 ( 法 56 条 6 項 令 132 条 1 項 ) の緩和により A 点は 東側 (8m) 道路境界線から幅員の2 倍以内かつ35m 以内にあるので 北側道路の幅員は8mとみなす 2) セットバック ( 法 56 条 2 項 ) の距離は 北側道路が3m 東側道路が5m A 点から各前面道路の反対側の境界線までの水平距離は 北側道路 6m+3m+8m+3m=20m 東側道路 3m+5m+8m+5m=21m となり 厳しい方の北側道路の斜線制限を検討する 3) 適用距離 ( 法 56 条 1 項一号 法別表第三 ( は ) 欄 ) において A 点は 同表の最小値である20mの範囲内にあるので 明らかに道路斜線制限の適用を受ける 4) 商業系地域の斜線勾配 ( 法 56 条 1 項一号 法別表第三 ( に ) 欄 ) は 1.5 であり 道路斜線の最高限度は 20m 1.5=30m 1である 隣地斜線制限 商業系地域の隣地斜線 ( 法 56 条 1 項二号 ) は 31mを超える部分に適用されるので 道路斜線の結果 1から 検討しなくてよい したがって 地盤面からの A 点における建築物の高さの最高限度は 30m となる H25 1S 法 6 解 -7

No. 40 解説 正答 1 No. 44 解説 正答 1 No. 41 解説 正答 3 No. 45 解説 正答 2 No. 42 解説 正答 2 No. 46 解説 正答 3 No. 43 解説 正答 2 中高層住居専用地域では 道路斜線制限 隣地斜線制限 北側斜線制限が適用され このうち最も厳しいものが高さの限度になる 道路斜線制限 1) 2 以上の前面道路 ( 法 56 条 6 項 令 132 条 1 項 ) の緩和により A 点は 西側 (8m) 道路境界線から幅員の2 倍以内かつ35m 以内になく 東側道路中心線から10mを超える区域にもないので 東側道路の幅員は6mである 2) A 点は明らかに東側道路による斜線制限の方が厳しくなる そのセットバック ( 法 56 条 2 項 ) の距離は 4mなので道路の反対側の境界線までの水平距離は 4m+6m+4m=14m となる 3) 適用距離 ( 法 56 条 1 項一号 法別表第三 ( は ) 欄 ) において A 点は 同表の最小値である20mの範囲内にあるので 明らかに道路斜線制限の適用を受ける 4) 住居系地域の斜線勾配 ( 法 56 条 1 項一号 法別表第三 ( に ) 欄 ) は 1.25 であり 14m 1.25=17.5mが東側道路の中心からの高さの限度である 5) 前面道路と敷地に高低差がある場合 ( 令 135 条の2 第 1 項 ) 地盤面が前面道路より1m 以上高い場合 緩和を受け その前面道路は 高低差から1mを減じたものの1/2だけ高い位置にあるとみなされる 設問の高低差は 2mなので (2m-1m) 1/2=0.5mとなり 地盤面と道路面とは 2 m-0.5m=1.5mの高低差となる 道路斜線の高さの算定 ( 令 2 条 1 項六号 ) は 道路の中心からなので 地盤面から は 17.5m-1.5m=16m 1 である 隣地斜線制限 住居系地域の隣地斜線 ( 法 56 条 1 項二号 ) は 20m を超える部分に適用されるので 道路斜線の結果 1から 検討しなくてよい 北側斜線制限 設問の北側斜線 ( 法 56 条 1 項三号 ) は 真北方向の水平距離 1.25+10mであり セットバックの緩和はない 4m 1.25+10m=15m 2 したがって 地盤面からの A 点における高さの最高限度は 2 の 15m となる H25 1S 法 6 解 -8

No. 47 解説正答 2 1. 法 56 条の2 第 1 項 敷地境界線からの水平距離が5mを超える範囲において行う 2. 法 56 条の2 第 1 項 法別表第四 準住居地域では高さが10mを超える建築物が 日影規制を受ける したがって 高さ8mであれば規制を受けない 3. 法 56 条の2 第 1 項 法別表第四 ( い ) 欄 対象区域として 商業地域は指定されない 4. 法 56 条の2 第 1 項ただし書 日影による中高層の建築物の高さの制限に適合しない建築物について 特定行政庁が土地の状況等により周囲の居住環境を害するおそれがないと認めて建築審査会の同意を得て許可した場合は 新築することができる 5. 法 56 条の2 第 4 項 対象区域外にある高さが10mを超える建築物で 冬至日において 対象区域内の土地に日影を生じさせるものは その対象区域内にある建築物とみなして 日影規制が適用される No. 48 解説正答 5 特定道路による幅員の割増し 法 52 条 9 項 建築物の敷地が特定道路からの延長 70m 以内の部分にあるので 前面 道路の幅員を令 135 条の 17 より 割増しする (12 Wr)(70 L) (12 6) (70 35) Wa= = =3m 70 70 (1) 容積率の限度 法 52 条 1 項 2 項 前面道路の幅員が 12m 未満の場合は 前面道路幅員 ( 前面道路 が 2 以上の場合は その最大のもの ) による容積率と指定容積率の小さい方とする 商業地域 60 指定容積率 10 6 54 60 54 前面道路の幅員 (6m+3m) による容積率 9 = < よってと 10 10 10 10 なる 準住居地域 30 指定容積率 10 4 36 30 30 前面道路の幅員 (6m+3m) による容積率 9 = > よってと 10 10 10 10 なる (2) 延べ面積の計算 法 52 条 7 項 敷地内の用途地域ごとに 別々に延べ面積の最大限度を求めて それ を合計する 商業地域 54 20m 20m =2,160m 2 10 準住居地域 30 20m 15m =900m 2 10 H25 1S 法 6 解 -9

法 52 条 6 項 容積率の算定の基礎となる延べ面積には 共同住宅の共用の廊下等の床面積は算入しない したがって 共同住宅の共用の廊下及び階段の部分の床面積 (280m 2 ) は 容積率を算定する場合には算入しない 令 2 条 1 項四号イ 同条 3 項一号 延べ面積は 建築物の各階の床面積の合計による ただし 容積率の算定の基礎となる延べ面積には 自動車車庫等の部分の床面積は 敷地内のすべての建築物の各階の床面積の合計の和の1/5を限度として算入しない 床面積 160m 2 の自動車車庫は 明らかに限度内であるので 容積率を算定する場合には算入しない (3) 延べ面積の最大 延べ面積 ( 建築物の各階の床面積の合計 ) には 共同住宅の共用の廊下及び階段の部分の床面積 (280m 2 ) 自動車車庫 (160m 2 ) を 算入する したがって 2,160m 2 +900m 2 +280m 2 +160m 2 =3,500m 2 No. 49 解説正答 4 法 53 条 2 項 異なる用途地域からなる敷地であるので それぞれの地域ごとに計算し 合計する また 令 2 条 1 項一号により 法 42 条 2 項によって道路の境界線とみなされる線と道路との間は 敷地面積に算入されない 近隣商業地域 (1) 建ぺい率の決定緩和措置の条件には該当しない 8/10 (2) 建築面積の計算敷地面積 建ぺい率 = 建築面積 20 20 8/10 = 320m 2 準住居地域 (1) 建ぺい率の決定緩和措置の条件には該当しない 6/10 (2) 建築面積の計算敷地面積 建ぺい率 = 建築面積 (16-1) 20 6/10 = 180m 2 建築面積 =320+180=500m 2 注意 敷地面積不算入部分 :2m 道路の中心線から 2m の線 つまり 敷地側に 1 m の部分 H25 1S 法 6 解 -10

問題 50 解説正答 3 敷地が2 以上の用途地域にわたる場合 ( 令 130 条の11) 適用距離 は前面道路の面する方向にある敷地 ( 設問の場合 南側道路は近隣商業 東側道路は第一種住居 ) の適用を受け 斜線勾配 は敷地ごとの用途地域の数値となる A 点は 第一種住居地域にあるので 道路斜線制限 隣地斜線制限が適用され このうち最も厳しいものが高さの限度になる 道路斜線制限 1) 2 以上の前面道路 ( 令 132 条 1 項 ) の緩和により A 点は 南側 (15m) 道路境界線から幅員の2 倍以内かつ 35m 以内にあるので A 点に対する東側 (4m) 道路の幅員は 15mとみなす なお 東側 (2m) の道は 法 42 条 2 項により 道路中心線から2mの線を道路境界とみなし 東側道路の幅員は 4mである また 前面道路幅員が12m 以上あるので 法 56 条 3 項 4 項の住居系地域の緩和を検討する 2) A 点は明らかに東側道路による斜線制限の方が厳しくなる そのセットバック ( 法 56 条 2 項 ) の距離は 1mなので道路の反対側の境界線までの水平距離は 1m+ 15m+1m+3m=20m となる 3) 適用距離 ( 法 56 条 1 項一号 法別表第三 ( は ) 欄 ) において A 点は 同表の最小値である20mの範囲内にあるので 明らかに道路斜線制限の適用を受ける 4) 住居系地域の斜線勾配 ( 法別表第三 ( に ) 欄 ) は 1.25 であるが 前面道路 12m 以上の緩和により 水平距離 (3 項はセットバック無し 4 項はセットバック有り ) が道路幅員 (4 項はセットバック距離の2 倍を加える ) の1.25 倍以上の範囲は 勾配 1.5 の適用となる 法 56 条 3 項 道路幅員の1.25 倍は 15m 1.25=18.75m セットバックを算入しないA 点までの水平距離は 19m(=15m+1m+3m) で1.25 倍以上の範囲なので 3 項による勾配は 1.5 となる 19m 1.5=28.5m 1 法 56 条 4 項 勾配が1.5となる範囲は セットバックを算入した (1m 2+15m) 1.25= 21.25m 以上となり A 点までの水平距離は 2) より20mなので 4 項による勾配は1.25 となる 20m 1.25=25.0m 2 したがって 1の28.5mが道路斜線制限の最高限度となる H25 1S 法 6 解 -11

隣地斜線制限 住居系地域の隣地斜線 ( 法 56 条 1 項二号 ) は ( 隣地境界線までの水平距離 + 高さ20mを超える部分の後退距離 ) 1.25+20mであり 西側より北側の方が明らかに隣地斜線制限が厳しくなるので (3m+2m+2m) 1.25+20m=28.75m 3 が隣地斜線の最高限度である したがって 地盤面からの A 点における建築物の高さの最高限度 は 道路斜線制限による 1 の 28.5m となる H25 1S 法 6 解 -12