0714-建築物省エネ法.indd

Similar documents
法律の概要誘導措置建築物省エネ法の概要 ( 詳細説明会 ) 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 平成 28 年 12 月 1 日 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 ( 平成 27 年法律第 53 号 7 月 8 日公布 ) < 施行日 : 規制措置は平成 29 年 4 月 1 日

Microsoft Word - 問題冊子 docx

1省エネ法の概要等.indd

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

スライド 1

財団法人 神奈川県建築安全協会

17-1_sakamoto

資料

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

見直し後11 基準相当1.64GJ/ m2年hh11 基準相当見直しH11 基準と見直し後の省エネ基準の比較について 住宅 建築物判断基準小委員会及び省エネルギー判断基準等小委員会平成 24 年 8 月 31 日第 2 回合同会議資料 1-1 より抜粋 設備機器の性能向上により 15~25% 程度省

資料 2 建築物省エネ法に基づく省エネ性能の 表示制度について 2017 年 2 月一般社団法人住宅性能評価 表示協会

資料 今後の住宅 建築物の省エネルギー対策のあり方について ( 第二次報告案 ) 9

章の表紙

住宅・建築物の 着実な省エネルギー設計への誘導

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

住宅性能等の新規追加項について ( 解説資料 ) 種 別 耐震基準適合証明書耐震基準適合証明書が存在する 建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類であり 建築士事務所登録を行っている事務所に所属する建築士 又は指定性能評価機関が発行する 耐震基準適合証明書 が存在する場合はチェックを入れ

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

真空ガラス スペーシア のご紹介 一般に使用されている一枚ガラスの約 4 倍の断熱効果を発揮!! お部屋全体を快適にします オフィスやパブリックスペースの環境は 冷房や暖房に常に取付専用グレチャン気を配らなければなりません 高断熱 Low-Eガラスしかし一方で経営者の方々にとっては節電対策も重要な項

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

財団法人新潟県建築住宅センター

SBIAQ確認検査業務手数料規定

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

【確定】3004物件検査のご案内(共同建て)(網なし)

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

平成 30 年度エコ住宅整備促進補助金 Q&A Q1. エコ住宅整備促進補助金以外の補助金と併用することはできますか? P1 Q2. エコ住宅整備促進補助金と住宅ローン減税などの税制優遇を併用できますか? Q3. 平成 30 年度の補助金制度の変更点は何ですか? Q4. 店舗併用住宅は補助対象となり

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

番号質疑回答公開日 A2-4 省エネ適判を要する物件について 適判機関と同一の機関へ BELS に係る評価申請があった場合は 省エネ適判通知書等を用いることにより 申請図書等を省略することは可能ですか 貴見のとおりです 具体的には BELS 申請に要する書類と重複するものについて 以下 1~3 のい

株式会社 日本住宅保証検査機構

<4D F736F F D2092B78AFA974497C78F5A91EE E646F63>

く民間等から提案を募り 支援を行うことにより 総合的な観点からサステナブルな社会の形成を図る リーディングプロジェクトの実施サステナブル建築物等先導事業 ( 省 CO2 先導型 ) 平成 29 年度予算 : 環境 ストック活用推進事業 10,357 百万円の内数 省エネ 省 CO 2 技術による低炭

建築物の段階的な省エネ基準適合義務化始まる

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

各制度における計算支援プログラムの扱い 表中の Web プログラムについては 国立研究開発法人建築研究所の HP( からアクセス可能 建築物省エネ法 性能向上計画認定申請 基準適合認定表示申請 省エネ法 (H28 年度

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

Taro-町耐震改修助成要綱 j

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

A 3004_物件検査のご案内(一戸建て等)(網なし)

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

建築物省エネ法認定申請手数料 適合証 : 登録住宅性能評価機関又は登録建築物調査機関等の審査を経て 各省エネ基 準に適合するとして発行する 適合証 があるもの 共同住宅等 : 一戸建ての住宅以外の住宅 共用部 ( 一戸建ての住宅以外の住宅で住戸以外の部分 ) は住宅の手数料に含む 住宅 省エネ性能向

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

省エネ適判部会 QA 集 ( 平成 30 年 4 月 1 日版 ) 制度等 番号表題質問回答公表日 開放性のある渡り廊下部分 (2) で接続されており 建築基準法上 一の建築物 (1~3) である場合 のそれぞれの部分を別の建築物と見なして計算してもよいか 建築基準法上 一の建築物であれ

スライド 1

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

Microsoft Word - 増改築の取扱い

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

資料2:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ(議論のたたき台)(案)

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

60 年超土地長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (H21.6 施行 ) に基づく長期優良住宅に係る認定制度の創設 長期優良住宅の建築 維持保全に関する計画を所管行政庁が認定 認定住宅は 税制 融資の優遇措置や補助制度の適用が可能 認定基準 <1>

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

建築物に付属する門・塀の確認申請手続きについて

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)


8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

1. 遵守事項 (1) の表示事項について (2) の表示方法により (3) に留意して 表示するよう努めるものとする ただし 法第 36 条の基準適合認定表示 (e マーク ) を付する場合は 本ガイドラインにより表示をしたものとする (1) 表示事項 1 建築物の名称 ( 戸建て住宅の場合は省略

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

PowerPoint プレゼンテーション


長期優良住宅の施行状況

目次 ( )

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

許可及び認定申請等

PowerPoint プレゼンテーション

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>


所得税確定申告セミナー

こと 2 併用住宅のリフォーム工事において 屋根 外壁その他の共用部分の工事を伴う場合の補助対象経費は 当該住宅の居住の用に供する部分の床面積を延べ床面積で除して得た値を当該リフォーム工事の費用に乗じて得た額とする ( 補助金の額 ) 第 5 条補助金の額は 補助対象住宅について 補助対象経費の 1

第1章 開発許可制度の概要

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

公的な住宅改修制度について

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

Transcription:

建築物省エネ法の概要 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 住宅 建築物の性能向上の必要性 ( 部門別のエネルギー消費の推移 ) 他部門 ( 産業 運輸 ) が減少する中 民生部門 ( 業務 家庭 ) のエネルギー消費量は著しく増加し (90 年比で約 34% 増 73 年比で約 2.4 倍 ) 現在では全エネルギー消費量の1/3を占めている 建築物における省エネルギー対策の抜本的強化が必要不可欠 ( ペタジュール ) 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 最終エネルギー消費の推移 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 1990 ( 年度 ) 1990 年比 産業部門 12.5% (73 年比 15.9%) 民生部門 +33.5% (73 年比 +144.3%) 運輸部門 0.7% (73 年比 +75.7%) 業務 +44.6% (73 年比 +186.0%) 家庭 +20.0% (73 年比 +101.1%) ( ペタジュール ) 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 65.5% 6,000 4,000 2,000 16.4% 0 18.1% 業務 9.2% 家庭 8.9% シェアの推移 50.3% 26.5% 業務 14.6% 家庭 11.9% 23.2% 産業部門 民生部門 運輸部門 43.0% 34.5% 業務 20.6% 家庭 14.0% 22.5% 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 1990 ( 年度 ) 出典 : 平成 25 年度エネルギー需給実績 ( 速報 )( 資源エネルギー庁 ) 出典 : 平成 25 年度エネルギー需給実績 ( 速報 )( 資源エネルギー庁 ) 1

エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月 11 日閣議決定 ) < 住宅 建築物関連抜粋 > 第 2 節徹底した省エネルギー社会の実現と スマートで柔軟な消費活動の実現 ( 本文 ) 1. 各部門における省エネルギーの強化 (1) 業務 家庭部門における省エネルギーの強化 ( 略 ) さらに 省エネルギー性能の低い既存建築物 住宅の改修 建て替えや 省エネルギー性能等も含めた総合的な環境性能に関する評価 表示制度の充実 普及などの省エネルギー対策を促進する また 新築の建築物 住宅の高断熱化と省エネルギー機器の導入を促すとともに より高い省エネルギー性能を有する低炭素認定建築物の普及促進を図る 政府においては 公共建築物の他 住宅やオフィスビル 病院などの建築物において 高断熱 高気密化や高効率空調機 全熱交換器 人感センサー付 LED 照明等の省エネルギー技術の導入により ネット ゼロ エネルギーの実現を目指す取組を これまでに全国約 4,000 件支援してきているところである 今後は このような取組等を通じて 建築物については 2020 年までに新築公共建築物等で 2030 年までに新築建築物の平均でZEB( ネット ゼロ エネルギー ビル ) を実現することを目指す また 住宅については 2020 年までに標準的な新築住宅で 2030 年までに新築住宅の平均でZEH( ネット ゼロ エネルギー ハウス ) の実現を目指す さらに こうした環境整備を進めつつ 規制の必要性や程度 バランス等を十分に勘案しながら 2020 年までに新築住宅 建築物について段階的に省エネルギー基準の適合を義務化する ( 略 ) 日本の約束草案について 2 わが国の約束草案 (2020 年以降の削減目標 ) は 2030 年度に 2013 年度比 26.0%(2005 年度比 25.4%) とする これは エネルギーミックスと整合的なものとなるよう 技術的制約 コスト面の課題などを十分に考慮した裏付けのある対策 施策や技術の積み上げによる実現可能な削減目標 削減率や GDP 当たり 1 人当たり排出量等を総合的に勘案すると 国際的にも遜色のない野心的な水準 我が国の温室効果ガス排出量の 9 割を占めるエネルギー起源 CO 2 の排出量については 2013 年度比 25.0%( 各部門の排出量の目安 : 産業部門約 7% 業務その他部門約 40% 家庭部門約 39% 運輸部門約 28% エネルギー転換部門約 28%) 7 月 17 日 日本の約束草案を地球温暖化対策推進本部にて決定し 同日国連気候変動枠組条約事務局に提出した 2 月交渉会合ジュネーブ (2/8~13) 6 月交渉会合ドイツ ボン (6/1~11) 8-9 月交渉会合ドイツ ボン (8/31~9/4) 10 月交渉会合ドイツ ボン (10/19~ 10/23) CCOP20 各国がCOP21に十分 G7エルマ国連ポスト2015 年条約事務局が先立って ( 準備がで 2014 年 12 月ウ サミット開発アジェンダサミット ( ペルー リマ ) きる国は2015 年 3 各国の約束草月 末までに ) 約束草案を提出 ドイツ (6/7~8) (9/25~27) 国連総会 (9/28~29) プレ COP フランス パリ (11/8~10) 案を総計した効果についての統合報告書を 10 月 30 日に発表 OP21 2015 年 11/30 ~ 12/11 ( パリ ) 新たな枠組みを採択 3

地球温暖化対策計画 ( 平成 28 年 5 月 13 日閣議決定 )< 省エネ関連抜粋 > 第 3 章目標達成のための対策 施策 ( 本文抜粋 ) 第 2 節地球温暖化対策 施策 1. 温室効果ガスの排出削減 吸収等に関する対策 施策 B. 業務その他部門の取組 (b) 建築物の省エネ化 新築建築物における省エネルギー基準適合義務化の推進大規模建築物の省エネルギー基準への適合義務化を規定する建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に規定する大規模建築物の省エネルギー基準への適合義務化の円滑な施行を目指す また 規制の必要性や程度 バランス等を十分に勘案しながら 2020 年までに新築建築物について段階的に省エネルギー基準への適合を義務化する 既存建築物の省エネルギー化 ( 改修 ) ネット ゼロ エネルギー ビル (ZEB) の推進 低炭素認定建築物等の普及促進 省エネルギー 環境性能の評価 表示制度の充実 普及促進 C. 家庭部門の取組 (b) 住宅の省エネ化 新築住宅における省エネ基準適合の推進規制の必要性や程度 バランス等を十分に勘案しながら 2020 年までに新築住宅について段階的に省エネルギー基準への適合を義務化する 既存住宅の断熱改修の推進 省エネ 省 CO2 のモデル的な住宅への支援 低炭素認定住宅等の普及促進 省エネ 環境性能の評価 表示制度の充実 普及促進 4 新しい住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 28 年 3 月 18 日閣議決定 )< 省エネ関連抜粋 > 第 2 目標と基本的な施策 ( 本文 ) 居住者からの視点 目標 2 高齢者が自立して暮らすことができる住生活の実現 ( 基本的な施策 ) (1) 住宅のバリアフリー化やヒートショック対策を推進するとともに 高齢者の身体機能や認知機能 介護 福祉サービス等の状況を考慮した部屋の配置や設備等高齢者向けの住まいや多様な住宅関連サービスのあり方を示した 新たな高齢者向け住宅のガイドライン を検討 創設 住宅ストックからの視点 目標 4 住宅すごろくを超える新たな住宅循環システムの構築 ( 基本的な施策 ) (2) 耐震 断熱 省エネルギー 耐久性能等に優れた長期優良住宅等の資産として承継できる良質で安全な新築住宅の供給目標 5 建替えやリフォームによる安全で質の高い住宅ストックへの更新 (1) 約 900 万戸ある耐震性を充たさない住宅の建替え 省エネ性を充たさない住宅やバリアフリー化されていない住宅等のリフォームなどにより 安全で質の高い住宅ストックに更新 ( 基本的な施策 ) (2) 耐震化リフォームによる耐震性の向上 長期優良住宅化リフォームによる耐久性等の向上 省エネリフォームによる省エネ性の向上と適切な維持管理の促進 (3) ヒートショック防止等の健康増進 魅力あるデザイン等の投資意欲が刺激され あるいは効果が実感できるようなリフォームの促進 ( 成果指標 ) 省エネ基準を充たす住宅ストックの割合 6%( 平成 25) 20%( 平成 37)< 見直し> 5

住宅 建築物の省エネ施策の展開概要 分類 1970~ 1980~ 1990~ 2000~ 2010~ 1979 年 ~ 省エネ法 ( 努力義務 ) 2003 年 ~ ( 届出義務 ) {2000m2以上の非住宅建築物の建築} 1 2 省エネ法に基づく規制 省エネ性能の表示 情報提供 1980 年 ~ 省エネ基準 1980 年版 2009 年 ~ ( 住宅トップランナー制度の導入 ) { 住宅事業建築主 (150 戸 / 年以上 ) が新築する戸建住宅 } 1992 年 ~ 住宅 1992 年版 ( 強化 ) 2010 年 ~ ( 届出義務の拡大 ) {300m2以上の住宅 建築物の建築} 1993 年 ~ 非住宅 1993 年版 ( 強化 ) 1999 年 ~ 省エネ基準 1999 年版 ( 強化 ) 2013 年 ~ 省エネ基準 2013 年版 ( 一次エネルギー消費量基準 ) 2000 年 ~ < 住宅の品質確保の促進等に関する法律 > 住宅性能表示制度 2001 年 ~ 建築環境総合性能評価システム ( CASBEE) 融資予算税制 2006 年 ~ ( 届出義務の拡大 ) {2,000 m2以上の住宅の建築 } {2,000 m2以上の住宅 建築物の大規模改修等 } 2009 年 ~ < 省エネ法 > 住宅省エネラベル 2014 年 ~ 建築物省エネルギー性能表示制度 (BELS) 2007 年 ~ フラット 35S( 住宅ローン金利優遇 ) 3 インセンティブの付与 2008 年 ~ 住宅 建築物省 CO2 先導事業 2008 年 ~ 省エネ改修推進事業 2010 年 ~ 住宅エコポイント 2012 年 ~ 住宅のゼロ エネルギー化推進事業 2008 年 ~ 省エネリフォーム促進税制 2014 年 ~ 長期優良住宅化リフォーム推進事業 2014 年 ~ スマートウェルネス住宅等推進事業 2013 年 ~ 建築物の省エネ投資促進税制 2009 年 ~ < 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 > 長期優良住宅認定制度 ( 住宅ローン減税 固定資産税引き下げ等 ) 2012 年 ~< 都市の低炭素化の促進に関する法律 > 低炭素建築物認定制度 ( 住宅ローン減税等 ) 6 省エネ基準適合率の推移 大規模建築物 ( 非住宅 ) については これまでの規制強化により 省エネ基準適合率が約 9 割に達している 住宅については かつては 20% 未満であった省エネ基準適合率が 近年約 3~5 割で推移している ( 単位 :%) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 34 34 35 新築建築物 ( 非住宅 ) における省エネ判断基準適合率 ( 推計値 ) の推移 50 70 74 平成 11 年 [1999 年 ] 基準 85 87 85 83 85 88 85 53 93 93 69 64 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 59 第一種 (2,000 m2以上 ) 第二種 (300~2,000 m2 ) 平成 25 年 [2013 年 ] 基準 96 75 2014 新築住宅における省エネ判断基準適合率 ( 推計値 ) の推移 ( 単位 :%) 平成 11 年 [1999 年 ] 基準 100 90 80 70 全体推計届出第一種 (2,000 m2以上 ) 届出第二種 (300~2,000 m2 ) 60 53 50 43 47 49 49 40 43 44 42 43 30 26 34 29 20 15 15 15 16 18 12 3 7 9 10 0 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2003 年 4 月より省エネ措置の届出を義務付け 2010 年 4 月より省エネ措置の届出対象を拡大 当該年度に建築確認された建築物のうち 省エネ判断基準 ( 平成 11 年基準 ) に適合している建築物の床面積の割合 2006 年 4 月より省エネ措置の届出を義務付け 2010 年 4 月より省エネ措置の届出対象を拡大 全体推計は住宅の断熱水準別戸数分布調査による推計値 ( 戸数の割合 ) 第 1 種 第 2 種は当該年度に届出された建築物のうち 省エネ判断基準 ( 平成 11 年基準 ) に適合している建築物の床面積の割合 7

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 社会経済情勢の変化に伴い建築物におけるエネルギーの消費量が著しく増加していることに鑑み 建築物のエネルギー消費性能の向上を図るため 住 宅以外の一定規模以上の建築物のエネルギー消費性能基準への適合義務の創設 エネルギー消費性能向上計画の認定制度の創設等の措置を講ずる 背景 必要性 我が国のエネルギー需給は 特に東日本大震災以降一層逼迫しており 国民生活や経済活動への支障が懸念 されている 他部門 ( 産業 運輸 ) が減少する中 建築物部門のエネルギー消費量は著しく増加し 現在では全体の1/3を 占めている 建築物部門の省エネ対策の抜本的強化が必要不可欠 基本方針の策定 ( 国土交通大臣 ) 建築主等の努力義務 建築主等に対する指導助言法律の概要誘特定建築物 一定規模以上の非住宅建築物 ( 政令 : 2000m2 ) その他の建築物 一定規模以上の建築物 ( 政令 : 300m2 ) 特定建築物を除く 省エネ基準適合義務 適合性判定 届出 1 新築時等に 建築物のエネルギー消費性能基準 ( 省エネ基準 ) への適合義務 一定規模以上の新築 増改築に係る計画の所管行政庁への届出義務 < 省エネ基準に適合しない場合 > 2 基準適合について所管行政庁又は登録判定機関 ( 創設 ) の判定を受ける義務 3 建築基準法に基づく建築確認手続きに連動させることにより 実効性を確保 住宅事業建築主 * が新築する一戸建て住宅 * 住宅の建築を業として行う建築主 建築主事又は指定確認検査機関 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 住宅トップランナー制度 建築確認適合性判定住宅事業建築主に対して その供給する建売戸建住宅に関する省エネ性能の適合判定通知書基準 ( 住宅トップランナー基準 ) を定め 省エネ性能の向上を誘導着工 検査 < 住宅トップランナー基準に適合しない場合 > 建築物使用開始 一定数 ( 政令 : 年間 150 戸 ) 以上新築する事業者に対しては 必要に応じて大臣が勧告 公表 命令 建築物の所有者は 建築物が省エネ基準に適合することについて所管行政庁の認定を受けると その旨の表示をすることができる その他所要の措置 ( 新技術の評価のための大臣認定制度の創設等 ) 新築又は改修の計画が 誘導基準に適合すること等について所管行政庁の認定を受けると 容積率の特例 * を受けることができる * 省エネ性能向上のための設備について通常の建築物の床面積を超える部分を不算入 (10% を上限 ) 省エネ法と建築物省エネ法の比較概要 ( 新築に係る措置 ) ( 平成 27 年法律第 53 号 7 月 8 日公布 ) < 施行予定日 : 規制措置は平成 29 年 4 月予定 誘導措置は平成 28 年 4 月 1 日 > 8 省エネ法エネルギーの使用の合理化等に関する法律 建築物省エネ法建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 大規模建築物 (2,000 m2以上 ) 非住宅住宅 第一種特定建築物 届出義務 著しく不十分な場合 指示 命令等 届出義務 著しく不十分な場合 指示 命令等 特定建築物 適合義務 建築確認手続きに連動 届出義務 基準に適合せず 必要と認める場合 指示 命令等 第二種特定建築物 中規模建築物 (300 m2以上 2,000 m2未満 ) 非住宅住宅 届出義務 著しく不十分な場合 勧告 届出義務 基準に適合せず 必要と認める場合 指示 命令等 小規模建築物 (300 m2未満 ) 住宅事業建築主 ( 住宅トップランナー ) 努力義務 努力義務 必要と認める場合 勧告 命令等 努力義務 努力義務 必要と認める場合 勧告 命令等 省エネ法に基づく修繕 模様替え 設備の設置 改修の届出 定期報告制度については 平成 29 年 3 月末をもって廃止予定 9

建築物省エネ法の規制措置の適用判断 ( 11 18 19 22 等 ) 建築物省エネ法の規制措置 ( 基準適合義務 適合性判定 届出義務 ) の適用については 次の 1) 2) により対象の有無を判断 1) 規制措置が適用除外される建築物であるかどうか 2) 建築物の規模が一定以上であるかどうか 1) 適用除外 2) 建築物の規模 次の 1~3 に該当する建築物は 規制措置を適用しない 1) に該当しない場合には 建築物の規模が一定以上であるかどうかについて 次の 1 2 を踏まえて算定した床面積により判断 1 居室を有しないこと又は高い開放性を有することにより 空気調和設備を設ける必要がないことが想定される用途に供する建築物 畜舎 や 自動車車庫 等 1 常時外気に開放された部分については 規制措置の適用の有無を判断する際の床面積に算入しない 例 ) 非住宅部分 2,000 m2 1,000 m2 常時外気に開放された部分 1,000 m2 2,000 m2-1,000 m2 =1,000 m2となるため 適合義務対象外 常時外気に開放された部分 畜舎 自動車車庫 2 現状変更の規制や保存のための措置等により省エネ基準に適合させることが困難な建築物 文化財指定された建築物 等 3 仮設建築物 2 適合義務対象かどうかについては 住宅部分を除く非住宅部分の床面積により判断 (ⅰ) 人の居住の用以外の用に供する部分 非住宅部分 住宅と非住宅の共用部分 共用部分に係る (ⅰ) と (ⅱ) の床面積を比較し (ⅱ) が大きい場合は住宅部分 (ⅱ) 人の居住の用に供する部分 住宅部分 10 規制対象の新築 増築及び改築 ( 11 12 19 附則 3 等 ) 新築については 非住宅部分の面積が 2,000 m2以上の建築物は 適合義務 適合性判定の対象 300 m2以上の建築物は 届出義務の対象 増改築については 下表のとおり 面積は 高い開放性を有する部分 を除いた面積 C 増改築後の面積 既存部分 増改築部分 A B 増改築部分の面積 D 増改築の割合 = 増改築部分の面積 / 増改築後の面積 A 増改築部分の面積 ( 住宅 非住宅 ) B 増改築部分の面積 ( 非住宅 ) C 増改築後の面積 ( 非住宅 ) D 増改築の割合 ( 非住宅 ) 建築物省エネ法での規制措置 300 m2以上 300 m2以上 2,000 m2以上 2,000 m2未満 一定超え 一定以下 ( 特定増改築 ) 適合義務 ( 本則 11 条 ) 届出義務 ( 附則 3 条 ) 届出義務 ( 本則 19 条 ) 300 m2未満 届出義務 ( 本則 19 条 ) 300 m2未満 建築主の努力義務 ( 本則 6 条 ) 11

施行日前後の省エネ基準適合義務の適用関係 ( 経過措置 ) 適合義務対象( 必要に応じ ) 計画変更の手続き 対象外現行省エネ法で対応1 確認申請が施行日以前の場合 省エネ適合性判定及び建築確認 検査のスキーム概要 ( 全体の流れ 11~18) < 建築主事又は指定確認検査機関 > 確認審査 確認申請 確認申請 規制措置施行日 ( 平成 29 年 4 月予定 ) 届出 2 届出が施行日前 確認申請が施行日後の場合 21 日 届出 届出 ( 経過措置 ) 確認申請 着工 確認申請 建築確認申請 < 建築主 > 確認済証 着工 着工 省エネ性能確保計画の提出 適合判定通知書 確認申請が施行日後 適合義務化 判定義務 ( 附則 2 条 1 項 ) 施行日前に現行省エネ法に基づく届出を行った場合 対象外 確認申請が施行日前 適合義務対象外 ( 附則 2 条 1 項 ) 着工 21 日以上 着工から21 日前 かつ 施行日前までに届出が必要 施行日後に基準法の計画変更を行った場合も 対象外 施行日前に現行省エネ法に基づく届出をした場合 確認申請が施行日後でも適合義務対象外 ( 附則 7 条 1 項 ) 施行日後に省エネ措置に係る計画変更を行った場合も 対象外 < 所管行政庁又は登録省エネ判定機関 > 省エネ基準への適合性判定 12 完了検査 竣工 / 完了検査申請 検査済証 使用 13

(1) 建築確認及び適合性判定の流れ 所管行政庁等は 平面図 機器表等の設計図書や省エネ計算書等により 省エネ性能確保計画が省エネ基準に適合するかどうかを判定 建築主事等は 確認審査時においては次の 3 点のみを審査 1 省エネ基準適合義務対象かどうか 2 適合判定通知書が提出されているかどうか 3 確認申請書と計画書が整合しているかどうか < 建築主事等 > 確認申請書 添付図書 確認審査 適合判定通知書 計画書 ( 様式 ) 1 省エネ基準適合義務対象かどうかを審査 ( 非住宅部分 高い開放性のある部分の面積等から判断 ) 2 適合判定通知書が提出されているかどうか 3 確認申請書と計画書の整合を審査 ( 様式の内容の比較により判断 ) 確認申請図書 建築確認申請 適合判定通知書 計画書 ( 添付図書は不要 ) < 建築主 > 省エネ性能確保計画に関する図書一式ではなく計画書 ( 様式 ) のみ提出 省エネ性能確保計画の提出 適合判定通知書 確認済証 着工 計画書 + 添付図書 計画書 + 添付図書 ( 副本 ) < 所管行政庁等 > 省エネ基準への適合性判定 計画書 ( 様式 ) 添付図書 ( 設計図書 計算書等 ) 省エネ性能確保計画に関する図書一式 ( 計画書 平面図 機器表等の設計図書 省エネ計算書等 ) により 省エネ基準への適合性を判定 14 (2) 計画変更時の流れ 建築主は 適合性判定を受けた計画の変更 ( 軽微な変更を除く ) を行った場合には 当該工事着手前に変更後の計画について適合性判定を受けることが必要 変更内容が省エネに関する事項のみで 他の建築基準関係規定に係る変更がない場合又は軽微な変更に該当する場合には 計画変更の確認申請は不要 変更内容が省エネに関する事項のみの場合 計画変更の確認申請は不要 変更内容に応じて 次の手続きが必要 省エネ性能確保計画の変更 計画変更 軽微な変更 ルート C ルート A B 所管行政庁等へ省エネ基準への適合性判定 所管行政庁等へ軽微変更該当証明の申請 適合性判定通知書 ( 計画変更 ) 次の A~C の変更を 軽微な変更 とする A 省エネ性能が向上する変更 B 一定範囲内で省エネ性能が減少する変更 C 計画の根本的な変更を除き 再計算により基準適合が明らかな変更 軽微変更該当証明書 竣工 / 完了検査申請 15

(3) 完了検査の流れ 建築主事等は 従前の完了検査に加え 適合性判定を受けた計画のとおり工事が実施されたものであることを 目視や工事監理の状況報告 施工時の写真 納入仕様書などの書類により検査する 省エネ性能確保計画に係る変更が行われている場合には 変更後の計画が省エネ基準に適合することを示す書類が必要 完了検査申請書 添付図書 < 建築主事等 > 省エネ工事監理報告書 完了検査 適合性判定に要した図書 ( 平面図 機器表等の設計図書 ) 目視 or 書類確認 適合判定通知書 ( 計画変更 ) 又は軽微変更説明書等 適合性判定に要した図書 < 建築主 > 竣工 / 完了検査申請 直前の確認以降に 省エネ性能確保計画に係る変更が行われている場合には 変更後の計画が省エネ基準に適合することを示す書類を提出 適合判定通知書 ( 計画変更 ) 軽微変更説明書 軽微変更該当証明書 1 検査済証 < 所管行政庁等 > 適合性判定 ( 計画変更 ) 又は軽微変更該当証明 1 1 軽微変更 C の場合に必要 施工写真施工図 使用 納入仕様書品質証明書 適合性判定を受けた計画のとおり工事が実施されたものであることについて 現場での目視 工事監理報告書による工事監理状況 施工写真や納入仕様書などの書類等により検査を行う 16 大臣認定制度 ( 特殊の構造 設備を用いる建築物の認定 )( 23~26) 省エネ基準で評価できない新技術( 特殊の構造 設備 ) を用いる建築物について 基準と同等以上の性能を有することについて国土交通大臣が認定を行う制度 個別の建物毎に 登録性能評価機関の性能評価結果にもとづき 大臣が認定を行う 適合性判定が必要な建築物等について 大臣認定を受けた場合には 適合判定通知書の交付 ( 基準への適合性判定不要 ) や法第 19 条届出を受けたものとみなすなどの特例が適用される < 認定プロセス > 1 性能評価 : 申請のあった建築物の省エネ性能を確かめるための技術評価 国土交通大臣の登録を受けた登録性能評価機関において行われる 2 認定 : 登録性能評価機関において交付された性能評価書に基づいて 国土交通大臣が行う 登録性能評価機関との事前相談 WG 実施 ( 評価方法及び必要な試験データ等を提示 ) 申請者は登録性能評価機関に提出する資料 試験体等を用意 登録性能評価機関への申請 性能評価の実施 性能評価 WG 実施 ( 評価結果の妥当性検証 ) 提出資料及び性能評価試験の結果等に基づき 登録性能評価機関の評価員が性能評価を実施 性能評価書の交付 国土交通省への申請 認定 国土交通省での審査 大臣認定書の交付 登録性能評価機関による性能評価の結果に基づき 国土交通省で審査を実施 社会資本整備審議会建築分科会建築環境部会省エネルギー判断基準等小委員会の下に建築物省エネ法大臣認定 WG( 仮称 ) を設置し 性能評価と一体的に審議 17

エネルギー消費性能向上計画の認定等 容積率特例 ( 29~35) H28.4.1 より施行 新築及び省エネ改修 ( ) を行う場合に 省エネ基準の水準を超える誘導基準等に適合している旨の所管行政庁による認定を受けることができる 増築 改築 修繕 模様替 空気調和設備等の設置 改修 認定を受けた建築物については 容積率等の特例を受けることができる 認定基準 1 誘導基準に適合すること エネルギー消費性能基準を超えるものとして 経済産業省令 国土交通省令で定める基準 2 計画に記載された事項が基本方針に照らして適切なものであること 3 資金計画が適切であること 具体的な設備例 コージェネレーション設備電力の使用先でガスを使って発電し 排熱を給湯などに有効利用することで高い総合効率を実現するシステム 容積率特例 省エネ性能向上のための設備について 通常の建築物の床面積を超える部分を不算入 ( 建築物の延べ面積の 10% を上限 ) < 対象設備 > 1 太陽熱集熱設備 太陽光発電設備その他再生可能エネルギー源を活用する設備であってエネルギー消費性能の向上に資するもの 2 燃料電池設備 3 コージェネレーション設備 4 地域熱供給設備 5 蓄熱設備 6 蓄電池 ( 床に据え付けるものであって 再生可能エネルギー発電設備と連系するものに限る ) 7 全熱交換器 BELS( ガイドラインに基づく第三者認証 ) と基準適合認定マークの活用イメージ 18 < 基準レベル以上の省エネ性能をアピール> 新築時等に 特に優れた省エネ性能をアピール 第三者機関による評価を受け 省エネ性能に応じて5 段階で 表示 < 既存建築物が基準適合していることをアピール > 既存建築物の省エネ改修をして 基準適合とした場合のアピール 行政庁による認定を受け 基準適合認定マーク (e マーク ) を表示 既存建築物でも活用可能 建築物エネルギー消費性能基準適合認定建築物 第 7 条ガイドラインを踏まえたデザイン この建築物は 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律第 36 条第 2 項の規定に基づき 建築物エネルギー消費性能基準に適合していると認められます 建築物の名称 Aビル 建築物の位置 県 市 3-5 認定番号 23 認定年月日 2017 年 5 月 7 日 認定行政庁 市 適用基準 一次エネルギー消費量基準 ( 新築建築物 ) 適合 適合性判定 ( 非住宅 2000m 2 以上 ) 届出(300m 2 以上 2000m 2 未満 ) 又は誘導基準認定( 容積率特例 ) 等の申請書類 ( 一次エネルギー消費量算定結果 ) を活用可能 19

( 参考 ) 各種制度と対象建築行為 適用基準等の比較 対象建築行為申請者申請先適用基準 適合義務 適合性判定 特定建築物 (2,000 m2以上非住宅 ) の新築特定建築物の増改築 (300 m2以上 ) 法施行前からの既存建築物については大規模な増改築のみ対象とする 建築主 所管行政庁又は登録判定機関が判定 エネルギー消費性能基準 ( 基準適合する旨の判定通知書がなければ建築確認おりない ) 届出 300 m2以上の新築 増改築建築主 所管行政庁に届出 エネルギー消費性能基準 ( 基準に適合せず 必要と認めるときは 所管行政庁が指示できる ) 行政庁認定表示 ( 基準適合認定 ) 現に存する建築物 用途 規模限定なし 所有者 所管行政庁が認定 エネルギー消費性能基準 ( 基準適合で認定 ) 容積率特例 ( 誘導基準認定 ) 新築 増改築 修繕 模様替え 設備の設置 改修 用途 規模限定なし 建築主等 所管行政庁が認定 誘導基準 ( 誘導基準適合で認定 ) 住宅事業建築主 目標年度以降の各年度において 供給する建売戸建住宅 ( 全住戸の平均で目標達成 ) ( 年間 150 戸以上申請不要建売戸建住宅を ( 国土交通大臣供給するが報告徴収 ) 住宅事業建築主 ) 住宅事業建築主基準 ( 基準に照らして 必要と認めるときは 国土交通大臣が勧告できる ) 登録省エネ判定機関等による技術的審査の活用を想定 20 建築物省エネ法に基づく基準の水準について エネルギー消費性能基準 ( 適合義務 届出 指示 省エネ基準適合認定表示 ) 建築物省エネ法施行 (H28.4.1) 後に新築された建築物 建築物省エネ法施行の際現に存する建築物 誘導基準 ( 性能向上計画認定 容積率特例 ) 建築物省エネ法施行 (H28.4.1) 後に新築された建築物 建築物省エネ法施行の際現に存する建築物 住宅事業建築主基準 ( 案 ) 4 上段 :~H31 年度下段 :H32 年度 ~ 一次エネ 1 1.0 1.1 0.8 1.0 非住宅 外皮 :PAL* 1.0 住宅 一次エネ 1 2 1.0 1.1 0.9 1.0 3 外皮 : 住戸単位 (U A,η A ) 1.0 1.0 1 一次エネ基準については 設計一次エネルギー消費量 ( 家電 OA 機器等を除く ) / 基準一次エネルギー消費量 ( 家電 OA 機器等を除く ) が表中の値以下になることを求める 2 住宅の一次エネ基準については 住棟全体 ( 全住戸 + 共用部の合計 ) が表中の値以下になることを求める 3 外皮基準については H25 基準と同等の水準 4 住宅事業建築主基準は平成 28 年度中の公布予定 (2 年目施行 ) 0.9 0.85 1.0 21

建築物省エネ法等の基準の施行 廃止等のスケジュール ( 予定 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 エネルギー消費性能基準表示適合義務 届出 指示 建築物省エネ法 誘導基準 容積率特例 住宅事業建築主基準 報告徴収 勧告 新目標値は H32 年度 ~ 平成 25 年判断基準届出 指示等改正廃止 省エネ法 住宅事業建築主基準報告徴収 勧告廃止 低炭素法 低炭素認定基準容積率特例改正 ( 参考 ) 品確法 評価方法基準 ( 新築 ) 表示 改正 形式改正 評価方法基準 ( 既存 ) 表示, 改正 省エネ法に基づく修繕 模様替え 設備の設置 改修の届出 定期報告制度については 平成 29 年 3 月末をもって廃止予定 22 今後の説明会 講習会スケジュール ( 予定 ) 審査機関 行政庁登録省エネ判定機関 登録省エネ評価機関 申請者 H28.7~8 H28.9~ H28.10~ 建築物省エネ法の概要説明会 全国 11 か所 22 回開催 判定員講習会 修了考査 登録説明会 (7/26 東京 8/18 大阪 ) 登録省エネ判定機関 登録省エネ評価機関の事前登録受付開始 H28.10~ H29.2 建築物省エネ法の詳細説明会 全国 11 か所 17 回開催予定 建築物省エネ法の詳細説明会 全国 47 か所 150 回開催予定 H29.4 規制措置 ( 省エネ基準適合義務 届出等 ) 施行 ( 予定 ) 23

建築物省エネ法のページ をつくりました http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_tk4_000103.html 建築物省エネ法のページ で検索 講習会のお知らせや 制度の概要などを見ることができます 今後 制度のわかりやすい解説など 内容を充実していく予定です 主なコンテンツ 政省令 告示 概要説明会 講習会の日程 資料及び Q&A 法律の概要パンフレット 表示制度の概要パンフレット 24