( 筑波キャンパスの学生用 )9P303 室の場所 : 下図赤丸で示してあります

Similar documents
(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

目次 ~ 書類の提出についての詳細項目一覧 ~ 必読 授業料免除申請ガイド~ 全員提出が必要な書類について~ P3 1. 収入に関する書類 P5 2. 特別控除に関する書類 P6 3. 独立生計者について P8 4. 修業年限超過者について P10 5. 家計急変者について P11 6. 特別な申請

目次 ~ 書類の提出についての詳細項目一覧 ~ 必読 授業料免除申請ガイド~ 全員提出が必要な書類について~ P3~P5 1. 収入に関する書類 P6 2. 特別控除に関する書類 P7 3. 独立生計者について P9 4. 家計急変者について P11 5. 特別な申請理由がある場合について P12

筑波大学 2019 年度第 1 期 ( 春学期 ) 授業料免除申請のしおり 留学生以外用 ~ 新入生版 ~ 2019 年度新入生 申請期間 2019 年 4 月 8 日 ( 月 )~4 月 17 日 ( 水 )( 締切厳守 ) 4 月 12 日 ( 金 ) までに所属支援室にて申請書類の確認を受けて

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

被扶養者届に必要な添付書類一覧

授業料免除別紙様式3

   

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

PowerPoint プレゼンテーション

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

<4D F736F F D20819C EF68BC697BF96C68F9C82CC91498D6C8AEE8F8082C982C282A282C481698C668DDA A E646F6378>

H26提出書類

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

授業料免除申請のしおり

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

Microsoft Word - 文書 1

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

< 個人経営 ( 工場 店舗 ) 農業 水産業等で給与所得以外の場合 > 確定申告を確定申告書の持参または郵送で行なった場合 確定申告書 ( 控 ) の写し ( 税務署受付印があるもの ) 税務署受付印がない場合は 加えて市区町村発行の 所得証明書 が必要です 確定申告を電子申告で行なった場合 申告

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

Q 証明書類は 原本でないといけませんか? A 基本的に写しで構いません 但し 発行日等に条件がありますので 下記を参照願います 前期 後期 市町村民税 県民税課税証明書 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 平成 28 年度 ( 平成 27 年分 ) ( 記載省略のない課税証明書 ) 源泉徴

国民健康保険料の減額・減免等

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Microsoft Word - 授業料免除Q&A

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

2 標準修得単位数 は, 所属する学部 研究科等により異なります 確認したい場合は, 法学部夜間主コース, 経済学部夜間主コース, 医学部, 歯学部, 医歯薬学総合研究科 ( 医学系 歯学系 ) 及び保健学研究科の方はそれぞれの教務担当に, それ以外の方は学生支援課 (TEL:

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について


Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

〇入学料免除 ( 徴収猶予 ) の概要 申請資格について 本学の入学料免除 ( 徴収猶予 ) について 下記の 入学料免除 ( 徴収猶予 ) の申請資格 のいずれかに該当し, 免除 ( 徴収猶予 ) が必要と認められる場合には, 選考の上, 入学料の全額若しくは半額が免除され, 又は徴収が猶予される

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

表紙

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

SILAND.JP テンプレート集

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

収入に関する提出書類

アルバイト等収入証明書

2019 年度春学期授業料免除 授業料徴収猶予等申請要領 授業料免除 授業料徴収猶予等は, どちらか一方のみ申請することができます ( 併願不可 ) 授業料免除 授業料徴収猶予等は, 学生本人が自らの責任において申請するものです 申請にあたっては, 各書類をよく読み, 必要な書類を準備してください

1. 入学料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって入学料の納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) (3) 入学前 1 年以内において 本人の学資を主として負担する者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著し

授業料免除申請のしおり

jyugyo-ryo-menjyo_sinseiyo-ryo

〇授業料免除の概要 申請資格について 本学の授業料免除について 本学では, 授業料免除の区分を全額免除, 半額免除,1/4 免除の3 区分で実施しており, 本学の授業料免除予算額の範囲内で免除者を決定します 免除の対象者は, 本学が定める学力基準及び家計基準 ( 家計困窮度 ) の双方を満たした者で

MainDocument-00002

Ⅰ 授業料免除申請の注意事項 授業料免除申請は年 1 回の申請 ( 前期分 後期分同時申請 ) で行っています 前期分 後期分共に申請を希望する者は 年 1 回の 前期分 後期分同時申請 をしてください ( 必ず本人が申請してください ) 次の者については後期分を新たに申請受付しますので ご注意くだ

目次 16 通知書再交付申請 1 通知書再交付申請とは 1.1 通知書再交付申請の概要 操作の流れ 2.1 操作の流れ 各種通知書の入力フォームの説明 3.1 社会保険料 ( 国民年金保険料 ) 控除証明書 公的年金等の源泉徴収票...

目 次 1 免除の対象となる者 1 2 免除の対象としない者 1 3 選考基準 1 4 申請手続き 2 5 免除決定の時期と通知方法等 2 6 その他 2 7 申請書類 Ⅰ 前期申請 3 (1) 申請者全員が提出する書類 4 (2) 申請者 家族の状況に応じて提出する書類 4 Ⅱ 後期申請 7 様式

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) 授業料納付前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著しく困難

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

健康保険 被扶養者資格について

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

iryohi_no_meisaisyo.xls

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

特定退職被保険者制度のご案内

授業料免除申請のしおり

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

日本学生支援機構奨学金

平成31年度 前期分授業料免除・徴収猶予出願要項

年金・手当など

授業料免除制度について 愛知県立大学 愛知県立芸術大学では 経済的困窮 災害その他特別な理由により授業料の納付が困 難な学生に対し 授業料の全部又は一部を免除する制度があります Ⅰ. 授業料免除制度の概要 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

Microsoft Word - H30授業料免除のしおり

平成31年度進学届入力下書き用紙_大学等

各種奨学金 ( 地方公共 民間奨学団体等 ) の募集について ( 学内選考有り ) 各種奨学金 ( 地方公共 民間奨学団体等 ) で 給与型 ( 返済義務無し ) や無利子貸与型の場合 奨学団体から推薦枠が指定される場合があります その場合 希望者の中から募集要項の条件 学業成績 家計状況を参考に学

【第26章】奨学金継続願の提出

国民年金

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

文部科学省委託事業に係る補正予算について

○H31 Q&A

2. 納付期限下記の期日を限度とし 学生が希望する日 大学前期後期県立大学 9 月 30 日 3 月 20 日芸術大学 9 月 19 日 3. 審査基準 審査基準については 授業料免除及び徴収延期の基準 ( 8 ページ ~) をご覧ください Ⅲ. 申請方法 結果通知 1. 申請の流れ スケジュール

くらしのおてつだいH30 本文.indd

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Transcription:

筑波キャンパスの学生へお知らせ 平成 30 年度第 1 期授業料免除 (2 月申請 ) の申請受付場所は以下のとおりです 支援室ではありませんので気をつけてください 申請受付場所 : 大学会館本館 C 棟 3 階 9P303 室 受付時間 : 平日 ( 午前 ) 9:00~12:15 休日 (2 月 18 日 ) ( 午前 )10:00~12:15 ( 午後 )13:15~17:00 ( 午後 )13:15~16:00 受付日 2 月 5 日 ( 月 ) 2 月 6 日 ( 火 ) 2 月 7 日 ( 水 ) 2 月 8 日 ( 木 ) 2 月 9 日 ( 金 ) 2 月 13 日 ( 火 ) 対象学生 システム情報工学研究科 生命環境科学研究科 理工学群 体育専門学群 理工学群 生命環境学群 芸術専門学群 数理物質科医学群 体育専門学群学研究科 人文 文化学群 社会 国システム情報工学研究科 生命環境学群 情報学群 際学群 人間学群 情報学人間総合科学研究科医学群 芸術専門学群群 教育研究科 在学生 受付日 2 月 14 日 ( 水 ) 2 月 15 日 ( 木 ) 2 月 16 日 ( 金 ) 2 月 18 日 ( 日 ) 2 月 19 日 ( 月 ) 対象学生 生命環境科学研究科 人間総合科学研究科 人文 文化学群 社会 国人文社会科学研究科 図書際学群 人間学群 教育研館情報メディア研究科究科 数理物質科学研究科 全研究科 全学群 ( 平日授人文社会科学研究科 図書業のため申請できない者に館情報メディア研究科限る ) 筑波キャンパスの学生は大学会館本館 C 棟 3 階 9P303 室にて 所属ごとに受付を実施します 所属する学群 研究科の受付日に申請できない場合 受付期間内であれば他の日でも申請可能です 東京キャンパスの学生は 社会人大学院等支援室 が申請受付場所です 申請書類に関して不明な点がある場合は 2 月 2 日 ( 金 ) までに所属支援室の窓口で確認 相談してください

( 筑波キャンパスの学生用 )9P303 室の場所 : 下図赤丸で示してあります

筑波大学 平成 30 年度第 1 期 ( 春学期 ) 授業料免除申請のしおり 留学生以外用 在学生 ( 平成 30 年 3 月卒業 修了予定者を除く ) (8 月入学で平成 30 年 7 月修了者 9 月入学で平成 30 年 8 月修了者 8 月までの早期修了者を含む ) 申請期間 平成 30 年 2 月 5 日 ( 月 )~2 月 19 日 ( 月 )( 締切厳守 ) 上記申請期間に休学中の者は 4 月から復学した際に 新入生と同期間に 申請することが可能です 書類提出先 筑波キャンパスの学生 : 大学会館本館 C 棟 3 階 9P303 室 東京キャンパスの学生 : 社会人大学院等支援室 結果通知 ( 予定 ) 平成 30 年 6 月上旬以降平成 30 年度新入生 申請に関する詳細は後日お知らせします このしおりは在学生 ( 平成 30 年 2 月現在 ) 専用です 平成 30 年度新入生向けの申請のしおりの掲載は 3 月下旬を予定しています 特別免除 ホームページ 授業料免除のページに掲載の特別免除については 4 月初旬に案内します

目次 ~ 書類の提出についての詳細項目一覧 ~ 必読 授業料免除申請ガイド~ 全員提出が必要な書類について~ P3~P6 1. 収入に関する書類 P7 2. 特別控除に関する書類 P8 3. 独立生計者について P10 4. 修業年限超過者について P12 5. 家計急変者について P13 6. 特別な申請理由がある場合について P14 7. 家計 学力基準 P16 8. 申請上の諸注意 P17 9. 結果通知について P17 10. 授業料申請においてよくある質問 (Q&A) P18 2

授業料免除申請ガイド ~ 全員提出が必要な書類について ~ 必読 どんな学生が申請できるの? 経済的に授業料の納付が難しい学生は 授業料免除を申請できます 家計 学力基準がありますので あてはまるかどうか確認してください p.16 参照修業年限超過者は 原則として免除の対象となりません p.12 参照 いつ申請するの? 春学期分 秋学期分それぞれの授業料について申請が必要です 今回の申請は 平成 30 年度第 1 期 ( 春学期 ) 分の申請です 在学生 ( 平成 30 年 3 月卒業 修了予定者を除く ) 申請期間は平成 30 年 2 月 5 日 ( 月 )~ 平成 30 年 2 月 19 日 ( 月 ) 締切厳守です どこで申請するの? 筑波キャンパスの学生は要注意! 学生本人が下記の表の 書類提出先 へ申請書類を持参してください 学生区分申請月キャンパス地区書類提出先 在学生 2 月 筑波キャンパス 大学会館本館 C 棟 3 階 9P303 室 ( 平成 30 年 3 月卒業 修了予定者を除く ) 東京キャンパス 社会人大学院等支援室 筑波キャンパスの学生の書類提出先はエリア支援室ではありませんので注意してください 申請期間に窓口に行けない場合等 申請に関して心配なことがある場合は 支援室の窓口にて 事前に相談してください 何を提出すればいいの? 提出書類は大きく分けて 申請書 ( ホームページからダウンロード ) と収入関係の証明書類があります 申請者によって提出書類が異なります また 証明書類の準備には 1~2 週間かかる場合があります 書類は 原則として本冊子をよく読んで準備することになりますが 個人の事情によっては本冊子に記載のない書類を大学が求める場合があります このような場合には 大学からの指示に従い 書類をそろえ 提出してください 3

提出書類 平成 29 年度第 2 期 ( 秋学期 ) に申請した学生 前回 ( 平成 29 年第 2 期 ) の申請以降に家計急変がなく 家族数等に変更がない場合 収入関係の証明書類を省略した 継続申請 をしてください この場合 以下の書類を本学ホームページからダウンロードし 記入のうえ 提出してください 全員提出 授業料免除等継続申請書 継続申請用 授業料免除申請者票 ( 兼受理票 ) 申請時において 家族に国立の高等学校以上の就学者がいる場合 授業料免除実施状況証明書 ( 様式 4) 注 : 就学者の授業料免除実施状況は平成 29 年度の実施について証明してください 平成 30 年 9 月 30 日時点で修業年限超過者となる場合 または 申請理由 事情 ( その他 ) で申請する場合 面接票 ( 様式 6) 及びその他該当する書類 p.12, p.14, p.15 参照 4

平成 29 年度第 2 期 ( 秋学期 ) に申請しなかった学生 平成 29 年度第 2 期 ( 秋学期 ) の申請以降に家計急変や家族数に変動があった学生 本人以外の収入 ( 配偶者の収入は除く ) によって生計を立てている学生 全員提出 筑波大学授業料免除申請書 授業料免除申請者票 ( 兼受理票 ) 添付書類の表紙 家族全員 ( 本人 就学者を除く ) の 住民税額 ( 所得割 均等割 ) の記載がある平成 29 年度 ( 平成 28 年分 ) の 課税証明書 ( 非課税証明書 ) または 所得証明書 平成 29 年 1 月 1 日に住んでいた市区町村役場で発行され 原本が必要 次頁の注意事項を確認 該当するものを提出 収入に関する書類 特別控除に関する書類 p.7 参照 p.8 参照 独立生計者として申請する学生 (p.10, p.11 参照 ) 全員提出 筑波大学授業料免除申請書 授業料免除申請者票 ( 兼受理票 ) 添付書類の表紙 本人 ( 及び配偶者 ) の平成 29 年度 ( 平成 28 年分 ) の 課税証明書 ( 非課税証明書 ) または 所得証明書 平成 29 年 1 月 1 日に住んでいた市区町村役場で発行され 原本が必要 ( 住民税額の記載があるもの ) 収支状況申告書 ( 様式 1) 該当するものを提出 収入に関する書類 ( 本人 ( 及び配偶者 ) 分 )p.7 参照 特別控除に関する書類 p.8 参照 独立生計者として別途提出が必要な書類 p.11 参照 5

書類を準備する際の注意 申請書への記入にあたっては 下記の時点での家族数及び家族状況を記入してください 課税証明書( 非課税証明書 ) または 所得証明書 の交付を受ける際の注意 交付申請の際は 住民税額の所得割 均等割の内訳 所得控除の内訳 扶養控除の内訳が記載されているものを指定 マイナンバーの記載のないものを提出 学生本人が定職 ( アルバイトや非常勤ではない正規の雇用 ) に就いている場合 申請の形態に関わらず本人分の証明も取得のうえ提出 上記の外 下記に該当する者は追加で書類が必要です 詳細は該当ページを参照してください 修業年限超過者 p.12 参照家計急変者として申請する場合 p.13, p.14 参照特別な申請理由がある場合 p.14, p.15 参照 次頁から 詳細説明が書いてあるので よく読んで自分に必要な書類を準備してください 6

1. 収入に関する書類 該当するものを提出 以下の 表 1 を確認し 該当する区分がある場合には証明書類の写し( コピー ) を提出してください 独立生計者で 配偶者がいる場合は 配偶者の証明書類も提出が必要です 表 1 区分 所得区分 証明書類 発行元 障害 遺族 労災等の年金年金振込通知書または年金額改定通 ( 課税証明書 ( 非課税証明書 ) 平成 28 年分収入知書 ( 様式 3に添付 : 平成 28 年 6 日本年金機構または所得証明書に記載され ない年金 ) の受給世帯 月頃に通知されたはがき ) 注 1 雇用保険受給の世帯 平成 28 年分収入 雇用保険受給資格者証 ( 1 面 ~4 面 ) ハローワーク 児童手当受給の世帯 平成 28 年分収入 児童手当支給通知書 ( 児童手当の受給額が分かる書類 ) 市区町村役場 特別児童扶養手当支給通知書 特別児童扶養手当受給の世帯 平成 28 年分収入 ( 特別児童扶養手当の受給額が分か 市区町村役場 る書類 ) 傷病手当金受給の世帯平成 28 年分収入課税証明書 ( 非課税証明書 ) または所得証明書に記載されない臨時所得の受給世帯平成 28 年分収入 ( 例 : 退職金 ( 死亡退職金は除く ) 保険金等) 平成 29 年度分給付奨学金の受給者給付 ( 見込み ) 額生活保護受給の世帯平成 28 年分収入 支給期間 受給額が分かる書類全国健康保険 ( 様式 3に添付 ) 協会等臨時所得の受給額が分かる書類 ( 例 : 退職所得の源泉徴収票 各種退職した勤務健康保険 生命保険で給付された金先 保険会社額がわかるもの ( 預金通帳に振り込等まれた該当部分の写し 振込通知書等 )) 奨学金給付団給付奨学金の受給額が分かる書類体等生活保護受給証明書等市区町村役場 ( 保護受給額が分かる書類 ) 注 1: 年金振込通知書 年金額改定通知書は 再交付申請書をお近くの年金事務所へ提出することにより再交付可能です また ねんきんネット にユーザ ID 登録すれば 年金の支払いに関する通知書を確認 ダウンロードできます 詳しくは下記 URL を参照してください 日本年金機構 : 年金 Q&A( 再発行について ) http://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/furikomitsuchisho/saihakko/index.html 日本年金機構 : 年金 Q&A( 年金の支払いに関する通知書 ( 電子版 ) について ) http://www.nenkin.go.jp/faq/n_net/denshi-tsuchisho/index.html 7

2. 特別控除に関する書類 該当するものを提出 下記 < 注意点 >を読んだうえで 表 2 を確認し 該当する区分がある場合には証明書類の写し ( コピー ) を提出してください < 注意点 > 家族数及び家族状況については下記の時点を基準とします 表 2 区分証明書類発行元 申請時点において就学者のいる世帯 ( 高校生以上 ) 国立の高等学校以上に在籍している就学者 授業料免除実施状況証明書 ( 様式 4) 注 2 当該在学学校 私立 公立の高等学校以上に在籍している就学者 就学者が平成 29 年度に在籍していることが分かる書類 ( 例 : 学生証 在学証明書の写し等 ) 該当者所持 専修学校の一般課程に在学している生徒および各種学校 ( 予備校 職業訓練校 その他 ) 等に在学している者 当該生徒が平成 29 年度に在籍していることが分かる書類 ( 例 : 予備校生証等 ) ( この区分に該当する者については 就学者にはなりません そのため所得証明書等 収入の証明も必要です ) 該当者所持 障害者のいる世帯障害者手帳等該当者所持 介護認定 3 以上の者がいる世帯認定書 ( 介護認定がわかるもの ) 該当者所持 家計支持者が勤務場所 ( 仕事 ) の都合により別居している世帯 ( 別居地の住所費用を自己負担している場合 ) 別居していることがわかるものとしてアパート等の賃貸借契約書を提出 ( 平成 28 年 1 月 ~ 平成 28 年 12 月に入居していることがわかるもの ) 該当者所持 8

長期療養者のいる世帯 6 か月以上にわたる療養が必要と認められた者を対象とします 保険内診療費分のみが控除対象となります 診断書のみでは控除となりません 診断書に基づく領収書のみ添付してください 診断とは関係ない領収書を添付しても控除の対象とはなりません 1~4 をすべて提出 1 長期療養者の医療費控除金額内訳書 ( 様式 5) に領収書の写しを添付したもの 2 医師等の証明書の写し (6 か月以上の療養を必要とされる内容が記載されたもの ) 3 経常的に支出した金額を証明できるもの ( 領収書等 ) 4 高額療養費による払い戻し 各種健康保険 生命保険で給付された金額がわかるもの ( 預金通帳に振り込まれた該当部分の写し 振込通知書等 ) 3 と 4 については 対象期間 ( 領収日 ) : 平成 28 年 1 月 ~ 平成 28 年 12 月 様式 5 病院薬局 病院看護人等 災害 盗難等の被害を受けた世帯 1 及び 2 を提出 ( 該当する場合は 3 も ) 1 罹災証明書 2 被災額 最低限度の衣料 家具の購入費 修理費等または長期にわたって支出増 収入減が予想される年間金額を証明できるもの ( 家屋修理の領収書 確定申告書等 ) 2 については 対象期間 : 平成 28 年 1 月 ~ 平成 28 年 12 月 市区町村役場契約先等 (3) 補てん額がわかる証明書等 ( 災害等の被害により 保険 損害賠償等による補填を受けた場合 ) 注 2: 就学者の授業料免除実施状況は平成 29 年度の実施について証明してください 9

3. 独立生計者について 独立生計者としての認定を希望する場合は 必要書類を追加提出してください ( 独立生計者の認定は大学側が行います ) なお 独立生計者として認定できるのは 申請の前月時点において次の (ⅰ) 又は (ⅱ) のいずれかに該当し 独立して生計を維持していると認められる者とします (ⅰ) 本人又は配偶者に恒常的収入 ( 奨学金 ( 貸与も含む ) アルバイト収入及び退職金等の預貯金による生活者を含む ) があるもので 父母等と住居を別にし 父母等から経済的支援を受けていない者 ( 所得税法上の父母等の扶養親族になっておらず 国民健康保険に本人又は配偶者が世帯主として加入又は社会保険に本人又は配偶者が被保険者として加入していることが必須 ) (ⅱ) 本人または配偶者が日本学術振興会の特別研究員 ( それに準ずる研究員制度の研究員を含む ) である者 < 注意点 > 独立生計者は申請者本人の収入に基づいて申請することになりますが 配偶者がいる者につい ては配偶者を別生計とすることはできませんので 配偶者の収入も申告してください 上記にあてはまり 独立生計者として申請する場合は下記の書類を追加提出する必要があります 該当するものを提出 次頁 表 4 を確認し 該当する区分の証明書類を提出してください また 表 5 の区分に当てはまる場合 所得証明書の提出のみでは独立生計に至ってからの収入状況が把握できないため 表 5 の証明書類も追加で提出が必要です 10

表 4 区分証明書類発行元 本人または配偶者が日本学 術振興会特別研究員 採用決定通知書の写し 日本学術振 興会 配偶者が本学グローバル教 本学グローバル教育院の奨励金の受給が分かるもの 大学 育院 (HBPまたはEMP) の学生 上記以外の者 1~3をすべて提出 市区町村役 1 独立して生計を立てていることを証明する書類 ( 以下の例を参考に 個々の事情を勘案して用意して下さい ) [ 例 ] 所得税法上 父母等の扶養でないことがわかる書類 ( 父母等の所得証明書 ( 記載省略不可 ) 父母等の源泉徴収票の写し等 ) ただし 本人の給与収入が104 万円以上の者は不要 年収見込証明書( 様式 2) または 3 か月分の給与明細書等 ( 必須提出書類である課税証明書 / 所得証明書だけでは現在独立して生計を立てていることを証明できない場合 ) 預貯金のみを切り崩して生活している場合 預金残高のわかる通帳の写し 奨学金の貸与または給付を受けている者は その証明 配偶者の扶養に入っている場合は それを証明できる書類 2 本人の住民票原本 ( 世帯全員のもの / 世帯主名省略不可 ) 場等 3 父母等の扶養となっていない健康保険証の両面の写し ( 提出の際 窓口で原物も提示して下さい ) 国民健康保険: 世帯主名 = 本人又は配偶者 健康保険 : 被保険者 = 本人又は配偶者 以下の 表 5 区分に該当する場合は上記提出書類に加えて追加で証明書類を提出してください 表 5 区分証明書類 ( 追加で提出 ) 平成 29 年以降に独立生計者と なった者 本人 ( 配偶者を含む ) の独立生計者に至ってからの年収が分かる証明書類 ( 例 : 平成 29 年分給与所得の源泉徴収票の写し ) 申請書には独立生計になってからの収入 ( 見込 )12 か月分を計算して記入 11

4. 修業年限超過者について 修業年限超過者とは 在学期間が最短修業年限を超えた者です 下記の基準日における修業年限超過期間が 1 年以内の者で (ⅰ)~(ⅲ) のいずれかに該当する者は選考のうえ授業料免除の対象とすることがあります 特別な理由がない場合は免除の対象となりません 基準日 : 平成 30 年度第 1 期 ( 春学期 ) 平成 30 年 9 月 30 日時点 (ⅰ) 休学により 卒業 ( 修了 ) が延期となった場合 ( 例 ) 学群 4 年生の春学期を休学したため その年度では修業年限が足りず 翌年度末に卒業予定となった 結果的に修業年限を半年超えることとなった (ⅱ) 留学により 卒業 ( 修了 ) が延期となった場合 ( 単位不足の場合は不可 ) (ⅲ) その他 1 休学するのに必要な期間 (2 か月 ) に満たない期間の病気療養で単位修得できなかった場合 2 本人が障害者である場合 3 その他の特別な事由があると認められる場合 上記に該当する場合は 修業年限超過者として下記の書類を追加提出してください 全員提出 面接票( 様式 6) 詳細は < 面接の実施 > を参照してください 該当するものを提出 表 6 を確認し 該当する区分がある場合は証明書類の写し( コピー ) を提出してください 表 6 区分 証明書類 発行元 休学するのに必要な期間 (2 か月 ) に満たない期間の 診断書等 病院 病気療養で単位修得できなかった場合 留学により 卒業 ( 修了 ) が延期となった場合 留学の証明書 本学または 留学先の大学 本人が障害者である場合 障害者手帳等 該当者所持 < 面接の実施 > 修業年限超過者または 申請理由 事情 ( その他 ) で申請する者は 面接を受けたうえで面接票 を提出する必要があります 面接教員 : 原則としてクラス担当教員または指導教員 学生本人が先生に連絡をとって面接をお願いしてください 先生の不在等により面接を実施で きない場合は 所属のエリア支援室学生支援 教務または書類提出先 ( 申請期間中のみ対応 ) へ行き 相談してください 面接票 ( 様式 6) 申請者記入欄を記入のうえ 面接時に持参し 先生に面接者記入欄への記入をお願いしてくだ さい 面接終了後 各自が用意した封筒に面接票を入れ 他の書類と併せて提出してください 12

5. 家計急変者について 家計急変 について家計急変とは 家計支持者が 前年の中途または当年 ( 平成 29 年 1 月 1 日 ~ 申請時現在まで ) に 失職 または 廃業 し その状態が現在も続いている場合をさします また 家計支持者の死亡の場合もこれにあたります ここで言う 失職 または 廃業 とは 本人の責によらないやむを得ない理由によるもので 予期せぬ事由の場合に限ります 例えば 倒産や解雇 ( 懲戒を除く ) 病気による就業継続困難等の 本人に働く意志があるのに 突如仕事を辞めざるを得なくなった場合 があてはまります 本人の意志で辞職した場合や定年退職 ( 含有期契約 ) 等 事前に職を失うことが予測できたような場合には 家計急変 にはあたりません 個人事業主の場合は 年金を受給していない者の廃業のみ 家計急変 となります 申請の方法について 家計急変 として申請を希望する者は 上記の条件を満たしている場合に限り 当年( 平成 30 年 ( 見込み )) の家族全体の収入金額 ( 見込みの収入を含む ) を総収入金額とすることができます なお 家計急変 に該当するかどうかは書面により大学が判定するため 本人が希望した場合でも 認められない場合があります 家計急変申請する場合の追加提出書類について 下記の書類を追加で提出してください 注 3 全員提出 家族全員( 本人 就学者を除く ) 分の平成 30 年の収入 ( 見込み ) 証明書 注 3: 申請時点で提出可能な平成 30 年の収入証明を提出してください 家族全員分 ( 本人 就学者を除く ) 必要です ( 前年の中途の家計急変の場合は 急変後の源泉徴収票の写し ( または3か月分の給与明細の写し ) でも可 ) 本人が家計支持者で独立生計者として申請する場合は 本人及び配偶者分の証明を提出してください 該当するものを提出 次頁 表 7 を確認し 該当する区分がある場合は証明書類の写し( コピー ) を提出してください その他のチェック 申請書の表面の 3 平成 30 年度第 1 期 ( 春学期 ) 家計急変申請希望者 欄に必要事項を記入してください 添付書類の表紙の 5 申請者区分 1-Ⅳ 家計急変者 にチェックしてください 13

表 7 区分 証明書類 発行元 会社員の失職 家計支持者が ( 有期契約 懲戒を除 雇用保険受給資格者証(1 面 ~4 面 ) 離職理由が記さ ( 前年の中途または当年に 家計支持者が解雇等やむを倒産 解雇された場合く ) れた退職証明書等えない事由により失職したことを証明する書類 ) ハローワーク勤務先等 1 及び2を提出病気による 1 診断書 ( 就業継続困難の原因となった症状のもの ) 病院就業継続困難 2 離職理由が記された退職証明書等勤務先等 個人事業主の廃業 1 及び2を提出家計支持者の 1 確定申告書 ( 廃業した年のもの ) 倒産による廃業 2 廃業届 該当者所持 1 及び2を提出家計支持者の 1 診断書 ( 就業継続困難の原因となった症状のもの ) 病院病気による廃業 2 廃業届該当者所持 家計支持者の死亡 1 死亡診断書 除籍謄本等死亡したことがわかるもの病院等 2 遺族年金振込通知書 ( 遺族年金がある場合 ) 市区町村役場等 注 4: 雇用保険受給資格者証の離職理由コードは下記を表しています 11(1A) 12(1B) : 解雇 31(3A) : 倒産 自己都合退職等 6. 特別な申請理由がある場合について 下記の 表 8 にあてはまる場合は 特別な申請理由がある者として申請できます 申請理由 事情 ( 死亡 ) 事情 ( 災害 ) 事情 ( 失職 ) 表 8 詳細 授業料納付期限前 6 か月以内 注 5 において 家計支持者が死亡し 授業料の納付が著しく困難であると認められる者 授業料納付期限前 6 か月以内 注 5 において 家計支持者が風水害等の災害を受け 授業料の納付が著しく困難であると認められる者 授業料納付期限前 6 か月以内 注 5 において 家計支持者が解雇等やむを得ない事由により失職し 著しく経済的に困難をきたしている者 ( 家計支持者の失職には 自己都合退職 定年退職および本学への入学のために退職した等は含まれません ) 事情 ( その他 ) その他上記に相当するような特別な事情 注 6 があると認められる者 注 5: 授業料納付期限前 6 か月以内 : 平成 29 年 12 月 1 日 ~ 平成 30 年 5 月 31 日 注 6: 修業年限超過に関する事情は 該当しません 14

前頁 表 8 のいずれかの理由にあてはまり 特別な申請理由がある者として判定された場合は 学力の基準 ( 次頁参照 ) は適用されません 事情 ( 死亡 ) 事情( 災害 ) 事情 ( 失職 ) での申請において 通常の申請期限後は 授業料納付期限前 6ヶ月以内に事由が発生した場合の申請が可能です その場合 授業料納付期限までに申請してください 書類は下記の点に注意して準備してください 授業料免除申請書 授業料免除受理票の該当する申請理由にチェックをつけてください 該当するものを提出 表 9 を確認し 該当する区分がある場合には証明書類を追加提出してください 表 9 申請理由 証明書類 発行元 死亡診断書等の写し 病院等 事情 ( 死亡 ) ( 授業料納付期限前 6 か月以内において 家計支持者が死亡 したことを証明する書類 ) 罹災証明書等の写し 市区町村役場等 事情 ( 災害 ) ( 授業料納付期限前 6 か月以内において 家計支持者が被災 したことを証明する書類 ) 雇用保険受給資格者証(1 面 ~4 面 ) 離職理由が記された退職証明書等の写し ハローワーク前職場等 事情 ( 失職 ) ( 授業料納付期限前 6 か月以内において 家計支持者が解 雇等やむをえない事由により失職したことを証明する書 類 ) 事情 ( その他 ) 面接票様式 6 その他大学から提出が必要であると指示を受けた書類その他 15

7. 家計 学力基準 授業料免除は 世帯の収入および本人の学力により判定されます 学力 家計の基準の詳細については下記 URL を参照してください https://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/schoolexemption.html [ 例 ] 以下は 4 人世帯の場合の参考例です 詳しく知りたい場合は上記 URL を確認してください 家計基準 4 人世帯 ( 両親 学生 ( 日本人 自宅外通学 ) 公立高校生( 自宅通学 )) の場合 免除対象となるおおよその収入限度額は 表 10 表 11 の通りです なお 収入基準額以内の場合でも予算状況により免除されないことがありますので あくまで目安としてください 表 10 給与所得のみの場合 収入基準額 ( 千円 ) 学群 ( 半額 一部免除 ) 博士前期課程相当 ( 半額 一部免除 ) 博士後期課程相当 ( 半額免除 ) 博士後期課程相当 ( 全額免除 ) 6,550 6,850 8,280 5,620 全額免除については 予算により実際の免除に変動があるため示していません 表 11 給与所得以外の場合 収入基準額 ( 千円 ) 学群 ( 半額 一部免除 ) 博士前期課程相当 ( 半額 一部免除 ) 博士後期課程相当 ( 半額免除 ) 博士後期課程相当 ( 全額免除 ) 3,970 4,270 5,700 3,310 全額免除については 予算により実際の免除に変動があるため示していません 学力基準新入生 ( 編入生を含む ) は 本学の入学者選抜試験の合格をもって優秀とみなします 在学生は 前年度までの総計で定められた単位を修得し かつ成績の平均値が 3.2 以上であることが基準です この場合の平均値とは 成績評語の A+および A を 5 点 B を 3 点 C を 2 点に換算し 次の算式により算出します (A+ および A の単位数 5)+(B の単位数 3)+(C の単位数 2) 総修得単位数 = 平均値 16

8. 申請上の諸注意 (1) 授業料免除申請後は 授業料免除の許可 不許可が判明する前には授業料を納付しないでください 納付した場合には 申請を取り消したものとみなします (2) 授業料免除額は 納付すべき授業料 ( 各期分 ) の全額 半額または3 分の1に相当する額とします (3) 免除判定結果は毎年度保証されるものではありません その年度の予算状況等により 結果は変動します (4) 授業料免除の申請後に休学または退学をしなければならなくなった者は すぐに所属支援室学生支援 教務まで申し出て 授業料免除等申請辞退届 を提出してください その者は 今期の授業料免除の対象とはなりません (5) 申請時に書類の不備がある場合 ( 必要事項の記入漏れ 添付書類の不足等 ) は 申請書類を受理できませんので 書類は早めに準備してください (6) 提出された申請書および各種証明書類等により取得した個人情報については 授業料免除等の選考業務以外には使用しません (7) 虚偽の申請が発覚した場合は 免除判定を出した場合でもその後判定を取り消すことがあります 申請書類等には必ず事実を記載してください 9. 結果通知について どうやって結果は通知されるの? 結果は所属の支援室学生支援 教務の窓口で申請者が通知文書を受け取るかたちで通知されます いつ結果が分かるの? 平成 30 年第 1 期 ( 春学期 ) は平成 30 年 6 月上旬以降を予定しております ( 結果通知時期はあくまで予定です 多少通知が遅れることもありますのであらかじめご了承ください ) 詳しい結果発表日については 日付が決まり次第ホームページ ( キャンパスライフ 奨学金 修学支援トップ NEWS) 及び学生向け Web 掲示板システム (TIPS) に結果通知日付を記した文書を掲載しますので 定期的にチェックするようお願いします 結果が 不許可 半額 ( 一部 ) 免除 の場合いつまでに支払えばいいの? 結果通知文書に 納付期限 を記載しますので 結果通知文書を確認の上 そこに記載された納付期限までにお支払いください なお 徴収猶予許可者は第 1 期の場合 8 月末が納付期限で 払込票による納付となり 払込手数料の負担が必要となります 17

10. 授業料免除申請においてよくある質問 (Q&A) 項目 No 質問回答 証明書類 1 課税証明書 ( 原本 ) の提出は誰の分において必要でしょうか? 原則として 課税証明書 ( 原本 ) は家族全員分 ( 本人及び就学者を除く ) が必要です 独立生計者の場合は本人 ( 及び配偶者 ) の所得証明書を提出してください ただし 学生本人が定職 ( アルバイトや非常勤ではない正規の雇用 ) に就いている場合は 申請の形態に関わらず本人分の証明も取得のうえ提出してください 2 年収見込証明書 ( 様式 2) はどのような場合に作成が必要ですか? 平成 29 年以降に新たに独立生計者となった場合や家計急変申請する際に 申請時点では給与明細書等が発行できない場合 収入 ( 見込み ) を証明する書類 として使用してください 3 年金通知書を紛失しました どうすればよいでしょうか 年金事務所等で再交付が可能です 詳細な方法については 日本年金機構ホームページを参照して下さい 4 家計急変申請において 家族全員分 ( 本人及び就学者を除く ) の平成 30 年 ( 見込み ) の収入証明書とは具体的にどのような証明をいうのでしょうか 平成 30 年に入ってから申請時現在に至るまでの収入の証明書を提出してください 例えば 父 = 失職中 ( 雇用保険受給中 ) 母 = パート収入 祖母 = 年金 の場合の証明書は 父 = 受給中の雇用保険の証明書 母 = 直近 3 ヶ月の給与証明書 祖母 = 受給中の年金に関する直近の証明書を提出してください 収支状況申告書 1 留学生以外の者も収支状況申告書を提出する必要はありますか? 独立生計者でない場合は必要はありません 収支状況申告書 は独立生計者または留学生のみ提出が必要な書類となります 免除申請書 1 日本学術振興会の研究奨励金をもらっていますが 申請書類のどこに記入すればよいでしょうか? 日本学術振興会の収入は 6 家族及び所得の 給与収入金額 の欄に記入して下さい なお 当該収入は 3 割まで研究遂行費となるため 源泉徴収票において 課税対象外となっていますが 免除申請においては 全額 (240 万円 ) を記入して下さい 2 父が自営業を営んでいる場合の所得について 課税証明書のどこの金額を申請書の収入欄に記入すれば良いでしょうか 課税証明書の事業所得に記載されている金額を申請書 6 家族及び所得 [ 給与収入以外の所得欄 事業所得 ( 営業 農業等 )] に記入してください ( 千円未満四捨五入 ) 詳しくは 同じくホームページに掲載してある 所得証明書の見方 を参照して下さい 3 独立生計者ですが 配偶者と別居している場合 免除申請書への記入は必要でしょうか? 配偶者と別居している場合でも 別生計とすることはできません 申請書への記入が必要です 4 独立生計者ですが 貸与奨学金で生活している場合 本人の収入 の欄にはどのように記入すればよいでしょうか? 申請書裏面 本人の収入 欄には記入しないでください ただし 収支状況申告書の 貸与奨学金欄 には貸与月額を記入してください 5 家族が多いため 就学者を除く家族 の欄に書ききれない場合 どのようにすればよいでしょうか? 申請書をコピーして記入の上 添付して下さい 制度 1 修業年限の超過 2 年目ですが 免除申請することは可能ですか? 超過 2 年目は原則として免除の対象になりません 事情を説明のうえ ご相談ください その他 1 記入ミスした場合の訂正方法を教えて下さい 誤記入箇所を横線で消して 余白に記入して下さい 訂正印は不要です 説明は以上になります このしおりを熟読したうえで それでも分からない事がある場合は 所属支 援室 ( 学生支援 教務 ) 学生生活課経済支援 ( スチューデントプラザ 3 階 ) または申請書等提出場所 ( 申請期間中のみ対応 ) にご質問ください 18