資料3

Similar documents
中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

総合行政ネットワーク-9.indd

資料2-3

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

eltax( 地方税ポータルシステム ) について 1.eLTAX( エルタックス : 地方税ポータルシステム ) の現状 運用主体 一般社団法人地方税電子化協議会 ( 全ての都道府県 市区町村が会員として加入 ) eltax 接続団体 全 47 都道府県及び全 1,741 市区町村が eltax

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

測定指標(定量的な指標)施策業 :e-Tax の普及と利用満足度の向上 [ 主要 ] 業 A-1 e-tax の利用状況公的個人認証の普及割合等に左右される国税申告 2 手続 目標値 実績値 財務省改

平成29事務年度国税庁実績評価実施計画

資料1-1

第16回税制調査会 参考資料

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

また 来署した納税者に対して 職員の応接態度や税務署内の案内表示 設備の利用のしやすさ等の項目について アンケート調査を行います 納税者が何を求めているのか 調査結果を分析して有効に活用することで 好感度が向上するよう取り組みます 4. 説明会による情報の提供等申告と納税に必要な法令解釈や事務手続を


(2) サービス指標の目標値に対する達成度の評価 共通サービス指標 稼働率稼働率については KSKは目標値 99.9% に対して実績値 % e-tax は目標値 99.5% に対して実績値 99.9% KSKのオープンは目標値 99.9% に対して実績値 99.9% となっており それぞ

資料1-1

税調第22回総会 資料6-3

13) 利子等の支払調書 ( 及び同合計表 ) ( 所得税法第 225 条第 1 項第 1 8 号 ) 14) 納税証明書の交付請求 ( 国税通則法第 123 条第 1 項 ) 15) 電子申告 納税等開始 ( 変更等 ) 届出 ( 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省

< C8E865F8D4C8FEA97705F2E786477>

第12回税制調査会 地方税務手続の電子化等について(説明資料)

第17回税制調査会 資料3-1

第17回税制調査会 資料3-2

定量的な測定指標 告義務化対象法人が適正に電子申告を行うことができるよう 平成 30 事務年度において電子申告義務化の制度とともに当該環境整備について周知を行います 電子納税 ( 用語集参照 ) については 税務署や金融機関の窓口に出向くことなく納税手続が行えることから 納付回数の多い源泉徴収義務者



ÿþ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _地財審説明資料.pptx

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

電子申告義務化に向けた企業様向け電子申告入門セミナー

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

第16回税制調査会 参考資料

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

PowerPoint プレゼンテーション

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 個人住民税の現年課税化についての検討 1 個人住民税の現年課税化に係る議論の背景 (1) これまでの経緯個人所得課税において 給与等は原則として 所得税 ( 国税 ) は 所得の発生した年に課税 納税が行われるいわゆる 現年課税 であるのに対し 個人住民税 ( 地方税 ) は前年の所得を基準

マイナンバーシンポジウム in 愛媛 平成 24 年 5 月 26 日 税理士菅浩一郎 ( 四国税理士会副会長 ) 日本税理士会連合会

電子署名の付与申告 申請等のすべての帳票の作成が完了すると 申告 申請等に電子署名が付与できる状態になります 受付システムに登録した電子証明書と同一の電子証明書により 申告 申請等に電子署名を付与します なお 納付情報登録依頼及び徴収高計算書の手続については電子署名は不要です また 税理士等に依頼し


03_法人関与先の電子申告登録内容の追加・更新手順

Microsoft PowerPoint - 別紙3.pptx

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

電子申告研修会(所得税編)

第4回マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ 論点整理

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

資料9

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

11

税調第22回総会 資料6-1

第14回税制調査会 財務省説明資料(・税務手続の電子化等2・所得税2)

電子申告研修会(年末調整編)

目 次 税務手続の電子化に向けた具体的取組 ( 国税 ) 1 スマホ申告 の実現 2 e-taxの認証手続の簡便化 3 確定申告書等作成コーナーのマイナポータルとの連携イメージ( 確定申告 年末調整手続の電子化 1) 4 年末調整手続の電子化 簡便化 ( 確定申告 年末調整手続の電子化 2) 5 マ

【別紙】リーフレット①

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引


PowerPoint プレゼンテーション

OB140418大森法人ニュースVol 月_PDF納品用

< AD8DF B C888E5A81842E786477>

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成 29 年版の kyuyo29.xlsb を起動して 前年分データ読込 を実行するとメッセージが出ます 2 つのファイルが同じフォルダにあると平成 27 年版の kyuyo27.xlsb を自動的に認識して メッセージからデータの移行処理が開始されます データ移行についてのご注意 VBA 源泉徴

はじめに 地方団体の歳入を確保するとともに 地方税に対する納税者の信頼を得るためには 一層の徴収対策に取り組む必要があります 本資料は 地方税の徴収対策の先進的な取り組みを集めたものであり 今後の徴収対策の参考として活用下さい なお 地方税法では 一定の要件を満たす場合には 徴収や換価の猶予 滞納処

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

科学・技術立国戦略

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

はじめに 平成 26 年 4 月に政府決定された オンライン手続の利便性向上に向けた改善方針 に基づいて平成 26 年 9 月にオンライン手続の利便性向上に向けた 財務省改善取組計画 が決定された 同計画は 申請 届出等の行政手続についてオンライン利用の利便性向上に向けて各種の改善を実施し 国民の利

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

e-PAP電子申告_改正・強化

税の申告説明会を行うこととし その開催方法 時期等については 地区税務協議会等において事前に十分協議を行うこととする イ 税務広報の推進 国及び都道府県は 市 ( 区 ) 町村の協力を得ながら 広報誌等各種広報媒体の活用 広報資料の窓口への備付け等により 消費税 地方消費税の広報宣伝を行うこととし

第16回税制調査会 参考資料

本日のテーマ

<4D F736F F D A C5817A E838C CF8D58816A92868AD495F18D F838C815B836894C52E646F6378>

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

スライド 1

柔軟で弾力的な給付設計について

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 恩給等受給者の源泉徴収票等作成事務 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 恩給等受給者の源泉徴収票等作成事務における特定個人情報ファイルの取扱いに当たり 同ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼすもの

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx


が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

資料1

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

Microsoft Word 年度評価シート.docx

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい 義務化の対象範囲については 基本計画に記載のとおり デジタルファースト原則の下で原則として添付書類も含めて電子申告を義務化する方向で検討することとしているところ いずれにせよ 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい 1

論点 1. 国税 地方税共通の論点 (2) 中小法人の電子申告の利用率を引き上げるために 経済的インセンティブの付与など 具体的な方策は検討しているのか 回答 地方団体や地方税電子化協議会において 積極的な利用率向上のための広報活動に努めているところ ご指摘の経済的インセンティブの付与については 既に利用開始している納税者との公平性の観点から 慎重な検討が必要と考えている なお 多数の地方団体に申告する企業にとっては eltax を利用して電子申告を行うことによる事務手続負担の軽減効果も大きくなると考えている 2

論 点 1. 国税 地方税共通の論点 (3) e-tax eltax の利便性向上等に係る予算の概算要求の状況はどうなっているのか 回答 地方税電子化協議会は全地方団体を会員とし システム運用等については地方団体からの負担金及び分担金により経費を賄っており 総務省としての予算の概算要求は行っていないところ (eltax の利便性向上等に係る経費については 地方税電子化協議会への負担金等として地方団体が負担することとなるもの ) 3

論点 1. 国税 地方税共通の論点 (4) e-tax eltax の 24 時間運用は不可能なのか 例えば 年末の申告ニーズは一定程度存在すると考えるが いかがか ( 現在 12 月 29 日 ~1 月 3 日までは利用不可 ) 回答 eltax の受付時間については 平成 17 年の導入以降順次拡大してきているところであり 現在は いわゆる通常期にあっては平日の午前 8 時 30 分から午前 0 時まで 法人税の申告が集中しやすい 5 8 11 月末の最終土 日曜日にあっては午前 8 時 30 分から午前 0 時までとなっている なお 24 時間対応は行っていない ( 参考 ) これまで実施してきた利用時間拡大に係る主なもの 通常期においては 平成 26 年度より受付時間を午後 9 時から午前 0 時に延長 ( 平成 26 年 11 月からは 5 8 11 月末の最終土 日曜日も利用可能 ) 繁忙期 (1 月中旬 ~3 月中旬 ) においては 平成 26 年度より受付時間を午後 9 時から午前 0 時に延長 ご質問いただいた更なる運用時間拡大については 平成 31 年 9 月の eltax のシステム更改に併せて さらなる運用時間の拡大を検討する方針としているが 365 日 24 時間運用については 費用対効果をみて検討する必要があると考えている 4

論点 1. 国税 地方税共通の論点 (5) 国税 地方税当局相互の連携は 今後どのような体制で取り組んでいくか 回答 国税 地方税当局の連携については これまでも 財務省 国税庁 総務省の間で日頃から協議を行い 給与 公的年金等の源泉徴収票及び支払報告書の電子的提出の一元化 地方団体で作成した所得税確定申告書のデータ引継といった施策を実施してきた ( いずれも 29 年 1 月以降実施 ) 今後とも 行政手続部会とりまとめ において示されたワンスオンリー原則の考え方を踏まえ 関係機関間で緊密に連携し 基本計画 で掲げた 法人納税者の開廃業 異動等に係る申請 届出手続の電子的提出の一元化 等の施策の具体化にしっかりと取り組んでまいりたい 5

論点 1. 国税 地方税共通の論点 (6) 国税 地方税分野は 削減率ではなく別途の数値目標等を定めることとなったが 基本計画の推進により 事業者にとって 具体的な負担軽減につながることを積極的に周知する考えはあるか 回答 今般の基本計画に掲げられた事業者の負担軽減策については 国と地方の情報連携に係る施策も多いことから 国税当局と地方税当局双方で連携しつつ 各省庁 各地方団体のパンフレットやホームページ等を効果的 効率的に活用するとともに 日本税理士会連合会や法人会など 関係団体とも連携を図りながら積極的な周知 広報に取り組んでまいりたい 6

論点 1. 国税 地方税共通の論点 (7) 事業者の利便性向上という観点から 相談窓口の増加 相談時間の延長に加え 事前予約に基づく時間指定 インターネットを媒介した対面相談システムの構築などに取り組む考えはあるか 回答 個々の地方団体における税務関係の相談については 各地方団体においてその充実等を図っているところであり 総務省としても必要に応じて助言等を行ってまいりたい 7

論点 3. 地方税に係る論点 (1) 地方法人二税に関する電子申告義務化だけでなく 例えば固定資産税 ( 償却資産 ) など 市町村が課税主体の税目の手続についてのオンライン利用率向上については どのように考えるか また 申告義務化については検討されないのか 回答 地方法人二税以外の税目についても 電子申告利用率は上昇してきているが 例えば 固定資産税 ( 償却資産 ) の申告については 企業の決算時期とは異なる時期 (1 月 ) に行う手続きであること 全市町村で eltax に接続してから2 年程度しか経ていないこと 特に償却資産を多く所有している企業等については 既に独自システムを構築済みであり 紙申告の方が申告しやすい等の理由から 地方法人二税よりも利用率が低い状況にある 引き続き 電子による申告を行うことによる利便性の向上について周知を図り 利用率向上を進めてまいりたい 申告義務化については 地方法人二税における申告義務化の推移を踏まえつつ 経済界の意見を聞きながら検討していく課題と考えている 8

論 点 3. 地方税に係る論点 (2) 法人納税者の eltax の電子署名の簡便化についての取組は検討されないのか 回答 国税における検討状況を踏まえ 国税と同様の措置が地方税でも可能かどうか 今後検討してまいりたい 9

論点 3. 地方税に係る論点 (3) e-tax は国税庁が所管するシステムであるのに対し eltax は指定法人 (( 一社 ) 地方税電子化協議会 ) により運営されている そもそも 地方税に係る事務は地方団体が行うべき事務であり 調整に時間を要することなどは理解するが 事業者目線 という観点で改善を加速することはできないか 地方団体とは具体的に どのように調整を行っているのか 回答 地方税電子化協議会は 全地方団体を会員として組織されており 組織として方針を決定し システムの充実等を進めていくことによって 全国統一的な対応が可能となるように進めている 総務省としても 地方税電子化協議会と協議を重ねるとともに 国税当局と地方税電子化協議会との連絡調整にあたっては 総務省も参加して協議を進めるなど 地方における電子化の推進や納税環境整備について国税と歩調を合わせて迅速に対応できるよう今後とも取り組んでまいりたい 10

論点 3. 地方税に係る論点 (4) 地方税の共同収納については どの程度まで議論が進展しているのか 現状の課題として どのようなことが挙げられているのか 回答 全地方団体が会員であり エルタックスの運営を担う地方税電子化協議会において 平成 31 年 9 月の eltax のシステム更改に併せて 全地方団体を対象とした共通電子納税システム ( 共同収納 ) を eltax のシステムと連動して構築する方向で各地方団体と調整を行うなど 導入の準備を進めているところ 課題としては 地方税電子化協議会において遅滞なくシステム開発を行うこと 各地方団体において収納関係の接続の準備を遅滞なく進めること 地方の公金の取扱いに伴う法制上の措置を講ずること システム導入後の利用の拡大について経済界や税理士会など関係機関と連携して取り組むことなどが挙げられる 11