新生児聴覚スクリーニング検査 早期診断と早期介入が児の生活の質の向上に重要である 言語発達には臨界期があり 早期に聴覚障害を発見し 聴覚補助 コミュニケーション 言語発達援助 ( 療育訓練 ) を行うことが言語機能の向上につながり 患児と家族の生活の質を高めることになる 新生児聴覚スクリーニングは

Similar documents
新生児聴覚スクリーニング検査 新生児期に発見できる永続的な聴覚障害は 1,000 出生に対し 1 2 人といわれている. 言語発達には臨界期があり 早期に聴覚障害を発見し 聴覚補助 コミュニケーション 言語発達援助を行うことで言語機能を向上させ 患児と家族の QOL を高める 自動聴性脳幹反応 (A


PowerPoint プレゼンテーション

122_

Taro-H291228改正通知 新生児聴覚検査の実施について(課長通知)

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

 

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

140829pref_detail.xlsx

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

129

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

起 案 書

臨床研究の概要および研究計画

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

1 1 A % % 税負 300 担額

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

妊婦甲状腺機能検査の実施成績 東京都予防医学協会母子保健検査部 はじめに て乾燥させたろ紙血液を検体とする 検体は本会の 妊婦の甲状腺機能異常による甲状腺ホルモンの 過不足は 妊娠の転帰に影響を与えるばかりでなく 代謝異常検査センターに郵送される 2 検査項目と検査目的および判定基準 生まれてくる子

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

乳幼児健康診査について

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

スライド 1

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

その最初の日と最後の日を記入して下さい なお 他の施設で上記人工授精を施行し妊娠した方で 自施設で超音波断層法を用いて 妊娠週日を算出した場合は (1) の方法に準じて懐胎時期を推定して下さい (3)(1) にも (2) にも当てはまらない場合 1 会員各自が適切と考えられる方法を用いて各自の裁量の

2003年5月2日

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

PowerPoint プレゼンテーション

これだけは知っておきたい地震保険

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

PowerPoint Presentation


<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

文字数と行数を指定テンプレート

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前


2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

改正通知 小児慢性特定疾病公費負担者番号の設定

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

高知県新生児聴覚検査実施マニュアル

ファイザー株式会社「喫煙に関する47都道府県追跡調査2013」

Microsoft Word - kisokihon2−2−7.docx

はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けの

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

Microsoft Word - 第二章

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

Microsoft Word - H27年度概況.doc

Ⅰ. 調査設計 1. 調査目的 アレルギー疾患対策基本法が施行されており 地域の状況に合わせた適切なアレルギー疾患対策 の検討が進められている中 国内のアレルギー性鼻炎 ( 通年性 花粉症 ) の実態や 患者の保護者が 抱える悩みや情報ニーズを明らかにすることを企図し 本調査を実施しました その中で

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

( 注 1) 被保険者の標準報酬月額は 健康保険では第 1 級 58,000 円から第 50 級 1,39 0,000 円までの等級に区分され 実際に支給される報酬月額をこの等級のいずれかに当てはめて決定される そして 傷病手当金の支給額は 平成 27 年度以前は 休業した日における標準報酬月額の

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

PowerPoint プレゼンテーション

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word 報告の手引き(HP掲載) .docx

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

事業評価のためのチェックリスト ( 単位 : %) (2) 平成 27 年度の原発がんに対する早期がん割合を把握しましたか 肺がんでは臨床病期 Ⅰ 期がん割合 乳がんでは臨床病期 Ⅰ 期までのがん割合を指す (2-1)


.n....-.\...ec6


(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

Transcription:

日本産婦人科医会記者懇談会 平成 27 年 5 月 13 日日本記者クラブ 新生児聴覚検査 : 全国一律の公的支援に向けて 日本産婦人科医会幹事 母子保健部会担当 松田秀雄 1 先天性聴覚障害スクリーニングの必要性 先天的な聴覚障害の約半数はリスク因子を持たない児に発生する 新生児期に発見される早期療育が必要な中等度以上の両側聴覚障害の頻度 :1~2 人 /1,000 出生 ( 推定 ) 本邦で新生児マススクリーニングとして行われている先天性代謝異常症と比較して高頻度である フェニルケトン尿症 :1 人 /80,000 出生 クレチン症 :1 人 /5,000 出生 聴覚障害があっても聴覚補助 コミュニケーション 言語発達援助を行うことで 言語機能を向上させ 患児と家族の生活の質を高めることができる 2 1

新生児聴覚スクリーニング検査 早期診断と早期介入が児の生活の質の向上に重要である 言語発達には臨界期があり 早期に聴覚障害を発見し 聴覚補助 コミュニケーション 言語発達援助 ( 療育訓練 ) を行うことが言語機能の向上につながり 患児と家族の生活の質を高めることになる 新生児聴覚スクリーニングは 自動聴性脳幹反応 (AABR) や耳音響放射法 (OAE) を用いて行われるが 両者とも感度 特異度ともに高く 臨床的な有用性の高い検査である 検査はあくまでもスクリーニングである 速やかに精密検査を受ける必要性を示す 精密検査実施機関で 早期診断が行われ 必要な支援を受けるための体制は整備されている 3 新生児聴覚スクリーニングの適切な実施時期 永続的な聴覚障害は程度が重いほど早く気づかれることが多いが 言語発育には臨界期があり 早期診断 早期介入が言語発育の上で重要である 聴覚スクリーニングが行われないと 2 歳過ぎになって言葉が出ないことによって難聴を疑われ 診断および治療の開始が 3 歳近くにまで遅れることも想定され 療育訓練の開始が相当に遅れることになる Evidence 発見年齢を 0 歳 1 歳 2 歳の群に分け 就学年齢時に WPPSI 知能検査で評価すると 発見年齢が早いほど有意に言語性 IQ が高くなる ( 東大病院耳鼻咽喉科の報告 ) 生後 9 カ月前後の自覚的聴力検査と新生児スクリーニングで 聴覚障害と診断された小児の 3~5 歳時の発達に及ぼす影響を比較した結果 新生児期に検査を実施した児の方が 発達転帰と QOL が有意に良好であった (Korver AMH et al. JAMA, 2010) 生後 1 カ月で新生児聴覚スクリーニングを終了 生後 3~4 カ月までに精密検査 難聴が判明した場合には生後 6 カ月までに療育訓練開始が望ましいと考えられている 4 2

新生児聴覚スクリーニング検査後の流れ 新生児聴覚スクリーニング検査 要精検 早期診断 (3~4 カ月まで ) 早期療育 補聴器 (6 カ月までに開始が望ましい ) 人工内耳 (1 歳から可能 ) 言語レベルが健聴児に近づく 普通教育も可能となりうる 5 精密聴力検査機関日本耳鼻咽喉科学会 日本耳鼻咽喉科学会はスクリーニング後の精密診断機関を指定している 平成 26 年 2 月現在 全国に 162 の本スクリーニング検査後の精密聴力検査機関を設けている 本スクリーニング検査後の精密検査を担う施設であるが 聴覚障害の診断後の療育への道筋も整備されている 聴覚障害児は 聴覚障害の原因検索 発達のフォローアップも必要であるので小児科にも紹介し 連携して管理する 6 3

諸外国における動向 1993 年米国国立衛生研究所 : 生後 3 カ月以内に全出生を対象とした聴覚スクリーニング実施を推奨 1998 年 Yoshinaga-Itano ら : 早期発見児の言語能力は健聴児に近いと報告 1999 年米国小児学会 : 全新生児の聴覚スクリーニングと早期診断 療養開始を勧告 2000 年米国国立衛生研究所 Joint Committee: 産後入院中の初回スクリーニング検査 1 カ月までのスクリーニング検査終了 3 カ月までの確定診断 6 カ月までには早期支援開始のガイドラインを発表 2000 年新生児聴覚スクリーニング 診断 療育に関する国際学会 (NHS) 設立 2004 年米国全出生児の 90% がスクリーニングを受けており スクリーニング率が 90% 未満は 7 州のみ 2004 年イングランド ベルギー オーストラリア オランダ ポーランドなどでは公費負担でスクリーニングが実施 7 米国小児学会 1999 年勧告 全出生児対象の新生児聴覚スクリーニング 全米諸州で法制化 早期診断 療養開始のガイドライン ( 米国国立衛生研究所 Joint Committee ) Joint Committee on Infant Hearing Year 2000, Early Hearing Identification and Intervention 1. 入院中の UNHS: Universal Neonatal Hearing Screening 実施 2. 生後 1 ヵ月までにスクリーニング過程を終了 3. 生後 3 ヵ月まで精密診断を開始 4. 生後 6 ヵ月までには早期支援を開始 1-3-6 ルール 米国 CDC: 2004 年 1 月調査 92% の新生児の出生早期聴覚スクリーニングが達成された 8 4

新生児聴覚スクリーニング検査の問題点 日本産婦人科医会では以前より聴覚検査の実施を呼びかけてきたことにより 検査機器の普及は進んだものの 全例検査を実施する施設数は伸び悩んでいる 母子健康手帳の厚生労働省令様式 p17 には新生児聴覚検査と先天性代謝異常検査の実施と結果が記載される欄が設けられたが 先天性代謝異常検査が 全例実施 であることに対し より有病率の高い聴覚障害児のスクリーニング検査が取り残されている 平成 18 年度までは モデル事業として公的補助下での新生児聴覚検査が実施されていた しかし 平成 19 年度以降 一般財源化されたことにより 実際に公的補助を行っている自治体は 27 都府県 公的支援を受けて検査を行う医療機関はわずかである (8% 平成 25 年度日本産婦人科医会の調査 5% 平成 27 年度追跡調査 ) 9 新生児聴覚スクリーニング検査我が国の取り組みの経緯と現状 2000 年年間 5 万人規模の新生児聴覚検査モデル事業が予算化 2004 年新生児聴覚検査モデル事業終了 2005 年 母子保健医療対策等総合支援事業 の対策事業として 新生児聴覚検査事業 を実施 2007 年新生児聴覚スクリーニング検査が一般財源化 新生児聴覚検査事業 が対策事業から除外 2007 年母子保健課長通知 ( 雇児母第 0129002 号 ) この事業の意義と重要性は従前のとおりであるので 積極的な事業実施に取り組まれるようにお願いする 国内の分娩取扱い機関での聴覚スクリーニングの実態 2002 年 32% ( 検査実施機関数 / 分娩取扱機関数 ) 2005 年 60% 2014 年 88%; 全児に検査を実施する施設は44% に過ぎない ( 日本産婦人科医会調査 ) 10 5

平成 24 年度の母子健康手帳から新生児聴覚検査と先天性代謝異常検査の実施と結果が記載される欄が設けられた ( 厚生労働省令様式 p17) 11 都道府県別聴覚スクリーニング検査実施状況 ( 平成 17 年度 ) 検査施行可能施設の割合 12 6

都道府県別聴覚スクリーニング検査実施状況 ( 平成 25 年度 ) 検査施行可能施設の割合 全例 + 希望者の検査実施率 ( 全国出生数のおよそ 62%) 栃木県 群馬県 山梨県 富山県 福井県 和歌山県 鳥取県 佐賀県 宮崎県は 100% 実施 13 産婦人科診療ガイドライン産科編 2014 ( 日本産科婦人科学会 / 日本産婦人科医会 ) CQ802 生後早期から退院までの新生児管理における注意点は? 7. インフォームドコンセント後, 新生児マススクリーニングと聴覚検査を実施し, 母子手帳に結果を記載する ( 推奨 C) * 推奨 C:( 実施が ) 考慮される ( 考慮の対象となるが 必ずしも実施が勧められているわけではない ) 公的支援が浸透していない状況で全出生児に強く求めることはできない ( 公的支援がない状況下で A 推奨とすると 検査未施行の場合に分娩機関が医事紛争にまき込まれる可能性があり 自費検査を強いることになりかねない ) 新生児マススクリーニング検査 ( 先天代謝異常症 ) は全例公費負担で実施されているが 新生児聴覚スクリーニング検査は一般財源化されており 実際には公的支援はほとんど行われていない 7

公的支援ありと回答した施設 : 追跡調査 前回の調査で公的支援有りと回答した施設の所在自治体に電話で追跡調査施行公的支援の実態を聞き取り調査した 北海道 岩見沢市 精検児のみ病院に支払った自己負担分を補助 福島県 県内全域 県内全域で実施 ( 県内に住所のある人のみ対象 ) 里帰り出産は対象外 AABR 4,700 OAE 2,000 東京都 立川市 個人申請方式 * 里帰り分娩は一部助成 3,000 岐阜県 35 市町村 検査助成制度実施 兵庫県 養父市 個人申請方式全額 島根県 邑南町 委託医療機関支払それ以外の機関は本人申請方式全額 岡山県 県内全域 県 : 統一単価 5,540 市町村 : 全額負担か半額負担 広島県 東広島市 助成券交付方式 ( 母子健康手帳交付時 ) 福岡県 北九州市 助成券交付方式 ( 母子健康手帳交付時 ) 検査料の半額里帰り出産は自己負担 長崎県 長崎市, 佐世保市は単独で実施 19 市町村は県医師会と委託契約 1,500 公的支援を実際に実施している自治体は非常に限定的 新生児聴覚スクリーニングに関する現状調査平成 25 年度医会調査 調査対象 2,640 施設 ; 回答施設数 1,744 施設 ( 回収率 66.1%) 検査可能施設の割合 :1,540/1,744 88.3% 検査可能施設数 : 1,540 施設中有効回答 1,478 施設公的支援下で検査 : 40 施設 40/1,478 3% 自費で検査実施 : 1,431 施設 1,431/1,478 97% 公的支援のある施設は 3% のみである 全出生例検査施設数 :812 施設中有効回答 754 施設 公的支援下で検査 : 35 施設 35/754 5% 自費で検査実施 : 719 施設 719/754 95% 8

検査可能施設のうち 原則 全出生例で検査している と回答した施設の割合 全国検査可能施設 1,540 施設うち全例検査施設 812 施設 812/1,540 52.7% 公的支援あり 地域検査可能施設: 40 施設うち原則全例検査実施と回答 : 35 施設 35/40 87.5% 公的支援があると全例スクリーニングを実施する施設数が大幅に増加する 全国一律で公的支援が受けられる仕組みがあれば検査が広く実施されるようになる 我が国では公的支援が必要 国は検査に対する公費補助を一般財源化し 地方単位での取り組みを推奨しているが 1 2 3 4 実際に公的支援を受けて検査が可能な自治体は僅かである 大部分は自費診療として行われており 患者は平均 5000 円を負担している実態がある 公的支援のある地域とない地域で検査実施率に差が大きい 検査が今後も確実に可能な状況を医療機関が維持していくためには 機器更新や検査精度の維持のための人員確保など 必要になる ( 国の支援のありかたで 検査をできる体制を維持するかどうかを医療機関が判断する時期にある ) 国が全国民に等しく障害克服の機会を保障するのならば 新生児聴覚スクリーニング検査は全例に施行するべきである 全国一律に検査が実施できる仕組みと公的支援が必要である 相当数の新生児が里帰り分娩で居住地の自治体から離れて生まれるので そのような児にも支援が行き渡るような全国一律の支援の仕組みが必要である 9

まとめ 1 2 3 先天的な難聴は高頻度であり 新生児期に聴覚スクリーニングを行い 難聴者を診断し 早期療養につなげることは その後の児の生活の質の改善に直結する 全国一律の公的支援があれば全出生児の聴覚スクリーニングは実現可能である 日本産婦人科医会は 日本耳鼻咽喉科学会をはじめとする関連 9 学術団体 および障害者福祉に関連する 9 団体とともに 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長あてに公費支援を求める要望書を提出し 以下の要望を行った 新生児聴覚スクリーニング検査に対して全国一律に公的支 援が行われるように また 実効性のある公的支援の仕組みを検討するように要望した 19 10