Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

Similar documents
新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

愛媛県学力向上5か年計画

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする


訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

工業教育資料347号

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

「社会に開かれた教育課程と コミュニティ・スクール」

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Microsoft PowerPoint - (290710完成版)全ページ.pptx

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議 報告書本体

新しい幼稚園教育要領について

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

資料1 「次世代の学校・地域」創生プラン~学校と地域の一体改革による地域創生~

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2.

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

人権教育の推進のためのイメージ図

資料3 文部科学省説明資料

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

求められる整理編

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

第4章 道徳

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

総則

「標準的な研修プログラム《

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

各教科 科目において 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに 知識 技能を活用する学習活動を重視すること 各教科 科目において 義務教育と高等学校との間の系統性を重視した円滑な接続を図ること 豊かな心や健やかな体の育成のため 道徳教育の充実や健やかな心身の育成についての指導の充実を図ること 生きる

【資料3】資質・能力を基盤とした学校教育の創造 (奈須正裕氏(上智大学総合人間科学部教授)の発表資料)

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

3 4

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

123

2部.indd

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

Microsoft Word - 朕絇ï¼ıH30人暒臲拒å�ºæœ¬æŒ¹é⁄šï¼‹ 盋;.docx

Taro-自立活動とは

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

Taro-14工業.jtd

①CSの概要

消費者教育のヒント集&事例集

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

06-2 平成28年度概算要求の説明2

No_05_A4.ai

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

Microsoft Word - 社会科

成績評価を「学習のための評価」に

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

スライド 1

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

61.8%

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

Taro-renkei.jtd

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

参考資料 文科初第 49 号 中央教育審議会 次に掲げる事項について, 別添理由を添えて諮問します 新しい時代の初等中等教育の在り方について 平成 31 年 4 月 17 日 文部科学大臣 柴山昌彦

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Taro-07_学校体育・健康教育(学

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

H27 国語

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

道徳の教科化 に至る道徳教育の動きと道徳科指導法改善の提言國學院大學人間開発学研究第 9 号 平成 30 年 2 月 ( 小笠原 ) 研究ノート 道徳の教科化 に至る道徳教育の動きと道徳科指導法改善の提言 新たな道徳科の指導法に向けて 小笠原優子 要旨 道徳の教科化 に伴い 道徳教育の新しい一歩が始

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Transcription:

社会に開かれた教育課程 Q&A 2018 年 2 月 島根県教育庁益田教育事務所

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでその実現を図るとしています 今回の改訂では, 総則の前に初めて 前文 が設けられました 実は 社会に開かれた教育課程 という用語は総則には記述がなく, 前文に示されています ここでは, 学習指導要領の意義, 日々の教育活動と学習指導要領との関連性などが次のように示されています 教育課程を通して, これからの時代に求められる教育を実現していくためには, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念を学校と社会とが共有し, それぞれの学校において, 必要な学習内容をどのように学び, どのような資質 能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら, 社会との連携及び協働によりその実現を図っていくという, 社会に開かれた教育課程の実現が重要となる ( 下線は益田教育事務所が加筆 ) 社会に開かれた教育課程の 社会 については, 将来の社会 という側面と, 理念の共有や連携 協働の対象としての 地域社会 という側面があると考えられます 将来の社会 の側面から見れば, グローバル化や情報化の進展, 人工知能 (AI) の急速な進化など, 将来の社会の構造的な変化を踏まえて, 今の社会に必要な知識を教えるだけではなく, 次世代を切り拓く力を育むという意味において 教育 が社会をリードすることが必要です そこで, 学校教育の中で将来を見据えた資質や能力を社会と協働して育てていくことが期待されているのです また, 地域社会 の側面から見れば, 子どもたちの人間形成は, 学校だけでなく家庭や地域社会との連携の中で行われます よって, 教職員と保護者や地域住民との理念の共通理解と協働が大切になるのです このように, よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創っていくこと, そして それを学校と社会とが連携しながら実現していくことが 社会に開かれた教育課程 という理念なのです 1

Q2: 社会に開かれた教育課程 を実現するために, どのように教育課程を編成すればよいのですか? A: 自校の教育課程の編成 実施にあたっては, 組織的かつ計画的に教育活動の質の向上を図っていくカリキュラム マネジメントの確立が求められます 新学習指導要領解説編総則 に記されたカリキュラム マネジメントについ ての内容をまとめると, 次のような三つの側面から整理されています 1 教科横断的な視点 2 PDCA サイクルの確立 3 学校内外の人的 物的な資源の活用 教育活動の改善 教育内容の質の向上 資源の効果的な活用 これまでも, 特に2については重視されてきたところですが, 今後は資質 能力の明確化等の理念を踏まえて1や3についても留意する必要があります なお, 社会に開かれた教育課程 の実現を目指して具体的な編成作業を行う際には, 以下のような手順が考えられます 1 教育課程における学校の基本方針の明確化, 実施のための組織 日程の決定教育課程の編成に対する学校の基本方針を明確にし, 編成 実施のための組織と日程を決めます 編成作業にあたっては責任者である校長をはじめ, 教頭や各主任を中心に全教職員の協力の下で行う必要があります 2 事前の研究 調査関係法令, 新学習指導要領等をもとに 社会に開かれた教育課程 の実現に向けて, 事前の研究や調査をします 学校及び地域の実態を把握するとともに保護者や地域住民の意向, 子どもの状況等に留意します 3 教育目標等の設定学校の教育目標などの教育課程の編成の基本となる事項は, 学校教育の目的や目標及び教育課程の基準に基づきながら, しかも各学校が当面する教育課題の解決を目指し, 両者を統一的に把握して設定します 4 教育課程の編成教育課程の編成は, 学校の教育目標の実現を目指して, 指導内容を選択し, 組織し, それに必要な授業時数を定めていきます 5 評価 改善教育課程を実施する中で, 子ども達の姿や地域の現状等を把握できる調査結果や各種データ等を活用することで, 実施中の教育課程を検討 評価し, 改善点を明確にして改善を図ることが大切です 2

Q3: 社会に開かれた教育課程 を通して, 子どもたちにどのような資質 能力を身に付けさせればよいのでしょうか A: 学習指導要領に基づき各学校において, 児童生徒や学校, 地域の実態に応じて 知識及び技能 思考力 判断力 表現力等 学びに向かう力, 人間性等 の三つの柱に沿って明確にすることが求められます その際, 各教科等で育まれる資質 能力を踏まえつつ, 学習の基盤となる資質 能力や, 現代的な諸課題に対応して求められる資質 能力についても, 教科等横断的な視点に立って育成することが重要です 全ての学習の基盤となる力や, 現代的な諸課題に対応して求められる資質 能力 について, 次期学習指導要領解説総則編第 3 章第 2 節の 2 教科等横断的な視点に 立った資質 能力 では次のように述べられています 学習の基盤となる資質 能力とは, 児童生徒の日々の学習や生涯にわたる学びの 基盤となる資質 能力です 総則では具体例として, 次のような力が示されています 言語能力 情報活用能力 ( 情報モラルを含む ) 問題発見 解決能力 それ以外にも, 各学校においては児童生徒の実態を踏まえ, 学習の基盤作りに向 けて課題となる資質 能力は何かを明確にしていくことが求められます 現代的な諸課題に対応して求められる資質 能力とは, 豊かな人生の実現や災害 等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた現代的な諸課題に照らして必 要となる資質 能力です 総則では具体例として, 次のような力が示されています 健康 安全 食に関する力 主権者として求められる力 新たな価値を生み出す豊かな創造性 グローバル化の中で多様性を尊重するとともに, 現在まで受け継がれてきた 我が国固有の領土や歴史について理解し, 伝統や文化を尊重しつつ, 多様な他 者と協働しながら目標に向かって挑戦する力 地域や社会における産業の役割を理解し地域創生等に生かす力 自然環境や資源の有限性等の中で持続可能な社会をつくる力 豊かなスポーツライフを実現する力 このように, 子どもたちに身に付けさせたい資質 能力を明確化し, 社会に開か れた教育課程 を通して育んでいくことが大切です 3

Q4: 社会に開かれた教育課程 の実現に向け, 学校と地域の関係をどのようにとらえたらよいでしょうか? A: 学校づくり と 地域づくり は, つながっていることを理解する必要があります 下図のとおり 学校づくり と 地域づくり は, 相互に関連しあう一連のシス テムです 共有した目標 ビジョン 地域学と校とづもくにりある 社会に開かれた教育課程 エンジン教職員 保護者 地域住民 学地校域をづ核くとりした * 地域でどのような子どもたちを育てるのか これからは, 地域とともにある学校づくり と 学校を核とした地域づくり とを両輪とし, この両輪をつなぐ軸 ( シャフト ) に 社会に開かれた教育課程 を位置付けて, 学校と地域が 目標やビジョンを共有 し, 教育課程を介して その実現を図ることが求められています また, このようなシステムを動かしていくためには, 次のような点を意識して取り組むことが必要です 〇図のように, 二つの車輪がともにめざす方向に進んでいるか〇両輪がシャフトでつながっておらず, それぞれが勝手な方向に進んでいないか〇車輪の大きさがまちまちで, その場でくるくる回っていないか 社会に開かれた教育課程 というシャフトでつながれた両輪を動かすエンジン は, 教職員, 保護者, 地域住民です パートナー としての双方向の関係性を基盤 に連携 協働して取り組むことが大切です 4

Q5: 目標やビジョンをどのように共有したらよいでしょうか? A: 学校, 家庭, 地域が一体となった 対話と議論 が必要です 共通の目標やビジョンが設定されると, お互いに前向きな姿勢で取り組むことができ, 同じゴールへ向かって誰もが様々な手立てすることができます そのことにより, 子どもたちへの教育効果も大いに期待できます 学校 家庭 地域が, 一体となって, 役割分担をしながら, それぞれが主体的に取り組むことができれば, お互いに達成感を味わうことができます そのために, まずはそれぞれが胸襟を開き, 子どもたちの現状や課題について出し合うことが必要です その上で, 子どもたちに身に付けさせたい力を対話と議論によって共有し, 学校 家庭 地域の役割や連携 協働した取組を明確にすることで, 社会に開かれた教育課程 が実現可能なものになります それでは, 対話や議論の場をどこに設定すればよいのでしょう ぜひ, 既存の組織 や協議の場を有効活用してみてはいかがでしょうか 益田管内における既存の組織や議論の場として, 以下が考えられます 各学校における学校評議員会〇コミュニティ スクールにおける学校運営協議会 ( 益田市 ) 〇つろうて子育て協議会 ( 益田市 ) 〇学びの協働エリア協議 ( 津和野町 ) 〇サクラマスプロジェクト地域会議 ( 吉賀町 ) なお, これらの組織を活用することにより, 各市町の教育大綱や教育ビジョン等, それぞれの教育の方向性に沿った形の取組が可能になります また, このような場を通して, 中学校区で対話と議論をすることで, 子どもの発達を意識した系統的な目標の設定や活動内容の共有化が期待できます つまり, 学校 家庭 地域での 横の連携 によるカリキュラム マネジメントに加えて, 中学校区での 縦の連携 によるカリキュラム マネジメントも可能となるのです 5

Q6: 社会に開かれた教育課程 は, ふるさと教育 のねらいと, どのように関連しているのですか? A: 社会に開かれた教育課程の実現において, ふるさと教育は重要な役割を果たすものだと考えられます 論点整理には 社会に開かれた教育課程 の 3つのポイントが示され, これと ふ るさと教育基本方針 ( 島根県教育委員会 ) には数多く共通項が見られます そこで, 社会に開かれた教育課程 と ふるさと教育 との関連について, 以下のように 整理しました 表中 123のポイントごとに, 関連する内容に同様の下線 社会に開かれた教育課程 3つのポイント ふるさと教育基本方針 共通項となるキーワード 1 社会や世界の状況を幅広く視野に入れ, よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を持ち, 教育課程を介してその目標を社会と共有していくこと 地域の人々とともに行う自然体験, 社会体験等を通じて, 子どもたちに地域社会の一員としての自覚を 地域社会の中で地域社会の一員地域社会とともに 持たせ, 社会性を育む 2 これからの社会を創り出していく子供たちが, 社会や世界に向き合い関わり合い, 自らの人生を切り拓いていくために求められる資質 能力とは何かを, 教育課程において明確化し, 育んでいくこと 地域課題に正対することで, ふるさとへの貢献意欲を育む 社会と向き合うふるさとへの愛着 貢献 3 教育課程の実施にあたって, 地域 学校 地域が相互理 学校と地域社会の の人的 物的資源を活用したり, 放 解の上に緊密に連携 連携 課後や土曜日等を活用した社会教 し, それぞれの役割を 育との連携を図ったりし, 学校教育 果たしながら取り組 目指すところを共 を学校内に閉じずに, その目指すと む 有 連携し実現 ころを社会と共有 連携しながら実 現させること 以上のように, 社会に開かれた教育課程 と ふるさと教育 には重なる部分が多いことが分かります よって, 社会に開かれた教育課程 を実現するうえで, 以前から ふるさと教育 を進めてきた島根県は, その強みを発揮できると考えられます 6

Q7: 社会に開かれた教育課程 の実現に向け, ふるさと教育 が重要な役割を果たしていくためには, どのように計画を立て, 実施していけばよいのでしょうか? A: これまでの各校の ふるさと教育 を 社会に開かれた教育課程 の 3 つのポイントから見直すカリキュラム マネジメントが必要です Q6で示したように, 社会に開かれた教育課程 と ふるさと教育 には共通項が多いことから, ふるさと教育を充実させることにより, 社会に開かれた教育課程の実現も期待されます したがって, 全教職員が以下の ふるさと教育を見直すうえで大切にしたいこと を共有し, ふるさと教育の充実を図ることが求められます -ふるさと教育を見直すうえで大切にしたいこと- 1 ふるさと教育 において育てたい資質 能力を明確にする 発達の段階を踏まえた指導となっているか 第 2 期しまね教育ビジョン21 P20 発達の段階に応じた各学校種での教育展開 参照 中学校区で発展性, 系統性のある学習となるように情報交換を行い, 全体計画を作成しているか 2 目標や内容を地域と共有化する 学校と地域が, 以下の事項について共通理解されているか 身に付けさせたい具体的な資質 能力 主な学習活動 指導体制 学習過程での配慮事項 3 学びの質を高める指導を充実する 日常生活や社会との関わりを重視する目標及び内容となっているか 探求的な学びの過程となっているか ( 学習過程の重視 ) 地域の教育資源 ( ひと もの こと ) に, 出会わせることのみの活動とならないようにする 体験活動 ( 自然体験 社会体験 交流体験など ), 観察 実験, 見学や調査, 発表や討論などの学習活動を取り入れているか 地域の人々と連携 協働した取り組みとなっているか 社会教育施設や各種団体との連携がなされているか 地域の教材や学習環境の活用がなされているか 島根と我が国全体や世界との関連性を意識させ, 幅広い視野でふるさとを捉える工夫をしているか 7

< 参考資料 > 小学校 ( 中学校 ) 学習指導要領 (H29.3) 小学校 ( 中学校 ) 学習指導要領解説総則編 (H29.3) 教育課程特別部会論点整理 (H27.8 中央教育審議会教育課程企画特別部会 ) 第 8 期中央教育審議会答申 (H27.12) 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携 協働の在り方と今後の推進方策について チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~ 学び合い, 高め合う教員養成コミュニティの構築に向けて~ 次世代の学校 地域 創成プラン ~ 学校と地域の一体改革による地方創生 ~(H28.1 文部科学大臣決定 ) 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ (H28.8 教育課程部会 ) 地域学校協働活動推進のための地域コーディネーターと地域連携担当教員の育成ハンドブック (H29.3 国立教育研究所社会教育実践研究センター ) コミュニティ スクール2017 ~ 地域とともにある学校づくりを目指して~ ( 文部科学省 ) 月刊教職研修 (2017 年 8 月号 ) 8