Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

Similar documents
目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

ごみ焼却施設の用地設定

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容


新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

答申

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

12年~16年

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

1 経過及び趣旨平成 20 年 3 月に策定された 湘南東ブロックごみ処理広域化実施計画 の基本方針として リサイクル推進型 +バイオガス利用 ( 残渣焼却 ) 最終処分場負荷軽減型 のごみ処理システムの構築があり バイオガス化施設導入の調査 検討を進めてきました バイオガス化施設導入の検証にあたっ

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

環境アセスメントの実施について

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>


川口市環境基本計画 .indb

平成 27 年度第 3 回秦野市廃棄物対策審議会概要 1 日時 平成 27 年 12 月 18 日 ( 金 ) 午後 6 時 ~ 午後 7 時 30 分 2 場所 秦野市役所本庁舎 3 階講堂 3 出席者 12 名 ( 欠席者 2 名 ) 東海大学教養学部人間環境学科特任教授 原田一郎氏 東海大学教

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

2 平成 29 年度の振返り 取組実績 (DO) ( 施策 28 ごみの減量と適正処理 ) 施策の成果向上に向けた主な取組実績 ( 基本的取組別に記載 ) R 推進によるごみの減量市報, 広報誌 ザ リサイクル, 出前講座等, 様々な媒体 機会を活用して, 市民や事業者への効果的なごみ減

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

Microsoft Word - あきる野市一般廃棄物処理基本計画 .doc

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

新座市分別収集計画

ÿþ


城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

岸和田市分別収集計画

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

A. 1 管理責任者に変更がない場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者の住所 氏名 電話番号及び管理責任者に変更がない旨お知らせ下さい 2 管理責任者に変更がある場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者変更の旨お知らせいただき 30 日以内に 管理責任者選任届 を提出して下

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

はじめに.indd

常磐町内会説明会 会議要旨

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

(Microsoft Word - \220R\215\270\214\213\211\312\225\361\215\220\217\221_ \215\305\217I_.doc)

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

政策提言書(環境厚生)

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

<4D F736F F D E63389F18E9197BF2D31817A5F8E7B90DD8B4B96CD82CC8C9F93A295FB906A82C982C282A282C42E646F63>

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

Microsoft Word - ①表紙

朝日町分別収集計画


様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

環境 -30- 市営斎場整備事業 合併特例債事業 ( 継続 ) 担当 予算額 2,353,450 国県支出金 地 方 債 そ の 他 事業期間平成 22 年度 ~ 平成 28 年度全体事業費 2,197,300 施策の大綱 2-6 人と環境にやさしい循環型社会づくり施策名 4 環境美化と環境衛生の推

寺島木工株式会社事業概要 商号 代表者 創業 所在地 連絡先 環境管理責任者 担当者 事業内容 取扱商品 機械設備 資本金 従業員数 主要取引銀行 主な納品先 所属組合 敷地面積 建築面積 寺島木工株式会社 代表取締役社長寺島秀雄 昭和 22 年 3 月 31 日 本社 : 工場

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

事項を札幌市と契約候補者で協議し 仕様の調整を行う また 本業務の受託者は 業務に伴う費用の支払い等を含め 下記項目に係る業務全般を行うこととする (1) 運営団体へのアンケート調査及びヒアリング調査市内で子ども食堂等を運営している団体に対してアンケート調査を実施し 本市における子ども食堂等の開設状

第1 機構・組織・人員及び予算

参考 内部評価結果調書 ( 施策評価 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 担当部局 農林水産環境部 担当部局長の氏名 緒方和之 PLAN 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 計画項目 ( 施策 ) Ⅱ 環境循環都市 2 新しいエネルギーの導入と活用 施策

目 次 1 本書の位置付け 落札者決定の手順 落札者の決定... 5

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有


1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

001p_......

設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

鈴鹿市不燃物リサイクルセンター 2 期事業 特定事業の選定について 平成 19 年 4 月 12 日

様式第8

環境アセスメントの実施について

Q1 1

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

01 【北海道】

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08



37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

概要:プラスチック製容器包装再商品化手法およびエネルギーリカバリーの環境負荷評価(LCA)

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

<4D F736F F D20945C91E38E735F AC48DB895F18D908F912E76332E E8196BC82A082E8816A2E646F63>

参考資料3(第1回検討会資料3)

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

keikaku_kinyuurei.doc

Transcription:

第 4 章ごみ処理基本計画 1. 基本方針 以下の基本方針に基づき 循環型社会の形成に向けた活動を行います 基本方針 1 循環型社会の形成推進 構成市の行う排出抑制や資源化の取り組みに対する適切な情報のフィードバックを行うとともに 民間事業者と連携した中間処理段階における剪定木等の新たな資源化の検討 あるいは民間資源化施設の活用を促す等 収集 運搬から中間処理 最終処分までを含めた中で最適な資源化の方法を見出し 最終処分量全体の低減を図ります 焼却施設の維持管理にあたっては 施設運転の効率化により省エネルギー化を推進し ごみ発電 余剰蒸気エネルギーの有効利用等 環境負荷の低減を図るとともに 売電収入の確実な確保を目指します また 中間処理施設更新を見据えた長期的視野に立脚し 最適なごみ処理のあり方や処理技術 資源化技術についての調査研究と検討を行います 基本方針 2 適正な中間処理及び最終処分の推進 ごみ焼却施設の適正な維持管理を行い 事業系不適物の搬入対策を確実に実施することで ごみを安全かつ適正に処理します 施設延命化のための基幹的設備改良事業 ( ボイラー水管をはじめとする大規模設備の改修を行う延命化工事 ) を 工事内容の十分な検討と綿密な計画の策定により実施し 構成区域内のごみ処理を遅滞することなく行います 瀬戸市北丘町に位置する最終処分場での埋立物の飛散防止対策や浸出水の高度処理などの環境対策を実施し 適正な最終処分を行います 最終処分場周辺の環境調査と結果の公表を通じて最終処分場周辺の住民との情報共有を図ります また 最終処分場の延命化を図るため 費用対効果の検証を行い 計画的に ASEC 等への搬出を行います 災害時に備えたごみ処理体制の確保 適正処理困難物への対応についても検討を行います 基本方針 3 市民 事業者がごみに関心を持ち行動するための働きかけ 本組合構成市におけるごみの減量は 市民一人ひとりの日常生活や事業活動の中で ごみを減らす意識を持ち 行動することが重要です 構成市が市民や事業者と共にごみを減らす取り組みを 情報提供や啓発活動を通して推進します 28

2. ごみ減量化目標の設定 2.1 目標年度ごみ減量化の目標年度は 本計画の目標年次である平成 35 年度とします なお 必要に応じて中間年度である平成 30 年度を中間目標年度とし 減量化に対する目標達成の進捗状況の把握を行います 2.2 数値目標の設定本組合の主たる業務は中間処理及び最終処分であり ごみの発生抑制 リサイクルに関しては主に構成市が担っています そのため 計画の進捗状況の評価を行うための指標としての数値目標は 以下の 最終処分量 及び 組合の最終処分場の残余率 とします 項目 目標値 ( 平成 35 年度 ) 基準値 ( 平成 24 年度 ) 最終処分量 ( 地区外搬出を含む ) 8,512t 10,217t 最終処分場残余率 50% 77% < 参考 > 国の基本計画の目標年次 (H32) における最終処分量の比較 組合目標値からの予測値 国の目標値に準じた量 8,977t 9,312t また 以下の数値を進行管理の中のモニタリング指標とし 構成市のごみの動向等を考慮しながら 目標達成のための取組み項目をフォローアップしていきます 項目 1 人 1 日あたりのごみ排出量 ( 家庭系 + 事業系 ) 家庭及び事業所からの総ごみ排出量 ( 資源を除く ) 現状値 ( 平成 24 年度 ) 726g/ 人 日 焼却残渣率 13.8% 中間処理段階の資源回収率 焼却施設 粗大ごみ処理施設 0.01% (69t) 24.8% (702t) 廃棄物からのエネルギー回収量 ( 所内利用を除く ) 余剰電力売却量 5,950 千 kwh 余剰蒸気売却量 4,573t 29

3. 目標達成のための施策 3.1 ごみ減量と適正処理の推進のための施策基本方針に基づき 目標を達成するために以下の施策と 施策を行動に結びつけるを以下の通り展開します 基本方針 1: 循環型社会の形成推進基本施策 1-1: 発生抑制 資源化促進のための働きかけ構成市が行う発生抑制 資源化の取り組みが 中間処理 最終処分までを含めた最適な形で検討できるような情報提供等の働きかけを行います 1 中間処理 最終処分状況の構成市への情報提供 2 構成市の市民同士の情報交換会等の開催 年 3 回年 1 回 基本施策 1-2: 新たな資源回収システムの検討 民間のリサイクル事業者と連携した剪定木の資源化をはじめとする新たな資源回収システムを検討します 3 構成市との協働により剪定木の排出者に対し民間資源化施設の活用を促進 通年 4 搬入された剪定木及び木製家具の資源化検討 5 焼却灰の資源化の検討 ( エコセメント化等 ) 随時 基本施策 1-3: 最適なごみ処理のあり方等の調査研究 検討 中間処理施設更新を見据えた長期的視野に立脚し 最適なごみ処理のあり方や処理技術 資源化技術について調査研究と検討を行います 6 最適なごみ処理のあり方や処理技術 資源化技術についての基礎調査 ( 生ごみのバイオガス化等の検討 プラスチックごみの処理のあり方の検討等 ) H26~H30 H31~H35 7 ごみ処理広域化の検討 30

基本施策 1-4: 高効率なエネルギー回収の実施焼却施設の維持管理にあたり 運転の効率化 施設の省エネルギー化を推進し ごみ発電の安定的な実施と売電収入の確保を目指します また 余剰蒸気エネルギーについても引き続き有効利用を行います 基幹的設備改良事業 ( ボイラー水管をはじめとする大規模設備の改修を行う延命化工事 ) の仕様検討においては 現在の施設のエネルギー利用状況や今後のごみの量と質の推移を熟慮し 高効率化若しくは未利用エネルギーの有効利用等の費用対効果の検討を行います 8 施設の省エネルギー化 通年 9 基幹的設備改良事業における施設の高効率化の検討 基本方針 2: 適正な中間処理及び最終処分の推進基本施策 2-1: 適正な中間処理の推進焼却施設の適正管理を行い 安定したごみ処理を推進します 事業系不適物の搬入については 監視体制を強化するなどして対策に努めます また 各種法令に基づく環境調査を実施し 結果を公表します 基幹的設備改良事業 ( ボイラー水管をはじめとする大規模設備の改修を行う延命化工事 ) を 綿密な計画の策定により実施し 構成区域内のごみ処理を遅滞することなく行います 10 法令遵守の維持管理の実施と環境調査結果の公表 11 事業系不適物混入に対するごみ搬入検査の実施 通年年 20 車以上 12 事業系不適物混入に対する監視機能強化の検討 13 基幹的設備改良事業に関連する計画の策定と実施 工期 2 年 14 中間処理施設更新の調査 検討 31

基本施策 2-2: 適正な最終処分の実施最終処分場の適正管理を行い 埋立物の飛散防止や浸出水の高度処理等の環境対策を推進します 運営にあたっては 効率的な運営手法の検討を行います また 最終処分場周辺の環境調査を実施し 結果を公表します 15 法令遵守の維持管理の実施と環境調査結果の公表 通年 16 費用対効果の検証に基づく ASEC 等の活用による最終処分場の延命化 通年 基本施策 2-3: 災害時に備えたごみ処理体制の検討 東海 東南海地震などの広域的な災害の際の一般廃棄物処理業務の業務継続計画について 検討を行います H26~H30 H31~H35 17 事業継続計画 (BCP) の検討 基本方針 2-4: 適正処理困難物への対応の検討 現在組合で受け入れていない適正処理困難物 ( コンクリートブロック タイル レンガ等 ) について 受入基準の見直しや専門処理業者への処理委託に関する検討を行います H26~H30 H31~H35 18 受入基準の見直しと処理委託の検討 32

基本方針 3: 市民 事業者がごみに関心をもち行動するための働きかけ基本施策 3-1: 環境教育 環境学習に対する支援ごみ減量や分別に対する理解を深めるため 小学生や構成市住民を対象とした施設見学会やごみ関連環境教育イベント等 ごみ処理施設の視点からごみの諸問題に対する啓発の場を提供します 19 社会見学の受け入れと施設見学案内の充実 20 ごみ関連環境教育イベント等の開催 通年随時 基本方針 3-2: ごみ処理に関する情報の発信 ホームページ等を活用し ごみの現状やごみ処理に関する情報を広く発信します 21 ホームページを活用したごみ搬入量や進行管理のためのモニタリング指標等の情報発信 通年 33

3.2 中間処理計画 中間処理では 搬入された廃棄物をできる限り資源化すると共に 可燃物の焼却処理を行い 最終処分量の削減に努めます 延命化により使用目標年次を延長する方針となったごみ焼却施設に関しては 次期施設更新に向けた広域化の検討及び処理方式の調査研究を行います 3.2.1 中間処理の主体 中間処理は 基本的には現行と同様に尾張東部衛生組合が実施するものとします 処理の対象は可燃ごみ 不燃ごみ及び粗大ごみとし ごみの種類ごとの中間処理は以下 のとおりとします ごみの種類ごとの中間処理 ごみの区分 処理方法 処理施設 可燃ごみ 焼却 焼却施設 不燃ごみ 破砕 選別 粗大ごみ処理施設 粗大ごみ 可燃破砕 選別 焼却焼却施設不燃破砕 選別粗大ごみ処理施設 3.2.2 中間処理の方法及び量不燃ごみ及び粗大ごみは破砕処理し 可燃性破砕残渣 不燃性破砕残渣 資源物に選別します 可燃性破砕残渣及び可燃ごみは焼却施設で焼却処理を行います また資源物は売却します ごみ焼却施設での中間処理の見込みは下表のとおりとなり 目標年次である平成 35 年度における焼却見込量は 57,156t 焼却後の残渣量は 7,773t となります ごみ焼却施設への搬入量及び焼却残渣量の見込み ごみの区分 平成 35 年度 平成 24 年度 ( 現況 ) 合計焼却量 57,156t 69,061t 可燃ごみ 55,233t 67,596t 可燃性破砕残渣 1,923t 1,465t 焼却残渣量 7,773t 9,554t 34

粗大ごみ処理施設での処理の見込みは下表のとおりとなり 目標年次である平成 35 年度における破砕処理見込量は 3,588t となります また 可燃性破砕残渣 不燃性破砕残渣 資源物のそれぞれの見込量は表に示すとおりです 粗大ごみ処理施設への搬入の見込み ごみの区分 平成 35 年度 平成 24 年度 ( 現況 ) 破砕処理量 3,588t 2,829t 可燃性破砕残渣 1,923t 1,465t 不燃性破砕残渣 739t 663t 資源物 926t 702t 注 ) 小数点以下の処理の都合上 合計値が一致しないことがある 3.2.3 適正処理困難物に関する事項適正処理困難物は 破砕や焼却 埋め立てが困難であったり 引火性 有毒性などの作業場の危険性のあるごみのことです ( コンクリートブロック タイル レンガ等 ) 本組合では現在 適正処理困難物は受け入れていませんが これらについて受入基準の見直しや専門処理業者への処理委託に関する検討を行います 35

3.3 最終処分計画 最終処分では 資源化 中間処理により減量化を図った上で最終的に残ったものを 最終処分場に埋め立てることで無害化 安定化を図ります 最終処分場の運営にあたっては 浸出水処理施設の適切な管理をはじめとして周辺環境への影響の低減に十分注意し 住民の理解と信頼を得るよう努めます 3.3.1 最終処分の主体最終処分は 現行と同様に尾張東部衛生組合が実施するものとします 3.3.2 最終処分の方法及び量最終処分の対象は中間処理の残渣で 焼却残渣 飛灰及び不燃性破砕残渣等です 平成 24 年度は 最終処分量のうち約半量は北丘最終処分場に 残りは ASEC に埋め立て処分されています 最終処分量の見込みは下表のとおりとなります 目標年次である平成 35 年度における最終処分の見込量は 8,512t です 埋め立て処分量の見込み ごみの区分 平成 35 年度 平成 24 年度 ( 現況 ) 最終処分量 8,512t 10,217t 内焼却残渣 7,773t 9,554t 内不燃性破砕残渣 739t 663t 構成市の減量目標が達成され かつ 現況と同等の地区外搬出 (5,500t/ 年 ) を継続した場合 平成 35 年度における最終処分場の残余率は約 59% になると見込まれます 搬入されるごみ量の推移やごみ質の変化による焼却残渣率の変動の見極めと 費用対効果の検証に基づき 可能な限りの埋立残余容量の確保に努めます 現況同等の地区外搬出をする場合 地区外搬出をしない場合 200,000 累積処分量 ( m3 ) 150,000 100,000 50,000 地区外搬出をしない場合約 117,000m 3 残余率 41% 目標値残余率 50% 地区外搬出をする場合約 82,000m 3 残余率 59% 0 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 現況処理体系による最終処分場の累積処分量の見込み 36

4. 計画の推進と進行管理 4.1 推進のための体制尾張東部衛生組合一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画の推進は 組合構成市である瀬戸市 尾張旭市及び長久手市が参画する尾張東部衛生組合一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議における検討 審議を経て組合が行います 尾張東部衛生組合一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議は 尾張東部衛生組合一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議設置要綱 に基づいて設置されている組織で 施策の進行管理についての助言等を行います 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議では 構成市の課題等についても 必要に応じて検討を行うことができます また 専門的な問題に関して適宜個別プロジェクトを立ち上げ 調査 検討等を行うこともできます 37

4.2 施策の進行管理一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議は 計画に掲げられた目標が最終年次において達成されるよう 数値目標の進捗状況や施策の実施状況などについて点検 評価し 今年度及び次年度の尾張東部衛生組合が行う事業について助言等を行います 施策の進行管理は概ね以下のような手順で行います ただし 具体的な時期等については尾張東部衛生組合のスケジュールに合わせて行うこととします 1 組合による前年度事業の進捗状況の把握 (4~5 月 ) 数値目標の現状値等について 進捗状況のとりまとめを行います 2 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議による点検 評価 (5~2 月 ) 前年度の目標値達成状況及び事業実施状況について報告を受け 未達項目については対策等を助言します また今年度の事業計画について報告を受け 以上を踏まえて次年度の計画に対して助言を行います 3 組合による今年度事業の改善及び次年度以降の事業の計画立案 (8~2 月 ) 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画推進会議からの助言を受けて 今年度事業のうち可能なものについては改善を図り 取組に反映します また次年度以降の事業計画について 助言を反映して立案します 4 次年度計画の報告及び今年度事業の中間報告 (8~2 月 ) 次年度の計画の報告及び今年度の事業実施状況の中間報告を受け それに対する助言を行います 5 構成市との情報交換 ( 年 1 回 ) 構成市の市民同士の情報交換や 学識経験者との交流の場の設定を行います 進行管理スケジュールのイメージ 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 前年度 施策 事業実施 施策 事業評価 今年度 施策 事業実施 ( 助言を受け可能なものは改善 ) 報告助言報告助言報告助言 推進会議 推進会議 構成市との情報交換会 推進会議 報告 助言 報告 助言 次年度 助言 次年度計画策定 予算確定 施策 事業実施 38