< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

Similar documents
計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

答申

12年~16年

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

【資料2】答申概要(案)

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十


岸和田市分別収集計画

朝日町分別収集計画

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

新座市分別収集計画

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>



平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx


2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

川口市環境基本計画 .indb

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         


平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

2 平成 29 年度の振返り 取組実績 (DO) ( 施策 28 ごみの減量と適正処理 ) 施策の成果向上に向けた主な取組実績 ( 基本的取組別に記載 ) R 推進によるごみの減量市報, 広報誌 ザ リサイクル, 出前講座等, 様々な媒体 機会を活用して, 市民や事業者への効果的なごみ減

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

<8E9197BF325F91E63689F12D32>

城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

はじめに.indd

環境アセスメントの実施について

目 次 提言にあたって 1 1 本市のごみ処理の現状と課題 2 (1) これまでの取り組み (2) 現状 (3) 課題 2 今後の方向性 3 3 有料化によるごみ減量施策について 4 (1) 必要性 (2) 仕組み (3) 市民の合意形成 4 有料化以外のごみ減量施策について 5 (1) 広報 啓発

ごみ焼却施設の用地設定

目 次 はじめに 1 1 ごみ処理の現状 2 2 福島市一般廃棄物処理基本計画での数値目標と実績 2 3 有料化とは 2 4 有料化の実施状況 3 5 有料化の有効性 (1) 負担の公平性 3 (2) リサイクルの促進 3 (3) ごみ処理手数料の活用 4 6 有料化により生まれる効果 4 7 有料

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

るための説明会を開催 併せて指定ごみ袋の製造及び販売ルートの整備を順次行い 平成 24 年 1 月 1 日から販売開始 同 4 月 1 日までを移行期間とした 猶予期間についても 地域性を考慮し 指定ごみ袋制が導入されていなかった旧近江八幡市域については新たに指定ごみ袋を購入してもらわなければならな

Microsoft Word - ①表紙

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

Microsoft Word - 高槻市ごみ減量化推進計画

設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発

第 2 回審議会資料 (2017/11/24) 資料 1 一般廃棄物処理基本計画の策定に関する審議スケジュール ( 訂正 ) 一般廃棄物処理基本計画の策定に関する審議会は 本年度において本会をあわせて 4 回を 予定しています 開催回年月日審議事項 第 1 回 ( 済 ) 平成 29 年 8 月 4

Ⅱ ごみに関する情報提供について 問 6 あなたは下記のごみに関する事項についてどの程度関心がありますか ごみに関する事項 関心の程度 非常に関心がある ある程度関心がある あまり関心がない 全く関心がない 1 ごみの減量化について ごみの再資源化について ご

次 1 はじめに 1 (1) 家庭系可燃ごみ排出量の推移と見込 1 (2) 家庭系可燃ごみ有料指定袋制の収益の見込み 3 2 収益を活用したごみ減量及び再資源化に資する環境施策 4 (1) 重点に取り組む分野 4 (2) 実施すべき具体の事業の検討 4 (3) 収益を活用して実施すべき具体の事業 6

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

家具類

Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

第1 機構・組織・人員及び予算

Microsoft Word - ⑫A3両面注意第4章削減効果.doc

5 公害等の苦情の受理状況 (1) 公害苦情の状況 最近の公害に関する苦情は 環境基本法でいう 公害 にあたる大気汚染 水質汚濁 土壌汚染 騒音 振動 地盤沈下 悪臭の 典型 7 公害 に関する苦情よりも 野焼き等の その他公害 の苦情が多くなっており しかも日常生活に密着した感覚的 心理的な苦情が

上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

平成 24 年 3 月には市営善光寺団地敷地内に資源物 24 時間ステーションを開設 同年 11 月にはぶどう剪定枝と落葉の特別収集を実施 平成 25 年 3 月に荒川自治会地内に資源物 24 時間ステーションを開設 同年 5 月にしんぶんコンポスト等の無料配布を開始 同年 6 月にミックスペーパー

1 大内

PowerPoint プレゼンテーション


熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)


目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

目 次 1 計画策定の目的 1P 2 平川市のごみの現状 2P 3 これからの課題 5P 4 ごみ減量 リサイクル目標 5P 5 市民 事業者 市の役割 6P 6 積極的な減量施策の推進 ( 行動計画 ) 重点施策 1 7P 重点施策 2 8P 重点施策 3 9P 7 その他参考資料 10P 2

平成26年度に向けた事務局案

<4D F736F F D E63389F18E9197BF2D31817A5F8E7B90DD8B4B96CD82CC8C9F93A295FB906A82C982C282A282C42E646F63>

資料2 佐賀市のごみの現状と施策(佐賀市資料)

阿久比町家庭系ごみ減量化実施計画(案)

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

平成 24 年 (2012 年 )7 月 12 日 市ではどのようなライフスタイルとごみ減量が関連するかを定量的に調査することを目的に 家庭から出るごみの計量に参加いただける方を募集します 豊中市環境部環境センター減量推進課

環境 -30- 市営斎場整備事業 合併特例債事業 ( 継続 ) 担当 予算額 2,353,450 国県支出金 地 方 債 そ の 他 事業期間平成 22 年度 ~ 平成 28 年度全体事業費 2,197,300 施策の大綱 2-6 人と環境にやさしい循環型社会づくり施策名 4 環境美化と環境衛生の推

Microsoft Word - 03_榇覆盋.docx

一般廃棄物の効果的な減量等の方策について中間報告書(案)

1 平川

第 5 部循環型社会ぎふづくり 第 5 部循環型社会ぎふづくり 1. 循環資源の有効利用の推進 取組方針 一般廃棄物については これまでもリサイクルの啓発など 市町村を中心に減量に向けた取組みが進められているものの 近年排出量はほぼ横ばいで推移しています ごみの減量化を実現するため 今後は 3R(R

鶴岡市一般廃棄物処理実施計画 H12

2. 池田市にせまる ごみ問題 (1) 市民の協力 と 制度の導入 でごみ減量に成果 池田市では 持続可能な循環型社会をめざし 市民の協力のもと様々な施策を進めてきました 平成 15 年度の審議会第 1 次答申では ごみの有料化策が示され ごみ指定袋制度の導入やトレイなどの資源分別品目を増やすなど

<4D F736F F F696E74202D E2E8EFB8F5789F CC8DED8CB882C682B282DD82CC8CB897CA814595AA95CA82C982C282A282C C4816A2E >

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

問 7. 問 6で 1. 委託している とお答えの方にお尋ねします 契約の形態は次のうちどれにあたりますか 1. 従量制 ( 排出する量に応じて金額が変動 ) 2. 定額制 ( 月額または年額固定制など ) 3. その他 ( 具体的に ) 問 8. 問 6で 2. 委託していない とお答えの方にお尋

Transcription:

資料 2 飯山市廃棄物減量等推進審議会 答申 平成 29 年 12 月 日

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 はじめに 日本の高度経済成長は 私たちの生活水準を向上させた反面 大量生産 大量消費といった経済活動は 大量廃棄型の社会を構築し 各種の公害や廃棄物の増加を招き 後々まで深い痕跡を残しているところであり 今日に至っては 地球温暖化や天然資源の枯渇の懸念など 様々な環境問題に発展しています 国では 環境への負荷ができる限り低減される 循環型社会 を形成するため 総合的かつ計画的に推進しているところであり 私たち飯山市民にも 地球に生まれ育ち暮らすものとしての役割と責任を果たしていくことがより一層求められています このような状況下 飯山市廃棄物減量等推進審議会は 平成 29 年 6 月 1 日に飯山市長より 今後のごみ減量施策のあり方 について検討するよう諮問を受けました 市では 平成 24 年 12 月の本審議会の答申に基づき事業を推進し 目標は達成できなかったものの ごみ減量等については一定の成果を上げ 環境問題に積極的に取り組む姿勢を見せています 本審議会では このような状況を勘案したうえで 諮問に対する答申として基本的な考え方と具体的な方針を示しました 今後の具体的施策やその実施にあたっては 本答申を活用し ごみの減量と再資源化を推進するよう答申します Ⅰ 基本方針飯山市の今後のごみ減量施策のあり方については 環境への負荷ができる限り低減される 循環型社会 を形成するため 平成 28 年度処理実績を最低水準として維持し ごみの減量と再資源化に努める ことを課題とし 市民 事業者と行政が連携し取り組むこととします Ⅱ 目標の設定現在 長野県は チャレンジ 800 ごみ減量推進事業 として 1 人 1 日当たりごみ排出量 800g 以下 を目指し ごみの減量に取り組んでいます 平成 27 年度実績における県民 1 人 1 日当たりのごみ排出量は 836gであり 飯山市は 827gとなっています そこで 基本方針を実現するため 次のとおり目標を設定します チャレンジ 800 長野県におけるごみ減量推進事業 しあわせ信州創造プランの目標として 1 人 1 日当たりごみ ( 一般廃棄 物 ) 排出量 800g 以下 を目指し ごみの減量に取り組むもの 1

長野県が取り組んでいる チャレンジ 800 ごみ減量推進事業 を推奨し 市民 1 人 1 日当たりのごみ排出量を 800 グラム以下を目標に ごみ減量に取り組む この目標達成に向けては 市民が取り組みやすい環境を設定するとともに その評価 検証については環境省が実施している 一般廃棄物処理事業実態調査 の結果により 毎年度 行うものとします なお 第 2 次飯山市環境基本計画 で定めるごみの処理量の目標値より高い目標となりますが この目標を達成することが 飯山市のごみ処理の中核を担うエコパーク寒川及び最終処分場の効率的な運営と維持管理経費削減に繋がり 財政的な効果も期待されます Ⅲ 具体的施策目標を達成するために まず 第 2 次飯山市環境基本計画 で示されているごみ減量推進に係る目標については 達成に向けて事業等を計画的に推進します そして 以下に示す具体的施策について推進します 1 家庭系 (1) ごみ減量の仕組みづくり市民の自覚的 意識的なごみ減量の仕組みづくりを進めます アごみ減量を指導するリーダー組織の形成 現在の衛生委員制度について 集落でのごみ減量推進のリーダーとなるよう位置付け 地域の行事など家庭外においてもごみの出し方や分別の指導ができるよう 体制を確立します 市は消費者団体との連携を強めるとともに 団体の活動に対し協力していきます イごみ減量推進の活動 もえるごみ の組成の大半を占める生ごみの減量について 重点的に取り組みます 段ボールを使った生ごみの堆肥化など 市民グループが築き上げてきた減量技術を普及するとともに 新たな減量方法について協力して研究します 生ごみの水切りの徹底や堆肥化など 地域に応じた生ごみ処理の対策を図ります 堆肥化以外の生ごみリサイクルの研究を進め 生ごみの分別収集について検討を行います 2

依然として紙類とプラスチック製容器包装がもえるごみとして排出される傾向にあるため 資源物として分別するよう周知を徹底します 地域内からごみ減量を推進するため 集落単位でごみ減量に関する出前講座を行うとともに 集落サロン等を活用するなど 市民が集まる機会を利用し 市民と直に接する中での啓発活動を行います 耐久性のある家財については 家屋整理の際に粗大ごみとして処分しないよう 既存の リユースコーナー の利用を促進するなど 再利用の推進に取り組みます (2) 資源物回収の仕組みづくり市民の利便性を考慮し かつ取り組みやすい資源物回収の仕組みづくりを推進します ア回収方法 資源物日曜回収及び小型家電回収の頻度及び回収場所の見直しを検討します PTA 子ども会等が行う資源物の集団回収に対する助成制度を継続するとともに 実施回数 参加団体の増加など積極的な実施を推進します イ回収品目の拡大 複合素材の紙製容器包装や食器類など 他自治体で実施しているリサイクル 品目について研究し 回収品目の拡充について検討します (3) 市民啓発の推進等アごみ減量の啓発 情報提供について 市民がごみ減量に取り組んだ成果について 市報や ごみ減量通信 などで定期的に発信していきます アイネットの市政広報番組を活用し 消費者団体の協力を得ながら映像による啓発を行っていきます インターネットの利用が普及しているため 市のホームページの充実を図るほか 市民の利便性向上のため ごみ減量アプリ などのニーズ調査を行い 市民が分別に取り組みやすい環境を整えます 市で配布している ごみ 資源物の分け方出し方ポスター 及び ごみ 資源物分別ガイドブック は更に分かりやすい内容に工夫するとともに 外国語版についても作成を進めます 宴会時の食べ残しを減らすため 長野県が実施している 残さず食べよう! 30 10 運動 の普及啓発を行います 3

イ市民意識向上のための機会づくり ごみ減量推進月間などのキャンペーンを引き続き実施するとともに 消費生活展 や エコパーク寒川フェア など市民が集う環境系のイベントを通じて啓発活動を行うことで 市民のごみ減量に対する意識の高揚を図ります ごみ減量の啓発漫画等を作成し ごみ減量の取り組みが身近に感じられるよう 創意工夫を行います 学校教育においては 学習指導要領に基づき環境問題などに関する学習をしていますが ごみをテーマとした授業に対し 家庭での分別方法の基礎となる資料提供や説明を行うなど積極的に協力し 子どもたちの意識の向上を図ります 2 事業系 (1) 事業系一般廃棄物の減量及び再資源化の仕組みづくり事業系一般廃棄物の排出事業者の経営規模を問わず 全ての排出事業者が自意識的な減量の取り組みを推進するための仕組みづくりを進めます 排出事業者が取り組みやすい減量や再資源化の方法を検討するとともに 市内一般廃棄物収集運搬業者との情報交換を通じ 適正な処理ルートの確保を検討します 排出されるごみの動向を事業者の業態ごとに把握し 業態に応じた減量が効果的にできる体制を整えます ごみ減量が経営効率向上に繋がることを意識して取り組むことができる エコアクション 21 などの環境マネジメントシステムを推進し 事業者にメリットのあるごみ減量推進活動の啓発を行います (2) 排出事業者への啓発 情報提供及び指導について 排出事業者との意見交換を行い 排出事業者が抱える課題を把握し 廃棄物の適正処理について必要な助言 指導を行います エコパーク寒川への直接搬入事業者に対しては エコパーク寒川及び一般廃棄物収集運搬業者と協力して分別や再資源化の指導を行います 食品ロス削減の取り組みを推進するため 市内飲食店 宿泊事業者及び食品販売関連事業者に対し 長野県の 食べ残しを減らそう県民運動 ~e-プロジェクト~ への協力を求めていきます (3) 交流人口対策 新幹線飯山駅開業に伴い 交流人口の増加が期待されるところですが 景気の 好転や交流人口の増加は 事業系ごみの増加にも繋がります 4

ついては 交流人口に関連する宿泊施設や大型商業施設のごみ減量に対する一 層の取り組み意識の高揚を図り 必要な支援を行っていきます 3 不適正処理の防止ごみの不法投棄 違法焼却は環境破壊に繋がるだけでなく 法令違反であることを広く周知し あらゆる機会を活用し不法投棄 違法焼却を許さない風土づくりを進めます 併せて 不法投棄 違法焼却防止のための監視パトロールを強化するとともに 区長会や衛生委員はもとより 輸送 配達などの業態とも発見 通報の連携を行い抑止を図ります 4 ごみの発生抑制前答申では エコパーク寒川で処分するごみの重量について 平成 23 年度を基準として平成 28 年度の実績で 10 パーセント削減する ことが目標とされていました そして 結果は次のとおりとなりました 平成 28 年度エコパーク寒川ごみ処理量実績 ( 平成 23 年度対比 ) エコパーク寒川持ち込み区分別持ち込み区分ごみステーションからの収集分エコパーク寒川へ直接持ち込み計 搬入量 ( kg ) H23 H28 増減 増減率 3,487,280 3,108,380-378,900-10.9% 1,901,950 2,273,510 371,560 19.5% 5,389,230 5,381,890-7,340-0.1% 上記の内訳 ごみ区分 持ち込み区分 搬入量 ( kg ) H23 H28 増減 増減率 ごみステーションからの収集分 3,097,190 2,880,330-216,860-7.0% 可燃ごみ エコパーク寒川へ直接持ち込み 1,794,910 2,192,570 397,660 22.2% 計 4,892,100 5,072,900 180,800 3.7% ごみステーションからの収集分 390,090 228,050-162,040-41.5% 不燃ごみ エコパーク寒川へ直接持ち込み 107,040 80,940-26,100-24.4% 計 497,130 308,990-188,140-37.8% 残念ながら 目標達成とはなりませんでしたが 市民 事業者と行政が共に取り組んだことにより 一定の成果が現れたものと評価します なお ごみについてはできる限りその排出を抑制し 再使用 再利用等の循環的な利用を行った上で 最終的に不要となったものについて適正な処分を行わなけれ 5

ばなりません ごみの排出を抑制し 循環的利用を促進するためには 市民 事業者 行政が適切な役割分担のもとで それぞれが積極的な取り組みを図ることが重要です このため 排出抑制に係る普及啓発や情報提供 環境教育等を行い それぞれの自主的な取り組みを促進することとし 市民 事業者と行政が一体となって新たなごみ減量の目標に向け取り組むこととします 以上 項目別に掲げた事項について 飯山市廃棄物減量等推進審議会の総意とし て 市民 事業者と行政が連携し 廃棄物の減量と再資源化に努めることを求め 答申とします 平成 29 年 12 月 日 飯山市廃棄物減量等推進審議会 会 長 丸山とし子 職務代理者 髙橋敏郎 委 員 鈴木聡子 委 員 小市茂夫 委 員 佐藤美和子 委 員 渡辺美智子 委 員 南沢 忠 委 員 丸山靖子 委 員 宮澤 均 委 員 丸山すみ江 委 員 藤田波留美 6