Microsoft Word - 1.doc

Similar documents
北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

Taro-自立活動とは

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

校外教育施設について

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

No_05_A4.ai

1-澤田-インクル.indd

Taro-07_学校体育・健康教育(学

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

tokusyu.pdf

平成24年5月17日

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

資料3-1 特別支援教育の現状について

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

CW2_03-263本文.indb

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

愛媛県学力向上5か年計画

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

A4見開き

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>

「標準的な研修プログラム《

平成18年度標準調査票

02-01 ビジョンの基本的考え方

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

No_05_A4.ai


6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制


(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

1 通級指導教室の拡充計画                      

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

工業教育資料347号

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

学力向上のための取り組み

地域子育て支援拠点事業について

Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 戦前と戦後の学制 ~ 戦後の学制の特徴 教育基本法及び学校教育法を制定し 以下の改革を実施 義務教育期間の延長 ( 年 9 年 ) 制の単線型学校体系の導入 戦後の学校制度 ( 昭和 年 ) 戦前の学校制度 ( 大正 10 年 ) 明治 5 年に学制発布 明

通常の学級における

本冊子の作成にあたって平成 17 年 4 月から LD( 学習障害 ) ADHD( 注意欠陥 / 多動性障害 ) 高機能自閉症等により 日常生活又は社会生活に制限を受ける者を支援する発達障害者支援法が施行されています 同法第 8 条においては 国及び地方公共団体は 発達障害児 ( 十八歳以上の発達障

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

資料1 「次世代の学校・地域」創生プラン~学校と地域の一体改革による地域創生~

 

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

17 石川県 事業計画書

補足説明資料_教員資格認定試験

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

発達障害(回答)

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

大学と学生第534号発達障害に関する基礎知識_日本学生支援機構(小見 夏生)-JASSO

政策評価書3-3(4)

高等学校における個々の能力・才能を伸ばす特別支援教育モデル事業 成果報告書(要約)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

平成25~27年度間

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

平成 29 年 3 月 学校教育法施行規則の一部改正 事務長 ( 事務長及び事務主任の職務規定の整備 ) 事務主任 ( 省令主 任 ) 学校教育法施行規則 第 46 条 学校教育法施行規 ( 改正前 ) 則 第 46 条 小学校には 事務長又は事務主任を置くことがで 第 46 条 きる 2 事務長及

目 次 はじめに... p1 1. 発達障害 の定義... p2 発達障害それぞれの特性について... p3 2. 発達障害をめぐる状況... p4 3. 江戸川区の発達障害者 ( 児 ) の現況... p 発達障害者 ( 児 ) 支援の江戸川区の課題... p6 施策の5つの課題 5.

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Transcription:

横浜市の小 中学校における LD ADHD 高機能自閉症等の児童生徒への教育的支援のためのガイドライン ~ 気づいて わかって 支えよう ~ 特別な教育的支援が必要な子どもたちのための 指導資料第 3 集 横浜市教育委員会

はじめに 平成 18 年 6 月の学校教育法の一部改正により 小 中学校等においては LD 等を含む障害のある幼児児童生徒への適切な教育を行うことが新たに規定され 平成 19 年 4 月より施行されます 本市においては 小 中学校の普通学級に在籍する LD( 学習障害 ) ADHD( 注意欠陥多動性障害 ) 高機能自閉症等の児童生徒が約 6.5% ( 平成 15 年度調査 ) と把握されており こうした児童生徒に対する適切な指導や必要な支援を行うために 小 中学校 盲 ろう 養護学校 ( 特別支援学校 ) 全校において校内委員会を設置するともに 特別支援教育コーディネーターを指名し 養成研修を行ってきました 学校全体として特別支援教育についての理解や取組は着実に進んでおり 児童生徒の実態の把握がほとんどの学校で行われていますが 特別な教育支援が必要と考えられる対象児童生徒については 判断 や 観点 等にばらつきが見られ 学校間に差が生じています また 具体的な支援につなげる場合 どこから手をつけたらよいのかわからないといった戸惑いに直面している担任 学校も多いようです 個別教育計画の作成については 約 3 割の学校において取組を行っていますが 多くの学校では 検討中であり 作成の手順やこれに基づく具体的指導内容 方法が課題となっています そこで LD 等の児童生徒を含む特別な教育的支援が必要な子どもの教育的ニーズを的確に把握し その上で行う教育的判断や手順等について 平成 16 年度から開始している特別支援教育指導体制モデル校の実践等を参考にしながら 各学校での指導資料となる 横浜版ガイドライン を作成することにしました 作成にあたっては 文部科学省が平成 16 年 1 月に公表した 小 中学校における LD ADHD 高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン ( 試案 ) を参考にしつつ 校内支援体制ハンドブック ( 平成 16 年 8 月 ) の続編として位置づけるとともに 特別支援教育コーディネーターをはじめ 担任等が指導資料集として活用できるよう 実践例を多く盛り込み その中から学校に合わせて選択できるようにしました さらに 横浜市特別支援教育推進会議 の重要テーマの一つとして 約 2 年間にわたって審議を重ね 委員の皆様から貴重なご意見 ご示唆をいただきました 平成 17 年 12 月 国の中央教育審議会の答申で示された 特別支援教室 ( 仮称 ) 構想の制度化については 引き続き研究開発学校などで検討し システムの法令上の位置付け等課題の整理を行うとされています 本市では 特別支援教育指導体制モデル校の成果をもとに 平成 19 年度より特別支援教室の整備を開始し 3 カ年間で小 中学校全校での整備を目指します 今後 特別支援教育の取組が学校全体に浸透していくことにより 障害の有無にかかわらず 学校における児童生徒の確かな学力の向上や豊かな心の育成に資するものと考えています この ガイドライン が各学校長のリーダーシップのもと 特別支援教育の充実のために積極的に活用されることを期待しています 平成 1 9 年 5 月教育委員会教育長押尾賢一

はじめに - 目 次 - 1 特殊教育から特別支援教育への転換 ~ 国の動向 ~ 1 2 本市の特別支援教育の基本的な考え方 4 3 ガイドライン策定の趣旨 5 4 ガイドラインの使い方 6 5 気づきから支援まで 7 (1) 気づきから支援までの流れ (2) 担任の気づき (3) 実態把握 (4) ケース会議 ( 事例検討 ) (5) 教育的判断 ( 支援内容 方法等の決定 ) (6) 個別教育計画 個別の教育支援計画 の作成 (7) 普通学級での取組 (8)TT アシスタントティーチャー 少人数指導の取組 (9) 特別支援教室での支援 (10) 取組の評価 改善 (11) 保護者の理解と協力 (12) 個人情報の保護と活用 6 実践例 28 (1) ケース会議 ( 事例検討 ) (2) 普通学級での取組 (3) アシスタントティーチャーの取組 (4) 特別支援教室での支援 7 特別支援教育を支えるもの 41 (1) 支援チームの活用 (2) 関係機関との連携 (3) 特別支援教育コーディネーター連絡協議会 (4) 通級指導教室

8 モデル校による実践事例 48 (1) 関係機関との連携 教職員の意識の変化 (2) 個から学校全体へ (3) 学校全体で取り組む支援体制 (4) 複数の眼で子どもを見守る (5) できるところから始める (6) 支援の広がり (7) 関係機関との連携 具体的なやり取り (8) 困り感に寄り添う (9) 個別支援学級を基点として (10) 学校の資源の活用 9 書式と記入例 60 (1) 支援のための実態把握確認シート (2) 気づきの記録 (3) 家庭生活表 (4) アセスメントシート (5) 個別教育計画 (6) 連携支援シート (7) 保護者への通知 (8)LD ADHD 高機能自閉症等の特性と支援 10 参考資料 90 (1) 特別支援教育の推進について ( 文部科学省通知 ) (2) 学校教育法等の一部を改正する法律の概要 (3) 学校教育法等の一部を改正する法律の概要 (4) 小 中学校における特別支援教育の推進 ( 中教審答申 ) (5) 発達障害のある児童生徒等への支援について ( 文部科学省通知 ) (6) 発達障害者支援法概要 (7) 主な発達障害の定義について (8) 今後の特別支援教育の在り方について ( 最終報告 ) のポイント 神奈川県内の主な相談機関

1 特殊教育から特別支援教育への転換 ~ 障害児 者施策を巡る国の動向 ~ 近年の障害の重度化 重複化 さらには障害者の自立や社会参加の意欲の高まりから 障害児 者施策の一層の推進に向けた関係法令の整備がここ数年一段と進んでいます 以下に関係法令等の概要を示します (1) 障害者基本法 ( 平成 16 年 6 月一部改正 ) 障害者に対して障害を理由として差別その他の権利利益を侵害してはならない ことや 障害のある児童生徒と障害のない児童生徒との交流及び共同学習の積極的推進による相互理解の促進に努めること が新たに規定される (2) 障害者基本計画 ( 平成 14 年 12 月閣議決定 ) 障害のある子ども一人ひとりのニーズに応じてきめ細かな支援を行うために乳幼児期から学校卒業後まで一貫して計画的に教育や療育を行うとともに 学習障害 注意欠陥 / 多動性障害 自閉症などについて教育的支援を行うなど 教育 療育に特別のニーズのある子どもについて適切に対応すること が基本方針として盛り込まれる (3) 発達障害者支援法 ( 平成 17 年 4 月 1 日施行 ) 発達障害者には 症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが特に重要であることにかんがみ 発達障害を早期に発見し 発達支援を行うことに関する国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに 学校教育における発達障害者への支援 発達障害者の就労の支援 発達障害者支援センターの指定等について定めることにより 発達障害者の自立及び社会参加に資するようその生活全般にわたる支援を図り もってその福祉の増進に寄与することを目的とする 発達障害 とは 自閉症 アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害 学習障害 注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもののうち 言語の障害 協調運動の障害 心理的発達の障害 行動及び情緒の障害 をいう これらには 従来から特殊教育の対象となっている障害が含まれるほか 通常の学級に在籍する児童生徒が有するLD AD HD 高機能自閉症等も含まれている 1

(4) 発達障害のある児童生徒等への支援について ( 文部科学省通知 )( 平成 17 年 4 月 1 日 ) 平成 19 年度を目途に全ての小学校等の通常の学級に在籍するLD 等を含む障害のある児童生徒への教育的支援のための支援体制の整備についての通知 校長のリーダシップの下 全校的な支援体制を確立するため LD 等の実態把握や支援方策の検討を行う校内委員会を設置するとともに 特別支援教育コーディネーターを指名し これらを校務分掌に明確に位置づけること 小学校等においては 必要に応じ 児童生徒一人ひとりのニーズに応じた 個別の指導計画 及び関係機関の連携による乳幼児期から学校卒業後までの一貫した支援 (5) のための教育的支援の目標や内容を盛り込んだ 個別の教育支援計画 の作成を進中央教育審議会答申 ( 平成 17 年 4 月 1 日 ) めることが示される (5) 特別支援教育を推進するための制度の在り方について 中央教育審議会答申 ( 平成 17 年 12 月 8 21 世紀の特殊教育の在り方について ( 最終報告 ) ( 平成 13 年 1 月 ) 今後の特日 ) 別支援教育の在り方について ( 最終報告 ) ( 平成 15 年 3 月 ) をふまえ 平成 17 年 1 2 月 特別支援教育を推進するための制度の在り方について ( 答申 ) が中央教育審議会より示される 特別支援教育の概念と基本的な考え方 特別支援教育 とは 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し その持てる力を高め 生活や学習上の困難を改善又は克服するため 適切な指導及び必要な支援を行うものである 盲 聾 養護学校制度の見直しについて 幼児児童生徒の障害の重度 重複化に対応し 一人一人の教育的ニーズに応じて適切な指導及び必要な支援を行うことができるよう 盲 聾 養護学校を 障害種別を超えた学校制度 ( 特別支援学校( 仮称 ) ) に転換 特別支援学校( 仮称 ) の機能として 小 中学校等に対する支援を行う地域の特別支援教育のセンターとしての機能を明確に位置付ける 小 中学校における制度的見直しについて 通級による指導の指導時間数及び対象となる障害種を弾力化し LD ADHD を新たに対象とする 特殊学級と通常の学級における交流及び共同学習を促進するとともに 特殊学級担当教員の活用による LD ADHD 等の児童生徒への支援を行うなど 特殊学級の弾力的な運用を進める 2

特別支援教室 ( 仮称 ) の構想については 研究開発学校やモデル校などを活用し 特殊学級が有する機能の維持 教職員配置との関連や教員の専門性の向上等の課題に留意しつつ その法令上の位置づけの明確化等について検討する ( 注 ) 特別支援教室 ( 仮称 ) とは LD ADHD 高機能自閉症等も含め障害のある児童生徒が通常の学級に在籍した上で 一人一人の障害に応じた特別な指導を必要な時間のみ特別の場で行う形態 教員免許制度の見直しについて 盲 聾 養護学校の 特別支援学校 ( 仮称 ) への転換に伴い 学校の種別ごとに設けられている教員免許状を 障害の種類に対応した専門性を確保しつつ L D ADHD 高機能自閉症等を含めた総合的な専門性を担保する 特別支援学校教員免許状 ( 仮称 ) に転換 (6) 学校教育法施行規則の一部改正 ( 平成 18 年 3 月 ) 通級による指導の対象にLD ADHDが新たに加わる さらに指導の弾力化が図れるように指導時間の一部が改正される (7) 特別支援教育推進のための学校教育法等の一部改正 ( 平成 19 年 4 月施行 ) 平成 18 年 6 月 学校教育法等の一部改正が行われ 小 中学校等においては LD ADHD 等を含め 障害のある児童生徒に対して適切な教育を行うこと が新たに規定された 従来の盲 ろう 養護学校制度をより柔軟な制度とし 効果的な配置が可能となるよう 障害種別を超えた学校制度である特別支援学校制度を創設する (8) 特別支援教育の推進について ( 文部科学省通知 )( 平成 19 年 4 月 1 日 ) 特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるに当たり 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校及び特別支援学校において行う特別支援教育について基本的な考え方 留意事項等を示すもの 特別支援教育の理念 校長の責務 特別支援教育を行うための体制の整備及び必要な取組 特別支援学校の取組 教育委員会等における支援 保護者からの相談への対応や早期からの連絡 教育活動等を行う際の留意事項等が示されている 特別支援教育を行うための体制の整備及び必要な取組として 校内委員会の設置 実態把握 特別支援教育コーディネーターの指名 関係機関との連携を図った 個別の教育支援計画 の策定と活用等が示される 3

2 本市の特別支援教育の基本的な考え方 (1) 小 中学校における特別支援教育の現状と課題 本市では 平成 14 年より専門家による支援チームを学校に派遣し 指導助言等を通して学校支援を行ってきています 平成 15 年 9 月に国の調査と同様の手法で行った本市の実態調査では 小 中学校の普通学級に在籍するLD ADHD 高機能自閉症等の児童生徒が約 6.5% と把握されました こうした児童生徒に対する適切な指導や支援のため 平成 16 年度中に 小 中学校 盲 ろう 養護学校全校において 校内委員会を設置するとともに 特別支援教育コーディネーターを指名し 養成研修を実施してきました 児童生徒の実態の把握はほとんどの学校で行われていますが 特別な教育的支援が必要と考えられる児童生徒については 判断 や 観点 等にバラツキが見られ 学校間に差があります 普通学級に在籍するLD 等発達障害のある児童生徒の個別教育計画の作成は約 3 割にとどまる等 作成を推進していく必要があります (2) 特別支援教育指導体制モデル校事業の成果を生かした取組を 平成 16 年 8 月 小 中 盲 ろう 養護学校全校に 個別教育計画作成の手引き ( 改訂版 ) とともに 校内支援体制ハンドブック を作成 配布しました 平成 16 年度 特別支援教育指導体制モデル校事業を開始し ( 平成 16~18 年度 : 27 校 ) 特別支援教育指導体制の構築と校内での指導の場として中教審答申等で構想する 特別支援教室 の設置 運営に関する実践的取組を行い その主な成果や課題を把握しています 平成 18 年度より 文部科学省の 教育システム開発プログラム における研究に本市も参画し 特別支援教室 等 実践的な研究を行っています (5 校 ) 特別支援教育指導体制モデル校事業の試行を踏まえ 現行の制度の中で校内支援体制の工夫や 個別支援学級の弾力的な運用により 平成 19 年度より全校での特別支援教育指導体制の構築を目指しています (3) 横浜教育ビジョン推進プログラム における 横浜から創る新たな特別支援教育の推進 平成 19 年 1 月に策定した 横浜教育ビジョン推進プログラムでは 横浜から創る新たな特別支援教育の推進 を重点施策 8として位置づけています 重点政策 8において 最重点事業に 特別な教育的支援の必要な児童生徒への指導体制整備 通級指導教室 5か年計画の策定と推進 を位置づけています 特別支援教室 の設置については 平成 19 年度より3ヶ年間で全校設置を目指すとともに 通級指導教室の方面別適正配置を推進すること また 特別支援教育推進体制を整備するとともに 通級指導教室による周辺小 中学校への支援のためのセンター的機能の強化を推進していくこととしています 4

横浜市特別支援教育推進会議の設置による審議3 ガイドライン策定の趣旨 本市では 平成 16 年に 横浜市障害児教育プラン を策定し 特別支援教育に積極的に取組んできました 平成 19 年度からの小 中学校の特別支援教育全校展開に向けて 平成 16 年度より取組を行った 特別支援教育指導体制モデル校事業の実践を踏まえ 各学校の特別支援教育を一層充実させるために 横浜版ガイドライン を策定します H16 横浜市障害児教育プラン 校内支援体制ハンドブック個別教育計画作成の手引き H18 H19 特別支援教育コーディネーターの指名 校内委員会の設置 特別支援教育指導体制モデル校事業 ガイドラインの策定 特別支援教育の全校展開 個別教育計画 個別の教育支援計画の作成 特別支援教室の設置 (3 年間で全校設置へ ) 特別支援教育の推進 本ガイドラインの活用により 各学校で教職員一人ひとりが特別支援教育についての理解を深め 一人ひとりの子どもの姿を見取り よりていねいに支援することができるようになるとともに すべての学校の校内支援体制が充実し 発達障害のある子どもを含め 教育的支援を必要とするすべての児童生徒への支援が 保護者の理解と協力を得ながら 一層充実していくことが望まれます 5

4 ガイドラインの使い方 本ガイドラインでは 特別な教育的支援の必要な児童生徒について 気づきから支援 までの一連の流れを示すとともに 特別支援教育指導体制モデル校の実践事例等を紹介し それぞれの学校で活用しやすいように工夫しています 5 気づきから支援まで気づきから支援までの主なポイント 留意点 特別支援教育コーディネーター 校内委員会の動き モデル校の取組例が書かれています 気づきから支援の流れは 全教職員が理解しておく必要があります (P7~27) 6 実践例ケース会議の持ち方 実際の支援 ( 普通教室 TT 等 特別支援教室 ) について モデル校の実践を中心に紹介しています (P28~40) (1) 気づきから支援までの流れ 主なポイント 留意事項校内委員会特別支援教育 コーディネーター 実践例 P 7 特別支援教育を支えるもの支援チーム 学校を支える関係機関 特別支援教育コーディネーター連絡協議会 通級指導教室を紹介しています (P41~46) 8 モデル校の実践事例特別支援教育指導体制モデル校の取組から10 校の取組を紹介します (P48~58) 9 書式と記入例特別支援教育指導体制モデル校で実際の取組例や特別支援教育の取組で使われる各種シートと記入例 LD 等の特性と支援等を紹介します 書式等はそのままコピーして使えます (P60~88) 10 参考資料文部科学省の通知等を紹介しています (P90~109) 6