(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Similar documents
(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

被扶養者届に必要な添付書類一覧

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

健康保険 被扶養者資格について

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の


の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

強制加入被保険者(法7) ケース1

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

PowerPoint プレゼンテーション

被扶養者になれる者の判定

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A (2)

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

今春紀文.indd

23調査Q&A.xls

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

特定退職被保険者制度のご案内

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

被扶養者の資格確認を行います

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

国民健康保険料の減額・減免等

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

被扶養者の資格確認を行います

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

国民年金

MR通信H22年1月号

特定退職被保険者制度のご案内

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

強制加入被保険者(法7) ケース1

12月12日 医療保険部会 想定問答

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

Microsoft Word - 退職者セット.doc

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

01 鑑文

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

【別紙】リーフレット①

301121答申件数表

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

高額介護合算療養費制度について

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

270826答申について

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

第14章 国民年金 

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

Taro 【セット版】施行

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

健康保険被扶養者の認定について 東京文具工業健康保険組合 平成 31 年 4 月改定版 1

Transcription:

事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての Q&A を別紙のとおり作成したので 事務の実施に当たってご留意いただきたい なお 本件については 厚生労働省年金局事業管理課と協議済みであることを申し添える

日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する Q&A ( 健康保険組合 全国健康保険協会向け ) 別紙 1. 全体 Q1 本通知を発出した理由は何か これまでの認定事務から変更を要するのか A. これまでも適切な被扶養者の認定事務に御尽力いただいてきたものと考えているが 不適切な被扶養者の認定を回避するため 原則として公的証明書等の添付を求め 各保険者において認定するよう改めて整理し 徹底を依頼するものである Q2 平成 30 年 3 月 22 日に発出された通知 海外に在住し日本国内に住所を有しない被扶養者の認定事務について と本通知は どういう関係なのか A. 健康保険制度は 被保険者 被扶養者の国籍 居住地を問わない制度であり 認定対象者の国籍 居住地によらず 当然に適切な被扶養者の認定が必要となる 本通知は 認定対象者が国内に居住する場合に原則として公的証明書等の添付を求める取扱いを示すものであり 3 月 22 日の通知は 認定対象者が海外に居住する場合の認定事務について 戸籍謄本のような国内の公的機関で発行される公的証明書等の提出が困難な場合の対応方法を示したものであり 本通知の特例的な位置付けとなる 2. 扶養認定の対象 Q3 本通知は 国内認定対象者 を対象としているが 日本国籍の者に限らず 外国籍の者で日本に在住している者を被扶養者とする場合も 本通知に基づき 被扶養者の認定を行うこととなるのか A. 日本国籍の者に限らず 外国籍の者で日本に在住している者を被扶養者とす る場合も 本通知に基づき 被扶養者の認定を行うこととなる 3. 認定の取扱い Q4 本通知の適用が 平成 30 年 10 月 1 日とされている理由如何 A. 本通知の適用にあたっては 事業主及び加入者への事前周知等が必要な場合が想定されることから 一定の周知期間を設けたうえで 平成 30 年 10 月 1 日から適用することとしている

4. 確認書類 Q5 これまで被保険者が公的証明書等を提出できない場合において 保険者が被保険者本人の申立てにより扶養関係の確認を行っていた場合があるが 本通知によりこれを認めない ということか A. 被保険者本人の申立てのみにより扶養関係を認定することは 認められない ただし 既に身分関係を認定するための情報を保険者又は事業主が取得している場合は 公的証明書等の添付を省略することができる Q6 被保険者及び国内認定対象者のいずれも戸籍を有しておらず 同一世帯に属していない場合 身分関係の確認にあたり どのような書類を添付すればよいか A. 被保険者及び国内認定対象者のいずれも戸籍を有しておらず 同一世帯に属していない場合として 例えば 被保険者及び国内認定対象者がいずれも外国籍の者であることが考えられるが その際は 母国において発行される続柄が確認できる公的証明書 ( 外国語で作成されたものであるときは 翻訳者の署名がされた日本語の翻訳文を添付 ) の添付を求めること等が考えられる Q7 機微情報を含む戸籍謄本のような証明書類を加入者が事業主に見られたくない又は事業主が取扱いたくないと考える場合は どのように対応すべきか A. 被保険者と国内認定対象者の続柄等 認定のための確認に必要な箇所以外は被保険者においてマスキングして事業主に提出してもらう等の対応が考えられる また 被保険者から保険者への証明書類の直接提出について 禁止しているものではない Q8 身分関係等を認定するための情報を保険者又は事業主が取得している場合とは 具体的にどのような場合が想定されるか A. 例えば 身分関係 生計維持関係については 事業主が扶養手当を支給している等 被保険者と国内認定対象者の関係を自らの保有している情報に基づき確認している場合が想定され 身分関係については 保険者が出産育児一時金を支給している場合や国内認定対象者の個人番号を用いて確認する場合等が想定される

Q9 国内認定対象者が新生児であり 届出時に公的証明書等の添付ができず 保険者又は事業主が認定するための情報を把握していない場合 何を求めればよいか A. 原則として戸籍謄本や住民票等の公的証明書の提出 又は保険者又は事業主が取得している情報による認定が必要である なお 緊急に被保険者証を発行する必要がある場合は 認定時には公的証明書等の添付を省略し 認定後 速やかに住民票や個人番号等を届出させる取扱いとしても差し支えない Q10 公的証明書等の添付を省略して被扶養者の認定を行う場合において 事実と 異なる認定とならないよう 保険者において留意すべき点は何か A. 保険者が添付書類を省略するにあたり 認定に要する情報が更新されていな い場合等においては その情報による認定は適切ではないため 直近の情報を 元に認定すること Q11 被保険者と国内認定対象者が内縁関係にある場合 どのような書類により身分関係を確認すればよいか A. 申立のみでは認定せず 必要に応じて以下のような複数の公的証明書等により内縁関係が客観的に認められることを確認の上 認定すること 被保険者及び国内認定対象者が重婚等の民法上の禁止されている婚姻の要件に該当しないことを確認できる 被保険者及び国内認定対象者それぞれの戸籍謄本又は戸籍抄本 被保険者世帯全員の住民票記載事項証明書 Q12 本通知 2(1) における国内認定対象者の収入を確認するための公的証明書 等として 具体的にはどのような書類の提出を求めればよいか A. 国内認定対象者の収入の確認にあたっては 例えば 次のような書類により確認を行っていただきたい 国内認定対象者の状況確認書類 1 給与収入がある場合勤務先から発行された収入証明書 2 退職した者の場合 ( 1) 雇用保険被保険者離職票の写し ( 2) 3 雇用保険の失業給付受給中又は雇用保険受給資格者証の写し受給終了者の場合 4 公的年金等を受給中の場合現在の年金受給額が確認できる年金証書 改定通知書又は振込通知書等の写し

5 自営業による収入 不動産収入直近の確定申告書の写し等がある場合 6 上記 1~5に加えて他に収入が 1~5の確認書類及び課税 ( 非課税 ) 証明ある場合書 7 上記 1~6に該当しない場合課税 ( 非課税 ) 証明書 ( 1) 認定後被扶養者に係る確認時において 退職後の収入がないことを確認する ( 2) 原則 公的証明書が発行される者については 公的証明書で確認することになるが 公的証明書が発行されない者の場合においては 例外的に退職証明書であっても確認できるものとする Q13 本通知に示す 年間収入 とは 見込額でもよいか A. 本通知に示す 年間収入 は 国内認定対象者の過去の収入 現時点の収入 又は将来の収入の見込みなどから 今後 1 年間の収入を見込むものとする Q14 仕送りが預金通帳等により確認できない場合 ( 例えば 現金手渡しの場合や 現金以外を給付している場合 世帯用のクレジットカードを使用させている場 合等 ) 同一世帯に属していない被扶養者の認定は認められないということか A. 申立てのみでは認めない なお 現金の手渡しや現物 ( 食料 衣料等 ) を渡すことにより被保険者が生計維持をしている場合は 国内認定対象者の住民票で住所 課税証明書等で年間収入を確認し 実質的に生計維持をしていることが認められる場合は 認定できるものとする 実質的に生計維持をしていることが判断できるものについては 例えば 手渡しをする現金を定期的に口座から引き落としたことが分かる預金通帳の写しなどが考えられる Q15 被保険者との扶養関係を確認する書類として 民生委員による証明書の添 付も可能か A. 民生委員による証明書の添付でも差し支えない Q16 被保険者資格取得日において 仕送りがまだ行われていない者への認定方法如何 また 仕送りの認定にあたり 何回以上必要となるか A. 原則として被保険者本人の申立てで認定を行うことは認められない 被保険者の資格取得日において まだ仕送りが行われていないのであれば 添付資料が提出できないため 認定することはできない 初回の仕送りがなされた時点

で 添付資料により仕送りの事実を確認した上で 被扶養者の要件を満たしていれば 被扶養者として認定できるものとする また 回数については 年間複数回の仕送りを予定している場合や年間複数回かつ一定額ではない仕送りを予定している場合は 仕送り回数及び各回の仕送り予定額を確認し 被扶養者認定日時点においては 今後 1 年間で生計維持に必要な程度の金額となるような回数等であれば可とするが その後の保険者による被扶養者に係る確認時において 改めて実績に基づく仕送りの金額及び回数を確認し 継続した仕送りによる生計維持が確認できない場合は 当該事実が確認できなくなった時点に遡って削除するものとする なお 初回の被扶養者認定における仕送り予定回数及び各回の仕送り予定額については 公的証明書等による実態の確認が困難であり そのことを理由として認定を行わないことに合理性が認められず その後の被扶養者に係る確認時においては事実確認のための書類の提出を求め 実態の確認が可能であると考えられることから 本人申立てにより確認を行って差し支えない Q17 国内認定対象者が 16 歳未満の子である場合に 収入を確認するための書類の添付は必要か A.16 歳未満の子である場合は 収入を確認するための書類は要さない また 被保険者と国内認定対象者が同一世帯に属していない場合 送金の事実と仕送り額を確認するための書類も要さない Q18 学生を被扶養者とする場合も 送金事実と仕送り額を確認するための書類 の添付は必要か A. 国内認定対象者が学生の場合は 送金事実と仕送り額を確認するための書類を省略して差し支えない また 個人番号を用いて生計維持関係の確認をする場合は 収入を証明する公的証明書等を省略して差し支えない 5. 認定後における被扶養者要件の確認 Q19 本通知に基づき被扶養者として認定した者について 認定後における被扶養者に係る確認の頻度如何 A. 認定後 少なくとも年 1 回は保険者において被扶養者に係る確認を行い 過去の送金履歴等を確認し 被扶養者の要件を引き続き満たしていることを確認することが望ましい なお 確認したところ被扶養者の要件を満たしていないことが判明した場合 1 認定時には瑕疵がなく その後の事情により被扶養者の要件を満たさないこととなった場合には 当該要件を満たさなくなった時点 ( その時点を確認出来

ない場合は例えば 検認日 とするなど 保険者において事前に定めた日 ) 以降で 被扶養者を削除する届出を提出させること 2 認定時に瑕疵があり 被扶養者の要件を満たしていないことが判明した場合には 認定時に遡って取り消すこととなる