スライド 1

Similar documents
教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

教育再生の実現に向けて

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

教育再生の実現に向けて

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

Microsoft Word docx

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

1

教育再生の実現に向けて

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

補足説明資料_教員資格認定試験

教員の養成に係る授業科目

履修規程

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋)

Q&A

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版)

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-自立活動とは

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

登録審査機関の審査ポイント

資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

教員免許状及び各種資格について

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

Taro-07_学校体育・健康教育(学

自己点検・評価表

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

2018 年度 教員免許状及び各種資格について

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

<362D A8F B2E786C7378>

「標準的な研修プログラム《

ICTを軸にした小中連携

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

首都大学東京

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

幼稚園前半CS2.indd

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

3 審査基準等 4 参考 (2) 同書は 文字通り申請の為の事務的な手引きであるため 教科に関する科目 について 4 区分の取り扱いなどについての言及はない もちろん 教職課程の申請をする場合には 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との事前相談との中で 口頭による指導が行われ 成文化されていない

tsukuba_tokyo_eligibility

教員免許更新制における更新講習について 教員免許更新制に関するQ&A(平成20年2月版)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

平成30年度シラバス作成要領

Microsoft Word - 1.doc

選考上必要とするもの 2 前項第 1 号の規定にかかわらず 検定料受付証明書又は検定料収納証明書は 学群学則第 7 2 条第 1 項ただし書又は大学院学則第 79 条第 1 項ただし書に該当するときは 添付を要しない 3 第 1 項第 2 号の規定にかかわらず 最終学校成績証明書は 前年度から引き続

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

事業概要

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

sankohoki_sekokisoku

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

資料7 新学習指導要領関係資料

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

(4) 自己評価書及び提出された根拠資料 データは 原則として公開します 公表された著作物等を根拠資料とするときには著作権に配慮してください 公表にふさわしくないものには その旨を記載してください (5) 上記 (1) から (4) に関する具体的な資料 データの示し方等については 当該年度の自己評

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

文部科学省委託 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業」報告会 ―「学び続ける教員」を育成する小学校教員養成モデルコアカリキュラムの開発―

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

資料1 「次世代の学校・地域」創生プラン~学校と地域の一体改革による地域創生~

Microsoft Word doc

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

公認心理師受験資格に係る履修科目証明書 上越教育大学長殿 平成年月日 大学等名証明者 機関長 ( 学長, 学部長 ) ( 職名 ) ( 氏名 ) 印 ( 職印 ) 下記の者は 所属学部において 公認心理師受験資格に必要な科目を取得済み ( 取得見込み ) であることを下記のとおり 証明いたします 氏

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

Microsoft Word - 農ABP2.doc

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

8. 受講環境条件動作保証している受講環境は 以下のとおりです 動作保証していない受講環境で受講を開始した場合には 動作に不具合が発生しても対応いたしかねる場合がありますので 予めご承知おきください Windows 端末 ( パソコン タブレット端末 ) OS Windows 7 Windows 8

資料1 骨子案(たたき台) 

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Transcription:

教育職員免許法 同施行規則の改正及び 再課程認定について 日本教育大学協会学長 学部長等連絡協議会平成 29 年 10 月 5 日 文部科学省初等中等教育局教職員課 教員免許企画室長 長谷浩之

教職課程に係る科目区分の大括り化 履修内容の充実 教職課程において より実践的指導力のある教員を養成するため以下の改正を実施 1. 科目区分の大括り化 ( 法律事項 ) 現在 教科に関する科目 ( 大学レベルの学問的 専門的内容 ) と 教職に関する科目 ( 児童生徒への指導法等 ) 等に分かれている科目区分を 教科の専門的内容と指導法を一体的に学ぶことを可能とする 教科及び教職に関する科目 に大括り化する これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~ 学び合い 高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて ~ ( 答申 ) ( 中央教育審議会平成 27 年 12 月 21 日 ) 関係部分抜粋 4. 改革の具体的方向性 (3) 教員養成に関する改革の具体的な方向性 1 教職課程における科目の大くくり化及び教科と教職の統合大学の創意工夫により質の高い教職課程を編成することができるようにするため, 教職課程において修得することが必要とされている科目の大くくり化を行う必要がある 特に, 教科に関する科目 と 教職に関する科目 の中の 教科の指導法 については, 学校種ごとの教職課程の特性を踏まえつつも, 大学によっては, 例えば, 両者を統合する科目や教科の内容及び構成に関する科目を設定するなど意欲的な取組が実施可能となるようにしていくことが重要であり, 教科に関する科目 と 教職に関する科目 等の科目区分を撤廃するのが望ましい 2. 履修内容の充実 ( 省令事項 ) 学習指導要領の改訂等を踏まえ 現在の学校現場で必要とされる知識や資質を養成課程において履修できるよう 教職課程に以下の項目を追加することとする 教職課程の大くくり化により これまで以上に機動的かつ弾力的に 新たな教育課題に対応できる教職課程の改善を弾力的に図ることが可能となる 教職課程に新たに加える内容の例 アクティブ ラーニングの視点に立った授業改善 ICTを用いた指導法 道徳教育の充実 外国語教育の充実 特別支援教育の充実 チーム学校への対応 学校と地域との連携 学校安全への対応 総合的な学習の時間の指導法 キャリア教育等 1

教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令案について ( 概要 ) 暫定版 0. 教育職員免許法の改正 ( 平成 28 年 11 月 ) 法律上の科目区分を統合 ( 総単位数は変更なし ) 教諭 1 教科に関する科目 2 教職に関する科目 3 教科又は教職に関する科目 教科及び教職に関する科目 養護教諭 1 養護に関する科目 2 教職に関する科目 3 養護又は教職に関する科目 養護及び教職に関する科目 栄養教諭 1 栄養に係る教育に関する科目 2 教職に関する科目 3 栄養に係る教育又は教職に関する科目 栄養に係る教育及び教職に関する科目 1. 施行規則改正の基本的な考え方 平成 27 年 12 月 21 日中央教育審議会答申 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について で示された教職課程の見直しのイメージに基づき 科目及び科目に含めることが必要な事項を改める 養護教諭 栄養教諭は教諭の見直しのイメージを準用する 2. 施行規則上の科目区分の大括り化 教諭 現行は 8 つの科目 ( 法律上の科目区分を含む ) 1 教科及び教科の指導法に関する科目 ( 領域及び保育内容の指導法に関する科目 ) 2 教育の基礎的理解に関する科目 3 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 4 教育実践に関する科目 5 大学が独自に設定する科目 1 については 教科 ( 領域 ) の内容と指導法を併せて取り扱う科目の開設が可能に 養護教諭 / 栄養教諭 現行は 8 つの科目 ( 法律上の科目区分を含む ) 1 養護 / 栄養に係る教育に関する科目 2 教育の基礎的理解に関する科目 3 道徳 総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導 教育相談等に関する科目 4 教育実践に関する科目 5 大学が独自に設定する科目 3. 施行規則上の事項の改正 < 新たに独立した事項を設けるもの > 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 (1 単位以上修得 ) 総合的な学習の時間の指導法 < 事項の内容を追加するもの > チーム学校への対応 学校と地域との連携 学校安全への対応 カリキュラム マネジメント キャリア教育 保育内容の指導法 各教科の指導法 教育課程の意義及び編成の方法 教育の方法及び技術 道徳の理論及び指導法 総合的な学習の時間の指導法 特別活動の指導法にはアクティブ ラーニングの視点等を取り入れること各教科 保育内容の指導法については 情報機器及び教材の活用を含むこととする < 大学の判断により事項に加えることを可能とした内容 > 学校インターンシップ ( 学校体験活動 )( 幼稚園 小学校 中学校の教諭 養護教諭は 2 単位まで 高等学校教諭 特別支援学校教諭は 1 単位まで ) 教育実習に学校体験活動の単位を含めた場合 他の学校種の免許状取得における教育実習の単位の流用はできない 2

4. 幼稚園教諭 〇教科に関する科目 ( 小学校の国語 算数 生活 音楽 図画工作 体育 ) 領域に関する専門的事項 ( 幼稚園教育要領で定める健康 人間関係 環境 言葉 表現 ) 平成 34 年度までは従来の小学校教科による開設も可能とする (10. 附則参照 ) 5. 小学校教諭 〇教科に関する専門的事項に外国語を追加〇各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) の履修方法専修免許状 一種免許状国語 ( 書写を含む ) 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 外国語についてそれぞれ 1 単位以上二種免許状上記のうち 6 以上 ( 音楽 図画工作 体育のうち 2 以上を含む ) についてそれぞれ 1 単位以上 6. 中学校教諭 〇教科に関する専門的事項のうち英語において 英米文学 を 英語文学 に改める〇各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) の履修方法専修免許状 一種免許状受けようとする免許教科について 8 単位以上二種免許状受けようとする免許教科について 2 単位以上 7. 高等学校教諭 〇教科に関する専門的事項のうち英語において 英米文学 を 英語文学 に改める〇各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) の履修方法専修免許状 一種免許状受けようとする免許教科について 4 単位以上 8. 大学が独自に設定する科目 ( 教諭 ) 教諭 下線部は新たに追加するもの専修免許状 1 教科 ( 領域 ) に関する専門的事項 2 各教科 ( 保育内容の指導法 ) 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 教育実践に関する科目 ( 以下 旧教職に関する科目 ) 一種免許状 二種免許状 1 教科 ( 領域 ) に関する専門的事項 2 旧教職に関する科目 3 教科 ( 領域 ) に関する専門的事項に準ずる事項 4 旧教職に関する科目に準ずる科目 3

8. 大学が独自に設定する科目 ( 養護教諭 栄養教諭 ) 養護教諭 下線部は新たに追加するもの専修免許状 1 養護に関する科目 2 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導 教育相談等に関する科目 教育実践に関する科目 ( 以下 旧教職に関する科目 ) 一種免許状 二種免許状 1 養護に関する科目 2 旧教職に関する科目 3 養護に関する科目に準ずる科目 4 旧教職に関する科目に準ずる科目 栄養教諭 専修免許状 1 栄養に係る教育に関する科目 2 旧教職に関する科目 3 栄養に係る教育に関する科目に準ずる科目 9. その他の改正事項 〇科目名事項名の改正に伴い 学力に関する証明書等の別記様式を改める 10. 附則 〇施行期日平成 31 年 4 月 1 日 ( 一部については公布日施行 ) 〇経過措置 1 改正前の教職課程 ( 旧課程 ) で修得した教科 ( 領域 ) に関する専門的事項の単位のうち 改正後の教職課程 ( 新課程 ) を有する大学が適当であると認めるものは 新課程で修得した教科 ( 領域 ) に関する専門的事項の単位とみなすことができる 2 旧課程で修得した教職に関する科目の単位については それぞれ対応する新課程における科目の単位とみなすことができる 3 旧課程で修得した教科又は教職に関する科目 養護に関する科目 養護又は教職に関する科目 栄養に係る教育に関する科目 栄養に係る教育又は教職に関する科目の単位は それぞれ 新課程で修得した大学が独自に設定する科目 養護に関する科目 大学が独自に設定する科目 栄養に係る教育に関する科目 大学が独自に設定する科目とみなすことができる 4 平成 31 年 4 月 1 日前に教職課程に在籍した者は 当該大学を卒業するまでは この省令に関わらず従来の規定により 免許状授与の所要資格を得ることができる 5 平成 31 年 4 月 1 日前に幼稚園教諭の普通免許状の授与の所要資格を得させるための課程として認定を受けた課程については 平成 34 年度までは この省令に関わらず 領域に関する専門的事項に係る単位の修得方法は 小学校の国語 算数 生活 音楽 図画工作 体育の教科に関する専門的事項に係る単位を修得することができることとする 4

経過措置に関する補足 1 入学時期 2 履修課程 3 所要資格の取得 4 単位の追加履修 (1) 平成 30 年度以前に入学 旧課程を履修 卒業までに所要資格を取得 (2) 卒業までに所要資格を得なかった者 旧課程で取得した単位を新課程の単位として読み替えた上で 新課程で必要な単位を追加取得 免許状授与 (3) 平成 31 年度以降に入学 新課程を履修 所要資格を取得 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 総合的な学習の時間の指導法 については 今回の改正により初めて教職課程に位置づけられる事項であるため 必ず単位の追加取得が必要となる 5

小学校 現行見直しのイメージ の事項は備考において単位数を設定 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 別紙 教科に関する科目 国語 ( 書写を含む ) 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭及び体育のうち一以上について修得すること 8 8 4 教科及び教科の指導法に関する科目 イ教科に関する専門的事項 外国語 を追加 ロ 各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む )( 各教科それぞれ 1 単位以上修得 ) 外国語の指導法 を追加 30 30 16 教職に関する科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 教職実践演習 教科又は教職に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 ( 一種 :2 単位 9 教科 二種 :2 単位 6 教科 ) 道徳の指導法 ( 一種 :2 単位 二種 :1 単位 ) 特別活動の指導法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 2 6 22 4 2 6 22 4 2 4 14 4 5 5 5 2 2 2 教育の基礎的理解に関する科目 教育実践に関する科目 イ教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想ロ教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校への対応を含む ) ハ教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) ニ幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程ホ 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 (1 単位以上修得 ) ヘ教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) イ 道徳の理論及び指導法 ( 一種 :2 単位 二種 :1 単位 ) ロ総合的な学習の時間の指導法ハ特別活動の指導法道徳 総合的な学習ニ教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用をの時間等の指導法含む ) 及び生徒指導 教育ホ生徒指導の理論及び方法相談等に関する科目ヘ教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法ト進路指導 ( キャリア教育に関する基礎的な事項を含む ) の理論及び方法 イ 教育実習 ( 学校インターンシップ ( 学校体験活動 ) を 2 単位まで含むことができる )(5 単位 ) ロ 教職実践演習 (2 単位 ) 10 10 6 34 10 2 大学が独自に設定する科目 26 2 2 10 7 10 7 6 7 83 59 37 83 59 37 教科に関する科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 の 3 区分は廃止し 総単位数以外は全て省令において規定 教科及び教科の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 においては アクティブ ラーニングの視点等を取り入れること 教育実習に学校インターンシップ (2 単位 ) を含む場合には 他の学校種の免許状取得における教育実習の単位流用 (2 (3 単位 ) を認めない 6

各科目に含めることが必要な事項 各科目に含めることが必要な事項のうち 改正後の施行規則において修得 単位数が指定されていない事項については 同一科目区分内 ( 教育の基礎的 理解に関する科目 など ) において 複数事項をまとめて開設することが可能 教育課程の意義及び編成の方法 については 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 に 教育課程の意義及び編成の方法 を含む場合は 教育の基礎的理解に関する科目 に含むことを要しない 一つの科目に3つ以上の事項を含めた授業科目の開設は 相対的に各事項の内容が薄くなってしまうため 科目を分けて開設するよう過去の審査において指摘されたことがあるため 授業科目の開設にあたっては留意いただきた い 7

再課程認定の対象となる教職課程 平成 30 年 4 月 1 日において免許状の所要資格を得させるための課程として認定を受けている教職課程が 平成 31 年 4 月以降も引き続き教職課程を有するための課程認定 ( 再課程認定 ) を受ける場合は 文部科学大臣に再課程認定の申請を行わなければならない ( 教職課程認定申請の手引き ( 平成 31 年度開設用 ) 再課程認定 ( 以下 手引き と略記 )Ⅰ.2.(1)) 対象となる教職課程は次のとおり 幼稚園教諭 ( 一種 二種 専修免許状 ) 小学校教諭 ( 一種 二種 専修免許状 ) 中学校教諭 ( 一種 二種 専修免許状 ) 高等学校教諭 ( 一種 専修免許状 ) 養護教諭 ( 一種 二種 専修免許状 ) 栄養教諭 ( 一種 二種 専修免許状 ) 特別支援学校教諭免許状 ( 一種 二種 専修免許状 ) については 再課程認定の対象外であるが 学校体験活動 を追加する場合には 当該科目について通常の課程認定申請が必要となる ( 手引きⅠ.2.(1)3 Ⅱ.1.(1)) 平成 31 年度に新たに教職課程を設置する場合は 通常の課程認定申請が必要となるが 通常の課程認定申請を行う課程以外の既存の課程については再課程認定が必要となるため 留意すること ( 手引きⅠ.2.(1)1) 8

再課程認定の審査対象 ( イメージ ) 既に認定を受けている課程であることを前提として審査を行うため 再課程認定に際しては申請書類の一部を省略 ( 1) する 省略した書類については その審査も省略することとなるが 各大学において課程認定基準や 学科等の目的 性格と免許状との相当関係 などを満たしていることを確認の上 申請を行う (( 1) 申請書類の一部を省略 : 教員組織に関する書類 施設 設備等に関する書類 教員養成に対する理念等に関する書類等 ) < シラバス及び業績書等 ( 履歴書 教育研究業績書 承諾書 ) の提出が不要となる場合 > シラバス : 新規事項 ( 2) やコアカリキュラムが策定された事項 ( 3) 以外の事項を含む授業科目は 同一の教員が平成 30 年 4 月時点での担当授業科目と同一の事項を含む授業科目を平成 31 年度以降も引き続き担当する場合は シラバスの提出は不要 業績書等 : 新規事項 ( 2) 以外の事項を含む授業科目は 同一の教員が平成 30 年 4 月時点での担当授業科目と同一の事項を含む授業科目を平成 31 年度以降も引き続き担当する場合は 業績書等の提出は不要 ( 2) 幼稚園の 領域に関する専門的事項 小学校の 外国語 及び 外国語の指導法 中 高 ( 英語 ) の 英語文学 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 総合的な学習の時間の指導法 等 ( 3) 教職課程コアカリキュラム 外国語 ( 英語 ) コアカリキュラム の対象となる授業科目 ( 例 ) 中学免許 ( 国語 ) の 教科に関する専門的事項 の場合 平成 30 年 4 月に免許法施行規則に定める科目区分 国文学 を含む授業科目を担当している教員が 平成 31 年度以降も 国文学 を含む授業科目を引き続き 担当する場合は シラバス 業績書等ともに提出は不要 平成 30 年 4 月に免許法施行規則に定める科目区分 国文学 を含む授業科目を担当している教員が 平成 31 年度以降 国語学 を含む授業科目を新たに担当する場合は シラバス 業績書等ともに提出が必要 9

授業科目の審査 教職課程コアカリキュラム 外国語 ( 英語 ) コアカリキュラム対象科目については 授業科目の審査にあたって 各コアカリキュラムに定める事項の内容が含まれているか確認を行う ( 教職課程認定審査の確認事項 2(4)) シラバスを作成する際に 学生が当該事項に関するコアカリキュラムの 全体目標 一般目標 到達目標 の内容を修得できるよう授業を設計し 到達目標 に関する内容がシラバスの各授業回を通じて全体として含まれているか 各大学がコアカリキュラム対応表によって確認を行った上で申請を行うものとする なお 提出されたコアカリキュラム対応表において 記載のない 到達目標 があれば 事務的に指摘する 提出されたシラバスの審査は コアカリキュラム対応表において 到達目標 の内容が含まれていることを各大学が確認していることを踏まえて行うものであり コアカリキュラムに記載されている目標に含まれる個々の要素一つ一つを確認するわけではなく 適切な授業内容となっているかどうか総合的な観点から審査を行う 各教科の指導法 ( 保育内容の指導法 ) 科目において 次期学習指導要領に掲げる事項に即し 包括的な内容が含まれているか確認を行う ( 平成 31 年度教職課程認定審査要領について 3.(1)) シラバスについては 改訂後の学習指導要領を反映させていることが必要であるが シラバスに学習指導要領の個々の内容を記載することまで求めるものではなく 改訂後の学習指導要領を用いて授業が行われることを確認する 10

教員審査 基本的な考え方 担当教員の審査については 単に著書や学術論文等の活字業績の有無によるのではなく 職務上の実績 職務経験の期間 関連する資格等を考慮し 総合的に判断 ただし 活字業績が全く無い場合には 十分な能力があるとは認められず 実務家教員についても実践的 実証的研究成果の発表記録や著作等を有することが必要 必要となる業績等の範囲 認定を受けようとする課程の授業科目の担当教員は その学歴 学位 資格 教育又は研究上の業績 実績並びに職務上の実績等を勘案して 当該科目を担当するために十分な能力を有すると認められる者でなければならない ( 教職課程認定基準 3(3)) 教員審査においては コアカリキュラムに記載されている目標に含まれる個々の要素一つ一つに関連する業績等やシラバスに記載されている個々の授業回全てに関連する業績等を要件とするものではなく 授業内容を構成する主たる内容から見て 授業全体として担当する教員として十分な能力を有すると認められるかどうかという観点から総合的に判断する 実務家教員の審査 実務家教員については 学校現場での経験や実績も含めた総合的な判断により 審査を行う ( ただし 活字業績は必要 ) 11

< 再課程認定での取扱い > 教職課程の担当教員の変更の取扱い 再課程認定の申請時点においては 完成年次までに開設する科目の担当教員を記載することが必要 その際 完成年次までの間に退職等が予定されている教員の後任まで既に決定している場合には 後任も含めて記載 退職等が未定である場合又は後任が決定していない場合には 担当する科目の開設初年次の担当教員を記載し それ以後の専任教員の後補充については 変更届を提出 ( 参考 ) < 新設 改組の場合の課程認定での取扱い > 新設 改組の場合の課程認定においては 完成年次までに開設する授業科目を担当する教員について申請書に記載の上 申請を行う つまり 申請時点において 担当教員が未定であることは認められず 完成年次までの間 途中で退職する等の教員の変更が判明している場合には あらかじめ 後任の教員を記載の上 申請を行うことが必要 12

新設科目の教員審査について 1 1. 総合的な学習の時間の指導法 該当する活字業績以外にも 1 総合的な学習の時間の指導法 に関する 10 年以上前の活字業績 ( 通常の審査においては 10 年以内の活字業績が記載対象であるが 10 年以上前の活字業績についても記載対象とする ) 2 各教科の指導法 道徳教育の指導法 特別活動の指導法 のいずれかの活字業績も可能とする ただし 速やかに 総合的な学習の時間の指導法 の業績を積むように努めることとし 平成 34 年度末に事後調査予定 ( 平成 31 年度教職課程認定審査要領について 3.(2)) 2. 小学校 外国語の指導法 該当する活字業績以外にも 1 小学校 外国語活動の指導法 に関する活字業績 2 中学校又は高等学校 外国語の指導法 のいずれかの活字業績も可能とする ただし 2 については 速やかに小学校 外国語の指導法 の業績を積むように努めることとし 平成 34 年度末に事後調査予定 3. 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 ( 平成 31 年度教職課程認定審査要領について 3.(3)) 例えば 活字業績が 障害の特性及び心身の発達の理解 のみであっても 職務上の実績等で 教育課程や支援の方法の理 解 が確認できれば 当該科目を担当する能力がある者と認められる ( 職務上の実績等の例 ) 大学教員として 特別支援学校や特別支援学級 通級による指導の担当教員を対象とした障害のある児童生徒等の教育課程や支援の方法に関する研修講師の実績 小 中学校等での障害のある児童生徒等の担当教員としての実績 ( 特別支援学級 通級による指導 特別支援教育コーディネーターの担当実績を含む ) 特別支援学校での教員としての実績 心理学や医療などの専門家として 障害のある児童生徒等の支援の方法について 教員に対して行った指導助言に関する実績等 13

新設科目の教員審査について 2 4. 複合科目 ( 複合領域の場合も同様 ) 1 教科に関する専門的事項 の複数の事項を合せた授業科目を担当する教員 教科に関する専門的事項 と 各教科の指導法 を合せた授業科目を担当する教員のいずれについても 授業内容を構成する主たる内容から見て 授業全体として担当する十分な能力を有すると認められるかどうかという観点から総合的に判断する 例えば 教科に関する専門的事項 と 各教科の指導法 を合せた授業科目について 教科に関する専門的事項 担当と 各教科の指導法 担当の 2 人の教員が担当する場合 それぞれ担当する部分に関連する業績を有していることでも 当該科目を担当する者として認められる 例えば 教科に関する専門的事項 と 各教科の指導法 を合せた授業科目を 1 人の教員が担当する場合に 活字業績が 教科に関する専門的事項 のみであっても 各教科の指導法 に関する職務上の実績等が確認できれば 当該科目を担当する者として認められる 2 過去の課程認定の教員審査において 教科に関する科目 又は 各教科の指導法 に関する授業科目を単独で担当することを可とされた者については 該当する範囲の業績については過去の審査結果を尊重して審査する ( 手引きⅠ.3.(5)2) 5. 教育実習の一部として実施する学校体験活動 平成 30 年 4 月時点と平成 31 年 4 月以降に開設する教育実習について 同一の教員が担当し 当該者が平成 31 年 4 月以降に開設する学校体験活動を担当する場合については 教員審査は行わない 14

授業科目の開設等 - 必要専任教員数及び授業科目の共通開設 必要専任教員数及び授業科目の共通開設については 平成 30 年度までの教職課程認定基準 ( 平成 27 年 11 月 24 日一部改正 ) と同様の基準 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 総合的な学習の時間の指導法 道徳の理論及び指導法 について 授業科目の共通開設を可能とするとともに これらの事項を追加したことによる専任教員数の増加はなし 学校体験活動 については 教育実習と同様の授業科目の共通開設が可能 15

幼稚園教諭免許状の 領域に関する専門的事項 の取扱い 1. 領域に関する専門的事項 に関する科目を開設する場合 領域に関する専門的事項 に開設する授業科目は 健康 人間関係 環境 言葉 表現の領域のうち 一種免許状は5 領域 二種免許状は4 領域以上の科目ごとに授業科目を開設することが 必要 ( 教職課程認定基準 4-1(1)) 同一学科等において 小学校教諭の 教科に関する専門的事項 と 領域に関する専門的事項 の両方を担当する専任教員は それぞれの課程において専任教員とすることが可能 ( 教職課程認定基準 4-1(3) 4-2(4)) 2. 小学校の 教科に関する専門的事項 をもってあてる場合 幼稚園教諭免許状の 領域に関する専門的事項 を小学校の 教科に関する専門的事項 をもってあてる場合の教育課程及び教員組織については 平成 30 年度までの教職課程認定基準によ る ( 教職課程認定基準 12(2)) 幼稚園教諭免許状の 領域に関する専門的事項 を小学校の 教科に関する専門的事項 をもってあてる場合は 平成 34 年度末に 領域に関する専門的事項 に係る事後調査を実施する ( 平成 31 年度教職課程認定審査要領について 4.(2)) 16

小学校 中学校 高等学校教諭免許状の科目開設 1. 小学校教諭免許状の 教科に関する専門的事項 各教科の指導法 に関する科目開設 教科に関する専門的事項 に開設する授業科目は 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 外国語 ( 以下 小学校全教科 という ) の各教科ごとの開設が必要 ( 教職課程認定基準 4-2(1)) 各教科の指導法 は 小学校全教科の指導法について開設が必要 ( 教職課程認定基準 4-2(2)) 2. 中学校教諭免許状の 教科に関する専門的事項 各教科の指導法 に関する科目開設 教科に関する専門的事項 に開設する授業科目は 一種免許状は20 単位以上 二種免許状は10 単位以上開設が必要 ( 教職課程認定基準 4-3(1)) 各教科の指導法 は 一種免許状は8 単位以上開設が必要 ( 教職課程認定基準 4-2(3)) 3. 高等学校教諭免許状の 教科に関する専門的事項 各教科の指導法 に関する科目開設 教科に関する専門的事項 に開設する授業科目は 一種免許状は20 単位以上開設が必要 ( 教職課程認定基準 4-4(1)) 各教科の指導法 は 一種免許状は4 単位以上開設が必要 ( 教職課程認定基準 4-4(3)) 17

小学校 中学校 高等学校教諭免許状の 複合科目 及び幼稚園教諭免許状の 複合領域 の取扱い 教科及び教科の指導法に関する科目 における複数の事項を合せた内容に係る授業科目として 複合科目 の開設が可能 ( 幼稚園は 複合領域 ) ( 例 ) 教科に関する専門的事項 と 教科の指導法 を統合した授業科目 教科の内容及び構成に関する授業科目 歴史総合 地理総合 公共 などの科目区分を横断した授業科目 等 1. 小学校 中学校 高等学校教諭免許状の 複合科目 の取扱い 1 小学校 中学校 高等学校教諭免許状の 複合科目 を担当する専任教員は 教科に関する専門的事項 の専任教員数に含めることが可能 ( 教職課程認定基準 3(4) 4-2(4) 4-3(5)i) 4-4(5)i) 4-9(4)) 2 中学校及び高等学校教諭免許状の 複合科目 は 各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用 を含む ) と同様の基準により 複数の課程で共通開設が可能 ( 教職課程認定基準 4-8(3) 4-9(3)) 3 2 により複数の課程で共通開設する 複合科目 を担当する専任教員は それぞれの課程の専任 教員とすることが可能 ( 教職課程認定基準 4-8(4) 4-9(4)) 2. 幼稚園教諭免許状の 複合領域 の取扱い幼稚園教諭免許状の 複合領域 を担当する専任教員は 領域に関する専門的事項 の専任教員 数に含めることが可能 ( 教職課程認定基準 4-1(3)) 18

教育実習 の一部として実施する 学校体験活動 の基本的な考え方 1 学校体験活動 は 教育実習 の一部として実施するものであることから 教育実習 に対応する授業科目と 学校体験活動 に対応する授業科目を別に開設する場合であっても 両者が相まって教育実習としての目標を達成することが必要 2 学校体験活動 として実施するプログラムや実施体制等について大学が学校と連携して構築していることが必要 3 学校体験活動 は学校教育に関連する活動全般に対する支援や補助業務を中心とした活動であること また 学生が学校の指示の下に行う活動であることが必要 平成 27 年 12 月 21 日中央教育審議会答申より抜粋 なお イメージ図において 教育実習については 学校の役割として 評価表の作成 を行うこととしており 大学は これを踏まえ 大学の授業科目としての評価を行う 一方で 学校インターンシップについては 大学の授業科目として評価を行うにあたって 学校が教育実習と同様な評価を行うことまでは必要ないが 大学が学校の協力を得るなどして 学生の活動状況を踏まえることは必要である 19

大学が独自に設定する科目 大学が独自に設定する科目 に関する科目開設については 基本的には 教科又は教職に関する科目 と同様の考え方であり 平成 30 年 4 月時点に開設する 教科又は教職に関する科目 については 平成 31 年 4 月以降は 大学が独自に設定する科目 に移行することが可能 1. 一種免許状及び二種免許状に係る 大学が独自に設定する科目 教科又は教職に関する科目は 教科に関する科目 教職に関する科目 教職に関する科目 に準ずる科目の開設が可能であったが 改正後の 大学が独自に設定する科目 は これらに相当する科目に加えて 教科に関する専門的事項 に準ずる科目の開設が可能 ( 新たに開設する科目の例 ) 高等学校における 理数探究 のような複数の教科を横断した科目 幼稚園における幼小連携を意識した小学校の 教科に関する専門的事項 に関する科目 2. 専修免許状に係る 大学が独自に設定する科目 教科又は教職に関する科目 は 教科に関する科目 教職に関する科目 の開設が可能 準ずる科目の開設は不可能であり 改正後についても同様 ( 新たに開設する科目の例 ) 総合的な学習の時間の指導法 小学校教諭免許状の 外国語 に係る科目などの法令改正により新たに追加される事項に関する 科目 20

スケジュール ( 平成 29 年 10 月現在 ) 27 年度 中央教育審議会答申 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について 12 月 28 年度 教職課程コアカリキュラムの検討 8 月中旬 ~ 教育職員免許法の一部改正 11 月 29 年度 教育職員免許法施行規則の改正 10 月頃 教職課程コアカリキュラムの策定 10 月頃 教職課程認定基準等の改正 10 月頃 再課程認定の手引き ( 確定版 ) の配布 再課程認定説明会 (8 回 : 北海道, 東北, 東京, 関東, 中部, 近畿, 中四国, 九州 ) 7 月 10 日 ~8 月 28 日 事前相談 10 月下旬 ~ 平成 30 年 2 月 申請書提出 平成 30 年 3 月 30 年度 事務局による申請書の確認 4 月 ~8 月 中教審への諮問 8 月 課程認定委員会審査 8 月 ~12 月 大臣への答申 平成 31 年 1 月 認定通知 平成 31 年 2 月 31 年度 新課程の開始 4 月 ~ 平成 34 年度末に 総合的な学習の時間 各教科の指導法 ( 小学校外国語 ( 英語 )) の担当教員の教育研究業績の事後調査 平成 34 年度末に 領域に関する専門的事項 の事後調査 21