<4D F736F F D E9197BF312D32817A936488C E291E8935F90AE979D E646F63>

Similar documents
消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

平成14年8月  日

<945F96F B3816A2E786264>

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

PPTVIEW

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

Microsoft Word - 最新版租特法.docx


租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

建築士法の一部を改正する法律案

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

法律第三十三号(平二一・五・一)

Taro-フロン排出抑制法施行令

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

<4D F736F F D208B4B8A6988C490528B63834B FC90B394C5816A2E646F6378>

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

PowerPoint プレゼンテーション

電化厨房機器における 「定格消費電力」の 統一表示について

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

1. 目次 青少年インターネット環境整備法及び関連規定に関する携帯電話インターネット接続役務提供事業者等向け Q&A 目次 関係法令一覧 Q&A... 4 法第 2 条 ( 定義 ) 関係... 4 法第 13 条 ( 青少年確認義務 ) 関係... 4

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

調査規則の改正 別紙案1・2

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

「テーブルタップの過熱事故」

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

02_(案の2①)概要資料(不均一)

Taro-再製造単回使用医療機器基準

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

法律第八十五号(平二一・七・一七)

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

附属書1

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

中央教育審議会(第119回)配付資料

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

役員退職手当支給の基準の変更について

検討結果 電力小売事業の全面自由化時 (2016 年 /4 月 ) から使用される 需要家スイッチング支援システム を中心にした スイッチング関連業務に関するルール の建付けについて 検討した結果を報告します 1. スイッチング関係ルールを 広域機関ルール として以下のように策定する ( 対象のルー

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

流通政策課関係団体配布資料 電球形 LED ランプにおける トップランナー規制について 平成 25 年 8 月資源エネルギー庁省エネルギー対策課 Ministry of Economy, Trade and Industry Agency for Natural Resources and Ener

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

個人情報の保護に関する規程(案)

弘前市告示第   号

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

医政経発第 号 平成 20 年 3 月 28 日 社団法人日本臨床検査薬協会会長 在日米国商工会議所 (ACCJ) 医療機器 IVD 小委員会委員長 殿 欧州ビジネス協会 ( E B C) 医療機器委員会委員長 厚生労働省医政局経済課長 医療機器等へのバーコード表示の実施について 医

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>


藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等


日本学術会議法

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

< F2D8D488E968F9E8B708FC897DF81458D908EA CA E332E C668DDA97702E6A7464>

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

1 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律目次第一章内閣府関係(第一条 第二条)第二章総務省関係(第三条)第三章文部科学省関係(第四条 第八条)第四章厚生労働省関係(第九条 第十条)第五章経済産業省関係(第十一条)第六章国土交通省関係(第十二条 第十三条

必要なものとして政令で定める原材料等の種類及びその使用に係る副産物の種類ごとに政令で定める業種をいう 8 この法律において 特定再利用業種 とは 再生資源又は再生部品を利用することが技術的及び経済的に可能であり かつ これらを利用することが当該再生資源又は再生部品の有効な利用を図る上で特に必要なもの

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

Taro-~ jtd

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

独立行政法人教職員支援機構法

●生活保護法等の一部を改正する法律案

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

Transcription:

資料 1-2 電気用品安全法に基づく技術基準等の課題の整理 ( 論点ペーパー ) 平成 21 年 12 月 18 日 経 済 産 業 省 製 品 安 全 課 1. はじめに平成 21 年 5 月 26 日に開催された第 14 回産業構造審議会消費経済部会製品安全小委員会において 電気用品安全法 ( 昭和 36 年法律 234 号 ) の技術基準について 今後 事故情報原因分析を踏まえながら 2 本立ての技術基準の統合化 対象品目の整理合理化について NITE とともに 学識者 関係業界等による詳細な検討を行っていくこととしている 2. 我が国における電気用品規制の沿革 2.1. 電気用品取締法制定までの経緯大正 5 年 電気用品製造工業の振興 奨励と製品の向上を図るため 逓信省電気試験所において 電気用品試験規則 ( 逓信省令第 50 号 ) を制定し 電気用品の依頼試験を応ずる制度を作ったことに始まる 昭和 10 年には 逓信省が 電気用品取締規則 ( 逓信省令第 30 号 ) を制定し 同年 10 月から法規による電気用品の取り締まりが行われるようになった この規則は 主として一般住宅等で用いられる絶縁電線 コード 電線管等の配線材料 配線器具及び家庭用電熱器 小形電動機 小形変圧器等 11 種類の電気用品を対象としていた 具体的には 1 電気用品を製造しようとする者は 主務大臣の製造免許を受けなければならない 2 製造又は輸入する電気用品の型ごとに主務大臣の型式承認を受けなければならない 3 型式承認を受けた電気用品には 型式承認番号 製造者名等を表示しなければならない 4 型式承認を受けていない電気用品を販売したり 使用してはならないことなどを定めていた しかしながら 戦後の電化の普及と技術の発達などにより新しい電気用品が続出したが これらの中には 取り締まりの対象となっていないものが相当あり 不良品も相当見受けられたこと 違法メーカーが活動する余地が多かったこと 型式承認に時間がかかり無表示品を製造販売する傾向があったことなどの問題が表面化してくるとともに 不良電気用品の取り締まりの根拠法規である電気用品取締規則には実情に即していない点が多いこと 1

から 同規則を廃止し 新法を制定することとなった 昭和 36 年 11 月 新たに 電気用品取締法 が制定された この法律は 電気用品の製造 販売等を規制することにより 粗悪な電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする とされた 同法は 1 製造事業者の登録 2 型式の認可 3 販売及び使用の制限 4 指定検査機関などから構成された 2.2. 電気用品取締法以降の経緯電気用品取締法が制定されて電気用品の取り締まり体制が整備されたが さらにその後も消費生活の向上と技術の進歩は著しく 電気用品の普及が一層進むとともに新製品の出現もますます増加した しかしながら 依然として粗悪なものがしばしば見受けられ 感電や火災の事故を発生する原因となっており 昭和 40 年代に入っても続いた 昭和 43 年 電気用品取締法の改正が行われ 電気用品を構造又は使用方法その他の使用状況からみて特に危害を発生するおそれが多い 甲種電気用品 とその他の 乙種電気用品 に分類し 甲種を政府認可が必要なもの 乙種を自己確認によるものとして規制を 2 段階にした 2.3. 電気用品取締り行政の国際化昭和 50 年代に入ると 電気製品の国際的な流通が盛んになり 50 年代後半には GATT スタンダード協定上の要請 諸外国からの要請等を踏まえ認証手続きにおける内外無差別を法的に確保する必要が生じた このため 昭和 58 年に電気用品取締法の一部が改正され 1 外国登録製造者の登録 2 外国登録製造事業者に対する型式の承認 3 輸入事業者のみなし型式認可が追加となった また 技術基準について 従来の技術基準を1 項基準 国際電気標準会議 (IEC) 規格との整合化を図ったものを新たに 2 項基準として制定することとなった 2.4. アクション プログラムによる電気用品取締り行政の一層の国際化昭和 60 年 政府が決定した 市場アクセス改善のためのアクション プログラムの骨格 を受け 電気用品取締法に関し 次の事項が決定された 1 甲種電気用品から乙種電気用品への移行 2 外国検査機関の指定 3 技術基準について 国際規格である IEC 規格との整合化 2.5. より一層の国際整合化と自己責任原則への移行平成 7 年に 平成 6 年 7 月の閣議決定 今後における規制緩和の推進等について を受け 甲種電気用品を乙種電気用品へ大幅な移行を行う政省令改正を行った これを受け乙種電気用品については マーク等の表示義務を廃止した 2

また同年施行された製造物責任法 (PL 法 ) 契機とする自己責任原則の移行 安全確保体制の国際整合化を契機に 政府認証から自己認証を基調とする制度に移行するとともに 第三者機関の活用が求められるようになってきた 電気用品の技術基準のより一層の国際整合化については 平成 10 年 2 項基準に IEC 規格を大幅に取り入れる見直しを行った 2.6. 電気用品取締法から電気用品安全法へ平成 11 年 8 月 通商産業省関係の基準 認証等の整理及び合理化に関する法律 が制定され 電気用品取締法についても 政府による認証制度を廃止し 事業者の自己責任を基本とした適合性検査制度を新たに導入するなど 同法の趣旨に沿った改正が行われることとなった 平成 11 年 8 月改正 平成 13 年 4 月 1 日から施行の 電気用品安全法 の改正点は 以下のとおりである 1 法律名を 電気用品取締法 から 電気用品安全法 へ改称 2 法律の目的の変更電気用品の安全性の確保に関する事業者の自主的な活動の促進を目的に追加した 3 政府認証制度の廃止に伴う検査記録作成保存義務及び適合性検査制度の創設政府認証を廃止し 甲種電気用品から移行する特定電気用品の製造 輸入に当たっては その安全性について 事業者が自己責任原則の下 民間の検査機関による適合性検査を受けなければならないこととした 4 表示流通後措置の実効性確保の観点から 特定電気用品に加え 特定以外の電気用品にも所定のマーク等の表示の義務を課すことにした 5 認定検査機関及び承認検査機関の導入公益法人以外にも適合性検査の検査主体となる制度を構築した 6 市場流通後措置の充実電気用品が技術基準に適合していない場合等において 危険又は障害の拡大を防止するために特に必要があると認められる場合 当該電気用品の回収を図ること等必要な措置を命ずることができる危険等防止命令を規定した 7 罰則の強化 2.7. 認定 承認制度から登録制度への改正平成 14 年 3 月 29 日閣議決定 公益法人に対する行政の関与の在り方の改革実施計画 に基づき 公益法人に係る改革を推進するための経済産業省関係法律の整備に関する法律 ( 平成 15 年 6 月法律第 76 号 ) が制定された これを受け 電気用品安全法における適合性検査実施主体関連について 次のような改 3

和10年正がなされた 1 認定 承認制度を廃止し 登録制とした 2 登録の基準は 国際的な製品認証のための基準である ISO/IEC ガイド 65 とした 2.8. PSE 表示制度の見直し平成 13 年に電気用品安全法が施行された際の経過措置として 旧法の甲種電気用品の表示が付された電気用品については 販売の猶予期間を設け その終了後は 製造 輸入事業者が新法に基づく検査を行い PSE マークをつけなければ販売できないこととされていた 平成 19 年 旧法に基づく表示が付された電気用品と新法に基づく安全性が同等である実態が明らかになったことと等に鑑み 旧電気用品取締法に適合していれば PSE マークが表示されているとみなす改正を行った また 事故が多発していたリチウムイオン蓄電池も電気用品に追加された これまでの電気用品の品目数の変遷を 図 1 電気用品指定品目数の変遷 に示す また PSE 制度の変遷を 図 2 PSE 制度の変遷 に示す 品目数 600 500 400 300 200 100 0 昭11 甲種又は特定電気用品数 196 昭和37年83 324 407 昭和43年72 425 497 497 498 498 昭和53年143 354 昭和6昭和61年3年216 282 平平平平成成72年0成成1128年年年乙種又は特定電気用品以外の電気用品数 452 450454 333 340 338 339 165 112 112 115 図 1 電気用品指定品目数の変遷 4

電気用品取締法 ( 旧法 ) ~2001 年 3 月 2001 年 4 月 ~2006 年 3 月 ( 経過措置期間 ) 電気用品安全法 2006 年 4 月 ~2007 年 3 月 ( 経過措置 5 年モノ期間終了後 ) 2008 年 4 月 ~ ( 経過措置 7 年モノ期間終了後 ) 製造事業者 輸入事業者 甲種 乙種 技術基準適合義務 ( 国の型式認証 ) 全数検査の実施と検査記録保存義務 技術基準適合義務 ( 自己適合宣言 ) 違反時は命令 ( 直罰無し ) 定格電圧 100V 定格電流 12A 定格周波数 50Hz 定格電圧 100V 定格電流 12A 定格周波数 50Hz 特定 技術基準適合の義務 ( 第三者検査機関による証明 ) 全数検査の実施と検査記録保存義務 技術基準適合義務 ( 自己適合宣言 ) 以特 全数検査の実施と検査記録保存義務外定 違反時は直罰 新品 PSE マーク表示が付されているものでなければ 販売し 又は販売の目的で陳列してはならない 違反時は直罰 販売事業者 中古品 旧法の表示が付されているものでなければ 販売し 又は販売の目的で陳列してはならない 違反時は直罰 旧法表示を PSE マーク表示とみなす ( 経過措置 ) 中古品販売事業者に製造事業者の簡易届出をさせ 絶縁耐力検査を実施した上で PSE マークを表示することを認める ( 平成 18 年 3 月 14 日プレスリリース ) レンタルは販売には当たらないと明示的に説明 ( みなしレンタルによる販売を事実上容認 ) ( 平成 18 年 3 月 24 日共同記者会見 ) 旧法表示を PS E マーク表示とみなす ( 制度改正 ) ビンテージ品 電安法第 27 条第 2 項に基づく大臣承認を受ければ PSE マーク無しでの販売を認める ( 経済産業省通達 ( 平成 18 年 3 月 14 日プレスリリース )) 図 2 PSE 制度の変遷 5

3. 電気用品安全法の目指すべきところ 前述のとおり 電安法は 規制緩和の流れに沿って平成 11 年に電気用品取締法を改称して制定されたものである 規制緩和の狙いは 国による関与を弱め 事業者の自己責任による安全規制にある こうしたことを踏まえ 電安法第 1 条 ( 目的 ) は 次のように規定している ( 目的 ) 第一条この法律は 電気用品の製造 販売等を規制するとともに 電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより 電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする このことからわかるように 民間事業者の自主的な活動を促進することにより電気用品の危険及び障害の発生を防止することがとりわけ重要である その例として 電安法第 8 条 第 9 条では 電気用品の技術基準適合確認は 届出事業者による自己確認を基本としており さらに特定電気用品の場合は 登録検査機関による適合性検査を行うダブルチェック体制となっている 電気用品安全法における手続きの流れを図 3 に 電気用品安全法の抜粋を表 1 に示す 図 3 電気用品安全法における手続きの流れ 6

表 1 電気用品安全法 ( 抜粋 ) 電気用品安全法 ( 昭和三十六年十一月十六日 ) ( 法律第二百三十四号 ) ( 目的 ) 第一条この法律は 電気用品の製造 販売等を規制するとともに 電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより 電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 電気用品 とは 次に掲げる物をいう 一一般用電気工作物 ( 電気事業法 ( 昭和三十九年法律第百七十号 ) 第三十八条第一項に規定する一般用電気工作物をいう ) の部分となり 又はこれに接続して用いられる機械 器具又は材料であつて 政令で定めるもの二携帯発電機であつて 政令で定めるもの三蓄電池であつて 政令で定めるもの 2 この法律において 特定電気用品 とは 構造又は使用方法その他の使用状況からみて特に危険又は障害の発生するおそれが多い電気用品であつて 政令で定めるものをいう ( 基準適合義務等 ) 第八条届出事業者は 第三条の規定による届出に係る型式 ( 以下単に 届出に係る型式 という ) の電気用品を製造し 又は輸入する場合においては 経済産業省令で定める技術上の基準 ( 以下 技術基準 という ) に適合するようにしなければならない ただし 次に掲げる場合に該当するときは この限りでない 一特定の用途に使用される電気用品を製造し 又は輸入する場合において 経済産業大臣の承認を受けたとき 二試験的に製造し 又は輸入するとき 2 届出事業者は 経済産業省令で定めるところにより その製造又は輸入に係る前項の電気用品 ( 同項ただし書の規定の適用を受けて製造され 又は輸入されるものを除く ) について検査を行い その検査記録を作成し これを保存しなければならない ( 特定電気用品の適合性検査 ) 第九条届出事業者は その製造又は輸入に係る前条第一項の電気用品 ( 同項ただし書の規定の適用を受けて製造され 又は輸入されるものを除く ) が特定電気用品である場合には 当該特定電気用品を販売する時までに 次の各号のいずれかに掲げるものについて 経済産業大臣の登録を受けた者の次項の規定による検査 ( 以下 適合性検査 という ) を受け かつ 同項の証明書の交付を受け これを保存しなければならない ただし 当該特定電気用品と同一の型式に属する特定電気用品について既に第二号に係る同項の証明書の交付を受けこれを保存している場合において当該証明書の交付を受けた日から起算して特定電気用品ごとに政令で定める期間を経過していないとき又は同項の証明書と同等なものとして経済産業省令で定めるものを保存している場合は この限りでない 一当該特定電気用品二試験用の特定電気用品及び当該特定電気用品に係る届出事業者の工場又は事業場における検査設備その他経済産業省令で定めるもの 2 前項の登録を受けた者は 同項各号に掲げるものについて経済産業省令で定める方法により検査を行い これらが技術基準又は経済産業省令で定める同項第二号の検査設備その他経済産業省令で定めるものに関する基準に適合しているときは 経済産業省令で定めるところにより その旨を記載した証明書を当該届出事業者に交付することができる 7

4. 現状と課題 4.1. 概要特定電気用品 電気用品は それぞれ115 品目 339 品目 合計 454 品目に及んでいる しかしながら 指定品目について 既に使われなくなったものや 詳細さにばらつきがある一方 日進月歩する電子応用製品や情報機器など 一般用電気工作物の部分となり 又はこれに接続して用いられる機械 器具又は材料 でありながら 政令指定されていないものなど 電安法第 2 条でいう電気用品と実運用面で齟齬がみられている こうした状況の下 登録検査機関やメーカーは指定品目に該当するか否かに強い関心が注がれている現状に対して 電安法の目的である 電気用品による危険及び障害の発生の防止 に関し 電気用品に存在するリスクに応じた安全確保策について関係者間で共有していく必要がある 技術基準については 昭和 58 年以来電気用品取締法施行時から構築されてきた国内独自の 1 項基準と 国際規格に準拠した 2 項基準の二本立てとなっている 他の保安法については 平成 6 年 7 月の閣議決定 今後における規制緩和の推進等について を受け 平成 9 年ごろから技術基準を詳細な仕様規定から性能規定に改正し 仕様規定は 民間基準に委ねる仕組みが構築されてきている しかしながら 電安法技術基準は 仕様に関する規定が多く残されており 民間活力を活かした柔軟なものとしていく必要がある こうした問題点を整理することにより 電気用品に対する安全規制の合理化を行い 電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を一層促進していくことが必要である 4.2. 問題点の整理現行の技術基準等の運用に関する諸問題を整理し 表 2 電気用品安全法の技術基準等に関連する問題点の整理 に取りまとめた 8

表 2 電気用品安全法の技術基準等に関連する問題点の整理 1. 関係者は電気用品が対象 非対象に該当するか否かに専ら関心が注がれているが そもそも現行ルールでは品目の選定に当たって 安全上の重要度という着眼点が十分に整理されていないこと 2. 国 届出事業者 登録検査機関の役割分担を電気用品安全法の趣旨を踏まえて明確化していくとともに 安全確認の実施主体 安全確認について再整理する必要があること 3. 昭和 10 年以来 電気用品の指定品目を順次追加してきているが 電気用品を取り巻く社会環境が激変し続けていることに対して 電気用品による危険及び障害の発生を防止すること を担保することに関し 現行の品目指定等の法的仕組みでは柔軟な対応が困難になってきていること 4. 1990 年代後半から安全規制においては 規制緩和の流れを受け 技術基準を性能規定化している 一方 電安法は仕様規定が多く残っていることから 運用の柔軟性に欠けていること 5. 電気用品のうち 輸入品の占める割合が高まってきている中 技術基準についての国際整合性が必要となってきている 現行ルールでは 日本独自の1 項基準と 国際規格に準拠した2 項基準が混在した複雑な技術基準体系となっており 電安法の目的である 電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進する ためにも体系の整理を行う必要性が高まってきていること 9

5. 検討項目について前項を踏まえ 次に示すような技術基準などの運用面での問題点の抽出を行うとともに 問題点を解決するための方策の検討を行い それらを マスタープラン として来年度前半を目途に取りまとめることとしたい (1) リスクに応じた安全規制の具現化の検討 今後の電気用品の指定区分の検討 リスク情報の活用方策 大括り化 ネガティブリスト化 (2) 今後の技術基準の検討 国際整合性を踏まえた1 項基準 2 項基準の統合化の検討 技術基準の機能性化の検討 仕様基準から性能基準への移行 基準の階層化 JISの活用など (3) その他 安全検査の検討 その他必要な検討 (4) 現行電気用品安全法技術基準改正案に対する検討 10

6. スケジュール 第 1 回検討会開催予定 : 平成 21 年 12 月 18 日審議内容 : 電気用品安全法における問題点の整理 第 2 回検討会開催予定 : 平成 22 年 3 月上旬審議内容 : 課題の整理と解決の方向性 ( マスタープラン素案 ) の検討 第 3 回検討会開催予定 : 平成 22 年 5 月審議内容 : マスタープランに盛り込むべきあるべき姿の検討 第 4 回検討会開催予定 : 平成 22 年 7 月審議内容 : 中間報告作成 11