外国人技能実習制度とは 技能実習制度は 国際貢献のため 開発途上国の外国人を日本で一定期間 ( 最長 3 年間 ) に限り受入れ OJT を通じて技能を移転する制度です ( 平成 5 年に制度創設 ) 技能実習生の帰国後の産業の発展への貢献だけでなく 我が国の実習実施機関等にとっては 外国企業との関

Similar documents
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

Microsoft PowerPoint 【別紙】外国人技能実習生の実習実施機関に対する監督指導、送検の状況(平成29年)

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

技能実習制度

広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

平成 29 年の 不正行為 について 平成 30 年 2 月 19 日法務省入国管理局 平成 29 年に外国人の研修 技能実習の適正な実施を妨げる 不正行為 を行ったと認められる旨を通知した外国人研修生 技能実習生の受入れ機関は,213 機関となりました 1 平成 29 年に 不正行為 を通知した機

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

技能実習生の支援 保護 1 1. 技能実習生への相談対応 母国語相談 として 曜日を決めて主要な言語により 電話 メール等で相談対応を実施 また 地方事務所 支所においても 電話又は来所による相談対応を実施 ( 平日 9:00~17:00) 地方事務所 支所の担当区域及び所在地等は P32 参照 母

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

(2) 航空分野技能評価試験 ( 仮称 )( 航空機整備 ) ( 運用方針 3(1) イの試験区分 ) ア技能水準及び評価方法 ( 技能水準 ) 当該試験は 整備の基本技術を有し 国家資格整備士等の指導 監督の下 機体や装備品等の整備業務のうち基礎的な作業 ( 簡単な点検や交換作業等 ) ができるレ

2019-touren1-1

< F2D90568E77906A81698A6D92E894C5816A2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

用語の凡例 本点検に略称で記した用語は 次のとおりです 指針 技能実習生の入国 在留管理に関する指針基本方針 技能実習制度推進事業運営基本方針 1 貴機関の概要について Q1 貴機関の概要を記入してください ( 数字は 1 マスに 1 つ 右詰め ) 1 常勤職員数 名 ( 回答平均

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

外国人建設就労者受入事業 適正監理計画の作成時の留意事項について 国土交通省 土地 建設産業局建設市場整備課

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

目 次 はじめに 1 技能実習生 研修生の入国 在留者数 (1) 新規入国者数 1 (2) 在留者数 2 2 技能実習生の行方不明者数等 (1) 不法在留者数 3 (2) 技能実習 2 号の行方不明者数 4 3 行方不明者の発生を防止するために (1) 送出し機関の選定と信頼関係の構築 5 (2)

官・総クリア版

改正労働基準法

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

02-1大使館説明資料JP(特定技能説明会)

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

期日に支払っていますか 労働契約に基づく賃金が適切に支払われていますか 賃金の控除については 法令で定められているもの ( 税金 社会保険料など ) 労使協定で定めたもの ( 宿舎家賃や食費など ) に限定していますか 5 強制貯金の禁止 ( 労働基準法第 18 条 ) 技能実習生に対して 労働契約

用語の凡例 本点検に略称で記した用語は 次のとおりです 指針 技能実習生の入国 在留管理に関する指針講習 本邦入国直後の講習基本方針 技能実習制度推進事業運営基本方針 1 貴機関の概要について Q1 貴機関の概要を記入してください (1 数字は 1 マスに 1 つ 右詰め /2 は 1 つ ) 1

Microsoft Word - 【セット版】 ミャンマーMOC仮訳

スライド 1

労働時間の適正な把握のために.indd

1 求人内容の適法性の確認 ハローワークに掲示されて求職者に利用される求人票は 労働条件に関する法令違反があってはならず 求人事業主からの求人申込みの内容に対する適法性の確認が不可欠 600, , , , ,000 新規求人数 < 岩手 宮城 福島の

Microsoft Word - 事業計画(2018)

1 派遣事業者が外国人材を雇用し 必要とする農業経営体に外国人材を派遣します 外国人材は 自分で直接雇用する必要があるのかな? この事業では 農業者が直接外国人材を雇用するのではなく 派遣事業者から派遣してもらいます 〇外国人材を派遣してもらうためには 派遣事業者 との間で 外国人材の業務の内容や派

< 是正勧告書の例 > 是正勧告書はあくまで勧告であり事業主の主体的な是正措置を期待するものですから 強制力は持っていません 法違反に対する行政指導上の措置であり 法的効果は生じません 改善しないことによる罰則はありません しかし 是正勧告書という行政指導文書の中に書かれていることは 罰則のある法令

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 入管法 という ) 別表第 1の5の表の下欄の規定に基づき指定した活動であって 当該指定において特定された受入機関との契約に基づき かつ 特定された事業所において調理に関する技能を要する日本料理の調理に係る業務に従事するものをいう

Microsoft Word - 平成26年度事業計画書.docx

H30管理の手引きcs5.indd

特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 - 宿泊分野の基準について - 平成 31 年 3 月 法務省 国土交通省編 ( 制定履歴 ) 平成 31 年 3 月 20 日公表 法務大臣は, 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 法 という ) 第 2 条の

kentei_kakomon_2kyu_

【セット版】スリランカMOC仮訳

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

Microsoft Word - 【再セット】ベトナムMOC仮訳

第 2 職場移転の自由の保障前述のとおり技能実習制度では, 原則として職場移転の自由が認められていない この点, 改正法案では, 入国 在留を認めた分野の中での転職を認めることとされており, 一定の評価に値する ただし, 職場移転の自由を実質的に確保し, 保障するためには, ハローワーク等が特定技能

登録審査機関の審査ポイント

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

PowerPoint プレゼンテーション


農業法人等における雇用に関する調査結果

(発表用)260819 求人内容及び労働条件の適正化発表資料(案)

<4D F736F F D208B5A945C8EC08F4B82CC90AC89CA D89BF816A82F088EA96DA82C582B A282BD82BE82AF82DC82B781422E646F63>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

Microsoft Word - 文書 1

2 / 19

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

gyoumumeiboyouryou-1.xdw

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

 

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

Microsoft Word 告示_案とれ_

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

(1) 入所申請手続き 専門工事会杜 作業所担当者 工事部長 本 社 総括安全 入所申請書 工務本部 工事副部長 工務本部 衛生管理者 必要書類の添付 書類の確認 書類の確認 決済 受入れ許可良否 入所許可書発行 1 入所申請書 (1 次会杜及び雇用会杜それぞれ会社印を捺印し提出のこと ( 連名捺印

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を

質問内容回答 〇申請手続に関するもの よくある御質問 ( 技能実習計画の認定申請関係 ) 1-1 第 2 号技能実習を 2 年間行う計画で申請し機構から認定を受けた後に 地方入国管理局に在留資格の変更申請をしたところ技能実習生に対し許可された在留期間は 1 年間でした その場合 2 年目の在留期間更


( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

「外国人技能実習制度の御案内」

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

外国人材の受入れ制度に係る Q&A 目次 全体 Q 1 政省令はいつ公表されるのですか 1 Q 2 申請書や申請書に必要な書類は, いつ どこで公開されるのですか 1 分野別運用方針, 運用要領 Q 3 分野別の運用方針や運用要領に関する質問は, どこで受け付けていますか 1 Q 4 特定技能外国人

人材育成推進事業のテキスト.indb

士業PDF

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

2 賞与 3 手当 4 福利厚生 5 その他 第 4 派遣労働者 1 基本給 2 賞与 3 手当 4 福利厚生 5 その他 第 5 協定対象派遣労働者 1 賃金 2 福利厚生 3 その他 第 1 目的 この指針は 短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ( 平成 5 年法律 -

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Transcription:

自動車整備業における外国人技能実習生の受入れ ガイドブック 国土交通省自動車局 0

外国人技能実習制度とは 技能実習制度は 国際貢献のため 開発途上国の外国人を日本で一定期間 ( 最長 3 年間 ) に限り受入れ OJT を通じて技能を移転する制度です ( 平成 5 年に制度創設 ) 技能実習生の帰国後の産業の発展への貢献だけでなく 我が国の実習実施機関等にとっては 外国企業との関係強化 経営の国際化 社内の活性化等の効果が期待できます 技能実習生は 入国直後の講習期間以外は 雇用関係の下 労働関係法令等が適用されています 受け入れる方式は 企業単独型と団体監理型に大別されます 監理団体を通しての受入れが約 95% を占めています 団体監理型の場合 ( 注 ) 技能実習生は入国後に講習( 日本語教育 技能実習生の法的保護に必要な講義等 ) を受けた後 実習実施機関との雇用関係の下で 実践的な技能等の修得を図ります 技能修得の成果が一定水準以上に達していると認められるなどして 技能実習 2 号 への変更許可を受けることにより 最長 3 年間の技能実習が行えます ( 注 ) 企業単独型の場合も 講習の実施が必要ですが 実施時期については異なります 実習実施機関等の役割実習実施機関は 技能実習生に対し実際に技能等を修得させる立場にあります 技能実習指導員を配 置し技能実習計画に従って技能実習を実施するとともに 生活指導員を配置し技能実習生の生活管理に も細かく配慮するなど 技能実習が円滑に行われるようにすることが求められます 技能実習 1 号ロ (1 年目 ) 受入れの要件 ( 団体監理型の場合 ) 技能実習 1 号ロ で行うことができる活動は 監理団体等が行う講習による知識の修得活動と 実習実施機関との雇用契約に基づいて行う技能等の修得活動ですが 以下の要件をいずれも充足する必要があります 技能実習生に係る要件 ( 団体監理型の場合 ) 修得しようとする技能等が単純作業でないこと 18 歳以上で 帰国後に日本で修得した技能等を生かせる業務に就く予定があること 母国で修得することが困難である技能等を修得するものであること 本国の国 地方公共団体等からの推薦を受けていること 日本で受ける技能実習と同種の業務に従事した経験等を有すること 技能実習生 ( その家族等を含む ) が 送出し機関 ( 技能実習生の送出し業務等を行う機関 ) 監理団体 実習実施機関等から 保証金などを徴収されないこと また 労働契約の不履行に係る違約金を定める契約等が締結されていないこと 技能実習 2 号ロ (2 3 年目 ) への在留資格変更の要件 ( 団体監理型の場合 ) 技能実習 1 号ロ の全期間の 4 分の 3 程度を経過時点で 国の技能検定基礎 2 級相当以上の技能等を修得していること 技能実習 2 号ロ の技能実習計画が 技能実習 1 号ロ の成果の評価を踏まえた適正なものであると認められること 企業単独型の場合は技能検定試験の合格等の要件が追加されます 1 下記の要件 企業単独型の要件については 巻末の参考資料等をご確認願います 管理団体に係る要件 技能実習生受入れ人数枠 技能実施機関に係る要件 滞在期間 不正行為の禁止 ( 後述の不適切な事例を参照 )

技能実習の流れ 在留資格 技能実習 の 4 区分 技能実習生の行う活動内容によ り 入国後 1 年目の技能等を修得 する活動と 2 3 年目の修得し た技能等に習熟するための活動 とに分けられ 対応する在留資格として 技能実習 には 4 区分が設けられています 技能実習 2 号への移行 技能実習生は 技能実習 1 号終了時に移行対象職種 作業について技能検定基礎 2 級等に合格し 在留資格変更許可を受けると技能実習 2 号へ移行することができます この場合 技能実習 1 号で技能等を修得した実習実施機関と同一の機関で かつ同一の技能等について習熟するための活動を行わなければなりません 入国 在留手続 ( 実習実施機関等 ) 在留資格認定証明書の交付申請 実習実施機関 ( 企業単独型のみ ) 又は監理団体が届出します この証明書は 申請に係る技能実 習生が入管法令の定める許可要件に適合していることを証するもので 有効期間は 3 ヶ月です 査証 ( ビザ ) の取得と上陸許可 技能実習生は 在留期間 1 年 ( 又は 6 月 ) とする上陸許可が必要です 実習期間中の在留期間の 更新も必要です 在留資格変更許可 技能実習 1 号から技能実習 2 号へ移行しようとする技能実習生は 移行対象職種 作業等に係る 技能検定基礎 2 級等の試験に合格した上で 地方入国管理局に在留資格変更許可申請を行うこと ができます 在留カードの交付 新しい在留管理制度では中長期在留者が対象者となり 在留カードが交付されます 2

技能実習生に実習させる内容の例 到達レベル目標のイメージ 日本における自動車の定期点検や車検等による整備作業は 路上故障の未然防止など自動車の安 全確保等に重要な役割を果たしています 一方で 途上国では自動車の保有台数が大幅に伸びている中 車検等の制度整備や 故障の未然 防止に繋がる点検整備に関する技術 技能の習得ニーズが高まっています このニーズに対応するため 平成28年4月に 技能実習2号移行対象職種へ自動車整備が追加 されました 3

関連作業 技能実習2号の習熟度に応じて ナビ ETC 等の電装品の取付作業 車体車枠の整備調整作業 自動車板金塗装作業 雇い入れ時からの継続した安全衛生教育 作業も必要です 4

実習生を受入れる際の注意点 計画に沿った技能実習の実施 技能実習生には 技能実習計画の内容を実習実施前に十分に説明し 理解させることが必要です また 計画の達成の度合いを確認するために 技能実習日誌を作成する必要があります 生活指導員の役割 ( 日常生活のフォロー等 ) 技能実習生の生活指導を行う生活指導員は 技能実習生の我が国における生活上の留意点について 指導するだけではなく, 技能実習生の生活状況を把握したり 技能実習生の相談に乗る等して 問 題の発生を未然に防止するよう努めなければなりません 労働関係法令 労働 社会保険関係法令の適用 技能実習生は 実習実施機関との雇用関係の下に報酬を受け 労働基準法上の 労働者 に該当す ることから 通常の労働者と同様 労働基準法をはじめ労働関係法令等が適用されます 賃金の支払い 技能実習生の賃金は 日本人が従事して受ける報酬と同等又はそれ以上の額の報酬としなければい けません 安価な賃金 ( 最低賃金割れ ) で日本人労働者が敬遠する作業だけをさせることは 技能 等を習得 習熟する制度の目的から大きく逸脱する行為として禁止されています 労働時間 実習実施機関は 技能実習生に 1 週間について 40 時間 1 日について 8 時間を超えて労働させては なりません 労働時間が 6 時間を超える場合においては少くとも 45 分 8 時間を超える場合は少く とも 1 時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません 実習実施機関は 技能実習生に対して毎週少なくとも 1 日の休日 ( 又は 4 週間に 4 日の休日 ) を与 えなければなりません また 年次有給休暇を付与しなければなりません 安全衛生管理体制の確立 健康確保の措置 実習実施機関は 安全衛生管理体制を確立するとともに 必要な危害防止措置などを講じなければ いけません 安全衛生教育は 母国語の安全標識 説明や分かりやすい日本語の使用等 技能実習 生が教育内容を確実に理解 実行することができるように 配慮する必要があります 実習実施機関は 労働保険 社会保険 その他の保険に加入なければなりません 実習生の人権の尊重 法定最低賃金を下回る時給 パワハラやパスポートや貯金を強制的に預けさせられる例 安全対策 が不十分なため発生した死亡事故等が報告されています 実習生は雇い主を告発すれば自分も帰国せざるを得なくなる弱い立場であることを理解し 適正な技能実習を実施しましょう 適正な技能実習の実施について 技能実習制度を活用することにより 日本の点検整備や車検制度に精通した人材が育成され 途上国 への輸出 販売が拡大している日本車の優れた性能の維持や 自動車の安全の確保が図られるほか 日本型の車検制度等のソフトインフラ輸出にも繋がります 一方で 外国人技能実習生を雇用することは 衣食住の手配から時間を割いた指導まで 企業にとって相当な負担となることに留意が必要です また 職場慣行の違いやコミュニケーション不足 日本語能力の低さ等からくる不信感等外国人技能実習生と受入れ企業の間でのトラブルは多数報告されていますので 上記の点について 十分注意した上で 適正な技能実習の実施をお願いします 5

実習制度に係る不適切な事例 実習実施機関に対する監督指導 送検 外国人技能実習制度は 企業などでの実習を通して技術を習得し 母国の経済発展を担う人材を育成 することを目的としています しかし 実習実施機関では 労使協定を超えた残業 危険 健康障害防止措置などの未実施 割増賃 金の不払いといった労働基準関係法令に違反したケースが依然として存在しています 以下の事例は 全国の労働局や労働基準監督署などの労働基準監督機関が 技能実習生の実習実施機関に対して行った 監督指導や送検の一例です 厚生労働省は 度重なる指導にもかかわらず法令違反を是正しないなど重 大 悪質な事案に対しては 送検を行うなど厳正に対応していきます 厚生労働省の監督指導による違反内容の内訳 平成 26 年 (H27.9 厚生労働省 報道発表資料) 労働基準監督官が監督指導した事例 事例1 厚生労働省ホームページの 労働基準 事例2 監督署に技能実習生から寄せられた 関係情報メール窓口 に技能実習生から 寄せられた 月給5万円 残業手当の時 間単価350円で長時間働かされている との情報を端緒に 監督指導を実施 1日13時間働かされる日が多い との 情報を端緒に 監督指導を実施 6

技能実習生からの報告により労働基準監督官処理した事例 事例3 JITCO 国際研修協力機構 に技能 事例4 月額5万円の基本給が全く支払われて 実習生から寄せられた割増賃金不払の 情報を端緒に 監督指導を実施 いない 時間外労働の割増賃金の時間 単価は最初の1時間は適正 1時間を超 えた分は500円 1年目は350円 で支払 われている との技能実習生からの申告 に基づき 監督指導を実施 重大 悪質な労働基準関係法令違反が認められた事案として 労働基準監督機関が送検した事例 事例5 割増賃金の不払について 強制捜査を実 事例6 賃金の不払 違法な長時間労働の事実に 施し 監理団体の代表理事も共犯で送検 ついて虚偽陳述を行い隠匿したため 強 制捜査を実施し 送検 参考文献/URL 厚生労働省 技能実習制度 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/global_ cooperation/gaikoku/index.html 法務省 研修 技能実習制度について ttp://www.moj.go.jp/online/immigration/zairyu_nintei/zairyu_nintei10_0.html 法務省 技能実習生の入国 在留管理に関する指針 www.moj.go.jp/content/000102863.pdf 公財 国際研修協力機構 外国人技能実習生労務管理ハンドブック https://www.jitco.or.jp/download/koyoukanri_handbook.html 自動車整備業における外国人技能実習生の受入れ ガイドブック 平成 28 年作成 発行:国土交通省自動車局整備課 100-8918 東京都千代田区霞が関 2-1-3 7