図 4-1. ダニの形態 ( 腹面側 ) 図 4-2. ミナミツメダニ (200 倍 ) 畳やじゅうたんに生息して, コナダニ, チリダニなどを捕食するダニである よく人を刺咬し, 掻痒感のある皮疹を発症させる 図 4-3. チリカブリダニ (70 倍 ) 図 4-4. ヤケヒョウヒダニ (150

Similar documents
衛生昆虫の微細構造 第 9 章ノミバエ BSI 生物科学研究所 第 9 章. ノミバエ ノミバエは双翅目 (Diptera), 短角亜目 (Brachycera), 無額嚢群 (Aschiz), ノミバエ科 (Phoridae) に属する小型ハエ類昆虫の総称である 体長 0.5~6mm, 体色は黄色

衛生昆虫の微細構造 第 7 章ユスリカ BSI 生物科学研究所 第 7 章. ユスリカ ユスリカはハエ目 (Diptera), カ亜目 (Nematocera), カ群 (Culicomorpha), ユスリカ科 (Chironomidae) に属する昆虫の総称で, 種類が非常に多く世界からすでに

家屋害虫Vol

8-1. 成虫 キイロショウジョウバエ ( 図 8-1) は成虫の体長が約 2mm, 黄橙色を呈する 一方, ク ロショウジョウバエ ( 図 8-2) は成虫の体長が 2.5~3mm, 黒色で, 特に腹部の背板が光 沢のある黒色を呈する 図 8-1. キイロショウジョウバエ成虫 図 8-2. クロシ

環状紋が鮮明, 翅の縁は黄色す じ紋がある ゴキブリは幼虫から成虫への発育過程に蛹という発育段階がない不完全変態をする昆虫である 幼虫の形は成虫とよく似ているが, 翅がない 卵から孵化した幼虫は脱皮を繰り返して大きくなり, 最終に羽化して成虫になる 小型のチヤバネゴキブリは 6~7 回の脱皮を経て成

Microsoft Word - 第3章 蚕体の構造と各器官のはたらき 1

<4D F736F F D A6D92E894C5817A AC93635F8DA9928E82CCE3C082CC8B4E8CB9>

広南中学校科学部 p. 0

PowerPoint プレゼンテーション

研究報告書11号 修正.indd


生物 第39講~第47講 テキスト

クワガタムシの大顎を形作る遺伝子を特定 名古屋大学大学院生命農学研究科 ( 研究科長 : 川北一人 ) の後藤寛貴 ( ごとうひろき ) 特任助教 ( 名古屋大学高等研究院兼任 ) らの研究グループは 北海道大学 ワシントン州立大学 モンタナ大学との共同研究で クワガタムシの発達した大顎の形態形成に

NEWS37-p1.eps

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

外来で役立つ爪診療ハンドブック

Nature of Kagoshima Vol. 40, Mar 鹿児島に生息する毒蜘蛛コマチグモ類の観察 身近な生きものに強い幼児教育者養成 鮫島正道 1 西涼香 1 前田亜梨沙 1 萩原朋美 1 井出元志織 1 2 中村麻理子 霧島市国分中央 第

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

公表雑誌 :Journal of Fish Biology 公表日 : 英国時間 2015 年 2 月 12 日 ( 木 )( オンライン版 ) 研究成果の概要 ( 背景 ) 多くの生物は, 成長に伴い雄と雌で形態が異なってきます しかし, 雌雄それぞれが異なる種として記載されることは普通ありません

蜂 観察結果 蜂の足には足の表面がわからないほど毛が密集していた ( 写真 1) 足の先端側と胴体側とで表面に密集している毛の形が違っていた 先端側には主に先がとがっている毛 ( 写真 2) がほとんどで 胴体側には主に毛の先が太く毛の根元が細い特殊な形の毛 ( 写真 3) が生えていた 胴体側の毛

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

ルノンホーム (アレルブロック®)

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)


きのことキノコバエと線虫の三者関係

兜岩層昆虫化石の研究 2 田中敏明 下仁田町自然史館研究報告第 3 号 (2018 年 3 月 ) 兜岩層昆虫化石の研究 2 茂木伊一氏寄贈化石標本 Studies of fossil insects from Kabutoiwa Member, Part2 Fossil specimens don

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

平成25年●月●日

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

スライド 1

橡0420報告書最終版.ppt[読み取り専用]



untitled

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

Wordでアルバム作成

(記者発表を行った場合)

服用者向け_資料28_0623

鼎談 疥癬ヒゼンダニの見つけ方

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

スライド 1

ポストカード


本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

Microsoft Word - 第3章 蚕体の構造と各器官のはたらき 1

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

Microsoft Word - 表紙・奥付

膚炎における皮膚バリア機能異常の存在を強く支持する結果が得られています ダニアレルゲンの性質即ちドライスキンの状態では 皮脂膜や角層 角層間物質に不都合があるため アレルゲンや化学物質が容易に表皮深部ないし真皮に侵入し炎症を惹起し得るうえ 経表皮水分喪失量も増加することが容易に想像されます ではダニ

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前


<967B92AC B82DC82BF82C382AD82E88C7689E68F912E706466>

東京都健康安全研究センター 研究年報59号

材料の力学解答集


yasu19

米国の建設資材等に関する価格調査の現況

???? (Page 1)

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

第3章 調査のまとめ

PowerPoint プレゼンテーション


PowerPoint プレゼンテーション

山野勝次 : ゴキブリ目 33 (2) ヤマトゴキブリ Periplaneta japonica Karny 日本の在来種で, 成虫の体長は20 ~ 30mm, 黒褐色で, クロゴキブリによく似ているが, やや小形である 雄成虫の翅は長く, 尾端を超え, 飛翔 することができるが, 雌成虫では翅は短

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

<4D F736F F D C835894AD955C D E A76332E345F8DC58F49835A C55F2E646F63>

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

iPod nanoの第4世代クリックホイールの交換

2015 年 4 月 16 日放送 第 78 回日本皮膚科学会東部支部学術大会 3 シンポジウム1-1 Netherton 症候群とその類症 旭川医科大学皮膚科教授山本明美 はじめに Netherton 症候群は魚鱗癬 竹節状の毛幹に代表される毛の異常とアトピー症状を3 主徴とする遺伝性疾患ですが



第 7 回トキ飼育繁殖小委員会資料 2 ファウンダー死亡時の対応について ( 案 ) 1 トキのファウンダー死亡時の細胞 組織の保存について ( 基本方針 ) トキのファウンダーの細胞 組織の保存は ( 独 ) 国立環境研究所 ( 以下 国環研 ) が行う 国環研へは環境省から文書

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ


報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

なぜ、東アジアで都市ネットワークが広がるのか

本文 ※柱に注意!/001~005 道内経済の動き

2


PowerPoint Presentation

92

スライド 1

untitled

untitled

,877 61,524 33, ,292, ,653 57,601 95,188 2,416 1,767,

M波H波解説

牛枝肉取引規格の概要_表紙.indd

.....J (Page 1)

Transcription:

第 4 章. ダニ ダニは節足動物門 (phylum Arthropoda) の蛛形綱 (class Arachnida), ダニ目 (order Acarina) を構成する一群の小さい節足動物である 分類学に昆虫と同じ門に属するが, 綱が異なるため, 生物学的には昆虫類 (Insecta) ではなく, 鋏角類 (Chelicerata) グループに分類される 昆虫との異なる点は, 1. 昆虫は頭部, 胸部, 腹部に分かれ, 各体節の境目にくびれがあり, はっきり区分できるが, ダニは顎体部と胴体部に分かれるが, 頭部, 胸部および腹部が融合して胴体部となり, 体節が全く見えない 2. 昆虫は 2 本の触角があるが, ダニは触角がなく, 代わりに触肢と呼ばれる付属肢があり また, 鋏角と呼ばれるハサミ状の付属肢もある 3. 昆虫は複眼 ( 退化した場合もあるが ) を有するが, ダニは複眼がない 4. 昆虫は胸部から 3 対計 6 本の脚が出ているが, ダニは幼虫が頭胸部から 3 対 6 本, 成虫 若虫が 4 対 8 本の脚が出ている ダニの種類が非常に多く, すでに 2 万種以上のダニが記録されているが, 実際に自然界に存在するダニの種類はその何倍にあると言われている ダニの中で最も多いのは自由生活性のダニである これらのダニの多くは地表や土中, 貯蔵食品, 家屋などに棲息し, 有機物質かこれに発生するカビなどを食べて生きているため, 人間との関わりが比較的浅く, その存在が比較的無視されてきた しかし, 近年来コナダニ類, ヒョウヒダニ類など屋内によく発生する自由生活性のダニは小児喘息, アトビーなどアレルギー性疾患を誘発するアレルゲンであると言われ注目を集めるようになった また自由生活性のダニの中にほかのダニを捕食するいわゆる捕食性ダニ ( ツメダニ, マヨイダニなど ) はしばしば人を刺咬し, 発疹させたり, 疹痒感を与えたりすることがある 動物寄生性のダニは種類が多く, その中の一部 ( マダニ, ヒゼンダニ, シラミダニなど ) は人や家畜の害虫として, または伝染病の媒介者として公共衛生上に重要である また植物寄生性のダニは主要な農作物や材木に寄生するものも多く, しばしば植物防疫上の問題となる ダニは通常楕円形の非常に小さな虫で, 大型のマダニ類を除いて, ほとんどの種類は成虫でも 1mm 未満である ダニは頭部 胸部 腹部がすべて融合して胴部 (idiosoma) となる 脚を除いて節足動物の特徴の一つである体節はほとんど失われる 胴部の前端に頭のように突出部分があり, しばしば頭部と誤認されるが, それはダニの口器であり, 顎体部 (gnathosoma) または擬頭部と呼ばれる 典型的なダニの外部形態は図 4-1 に示す また, 図 4-2 はミナミツメダニ, 図 4-3 はチリカブリダニ, 図 4-4 はヤケヒョウヒダニの電顕写真である 1

図 4-1. ダニの形態 ( 腹面側 ) 図 4-2. ミナミツメダニ (200 倍 ) 畳やじゅうたんに生息して, コナダニ, チリダニなどを捕食するダニである よく人を刺咬し, 掻痒感のある皮疹を発症させる 図 4-3. チリカブリダニ (70 倍 ) 図 4-4. ヤケヒョウヒダニ (150 倍 ) 捕食性ダニで, 植物に寄生するハダニ 室内の塵や埃の中, ぬいぐるみ, 寝具 を捕食する やソファーに生息するダニである ダニの種類が多いが, その呼吸器官である気管系の構造や位置などに基づき, 下記 4 亜目に分類される 背気門亜目 (Notostigmata): 気門は 4 対で胴部の背面にある 胴部には環節状のくびれの痕跡が残されている 四気門亜目 (Tetrastigmata): 気門は 2 対で第 Ⅲと第 Ⅳ 脚の基節の横にある 前気門亜目 (Prostigmata): 気門は 1 対で鋏角の近くか胸部の前縁部にある 中気門亜目 (Mesostigmata): 気門は 1 対で第 Ⅱ~Ⅳ 脚の基節の横にあり, 気門の周囲から体の前方へ伸びる周気管がある 2

後気門亜目 (Metastigmata): 気門は 1 対で第 Ⅳ 脚の基節の後ろまたは第 Ⅲ 脚の基節の外側にあって気門板で囲まれる 周気管はない 隠気門亜目 (Cryptostigmata): 気管はないか, あっても隠れた部位で体外に開く, 外皮が堅い 無気門亜目 (Astigmata): 気門も気管もなく, 呼吸は皮膚を通じて行う コナダニ類, チリダニ類, ヒョウヒダニ類など家屋内によく発生するダニは無気門亜目に属し, これらのダニを捕食し, 人を刺咬することもあるツメダニ類やハリクチダニ類は前気門亜目に属する なお, 多気門亜目と四気門亜日のダニは本邦ではまだ発見されていない 3

4-1. 顎体部 (gnathosoma) 顎体部はダニの口器が胴部の前端に伸出して形成した部分で種によって構造が著しく異なる ( 図 4-5) 顎体部は一般にその先端に口をもち, 基部に鋏角と触肢と呼ばれる二つの付属肢がある また, 顎体部の先端がくちばし状に突き出して, 口吻 (rostrum) となる種類もある ( 図 4-6) 図 4-5. ミナミツメダニの顎体部図 4-6. ミナミツメダニの顎体部の先端部 (500 倍 ) (1,300 倍 ) G: 顎体部 ;Pa: 触肢 ;O: 単眼 ; 触肢には 10 数本の感覚毛を生じている L1: 第 Ⅰ 脚 ;L2: 第 Ⅱ 脚ミナミツメダニは鋏角が発達しておらず, 代わりに肥大した触肢は感覚器官のほかに摂食器官の機能ももっている Pa: 触肢 ;Pr: 口吻 ;M: 口 4-1-1. 鋏角 (chelicera) 顎体部についている 2 対の付属肢のうち内側にある 1 対が鋏角で, 通常は 3 節からなるが 後気門亜目に属するダニでは 2 節である 鋏角はもともと摂食用の器官で先端がはさみ状となっている はさみは背側にある固定指 (fixed digit) と腹側の可動指 (movable digit) から構成されている ( 図 4-7, 図 4-8) しかし, 鋏角が左右鋏角の基部が合着していたり, 鞭状や針状, かぎ状に著しく変形したり, または固定指か可動指の一方が退化したりする種類も多数ある また中気門亜目の多くの種類の雄では, 鋏角は生殖用の器官ともなっている これらの雄の可動指は一定の形態の突起をそなえる担精指 (spermatodactyl) と変形し, 雄の生殖口から出された精包 (spermatophore) をつかみ, 雌の体内へ導入する役割を果たす 4

図 4-7. ヤケヒョウヒダニ顎体部の先端図 4-8. チリカブリダニの鋏角 (2,000 倍 ) (2,000 倍 ) はさみをもつ典型的な鋏角である 鋏角はさみをもつ典型的な鋏角である の外側にある触肢は発達していない Ch: 鋏角 ;Pa: 触肢 4-1-2. 触肢 (pedipalp) 触肢は 1 対で, 鋏角の後方ないし外側にあり, 顎体部の腹面に接合している基節を除き 5 節からなる ( 図 4-9) ダニは昆虫と違って触角がなく, それに代わる触肢はダニの代表的な感覚器官となっている 触肢は先端節に感覚毛をそなえ, 基本的には感覚器官として働くが, 食物をつかむように変形したり, 宿主への固着器官となったり, 鋏角の清掃具として働く場合もある たとえばツメダニ類は触肢が非常に発達し, 先端が肥大して飾爪やくし状毛をそなえ, 感覚器官のほかに摂食器官の役割も果たす ( 図 4-10) また触肢が発達しておらず, 小さなカプセル状突起として顎体部の基部に付着しているダニ種もある ( 図 4-11) 触肢も鋏角と同様に食性, 生殖習性などに適応するために, その構造と形態が多様に変化している 図 4-9. ミナミツメダニの触肢 (2,000 倍 ) 触肢は脛節の基部によく発達した飾爪があり, 付節にくし状毛がある くし状毛には 12 個の歯がある Oc: 飾爪 ;Ch: くし状毛 5

図 4-10. チリカブリダニの触肢図 4-11. ケナガコナダニの顎体部の先端 (400 倍 ) 部 (10,000 倍 ) Pa: 触肢 ;L: 第 Ⅰ 脚触肢はあまり発達しておらず, その先端には大きな球状感覚器 ( 矢印 ) および小さな乳頭状の感覚器突起 ( 矢印 ) がある Pa: 触肢 ;Ch: 鋏角 4-1-3. 口 (mouth) ダニのロは顎体部の先端にある 自由生活性のダニ類や捕食性ダニ類は口の構造が単純で, 大体鋏角などを用いて食物を噛み砕いてから口に呑込まれる ( 図 4-12) 一方, 動物の体液や植物の汁液を食料とするダニ類はその構造がやや複雑である たとえばハダニ類は左右の鋏角の基部が合体し, 可動指が 1 対の口針に変形し, 植物に刺し込むことにより植物汁液が口針を経由して口に吸い込まれる 図 4-12. ミナミツメダニの口 (5,000 倍 ) 口は顎体部の腹側にあり, 口の上方に臭覚や味覚を司る 2 本の感覚毛が生えている 6

4-2. 胴部 (idiosoma) 頭部 胸部 腹部が完全に融合して形成した胴部はおおむね楕円形の嚢状体である 成虫 若虫と幼虫の区別はその胴部から出た脚の数である 成虫 若虫は胴部に通常 4 対の脚があるが, 幼虫は 3 対しかない 胴部の中で, 前の 2 対の脚 ( 第 Ⅰ 脚と第 Ⅱ 脚 ) をつけている部分を前胴体部 (propodosoma), 後ろの 2 対の脚 ( 第 Ⅲ 脚と第 Ⅳ 脚 ) をつけている部分を中胴体部 (metapodosoma), これらの後ろの部分を後胴体部 (opisthosoma) と称する 胴部には眼, 気門, 肛門, 生殖口, 脚などがある 4-2-1. 眼 (eye) ダニの眼は一般に前胴体部の側背面にあり, すべて単眼 (occllus) で, 複眼はない ( 図 4-13) 眼の数は 1~2 対のことが多いが, 奇数の眼をもつダニもある また眼のないダニも多数ある しかし, 眼のないダニも光を感じることができるものも多い したがってダニ類ではその眼が生理上に昆虫の眼と同様なものではないと考えられる 図 4-13. ミナミツメダニの単眼 (5,000 倍 ) ミナミツメダニは 1 対の単眼をもち, その位置は前胴体部の側背面にある 4-2-2. 気門 (stigma) 気門はダニの呼吸器官である気管 (trachea) が体表に開口する部分で, 通常は 1 対である ( 図 4-14, 図 4-15) しかし, 気管と気門がなく, 直接に皮膚を通じて呼吸を営むコナダニやチリダニなど無気門亜目のダニや気門を 2 対以上持つ背気門亜目, 四気門亜目のダニも数多く存在している ダニの基本分類はその気門および気管の有無, 気門の数や所在位置を基づいて行なわれる 7

図 4-14. チリカブリダニの気門図 4-15. チリカブリダニの気門 ( 拡大 ) (1,000 倍 ) (4,000 倍 ) チリカブリダニの気門は第 Ⅲ 脚の基節の横にある 4-2-3. 肛門 (anus) と生殖口 (genitalpore) 胴部の腹面に肛門と生殖口がある 肛門はダニの排泄口で一般に後胴体部後端近くの腹面にあり,1 対のとびらが蓋をしている 肛門の形は種類によって異なるが, 同じダニでも雌雄によって異なる場合も多い 特に雄の肛門周辺に突起している付属物を生じる種類が多い たとえばヤケヒョウヒダニでは雄は肛門の後方両側に非常に目立つ果実状の 1 対肛吸盤があるが ( 図 4-16), 雌はそのようなものがなく, 肛門を囲む 2 枚のとびらがはっきり見える ( 図 4-17) また, ケナガコナダニの雄は肛門の後方に1 対の球状突起物があるが ( 図 4-18), 雌は球状突起物がなく, 肛門上部に生殖口が見える 図 4-16. ヤケヒョウヒダニ雄の肛門 図 4-17. ヤケヒョウヒダニ雌の肛門 (2,000 倍 ) (800 倍 ) 肛門の両側に突起している果実状の 1 雄のような肛吸盤がなく, 肛門を囲む 対肛吸盤がある 2 枚のひらがはっきり見える 8

図 4-18. ケナガコナダニ雄の肛門 図 4-19. ケナガコナダニ雌の肛門 (1,300 倍 ) (1,000 倍 ) 肛門後方に 1 対の球状物がある 球状物がなく, 肛門上部に生殖口が見え る 肛門の前方にある生殖口はダニの生殖器官である ほとんどのダニ種は卵を産むが, 幼虫あるいは若虫を直接産んでくる卵胎生のダニ種もいる これは卵が親の体内で孵化してから産まれる現象である 生殖口は 1 本の裂隙しかない簡単なものから付属器をもつ複雑なものまで, その形が種類によって著しく異なる ( 図 4-20, 図 4-21) 生殖口は成虫にのみ開口しているので, 生殖口の有無によってともに 4 対の脚をもつ成虫と若虫との識別ができる また, 生殖口が生殖板などの肥厚板によって保護される場合もある 図 4-20. ヤケヒョウヒダニ雄の生殖口図 4-21. ヤケヒョウヒダニ雌の生殖口 (1,000 倍 ) (800 倍 ) 左右 1 対の板状物が生殖口を保護している 9

図 4-22. ケナガコナダニ雌の生殖口 (2,000 倍 ) 生殖口はただ 1 本の裂隙で, 両側に各 1 本感覚毛を生じる最も簡単な構造である 4-2-4. 脚 (1eg) ダニの脚は通常幼虫では 3 対, 若虫と成虫では 4 対ある 若虫になって増えた 1 対の脚は一番後ろの脚 ( 第 Ⅳ 脚 ) である しかし, 例外的に成虫の脚が 3 対のもの,2 対のものもいる ダニは脚だけ節足動物の特徴を残っている 脚は基本的に基節 (coxa), 転節 (trochanter), 腿節 (femur), 膝節 (genu), 脛節 (tibia), 付節 (tarsus) の 6 節からなるが, 基節が皮膚に埋没したり, 転節や腿節が二次的に 2 節に分かれていたり, 付節が数節に細分されたりして, かならずしも 6 節と一定されていない 無気門亜目に属するダニ類では脚の基節は表皮の中に埋没し, その転節の一部だけが肥厚して基節条を形成しているのが特徴である 付節の末端に歩行器 (ambulacrum) がある 歩行器は普通 1 対の爪 (claw) とその間にある 1 個の爪間体 (empodium) とからなる ( 図 4-23) しかし, ケナガコナダニのように真の爪が退化して, 代わりに爪間体が爪状体 (empodial claw) になっている種 ( 図 4-24), ヤケヒョウヒダニのように爪が消失し, 爪間体が膨らんで肉質盤となったり吸盤となったりする種もある ( 図 4-25) 図 4-23. ミナミツメダニの歩行器 (10,000 倍 ) 発達した 1 対の爪と爪間体から構成される典型的な歩行器である C: 爪 ;Ec: 爪間体 10

図 4-24. ケナガコナダニの歩行器 図 4-25. ヤケヒョウヒダニの歩行器 (5,000 倍 ) (4,000 倍 ) 真正の爪が退化して, 代わりに爪間体 爪が完全に退化して爪間体が膨らんだ が変形して 1 本の爪状体となっている 肉質盤となった 付節の褥盤も円盤状の C: 爪 ;Em: 爪状体 吸盤となった Ec: 爪間体 ;Em: 褥盤 11

4-3. 皮膚 (integument) ダニの皮膚は, ほかの節足動物と同様に真皮 (epidermis) と真皮から分泌されたクチクラ (cuticle) からなる 皮膚の表面は一般に条線状の紋理模様をもっている これはクチクラの厚さが不均一により形成したものである ( 図 4-26) しかし, 条線紋理がなく, 平滑な表面をもつ種類も尐なくない 皮膚のクチクラが周囲よりも顕著に厚く, かつ固くなっている部分がある このような部分は肥厚板 (shield) と称される 肥厚板は一般に濃色で周囲とは表面構造も異なるため区別しやすい 肥厚板はその存在位置により, 背板 (dorsal shield), 胸板 (sternal shield), 生殖板 (genital shield), 腹板 (ventral shield), 肛板 (anal shield) などと呼ばれる 肥厚板はその場所にある内外部器官を保護する役割がある 図 4-26. ミナミツメダニ胴体の皮膚表面 (10,000 倍 ) 皮膚表面は条線状の紋理模様を表す 条線紋理は表皮のクチクラが不均一により形成されたものである 皮膚の表面に種々の毛が生えている 毛は表皮由来のもので, その形は刀剣状, 羽毛状, 葉状などさまざまである 同じダニでも部位により数種類の毛を生じることもある ( 図 4-24, 図 4-28, 図 4-29, 図 4-30) 図 4-27. ミナミツメダニの脚にある羽 図 4-28. ミナミツメダニの胴体部にある 毛状感覚毛 (1,500 倍 ) 樹状感覚毛 (3,000 倍 ) 12

図 4-29. ケナガコナダニの樹状感覚毛図 4-30. ヤケヒョウヒダニの感覚毛 (10,000 倍 ) (5,000 倍 ) 基部に大きなソケット細胞のある感覚毛毛の数量はダニ種類によって著しく異なる たとえばケダニでは胴体表面にビロード状に数百, 数千本の毛を生じているが, ヒゼンダニでは 10 数本の短い毛しか生じていない種類もある ダニの毛は主に触覚と臭覚を司る感覚子として働く 多くのダニ種では雄は雌より小さく体がスマートである したがって体の大きさ, 形, 脚の数, 外部生殖器官の有無や形の違いにより, ダニの幼虫, 若虫, 成虫および雌雄の判 別ができる 13