「定款」等の一部改正について

Similar documents
弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

協会基金の有効活用・見直しに伴う経理規則等の一部改正について

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

職員互助会会則

自治労福島県職員労働組合退職互助会規約(抄)

協会員の従業員に関する規則 及び 協会員の従業員における上場会社等の特定有価証券等に係る売買等に関する規則 等の一部改正について ( 案 ) 平成 29 年 5 月 17 日日本証券業協会 Ⅰ. 改正の趣旨本協会では 平成 28 年 7 月 19 日付で 自主規制規則の見直しに関する検討計画について

<4D F736F F D2092E88ABC88EA959495CF8D5882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

座間市自治会総連合会規約 第一章総則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 座間市自治会総連合会 ( 以下 市自連 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条市自連本部は 座間市役所ふれあい会館内に置く 第二章事業と目的 ( 目的 ) 第 3 条市自連は 地区自治会連合会 ( 以下 地区自連 という

日本学術会議会則

(H 改正 ) 北海道社会保険労務士政治連盟規約 (S 改正 ) 第 1 章総 ( 名称 ) 第 1 条本連盟は 北海道社会保険労務士政治連盟 ( 以下 道政連 ) と称する (S 改正 /H 改正 ) ( 事務所 ) 第 2 条本連盟は 事務所を札幌

第1章 総則

規約

Microsoft Word - ますだ総合スポーツクラブ規約.docx

示して, 理事会の招集を請求することができる ( 同条第 2 項 ) この請求のあった日から 5 日以内に, 当該請求があった日から 2 週間以内の日を理事会の日とする理事会の招集の通知が発せられない場合には, 当該請求をした理事は, 理事会を招集することができる ( 同条第 3 項 ) 監事は,

3 運用財産は 基本財産以外の資産とする ( 基本財産の処分の制限 ) 第 7 条基本財産は これを処分し 又は担保に供することができない ただし この法人の事業遂行上やむを得ない理由があるときは 理事会において理事 4 分の3 以上の同意を得 かつ 秋田県教育委員会の承認を得て その一部に限り処分

<4D F736F F D AC7979D8E6D88CF88F589EF8B4B91A C4816A2E646F63>

総務省独立行政法人評価委員会議事規則 総務省独立行政法人評価委員会令 ( 平成十二年政令第三百十八号 以下 委員会令 という ) 第十条の規定に基づき 総務省独立行政法人評価委員会議事規則を次のように定める 平成十三年二月二十七日総務省独立行政法人評価委員会委員長 ( 目的 ) 第一条総務省独立行政

一般財団法人 日本万歩クラブ 定款

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

Microsoft Word 規約

一般財団法人ヒューマニン財団定款 平成 26 年 6 月 30 日変 更 1

社会福祉法人白浜町社会福祉協議会定款施行細則

西日本化粧品工業会規約

( 事業年度 ) 第 6 条この法人の事業年度は 毎年 4 月 1 日に始まり翌年 3 月 31 日 に終わる ( 事業計画及び収支予算 ) 第 7 条この法人の事業計画書 収支予算書については 毎事業年度開始の日の前日までに 理事長が作成し 理事会の承認を受けなければならない これを変更する場合も

学校法人京都薬科大学寄附行為

公益財団法人 日本航空協会 定款

表紙A4-背2mm.indd

( 事業年度 ) 第 9 条この法人の事業年度は 毎年 4 月 1 日に始まり 翌年 3 月 31 日に終わる ( 事業計画及び収支予算 ) 第 10 条この法人の事業計画書及び収支予算書については 毎事業年度開始の日の前日までに会長が作成し 理事会の決議を経て 評議員会の承認を受けなければならない

取締役会規定

青葉台自治会会則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本会は 以下に掲げるような共同活動を行うことにより 良好な地域社会の維持及び形成に資する事を目的とする (1) 回覧板の回付等区域内の住民相互の連絡 (2) 会員相互の融和親睦をはかる (3) 行政機関との連絡調整 (4) 区域内諸施設の維持

協会定 款

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

一般財団法人日本放送協会共済会定款 一部変更評議員会決議平成 ( 平成 施行 ) ( 名称 ) 第 1 章総則 第 1 条この法人は 一般財団法人日本放送協会共済会と称する ( 事務所 ) 第 2 条この法人は 主たる事務所 ( 本部 ) を東京都渋谷区に置く 2 この法

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

公益財団法人秋田県林業公社定款 第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条 この法人は 公益財団法人秋田県林業公社と称する ( 事務所 ) 第 2 条この法人は 主たる事務所を秋田県秋田市に置く 2 この法人は 理事会の決議により 従たる事務所を必要な地に置くことができる 第 2 章 目的及び事業 (

1.日本家族社会学会会則_ 施行

<4D F736F F D F817993FC8D65817A88EA94CA8ED C4A544692E88ABC3032>

Microsoft Word - ~ doc

しなければならない 3 基本財産の一部を処分しようとするとき及び基本財産から除外しようとするときは 評議員会において 当該事項についての特別の利害関係を有する評議員を除く評議員の3 分の2 以上に当たる多数の承認を得なければならない ( 事業年度 ) 第 6 条この法人の事業年度は 毎年 4 月 1

( 事業年度 ) 第 6 条本会の事業年度は 毎年 4 月 1 日に始まり翌年 3 月 31 日に終わる ( 事業計画及び収支予算 ) 第 7 条本会の事業計画書及び収支予算書については 毎事業年度開始の日の前日までに 会長が作成し 理事会の承認を受けなければならない これを変更する場合も 同様とす

役職員が権利者又は発明者である知的財産権の保有をいう 第 2 章利益相反マネージメントの体制第 1 節利益相反マネージメント委員会 ( 設置 ) 第 3 条研究所に 利益相反マネージメント委員会 ( 以下 利益相反委員会 という ) を置く ( 任務 ) 第 4 条利益相反委員会は 次に掲げる事項に

Microsoft Word - kaisoku

一般財団法人大阪府高等学校野球連盟定款 第 1 章総 則 ( 名称 ) 第 1 条この法人は 一般財団法人大阪府高等学校野球連盟と称する ( 事務所 ) 第 2 条この法人は 主たる事務所を大阪市に置く 第 2 章目的及び事業 ( 目的 ) 第 3 条この法人は 日本学生野球憲章に基づき 高等学校野

定 款 第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条この協会は 全国語学ビジネス観光教育協会と称する ( 事務所 ) 第 2 条この協会は 事務所を東京都に置く ( 支部 ) 第 3 条この協会は理事会の議決を経て 必要の地に支部を置くことができる ( 部会 ) 第 4 条本会内に会員校の社会的地位向上

別紙 現行定款第 1 章総則 ( 下線は変更部分を示す ) 変更案第 1 章総則 第 1 条 ( 条文省略 ) 第 1 条 ( 現行どおり ) ( 目的 ) ( 目的 ) 第 条 当会社は 次の事業を営むことを目的とする 第 条 当会社は 次の事業を営むことを目的とする 1. トランプ類の製造販売

財団法人 静岡県財形事業協会寄付行為 第 1 章 総則 ( 名称 ) 第 1 条この法人は 財団法人静岡県財形事業協会 ( 以下 協会 という ) という ( 事務所 ) 第 2 条協会は 事務所を静岡市葵区黒金町 5 番地の1に置く ( 目的 ) 第 3 条協会は 勤労者の福祉向上に貢献する為に

社会福祉法人ゆほびか定款 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この社会福祉法人 ( 以下 法人 という ) は 多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより 利用者が 個人の尊厳を保持しつつ 自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援する

Microsoft Word - 定款

( 事業報告及び決算 ) 第 8 条この法人の事業報告及び決算については 毎事業年度終了後 理事長が次の書類を作成し 監事の監査を受けた上で 理事会の承認を受けなければならない 事業報告 事業報告の附属明細書 ⑶ 貸借対照表 ⑷ 損益計算書 ( 正味財産増減計算書 ) ⑸ 貸借対照表及び損益計算書

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所定款

第1章 総則

NewsRelease_ir_ _02.pdf

定 款 社会福祉法人 木谷会

財団法人  徳島県社会保険協会寄附行為

Microsoft Word - 01-協会規約(2012年度版)ver2.doc

Microsoft Word - 01 定款

定 款 公益財団法人日本吟剣詩舞振興会

規約(会則)例の解説

tfk130722


一般財団法人九州港湾福利厚生協会定款

開催通知

( 財産の種別 ) 第 6 条この法人の財産は 基本財産 特定資産及びその他の財産の 3 種類とする 2 基本財産は この法人の目的である事業を行うために不可欠な 次に掲げる財産とする (1) 設立当初の財産目録のうち基本財産の区分に記載された財産 (2) 設立後理事会において特定資産又はその他の財

一般財団法人和木町蜂ヶ峯総合公園管理協会 定款 第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条この法人は 一般財団法人和木町蜂ヶ峯総合公園管理協会と称する ( 事務所 ) 第 2 条この法人は 主たる事務所を山口県玖珂郡和木町大字瀬田字紺屋作 番地に置く 第 2 章目的及び事業 ( 目的 )

Microsoft Word - ○ 定款(H27.2変更分)

定款案 一般社団法人日本表面処理機材工業会 定 款 備考 本定款 ( 案 ) は 2012 年 6 月 4 日平成 24 年度通常総会第 3 号議案にて定款案の承認決議済みのものに 廣瀬先生提案部分修正分と 2012 年 7 月 11 日第 3 回総務委員会にて協議し任意項目の修正

定款(H27_5

< F2D8ED089EF959F8E C8C628CF F8E8389EF20>

一般社団法人日本骨髄間葉系幹細胞治療学会定款 第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条当法人は 一般社団法人日本骨髄間葉系幹細胞治療学会と称し 英文では Japanese Association for Mesenchymal Stem cell therapy と表記する ( 目的 ) 第 2 条

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会 定款 (案)

3 理事長は この法人を代表する 4 役員の選任に当たっては 各役員について その親族その他特殊の関係がある者が 理事のうちに1 名を超えて含まれてはならず 監事のうちにこれらの者が含まれてはならない ( 役員の任期 ) 第 6 条役員の任期は2 年とする ただし 補欠の役員の任期は 前任者の残任期

Microsoft Word - teikan

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

Microsoft Word - å®ı款V3.00_朕絇盋.docx

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

(1) 大阪府内に所在する大学のレスリング部 (2) 大阪府内に所在する高等学校のレスリング部 (3) 大阪府内に所在する中学校のレスリング部 (4) 大阪府内に所在するレスリング教室及びこれに類する道場等 (5) 第 1 号から第 3 号に規定するレスリング部のOB 会 (6) 大阪府外に所在する

幹事会の議を経て 総会の承認後にその者を除名することができる 2 除名の決定には 理事会 幹事会の議を経て総会の承認を必要とする 第 3 章役員等 ( 役員の種類 ) 第 10 条本会に 役員として 会長 1 名 副会長 2 名 理事 幹事若干名 監事 1 名を置く 2 役員の選出に関し必要な事項は

設立の趣旨並びに経緯 わが国における工学と工業とは その発達経路の関係上 必ずしも相互に密接に連絡されていたとはいいがたいのであります この欠陥に鑑み さきに東京大学生産技術研究所が設立され 生産に関する技術的諸問題の科学的総合研究に重点をおくと共に 研究成果の実用化試験を行なうことによって 工学と

( 入会 ) 第 6 条県薬において別に定めるところにより, 会長を経由して県薬に入会申込書を提出した者は, 県薬定款第 7 条第 1 項の規定に基づく諸手続きを経て 本会に入会したものとする 2 所属支部の変更により本会に入会しようとする者は, 従前の所属支部の支部長に対する本会への所属支部変更報

公益財団法人 ○○○協会定款

( 事業計画及び収支予算 ) 第 8 条この法人の事業計画書 収支予算書については 毎事業年度開始の日の前日までに 会長が作成し 理事会の承認を受けなければならない これを変更する場合も 同様とする 2 前項の書類については 主たる事務所に 当該事業年度が終了するまでの間備え置くものとする ( 事業

定款準則

社会福祉法人定款

定 款 社会福祉法人仁和会

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

( 事業年度 ) 第 6 条この法人の事業年度は 毎年 4 月 1 日に始まり翌年 3 月 31 日に終わる ( 事業計画及び収支予算 ) 第 7 条この法人の事業計画書 収支予算書 資金調達及び設備投資の見込みを記載した書類については 毎事業年度開始の日の前日までに 代表理事が作成し 理事会の承認

2 同一役職に引き続き就任する場合は 6 年を超えて就任することはできない ただし 理事会が6 年を超えて就任することを認めた場合は 2 年限りとする ( 役員の就任手続き ) 第 9 条役員に選任されたときは 下記の書類を提出し 栃木県知事の許可を受けて 地方法務局に登記しなければならない (1)

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

Microsoft Word - ハンドサッカー協会規約最終案 V8

Microsoft Word - 定款_平成30年版_.docx

Microsoft Word - 04設置規約改正案.docx

公益社団法人 大館法人会 定 款(案)

01協議会要綱提出版

Microsoft Word - 定款H かえH ヘッダーなし赤字入り

中 央 会 定 款

Microsoft Word - ä¸•è‹¬ç¤¾åł£æ³ŁäººæŠ¥æœ¬ã†�ㆰã†fiå“flä¼ıå®ı款_2016å¹´12朋9报替誓盋

( 業務 ) 第 4 条本協会は 前条の目的を達成するため 次に掲げる業務を行う (1) 会員が仮想通貨交換業を行うに当たり 資金決済に関する法律 ( 平成 21 年法律第 59 号 以下 法 という ) その他の法令の規定及び第 3 号の規則を遵守させるための会員に対する指導 勧告その他の業務 (

<4D F736F F D E31302E313792B98EE68CA78CF695F18D868A4F D862E646F63>

Transcription:

定款 等の一部改正について 日証協平成 4 年 6 月 7 日 現行 本協会の設置する会議体については 委員会 分科会 小委員会 部会 などの名称が付されているが 必ずしも各会議体の位置付けに整合した統一的な名称となっていない 今般 一部の会議体の名称を変更し その位置付けに整合した統一的なものとするため 定款 等の一部改正を行った 本規則改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行された 本規則改正の趣旨 骨子及び新対照表は 以下のとおりである

定款 等の一部改正について 平成 4 年 6 月 7 日日本証券業協会 1. 改正の趣旨現行 本協会の設置する会議体については 委員会 分科会 小委員会 部会 などの名称が付されているが 必ずしも各会議体の位置付けに整合した統一的な名称となっていない そこで 今般 一部の会議体の名称を変更し その位置付けに整合した統一的なものとするため 定款等の一部改正を行うこととする. 改正の骨子 (1) 自主規制会議 証券戦略会議の下部に置く 委員会 及び特別委員会の下部に置く 専門委員会 の名称を それぞれ 分科会 に変更する ( 定款第 6 条第 14 項等 ) () 自主規制会議 証券戦略会議が設置した委員会の下部に置く 小委員会 及び行動規範委員会 金融 証券教育支援委員会 特別委員会の下部に置く 小委員会 の名称を それぞれ 部会 に変更する ( 自主規制会議規則第 3 条等 ) (3) その他 所要の整備を図る ( 定款第 49 条第 5 項等 ) 3. 施行の時期この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行する 以 上 1

第 4 章機関 第 節役員等 定款 の一部改正について 平成 4 年 6 月 7 日 ( 下線部分変更 ) 第 4 章機関第 節役員等 ( 監事の職務 ) 第 49 条監事は 本協会の業務及び会計を監査する ( 現行どおり ) 4 5 監事は 理事会 自主規制会議 証券戦略会議及び総務委員会等 その職務を行うため必要な会議に出席して意見を述べることができる ( 監事の職務 ) 第 49 条監事は 本協会の業務及び会計を監査する ( 省略 ) 4 5 監事は 理事会 自主規制会議 証券戦略会議及び総務委員会に出席して意見を述べることができる 第 4 節自主規制会議 証券戦略会議 総務委員会 行動規範委員会及び 金融 証券教育支援委員会 第 4 節自主規制会議 証券戦略会議 総務委員会 行動規範委員会及び 金融 証券教育支援委員会 ( 自主規制会議 ) 第 6 条本協会に自主規制会議を置く ( 現行どおり ) 13 14 自主規制会議は 第 56 条第 項各号に掲げる業務について必要と認めるときは分科会を置くことができる 15 自主規制会議及び前項に規定する分科会の構成 運営等に関し必要な事項は 自主規制会議規則 をもって定める ( 自主規制会議 ) 第 6 条本協会に自主規制会議を置く ( 省略 ) 13 14 自主規制会議は 第 56 条第 項各号に掲げる業務について必要と認めるときは委員会を置くことができる 15 自主規制会議及び前項に規定する委員会の構成 運営等に関し必要な事項は 自主規制会議規則 をもって定める

( 証券戦略会議 ) 第 63 条本協会に証券戦略会議を置く ( 証券戦略会議 ) 第 63 条本協会に証券戦略会議を置く ( 現行どおり ) ( 省 略 ) 11 11 1 証券戦略会議は 第 56 条第 3 項各号に掲げる業務について必要と認めるときは分科会を置くことができる 1 証券戦略会議は 第 56 条第 3 項各号に掲げる業務について必要と認めるときは委員会を置くことができる 13 ( 現行どおり ) 13 ( 省 略 ) 14 証券戦略会議 第 1 項に規定する分科会 証券評議会及び地区評議会の構成 運営等に関し必要な事項は 証券戦略会議規則 をもって定める 14 証券戦略会議 第 9 項に規定する委員会 証券評議会及び地区評議会の構成 運営等に関し必要な事項は 証券戦略会議規則 をもって定める ( 行動規範委員会 ) 第 64 条の 本協会に行動規範委員会を置く ( 行動規範委員会 ) 第 64 条の 本協会に行動規範委員会を置く ( 現行どおり ) ( 省 略 ) 13 13 14 行動規範委員会は 第 56 条第 5 項各号に掲げる事項について必要と認めるときは 部会を置くことができる 14 行動規範委員会は 第 56 条第 5 項各号に掲げる事項について必要と認めるときは 小委員会を置くことができる 15 ( 現行どおり ) 15 ( 省 略 ) ( 金融 証券教育支援委員会 ) 第 64 条の3 本協会に金融 証券教育支援委員会を置く ( 現行どおり ) 1 13 金融 証券教育支援委員会は 第 56 条第 6 項の規定により委任された事項について必要と認めるときは 部会を置くことができる ( 金融 証券教育支援委員会 ) 第 64 条の3 本協会に金融 証券教育支援委員会を置く ( 省略 ) 1 13 金融 証券教育支援委員会は 第 56 条第 6 項の規定により委任された事項について必要と認めるときは 小委員会を置くことができ 3

る 14 ( 現行どおり ) 14 ( 省 略 ) 第 5 節特別委員会 規律委員会及 び外務員等規律委員会 第 5 節特別委員会 規律委員会及 び外務員等規律委員会 ( 特別委員会 ) 第 65 条本協会は 必要と認めるときは 理事会の決議により特別委員会を置くことができる ( 特別委員会 ) 第 65 条本協会は 必要と認めるときは 理事会の決議により特別委員会を置くことができる ( 現行どおり ) ( 省 略 ) 3 本協会は 必要と認めるときは 理事会の決議により特別委員会に分科会を置くことができる 3 本協会は 必要と認めるときは 理事会の決議により特別委員会に専門委員会を置くことができる 4 特別委員会及びその分科会の構成 運営等に関し必要な事項は 特別委員会規則 をもって定める 4 特別委員会及びその専門委員会の構成 運営等に関し必要な事項は 特別委員会規則 をもって定める 付 則 この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す る 4

定款の施行に関する規則 の一部改正について 平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 新 ( 兼任の禁止等 ) 第 17 条理事は 定款に定めのある場合を除き 自主規制会議 証券戦略会議 総務委員会及び金融 証券教育支援委員会の委員を兼ねてはならない ( 兼任の禁止等 ) 第 17 条理事は 定款に定めのある場合を除き 自主規制会議 証券戦略会議 総務委員会及び金融 証券教育支援委員会の委員を兼ねてはならない 理事は 自主規制会議及び証券戦略会議それぞれの下に置く分科会の委員長及び委員並びに総務委員会の下に置く財務分科会の委員長及び委員を兼ねてはならない 理事は 自主規制会議 証券戦略会議及び金融 証券教育支援委員会それぞれの下に置く委員会の委員長及び委員並びに総務委員会の下に置く財務分科会の委員長及び委員を兼 ねてはならない 3 自主規制会議 証券戦略会議 総務委員会及び金融 証券教育支援委員会の一を構成する者は 他を構成する者及び他に置く分科会の委員長を兼ねてはならない 3 自主規制会議 証券戦略会議 総務委員会及び金融 証券教育支援委員会の一を構成する者は 他を構成する者及び他に置く委員会の委員長を兼ねてはならない 4 ( 現行どおり ) 4 ( 省 略 ) 付 則 る この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す 5

自主規制会議規則 の一部改正について 平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 定款第 6 条第 15 項の規定に基づき 自主規制会議等 ( 自主規制会議及び自主規制会議に置く分科会をいう 以下同じ ) の構成 運営等に関し必要な事項を定める ( 目的 ) 第 1 条この規則は 定款第 6 条第 15 項の規定に基づき 自主規制会議等 ( 自主規制会議及び自主規制会議に置く委員会をいう 以下同じ ) の構成 運営等に関し必要な事項を定める 第 4 章分科会 第 4 章委員会 ( 分科会 ) 第 13 条定款第 6 条第 14 項の規定により自主規制会議に置く分科会は 自主規制会議の所管業務について 自主規制会議の諮問に応じ又は自主規制会議に意見を述べることができる ( 委員会 ) 第 13 条定款第 6 条第 14 項の規定により自主規制会議に置く委員会は 自主規制会議の所管業務について 自主規制会議の諮問に応じ又は自主規制会議に意見を述べることができる ( 構成 ) 第 14 条分科会は 自主規制会議の委員 会員代表者 特別会員代表者 店頭デリバティブ取引会員代表者 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する ( 構成 ) 第 14 条委員会は 自主規制会議の委員 会員代表者 特別会員代表者 店頭デリバティブ取引会員代表者 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する ( 委員 ) 第 15 条分科会の委員は 自主規制会議の同意を得て 自主規制会議議長がこれを選任する ( 委員 ) 第 15 条委員会の委員は 自主規制会議の同意を得て 自主規制会議議長がこれを選任する 6

( 現行どおり ) 4 ( 省 略 ) 4 ( 委員長及び副委員長 ) 第 16 条分科会に委員長 1 人及び副委員長 1 人又は若干人を置く ( 現行どおり ) 3 副委員長は 分科会の委員のうちから 自主規制会議の同意を得て 自主規制会議議長がこれを選任する 4 5 ( 現行どおり ) ( 委員長及び副委員長 ) 第 16 条委員会に委員長 1 人及び副委員長 1 人又は若干人を置く ( 省略 ) 3 副委員長は 委員会の委員のうちから 自主規制会議の同意を得て 自主規制会議議長がこれを選任する 4 5 ( 省略 ) ( 分科会の招集 ) 第 17 条分科会は 随時必要に応じて委員長 が招集する ( 委員会の招集 ) 第 17 条委員会は 随時必要に応じて委員長 が招集する ( 定足数 ) 第 18 条分科会は その決議について議決権のある委員の過半数の出席がなければ議事を開き 議決を行うことができない ( 定足数 ) 第 18 条委員会は その決議について議決権のある委員の過半数の出席がなければ議事を開き 議決を行うことができない ( 議決 ) 第 19 条分科会の議事は 出席した委員の議決権の過半数をもって決する 委員は 1 個の議決権を有する ただし 分科会の決議について特別の利害関係を有する場合は 議決権を有しない 3 分科会の議事において 自主規制会議の特別会員委員 特別会員代表者 店頭デリバティブ取引会員代表者又は特別会員若しくは店頭デリバティブ取引会員の役員若しくは従業員である委員は 会員のみが行うことのできる有価証券の売買その他の取引等に関する議 ( 議決 ) 第 19 条委員会の議事は 出席した委員の議決権の過半数をもって決する 委員は 1 個の議決権を有する ただし 委員会の決議について特別の利害関係を有する場合は 議決権を有しない 3 委員会の議事において 自主規制会議の特別会員委員 特別会員代表者 店頭デリバティブ取引会員代表者又は特別会員若しくは店頭デリバティブ取引会員の役員若しくは従業員である委員は 会員のみが行うことのできる有価証券の売買その他の取引等に関する議 7

事の場合は 議決権を有しない 4 自主規制会議の特別会員委員が分科会の委員長である場合 会員のみが行うことのできる有価証券の売買その他の取引等に関する議事に係る議決権を有する委員全員の同意を得た場合にあっては 当該議事においても 当該委員長は議長を務めることができる 5 分科会の議事において 店頭デリバティブ取引会員代表者又は店頭デリバティブ取引会員の役員若しくは従業員である委員は 店頭デリバティブ取引会員が行うことができる業に係る議事の場合のみ 議決権を有する 事の場合は 議決権を有しない 4 自主規制会議の特別会員委員が委員会の委員長である場合 会員のみが行うことのできる有価証券の売買その他の取引等に関する議事に係る議決権を有する委員全員の同意を得た場合にあっては 当該議事においても 当該委員長は議長を務めることができる 5 委員会の議事において 店頭デリバティブ取引会員代表者又は店頭デリバティブ取引会員の役員若しくは従業員である委員は 店頭デリバティブ取引会員が行うことができる業に係る議事の場合のみ 議決権を有する ( 書面等による分科会 ) 第 0 条委員長は 必要があると認めるときは 分科会の招集を行わず 書面その他の方法により委員の意見を求めることにより 分科会の決議に代えることができる この場合 書面以外の方法により議決権を有する委員の意見を求めたときは 遅滞なく 書面によりその確認を得るものとする ( 現行どおり ) ( 書面等による委員会 ) 第 0 条委員長は 必要があると認めるときは 委員会の招集を行わず 書面その他の方法により委員の意見を求めることにより 委員会の決議に代えることができる この場合 書面以外の方法により議決権を有する委員の意見を求めたときは 遅滞なく 書面によりその確認を得るものとする ( 省略 ) ( 委員以外の者の出席 ) 第 1 条委員長は 必要があると認めるときは 分科会の同意を得て委員以外の者の出席を求め その意見を聞くことができる ( 委員以外の者の出席 ) 第 1 条委員長は 必要があると認めるときは 委員会の同意を得て委員以外の者の出席を求め その意見を聞くことができる ( 議事録 ) 第 条分科会の議事については その経過の要領及び結果を記録した議事録を作成する 第 0 条第 1 項に規定する書面による分科会の議事録は 同項に規定するその付議議案に ( 議事録 ) 第 条委員会の議事については その経過の要領及び結果を記録した議事録を作成する 第 0 条第 1 項に規定する書面による委員会の議事録は 同項に規定するその付議議案に 8

ついて確認を得た文書をもってこれに代える ことができる ついて確認を得た文書をもってこれに代える ことができる ( 部会 ) 第 3 条分科会は 必要があると認めるときは 自主規制会議の同意を得て部会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 部会の委員は 分科会の委員長が自主規制会議の委員 分科会の委員 常任理事 会員代表者 特別会員代表者 店頭デリバティブ取引会員代表者 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから指名する 3 部会の部会長及び副部会長は それぞれ分科会の委員長及び副委員長がこれにあたる 4 第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から前条までの規定 ( 第 19 条第 3 項から第 5 項までの規定を除く ) は 部会について準用する この場合 これらの規定中 委員長 とあるのは 部会長 と 自主規制会議 とあるのは 分科会 と 諮問事項 とあるのは 審議分担事項 と 分科会 とあるのは 部会 と それぞれ読み替える 5 第 19 条第 3 項から第 5 項の規定は 部会について準用する これらの規定中 分科会 とあるのは 部会 と 委員長 とあるのは 部会長 と読み替える ( 小委員会 ) 第 3 条委員会は 必要があると認めるときは 自主規制会議の同意を得て小委員会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 小委員会の委員は 委員会の委員長が自主規制会議の委員 委員会の委員 常任理事 会員代表者 特別会員代表者 店頭デリバティブ取引会員代表者 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから指名する 3 小委員会の委員長及び副委員長は それぞれ委員会の委員長及び副委員長がこれにあたる 4 第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から前条までの規定 ( 第 19 条第 3 項から第 5 項までの規定を除く ) は 小委員会について準用する この場合 これらの規定中 自主規制会議 とあるのは 委員会 と 諮問事項 とあるのは 審議分担事項 と 委員会 とあるのは 小委員会 と それぞれ読み替える 5 第 19 条第 3 項から第 5 項の規定は 小委員会について準用する これらの規定中 委員会 は 小委員会 と読み替える ( 議事細則 ) 第 4 条分科会は 議事手続きその他会議の 運営に関し必要があると認めるときは この ( 議事細則 ) 第 4 条委員会は 議事手続きその他会議の 運営に関し必要があると認めるときは この 9

規則に定めるものを除くほか 別に必要な事 項を定めることができる 規則に定めるものを除くほか 別に必要な事 項を定めることができる 付 則 る この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す 10

証券戦略会議規則 の一部改正について 平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 定款第 63 条第 14 項の規定に基づき 証券戦略会議等 ( 証券戦略会議 証券戦略会議に置く分科会 証券評議会及び地区評議会をいう 以下同じ ) の構成 運営等に関し必要な事項を定める ( 目的 ) 第 1 条この規則は 定款第 63 条第 14 項の規定に基づき 証券戦略会議等 ( 証券戦略会議 証券戦略会議に置く委員会 証券評議会及び地区評議会をいう 以下同じ ) の構成 運営等に関し必要な事項を定める 第 4 章分科会 ( 分科会 ) 第 13 条定款第 63 条第 1 項の規定により証券戦略会議に置く分科会は 証券戦略会議の所管業務について 証券戦略会議の諮問に応じ又は証券戦略会議に意見を述べることができる 第 4 章委員会 ( 委員会 ) 第 13 条定款第 63 条第 1 項の規定により証券戦略会議に置く委員会は 証券戦略会議の所管業務について 証券戦略会議の諮問に応じ又は証券戦略会議に意見を述べることができる ( 構成 ) 第 14 条分科会は 証券戦略会議の委員 会員代表者 会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社の役員又は従業員を含む 以下同じ ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する ( 構成 ) 第 14 条委員会は 証券戦略会議の委員 会員代表者 会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社の役員又は従業員を含む 以下同じ ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する ( 委員 ) 第 15 条分科会の委員は 証券戦略会議の同意を得て 証券戦略会議議長がこれを選任する ( 現行どおり ) 4 ( 委員 ) 第 15 条委員会の委員は 証券戦略会議の同意を得て 証券戦略会議議長がこれを選任する ( 省略 ) 4 11

( 委員長及び副委員長 ) 第 16 条分科会に委員長 1 人及び副委員長 1 人又は若干人を置く ( 委員長及び副委員長 ) 第 16 条委員会に委員長 1 人及び副委員長 1 人又は若干人を置く ( 現行どおり ) ( 省 略 ) 3 副委員長は 分科会の委員のうちから 証券戦略会議の同意を得て 証券戦略会議議長がこれを選任する 3 副委員長は 委員会の委員のうちから 証券戦略会議の同意を得て 証券戦略会議議長がこれを選任する 4 5 ( 現行どおり ) 4 5 ( 省 略 ) ( 分科会の招集 ) 第 17 条分科会は 随時必要に応じて委員長 が招集する ( 委員会の招集 ) 第 17 条委員会は 随時必要に応じて委員長 が招集する ( 定足数 ) 第 18 条分科会は その決議について議決権のある委員の過半数の出席がなければ議事を開き 議決を行うことができない ( 定足数 ) 第 18 条委員会は その決議について議決権のある委員の過半数の出席がなければ議事を開き 議決を行うことができない ( 議決 ) 第 19 条分科会の議事は 出席した委員の議決権の過半数をもって決する 委員は 1 個の議決権を有する ただし 分科会の決議について特別の利害関係を有する場合は 議決権を有しない ( 議決 ) 第 19 条委員会の議事は 出席した委員の議決権の過半数をもって決する 委員は 1 個の議決権を有する ただし 委員会の決議について特別の利害関係を有する場合は 議決権を有しない ( 書面等による分科会 ) 第 0 条委員長は 必要があると認めるときは 分科会の招集を行わず 書面その他の方法により委員の意見を求めることにより 分科会の決議に代えることができる この場合 書面以外の方法により議決権を有する委員の意見を求めたときは 遅滞なく 書面によりその確認を得るものとする ( 書面等による委員会 ) 第 0 条委員長は 必要があると認めるときは 委員会の招集を行わず 書面その他の方法により委員の意見を求めることにより 委員会の決議に代えることができる この場合 書面以外の方法により議決権を有する委員の意見を求めたときは 遅滞なく 書面によりその確認を得るものとする 1

( 現行どおり ) ( 省略 ) ( 委員以外の者の出席 ) 第 1 条委員長は 必要があると認めるときは 分科会の同意を得て委員以外の者の出席を求め その意見を聞くことができる ( 委員以外の者の出席 ) 第 1 条委員長は 必要があると認めるときは 委員会の同意を得て委員以外の者の出席を求め その意見を聞くことができる ( 議事録 ) 第 条分科会の議事については その経過の要領及び結果を記録した議事録を作成する 第 0 条第 1 項に規定する書面による分科会の議事録は 同項に規定するその付議議案について確認を得た文書をもってこれに代えることができる ( 議事録 ) 第 条委員会の議事については その経過の要領及び結果を記録した議事録を作成する 第 0 条第 1 項に規定する書面による委員会の議事録は 同項に規定するその付議議案について確認を得た文書をもってこれに代えることができる ( 部会 ) 第 3 条分科会は 必要があると認めるときは 証券戦略会議の同意を得て部会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 部会の委員は 分科会の委員長が証券戦略会議の委員 分科会の委員 会員代表者 会員の役員若しくは従業員又は学識経験者のうちから指名する 3 部会の部会長及び副部会長は それぞれ分科会の委員長及び副委員長がこれにあたる 4 第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から前条までの規定は 部会について準用する この場合 これらの規定中 委員長 とあるのは 部会長 と 証券戦略会議 とあるのは 分科会 と 諮問事項 とあるのは 審議分担事項 と 分科会 とあるのは 部 ( 小委員会 ) 第 3 条委員会は 必要があると認めるときは 証券戦略会議の同意を得て小委員会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 小委員会の委員は 委員会の委員長が証券戦略会議の委員 委員会の委員 会員代表者 会員の役員若しくは従業員又は学識経験者のうちから指名する 3 小委員会の委員長及び副委員長は それぞれ委員会の委員長及び副委員長がこれにあたる 4 第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から前条までの規定は 小委員会について準用する この場合 これらの規定中 証券戦略会議 とあるのは 委員会 と 諮問事項 とあるのは 審議分担事項 と 委員会 とあるのは 小委員会 と それぞれ読み替え 13

会 と それぞれ読み替える る ( 議事細則 ) 第 4 条分科会は 議事手続きその他会議の運営に関し必要があると認めるときは この規則に定めるものを除くほか 別に必要な事項を定めることができる ( 議事細則 ) 第 4 条委員会は 議事手続きその他会議の運営に関し必要があると認めるときは この規則に定めるものを除くほか 別に必要な事項を定めることができる ( 会議の招集 定足数 議決等 ) 第 7 条第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から第 条までの規定は 証券評議会について準用する この場合 これらの規定中 分科会 とあるのは 証券評議会 と 委員長 とあるのは 議長 と それぞれ読み替える ( 会議の招集 定足数 議決等 ) 第 7 条第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から第 条までの規定は 証券評議会について準用する この場合 これらの規定中 委員会 とあるのは 証券評議会 と 委員長 とあるのは 議長 と それぞれ読み替える ( 会議の招集 定足数 議決等 ) 第 3 条第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から第 条までの規定は 地区評議会について準用する この場合 これらの規定中 分科会 とあるのは 地区評議会 と 委員長 とあるのは 議長 と それぞれ読み替える ( 会議の招集 定足数 議決等 ) 第 3 条第 16 条第 4 項及び第 5 項並びに第 17 条から第 条までの規定は 地区評議会について準用する この場合 これらの規定中 委員会 とあるのは 地区評議会 と 委員長 とあるのは 議長 と それぞれ読み替える 付 則 この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す る 14

総務委員会規則 の一部改正について 平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 第 章総務委員会 第 章総務委員会 ( 意見の聴取 ) 第 10 条総務委員会は 必要があると認めるときは 定款第 56 条第 4 項の規定により委任された定款施行規則で定める調達に関する事項について 自主規制会議又は証券戦略会議等の意見を聞くことができる ( 意見の聴取 ) 第 10 条総務委員会は 必要があると認めるときは 定款第 56 条第 4 項の規定により委任された定款施行規則で定める調達に関する事項について 自主規制会議若しくは証券戦略会議又は委員会等の意見を聞くことができる 付 則 この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す る 15

行動規範委員会規則 の一部改正について 平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 第 章行動規範委員会 第 章行動規範委員会 ( 部会 ) 第 15 条行動規範委員会は 必要があると認めるときは 理事会の同意を得て部会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 部会は 行動規範委員会の委員 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する 3 部会の委員は 行動規範委員会委員長の推せんにより 会長がこれを選任する 4 部会に部会長 1 名を置き 必要に応じて副部会長 1 名又は若干人を置くことができる 5 部会の部会長及び副部会長は 部会の委員のうちから 行動規範委員会委員長の推せんにより 会長がこれを選任する 6 第 5 条から第 7 条 第 10 条 第 11 条及び第 14 条の規定は 部会について準用する この場合 これらの規定中 行動規範委員会 とあるのは 部会 と 委員長 とあるのは 部会長 と読み替える ( 小委員会 ) 第 15 条行動規範委員会は 必要があると認めるときは 理事会の同意を得て小委員会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 小委員会は 行動規範委員会の委員 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する 3 小委員会の委員は 行動規範委員会委員長の推せんにより 会長がこれを選任する 4 小委員会に委員長 1 名を置き 必要に応じて副委員長 1 名又は若干人を置くことができる 5 小委員会の委員長及び副委員長は 小委員会の委員のうちから 行動規範委員会委員長の推せんにより 会長がこれを選任する 6 第 5 条から第 7 条 第 10 条 第 11 条及び第 14 条の規定は 小委員会について準用する この場合 これらの規定中 行動規範委員会 とあるのは 小委員会 と読み替える 付 則 る この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す 16

金融 証券教育支援委員会規則 の一部改正について平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 新 第 章金融 証券教育支援委員会 第 章金融 証券教育支援委員会 ( 部会 ) 第 1 条金融 証券教育支援委員会は 必要があると認めるときは 部会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 部会は 金融 証券教育支援委員会の委員 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する 3 部会の委員は 金融 証券教育支援委員会の同意を得て 金融 証券教育支援委員会委員長がこれを選任する 4 部会に部会長 1 名を置き 必要に応じて副部会長 1 名又は若干人を置くことができる 5 部会の部会長及び副部会長は 部会の委員のうちから 金融 証券教育支援委員会の同意を得て 金融 証券教育支援委員会委員長がこれを選任する 6 部会の議事については その経過の要領及び結果を記録した議事録を作成する 7 第 5 条から第 7 条 第 9 条及び第 11 条の規定は 部会について準用する この場合 これらの規定中 金融 証券教育支援委員会 とあるのは 部会 と 委員長 は 部会長 と読み替える ( 小委員会 ) 第 1 条金融 証券教育支援委員会は 必要があると認めるときは 小委員会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 小委員会は 金融 証券教育支援委員会の委員 協会員の役員若しくは従業員 ( 会員支配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員を含む ) 又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する 3 小委員会の委員は 金融 証券教育支援委員会の同意を得て 金融 証券教育支援委員会委員長がこれを選任する 4 小委員会に委員長 1 名を置き 必要に応じて副委員長 1 名又は若干人を置くことができる 5 小委員会の委員長及び副委員長は 小委員会の委員のうちから 金融 証券教育支援委員会の同意を得て 金融 証券教育支援委員会委員長がこれを選任する 6 小委員会の議事については その経過の要領及び結果を記録した議事録を作成する 7 第 5 条から第 7 条 第 9 条及び第 11 条の規定は 小委員会について準用する この場合 これらの規定中 金融 証券教育支援委員会 とあるのは 小委員会 と読み替える 17

付 則 この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す る 18

特別委員会規則 の一部改正について 平成 4 年 5 月 30 日 ( 下線部分変更 ) 第 章特別委員会 第 章特別委員会 ( 部会 ) 第 14 条特別委員会は 必要があるときは 理事会の同意を得て部会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 部会は 特別委員会の委員 会員の役員若しくは従業員又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する 3 部会の委員は 特別委員会の委員長の推せんにより会長がこれを選任する 4 第 4 条第 項の規定は 部会の委員の任期について準用する 5 部会に部会長 1 人を置き 必要に応じて副部会長 1 人又は若干人を置くことができる 6 部会の部会長及び副部会長は 部会の委員のうちから 特別委員会の委員長の推せんにより 会長がこれを選任する 7 第 5 条第 3 項及び第 4 項 第 6 条から第 13 条までの規定は 部会について準用する この場合 これらの規定中 委員長 とあるのは 部会長 と 理事会 とあるのは 特別委員会 と 諮問事項 とあるのは 審議分担事項 と 特別委員会 とあるのは 部会 と それぞれ読み替える ( 小委員会 ) 第 14 条特別委員会は 必要があるときは 理事会の同意を得て小委員会を置き その審議事項の一部を分担させることができる 小委員会は 特別委員会の委員 会員の役員若しくは従業員又は学識経験者のうちから選任する委員をもって構成する 3 小委員会の委員は 特別委員会の委員長の推せんにより会長がこれを選任する 4 第 4 条第 項の規定は 小委員会の委員の任期について準用する 5 小委員会に委員長 1 人を置き 必要に応じて副委員長 1 人又は若干人を置くことができる 6 小委員会の委員長及び副委員長は 小委員会の委員のうちから 特別委員会の委員長の推せんにより 会長がこれを選任する 7 第 5 条第 3 項及び第 4 項 第 6 条から第 13 条までの規定は 小委員会について準用する この場合 これらの規定中 理事会 とあるのは 特別委員会 と 諮問事項 とあるのは 審議分担事項 と 特別委員会 とあるのは 小委員会 と それぞれ読み替える 第 3 章分科会 ( 構成 ) 第 15 条分科会は 理事 会員代表者 特別会員代表者 協会員の役員若しくは従業員又 第 3 章専門委員会 ( 構成 ) 第 15 条専門委員会は 理事 会員代表者 特別会員代表者 協会員の役員若しくは従業 19

は学識経験者のうちから選任する委員をもっ て構成する 員又は学識経験者のうちから選任する委員を もって構成する ( 委員 ) 第 16 条第 4 条第 1 項及び第 3 項の規定は 分科会の委員について準用する 第 4 条第 項の規定は 分科会の委員の任期について準用する ただし 分科会が理事会の決議により解散したときはその解散の日をもって退任する ( 委員 ) 第 16 条第 4 条第 1 項及び第 3 項の規定は 専門委員会の委員について準用する 第 4 条第 項の規定は 専門委員会の委員の任期について準用する ただし 専門委員会が理事会の決議により解散したときはその解散の日をもって退任する ( 委員長及び副委員長 ) 第 17 条分科会に委員長 1 人を置き 必要に応じて副委員長 1 人又は若干人を置くことができる 委員長は 特別委員会の委員である分科会の委員のうちから また 副委員長は 分科会の委員のうちから 理事会の同意を得て 会長がこれを選任する 3 第 5 条第 3 項及び第 4 項の規定は 委員長及び副委員長について準用する この場合 同条中 理事会 とあるのは 特別委員会 と 特別委員会 とあるのは 分科会 と それぞれ読み替える ( 委員長及び副委員長 ) 第 17 条専門委員会に委員長 1 人を置き 必要に応じて副委員長 1 人又は若干人を置くことができる 委員長は 特別委員会の委員である専門委員会の委員のうちから また 副委員長は 専門委員会の委員のうちから 理事会の同意を得て 会長がこれを選任する 3 第 5 条第 3 項及び第 4 項の規定は 委員長及び副委員長について準用する この場合 同条中 理事会 とあるのは 特別委員会 と 特別委員会 とあるのは 専門委員会 と それぞれ読み替える ( 分科会の招集 定足数 議決等 ) 第 18 条第 6 条から第 13 条までの規定は 分科会について準用する この場合 これらの規定中 特別委員会 とあるのは 分科会 と読み替える ( 専門委員会の招集 定足数 議決等 ) 第 18 条第 6 条から第 13 条までの規定は 専門委員会について準用する この場合 これらの規定中 特別委員会 とあるのは 専門委員会 と読み替える 付 則 0

る この改正は 平成 4 年 7 月 1 日から施行す 1