高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています さらに小学校との連携

Similar documents
新しい幼稚園教育要領について

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

2部.indd

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

1

子どもは 成長とともに徐々に友達と一緒に過ごす時間を増やしていきます そして 友達と一緒に遊んだり活動したりする中で 共に過ごす楽しさを味わうようになります その様子を見守ったり 援助したり 仲立ちしたりする保育士等の役割は重要であり 一人一人の子どもの友達への興味や関心 仲間関係などを把握する必要

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の

Taro-H29 教育課程編成届3

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

Microsoft Word - ★資料集1~5.docx

第2節 茨木市の現況

資料6 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ(たたき台)

2 教育及び保育の 標 Q17 認定こども園法第 9 条に規定する6つの教育及び保育の目標の達成に努めるとともに これらが満 3 歳未満の園児の保育にも当てはまることを理解している Q18 第 2 教育及び保育の内容に関する全体的な計画の作成 教育及び保育の内容に関する全体的な計画は 教育及び保育を

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

幼保連携型認定こども園教育・保育要領告示文

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教

幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性と

<4D F736F F D B D5A97B981798F6394C C8E8682C882B5817A94AA94F68E7390DA91B18AFA82C982A882AF82E98BB388E DB88E78EC CC8EE888F882AB2E646F63>

Taro-自立活動とは

第 2 第 3 第 4 食育の推進 環境及び衛生管理並びに安全管理 災害への備え 第 4 章第 1 第 2 第 3 子育ての支援子育ての支援全般に関わる事項幼保連携型認定こども園の園児の保護者に対する子育ての支援地域における子育て家庭の保護者等に対する支援 - 2 -

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成26年内閣府・文部科学省・厚生労働省告示第1号)

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

保育所保育指針

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

ICTを軸にした小中連携

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

幼稚園教育要領解説

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

彦根市立城陽幼稚園 幼稚園の特色 本園は 荒神山を間近に仰ぎ 琵琶湖岸まで広がる田畑や犬上川 宇曽川の両河川に囲まれた 自然に恵まれたところに位置し 旧市街地と新興住宅地が点在する地域にあります 平成 3 年 ( 旧 ) 平田幼稚園の一室を借りて開園し 翌年 3 月 日夏町の現在地に移りました 今年

61.8%

第4章 道徳

Microsoft Word 教育課程の編成

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

人権教育の推進のためのイメージ図

図人権教育を通して育てたい資質 能力 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ] をもとに作成 5

Microsoft PowerPoint 森ㆨè⁄ªç—¶ã‡™æ´»çfl¨ã†Šã†�ä¿šè‡²å¹¼å–’æŁŽè‡²ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è⁄ªæ²»ä½fi剛強ä¼ı-è³⁄挎(山呣朕絇盋).pptx

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

幼保連携型認定こども園教育・保育要領 中央説明会


基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

幼児教育とは: 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂を受けて

Microsoft PowerPoint - 幼稚園教育要領の改訂について

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

保育の内容の見直しを行い 改善を図ること 指導計画を作成することは子どもの生活を見通してデザインしていくことですが それは 保育の過程 という考え方で理解することができます 保育実践は子どもの生活実態を理解することから始まります そしてその生活を見通して作成した指導計画をもとに 保育を柔軟に実践して

幼児教育概要版案 xbd

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

目 次 序章 1 1 保育所保育指針とは何か 1 2 保育所保育指針の基本的考え方 2 3 改定の背景及び経緯 2 4 改定の方向性 4 5 改定の要点 7 第 1 章総則 11 1 保育所保育に関する基本原則 12 (1) 保育所の役割 12 (2) 保育の目標 18 (3) 保育の方法 21 (

<32302E318DCE8E998DC58F498AFA88C4202E786C73>

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>


7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

< DCE8E99944E8AD48E7793B18C7689E A982E7382E786C73>

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Taro-12事例08.jtd

Taro-renkei.jtd

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章子どもの育ちをめぐる課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 9 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

Ⅲ 経営目標 重点領域 基本的な生活習慣の確立 学び方スダンダード につながる基本的生活習慣を確立することで 自信をもち 中期経営目標一人一人が自己を十分に発揮しながら 自分で行動することの喜びや充実感を味わえる教育の推進 気持ちよいあいさつと返事 遊んだ後の片付けを 自分からしようとする態度を育て

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Transcription:

概要版 夢中になって遊び豊かな心と体を育む ~ たのしさいっぱいかがやく瞳でまあるい心とつよい体の高松っ子 ~ 平成 23 年 2 月高松市 高松市教育委員会

高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています さらに小学校との連携を深め, 就学前教育と小学校教育との学びの連続性を考慮して円滑な移行を図ったり, 家庭, 地域社会との連携を推進したりすることで, 子どもの育ちの確かな保障と, 教育 保育の一層の充実をめざしています 高松っ子に育てたい力 乳幼児期は, 人間としてよりよく生きるための土台となる道徳性や生活習慣などの人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期です また, 大人への依存と信頼を基盤として様々な体験を経る中で, 多くの発達の課題を乗り越えて自立に向かう時期です 本市の子どもの現状から, 生活習慣が十分身に付いていない, コミュニケーション能力の低下, 直接体験の不足, 自制心や規範意識の不足などの課題を踏まえ, 就学までに高松の子どもに育てたい力を以下のように示しました 生活に必要な習慣 ( 基本的生活習慣 生活リズム 食習慣 ) 豊かに感じる心の育成 ( 感性 表現力 ) 主体的に環境にかかわり遊びこむ力 ( 好奇心 探究心 思考力 ) 人とかかわる力 ( 自己発揮と自己抑制のバランスのとれた自律性 自尊感情 コミュニケーション能力 協同性 ) 道徳性 規範意識 しなやかで健康な体つくり ( 体力 身体調整力 挑戦意欲 ねばり強さ 危険回避能力 ) これらの力は遊びを通して様々な体験をし, 試行錯誤を繰り返したり, 友達とかかわったりすることから育まれていくと考えます そのために, 保育者が子どもたちに何を願い, どんな援助をしていくのかを明らかにしていくため,4つの視点を定め, カリキュラムを作成しました プランの特色 乳幼児期から児童期への円滑な移行を図るために,0 歳児 ~ 小学 1 年生までの発達の連続性を踏まえ, 小学校との接続を視野に入れた, 一貫性のある共通した内容 遊びを通した学びを基本に, 子ども自身が主体性を十分に発揮することのできるかかわりや環境構成など, 保育者の役割について構成された内容 家庭や地域社会における子育て支援の拠点としての役割を含む内容

共通カリキュラムの視点 めざす高松っ子の姿 たのしく食べていきいきと元気に遊ぶ子ども ( 基本的な生活習慣 ) 子どもが安定した生活を送るために必要な食事 睡眠 排泄 清潔 着脱の習慣を身に付けることや, 一人一人の子どもの命や健康, 安全を守り, 生活の安定を図る視点です また, 乳幼児期から食にかかわる体験や, 食に関する習慣などが身に付くよう, 家庭と連携しながら食育の推進を図っていくことが大切です か 身近な環境に興味や関心をもって友達と遊び, 好奇心や探究心, 思考力を働かせ自ら学ぼうとする意欲を育む視点です 子どもが, 身近な事象に好奇心や関心をもち試行錯誤しながら遊びをつくり出し, 探索活動を進めていくための人的 物的 空間的環境の工夫に努め, じっくり取り組める場所と時間の工夫などが必要です ま あるい心で友達に共感できる子ども ( 人とのかかわり ) 保育者との信頼関係を基盤に, 子どもが互いにかかわりを深め, 協同して遊ぶことの楽しさや, 自己を抑制しようとする気持ちを育む視点です 様々な人とのかかわりの中で, 人を信頼する気持ちやコミュニケーションをとることの楽しさや規範意識の芽生えを育み, 友達同士心を通わせて遊びを楽しむ力や, 身近な人々に親しみをもち, かかわる力の育成には, 多様な感情体験の工夫が必要です つ 基本的生活習慣 生活リズム 食習慣こかにつばすたがやく瞳で自ら環境にかかわって遊ぶ子ども ( 身近な環境とのかかわり ) 感性 好奇心 探究心 表現力 思考力かにまだい 自尊感情 コミュニケーション能力 協同性 道徳性 規範意識 自己発揮 自己抑制 よい心と体で最後までやりぬく子ども ( しなやかで健康な体つくり ) 体力 身体調整力 挑戦意欲 ねばり強さ 危険回避能力 子どもたちが興味や関心をもって体を動かすことの楽しさや喜びを育むための視点です 困難なことを最後までやり遂げ, 達成感を味わえるような場の提供や, 安全についての構えを身に付けることのできる力の育成が重要です

共通カリキュラム (0 歳児 ~ 小学 1 年生 ) : ねらい : 援助のポイント 0 歳児 1 歳児 2 歳児 保育者に世話をしてもらう心地よさを味わう 自分でしようとする気持ちをもつ 自らしようとする気持ちを受け止めてもらいながら, 自分でできたという満足感を味わう 一人一人の月齢の違いに留意しつつ, 生理的欲求を十分に満たし, 生命の保持と生活の安定を図る 安心できる保育者とともに, ゆったりと食事, 排泄, 着脱を行いながら自分でしようとする意欲を育むようにする 自分でできることに喜びを感じられるような言葉かけや援助をし, 個人差を考慮しながら一人でできたことへの喜びや自信がもてるようにする 特定の保育者との触れ合いの中で感覚の働きを豊かにする 興味や関心をもったことや物に意欲的にかかわろうとする 身の回りの興味 関心のあることを模倣して遊ぼうとする 身の回りのことに興味 関心がもてるよう, 見る, 聞く, 触れるなどの五感を使った遊びを特定の保育者と楽しみ, 穏やかな刺激を与えるようにする 子どもの発見や驚き, 欲求を受け止め共感するとともに, 一人一人の発達を理解しながら見守ったり, 援助したりしていく イメージを膨らませて遊ぶことの楽しさを味わえるようにする 特定の保育者との十分なスキンシップの中で温かく見守られ, 安心感をもつ 保育者や友達に興味や関心をもち, かかわりをもとうとする 身近な人への興味や関心を広げ, 保育者や友達と遊ぶ楽しさを味わう なるべく特定の保育者がかかわるようにし, 欲求を満たす中で安心して自分の思いが出せるようにする 保育者と信頼関係を築き, 周りの友達へのかかわりを広げていけるようにしていく 遊びの中で, 保育者が仲立ちとなって友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする 座る, 寝返り, はう, つかまり立ちなどをしようとする 一人歩きができるようになり, 自分が行きたいところに行こうとする 走る, 跳ぶなど自分の思うように体を動かして遊ぼうとする 一人一人の発達の状態を的確に把握し, 一対一での安定したかかわりの中で発達を促すよう, 適切な援助をしていく 歩行の確立により, 盛んになる探索活動が十分できるように, 安全に配慮しつつ, 環境を整え応答的にかかわる 戸外に出る機会を多くし, 安全面に配慮しながら伸び伸びと体を動かして遊べるようにしていく

3 歳児 4 歳児 5 歳児 ( ~12 月 ) 身の回りのことを自分でしようとする 1 日の生活の流れが分かり, 必要なことを自分でしようとする 生活の仕方を身に付け, 自分の身の回りのことを進んで行い, 見通しをもって生活を進めていこうとする 一人一人の実情に応じて, 生活習慣を身に付けていく過程を大切にし, きめ細やかにかかわり, 自分でできた満足感を味わえるようにする 自分で考えて動けるように周りの様子に気付かせ, 意識や意欲を育み, 生活の仕方が身に付くようにする 1 日の流れの見通しがもてるよう, 環境を整えたり, 自分たちで生活や遊びを進めていこうとしたりする姿を十分に認める 身近な環境に興味 関心をもち, 自分からかかわろうとする 身近な環境に自分からかかわり, 様々なことを感じ, 発見したり, 考えたりする 意欲や好奇心, 探究心をもって, 身近な環境にかかわり, 様々なことに気付き, 考えたり, 発見したりしたことを, 生活や遊びに取り入れていこうとする 保育者が様々な遊びや素材を提供したり, 身近な自然と触れ合える環境づくりをしたりする 施設内外の身近な環境に触れる機会を提供し, 興味 関心をもって遊びの中に取り入れていけるよう支援していく 子どもが心と体を働かせて物とじっくりかかわったり, 互いの考えに触れたりする環境を意図的, 計画的に構成する また, 新しい考えを生み出す喜びや楽しさを味わい, 自ら考えようとする気持ちが育つように支援する 自分の思いを出しながら, 保育者や友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう 気の合う友達とイメージを重ねながら遊ぶ楽しさを味わう 友達と協力して, 役割を分担しながらやり遂げる充実感を味わう 保育者や友達と遊ぶ中で, 安心して自分を出しながら, 楽しさやおもしろさを味わえるように共感的にかかわる 友達と多様なかかわりがもてるようにするとともに, 一人一人が十分に自己発揮できるよう援助する 一人一人のよさを仲間と認め合い, 尊重する気持ちを高めていけるように配慮する 体を動かして遊ぶ楽しさを味わう 喜んで運動遊びをしたり, 友達と一緒に遊んだりする楽しさを味わう 自分の体を十分に動かす楽しさを味わいながら, 目的や課題に向かってやり遂げようとする 個々の発達や生活経験を考慮しながら やってみたい と思えるような環境を構成し 楽しかった という満足感を味わえるようにしていく 伸び伸びと自分のやりたいことに向かって取り組めるよう, 子どもの興味 関心にそった遊びや活動を用意したり, 体を動かす心地よさが味わえるように支援したりしていく 子どもの挑戦しようとする気持ちや過程を大切にし, 自分なりの満足感や達成感を感じることができるように, 必要に応じて適切な支援をしていく

5 歳児 1 月 ~3 月 1 年生 4 月 ~7 月 接続期前期接続期後期 1 年生 ( 8 月 ~ ) 就学への期待をもって, 自分たちで生活を進めていこうとする 新しい環境に慣れて, 自分でできることを増やしていこうとする 生活習慣や望ましい学習態度を身に付け, 自分たちで学校生活を進めていこうとする 一人一人が自立した生活をしようとするように見守りながら, 状況に応じた働きかけをしていく 基本的な生活習慣や学習態度を身に付けることができるように, そのよさを分かりやすく説明するとともに, やり方を教える 個に対応しながら, 自分のことは自分でできるようにしていく 就学への期待をもって, 意欲的に生活や遊びを進めていこうとする 就学の喜びをもち, 学校の環境や生活について体験し, 慣れるとともに, 意欲的に生活や学びを進めていこうとする 思いや願いをもって, 積極的に身近な環境にかかわり, 考え判断して行動しようとする 自己表現する姿を十分に認め, 自分の成長を実感できるような機会をつくり, 自信につなげていく 学校の環境や生活について, 好奇心や探究心を大切にして, 積極的に体験する機会を増やし, 慣れていくようにする 身近な環境と繰り返しかかわり, 気付いたことを表現する場を設ける 友達と共通の目的に向かって, 生活や遊びを進める楽しさを味わう 学校の先生, 友達, 上級生, 地域の人などとかかわり, 新しい環境に慣れる 学校の先生, 友達, 上級生, 地域の人などと進んでかかわり, 相手の気持ちを考えようとする 生活の中で, 友達と共通の願いや目的をもって工夫したり, 協力したりする充実感を味わえるように支援していく 新しい先生や友達に慣れ, 安心して自分を出せるようにかかわる 人とかかわることを通して, 気持ちよく感じる体験を多く積み重ねられるようにする ルールのある遊びや集団遊びを通して, 体を思い切り動かし, 遊ぶ楽しさを味わう 新しい環境や集団の中で, 心を開いて積極的に, 仲よく運動する 誰とでも仲よく, 健康や安全に気を付けつつ, 自分たちで工夫して意欲的に運動し, 基本的な動きや体力を身に付ける 一人一人が意欲的に取り組めるよう援助し, グループやチームの意識を高めたり, 競い合う楽しさを味わえるようにしたりする 一人一人が新しい環境に慣れるよう, 学校の施設を使う機会を増やす みんなで楽しく安全に運動しながら, 体力の向上を図る

プラン重点項目および体系図 就学前教育は子どもの生活全体を視野に入れ, その生活が充実したものになるよう幼稚園 保育所 一体化施設, 家庭, 地域社会が互いに連携を図り, 子どもの望ましい発達をめざしていくことが重要です 本市がめざす就学前教育の実現に向けて, 次のとおり重点項目を定め, 各施設が取り組むことを体系図に示しました 重点項目 (1) 子どもにとって望ましい教育 保育の充実 (2) 家庭における子育ての充実と豊かな親子関係づくりへの支援 (3) 地域社会や関係機関との連携の推進 体系図 幼稚園 保育所 一体化施設 1 子どもにとって望ましい教育 保育の充実 (1) 生きる力の基礎を培う教育 保育内容の充実 各視点の内容 (2) 特別支援教育の推進 (3) 小学校との交流 相互連携の推進 (4) 幼稚園 保育所 一体化施設の交流 相互連携の推進 (5) 職員の資質向上の推進 家 庭 人間形成の基礎を育む就学前教育の充実 地域社会 2 家庭における子育ての充実と家庭 3 地域社会や関係機関との連携の推進地域社会豊かな親子関係づくりへの支援 (1) 保護者同士の交流の場づくり (2) 子育て相談の実施 (3) 親としての学びの機会の提供 (4) 未就園児親子への支援 (1) 地域の力を取り入れた保育の充実 (2) 地域で支える子育て支援の推進 高松っ子いきいきプラン は高松市の子どもたちの健やかな育ちを保障し, 就学前教育がさらに充実するための基本的な方向性を示すものです 各幼稚園 保育所 一体化施設においては, このプランを十分活用して, それぞれの施設や地域などの実態や特性を考慮した特色あるカリキュラムを作成され, 豊かな教育 保育の実践が展開されることを願っています 本プランの推進にあたっては, 毎年度末に各幼稚園 保育所 一体化施設の進捗状況を見極め検討し, 必要がある場合は見直しを行います

高松っ子いきいきプランの位置づけと活用 高松市 幼稚園教育要領 保育所保育指針 高松市 教育振興基本計画 子ども未来計画 香川県幼児教育振興プラン 高松っ子いきいきプラン 高松市保育所における質の向上のためのアクションプログラム 幼稚園一体化施設保育所 教育 保育目標 教育課程, 保育課程の改善をする 教育課程教育 保育課程保育課程 プランを基に, 各施設の教育 保育課題や, 子ども 家庭 地域などの実態を受け, 独自性のある編成とする 長期 ( 年 期 月 ) の指導計画 週 日々の反省 評価 記録を生かして, 指導計画を改善する 短期 ( 週 日 ) の指導計画具体的なねらい 内容を明確にして環境の構成や保育者の援助, 活動の展開などを計画する 保育実践活動を通して子どもが発達に必要な経験を得ていくような適切な援助を行う 環境の構成 具体的なねらいが達成できるための環境を構成する 反省 評価 記録 子どもの育ちを振り返り, 保育を見直し改善に向ける 子ども理解 ( 子どもの育ちや生活実態など ) 保育の評価 ( ねらい 内容 環境構成 活動や発達課題に添った援助など ) 保育記録を通して子ども理解や保育実践の評価を深める 保育カンファレンスを行い多面的に反省 評価する 高松っ子いきいきプラン 発行日 連絡先 平成 23 年 2 月高松市番町 1 丁目 8 番 15 号高松市健康福祉部保育課高松市教育委員会学校教育課 電話 087-839-2358 電話 087-839-2616