堅固で持続可能な 中福祉 中負担 の社会保障制度を構築する (1) 社会保障国民会議最終報告 (2008 年 11 月 4 日 ) などで指摘される社会保障制度の諸問題や 中福祉 のほころびに適切に対応し その機能強化と効率化を図ることにより 国民の安心につながる質の高い 中福祉 を実現する (2)

Similar documents
参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

資料9

女性が働きやすい制度等への見直しについて

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

地域子育て支援拠点事業について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

流山市子ども・子育て会議

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

Microsoft Word 【資料】 抜本改革法案 概要.doc

スライド 1

第6回税制調査会 総6-3

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

平成18年度地方税制改正(案)について

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)


第3回税制調査会 総3-2

第2回税制調査会 総2-2

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

Microsoft Word 閣議決定(案).doc

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が


1 未来への投資 ( 子ども 子育て支援 ) の強化 ~ 子ども 子育て新システムの創設 ~ 待機児童の解消や幼保一体化 市町村が責任を持って 地域の子育て支援を充実 子どもを生み 育てやすい社会に 待機児童を解消 ( 保育 放課後児童クラブを量的拡充 ) 保育に携わる職員の専門性を高め 体制も強化

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

スライド 0

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

三鷹市健康福祉総合計画2022

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

平成 29 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 平成 28 年 8 月 2 日閣議了解 ) の骨子 平成 29 年度予算は 基本方針 2016 を踏まえ 引き続き 基本方針 2015 で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む 歳出

<4D F736F F D A C5817A E838C CF8D58816A92868AD495F18D F838C815B836894C52E646F6378>

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

(0830時点)PR版

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

緊急に措置すべき事項

本日のテーマ

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

第17回税制調査会 資料1-3

PrimoPDF, Job 20

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

第2節 茨木市の現況

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

 

H28秋_24地方税財源

社会保障 税 体改 の概要 ( 議論の経緯 ) 資料 2-2 < 平成 20 年 > 社会保障国民会議 ( 最終報告 H20.11) 持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた中期プログラム (H20.12) < 平成 21 年 > 21 年度税制改正 (H21.3) 安心社会実現会議 ( 報

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

陳情議決結果一覧 ( 平成 19 年 5 月 ~ 平成 23 年 4 月 ) 番号受理年月日件名付託委員会 議決年月日 結 果 陳情 第 1 号 H 非核日本宣言 を求める意見書の提出要請について 総財委 H 採 択 陳情第 2 号 H 原爆症認定制度の抜本的改

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 資料 2-1 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑

計画の今後の方向性

平成19年度税制改正.xls

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

資料3

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

スライド 1

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

税・社会保障等を通じた受益と負担について

PowerPoint プレゼンテーション

平成21年度 厚生労働省税制改正要望項目

新又は延長を必要とする理由設 拡充⑴ 政策目的 1 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 等に基づき 自動車取得税及び自動車重量税について 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

概算要求基準等の推移

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

Transcription:

持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた 中期プログラム 平成 20 年 12 月 24 日閣議決定平成 21 年 6 月 23 日一部改正 Ⅰ. 景気回復のための取組 (1) 世界経済の混乱から国民生活を守り 2008 年度を含む3 年以内の景気回復を最優先で図る このため 政府 与党においては 景気回復期間中に 減税措置及び定額給付金を税制抜本改革を前提に時限的に行うことを含め 累次の景気対策 ( 安心実現のための緊急総合対策 生活対策 生活防衛のための緊急対策及び経済危機対策 ) を着実に実施する 特に 景気後退の影響が大きい雇用 企業の資金繰り 生活者支援等の面で 様々な政策手段を適切に活用しながら 最大限の努力を傾注する また 政府は日本銀行と一体となって適切な経済運営に万全を期す (2) あわせて 世界の潮流変化を先取りした経済成長の実現に向け 日本の底力を最大限に発揮させる 未来開拓戦略 等を推進する Ⅱ. 国民の安心強化のための社会保障安定財源の確保 安心強化の 3 原則原則 1. 中福祉 中負担の社会を目指す 原則 2. 安心強化と財源確保の同時進行を行う 原則 3. 安心と責任のバランスの取れた安定財源の確保を図る 1. 堅固で持続可能な 中福祉 中負担 の社会保障制度の構築 急速に進む少子 高齢化の下で国民の安心を確かなものとするため 我が国の社会保障制度が直面する下記の2つの課題に同時に取り組み 1

堅固で持続可能な 中福祉 中負担 の社会保障制度を構築する (1) 社会保障国民会議最終報告 (2008 年 11 月 4 日 ) などで指摘される社会保障制度の諸問題や 中福祉 のほころびに適切に対応し その機能強化と効率化を図ることにより 国民の安心につながる質の高い 中福祉 を実現する (2) 社会保障制度の財源 ( 保険料負担 公費負担及び利用者負担 ) のうち 公費負担については 現在 その3 分の1 程度を将来世代へのつけまわし ( 公債 ) に依存しながら賄っている こうした現状を改め 必要な給付に見合った税負担を国民全体に広く薄く求めることを通じて安定財源を確保することにより 堅固で持続可能な 中福祉 中負担 の社会保障制度を構築する 2. 安心強化と財源確保の同時進行 国民の安心強化と持続可能で質の高い 中福祉 の実現に向けて 年金 医療及び介護の社会保障給付や少子化対策について 基礎年金の最低保障機能の強化 医療 介護の体制の充実 子育て支援の給付 サービスの強化など機能強化と効率化を図る このため 別添の工程表で示された改革の諸課題を軸に制度改正の時期も踏まえて検討を進め 確立 制度化に必要な費用について安定財源を確保した上で 段階的に内容の具体化を図る 3. 安心と責任のバランスの取れた財源確保 (1) 社会保障安定財源については 給付に見合った負担という視点及び国民が広く受益する社会保障の費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点から 消費税を主要な財源として確保する これは税制抜本改革の一環として実現する (2) この際 国 地方を通じた年金 医療 介護の社会保障給付及び少子化対策に要する公費負担の費用について その全額を国 地方の安定財源によって賄うことを理想とし 目的とする このため 2010 年代半ばにおいては 基礎年金国庫負担割合の2 2

分の1への引上げに要する費用をはじめ 上記 2. に示した改革の確立 制度化及び基礎年金 老人医療 介護に係る社会保障給付に必要な公費負担の費用を 消費税を主要な財源として安定的に賄うことにより 現世代の安心確保と将来世代への責任のバランスを取りながら 国 地方の安定財源の確保への第一歩とする 具体的には 上記の社会保障給付及び少子化対策に要する費用の状況や将来見通し 財政健全化の状況等を踏まえて 税制の抜本改革法案の提出時期までに その実施方法と合わせて決定する Ⅲ. 税制抜本改革の全体像 経済状況の好転後に実施する税制抜本改革の3 原則原則 1. 多年度にわたる増減税を法律において一体的に決定し それぞれの実施時期を明示しつつ 段階的に実行する 原則 2. 潜在成長率の発揮が見込まれる段階に達しているかなどを判断基準とし 予期せざる経済変動にも柔軟に対応できる仕組みとする 原則 3. 消費税収は 確立 制度化した社会保障の費用に充てることにより すべて国民に還元し 官の肥大化には使わない 1. 税制抜本改革の道筋 (1) 基礎年金国庫負担割合の2 分の1への引上げのための財源措置や年金 医療及び介護の社会保障給付や少子化対策に要する費用の見通しを踏まえつつ 2008 年度を含む3 年以内の景気回復に向けた集中的な取組により経済状況を好転させることを前提に 消費税を含む税制抜本改革を 2011 年度より実施できるよう 必要な法制上の措置をあらかじめ講じ 2010 年代半ばまでに段階的に行って持続可能な財政構造を確立する なお 改革の実施に当たっては 景気回復過程の状況と国際経済の動向等を見極め 潜在成長率の発揮が見込まれる段階に達しているかなどを判断基準とし 予期せざる経済変動にも柔軟に対応できる仕組みとする 3

(2) 消費税収が充てられる社会保障の費用は その他の予算とは厳密に区分経理し 予算 決算において消費税収と社会保障費用の対応関係を明示する 具体的には 消費税の全税収を確立 制度化した年金 医療及び介護の社会保障給付及び少子化対策の費用に充てることにより 消費税収はすべて国民に還元し 官の肥大化には使わない 2. 税制抜本改革の基本的方向性 社会保障の安定財源確保を始め 社会における様々な格差の是正 経済の成長力の強化 税制のグリーン化など我が国が直面する課題に整合的かつ計画的に対応するため 下記の基本的方向性により更に検討を進め 具体化を図る (1) 個人所得課税については 格差の是正や所得再分配機能の回復の観点から 各種控除や税率構造を見直す 最高税率や給与所得控除の上限の調整等により高所得者の税負担を引き上げるとともに 給付付き税額控除の検討を含む歳出面も合わせた総合的取組の中で子育て等に配慮して中低所得者世帯の負担の軽減を検討する 金融所得課税の一体化を更に推進する (2) 法人課税については 国際的整合性の確保及び国際競争力の強化の観点から 社会保険料を含む企業の実質的な負担に留意しつつ 課税ベースの拡大とともに 法人実効税率の引下げを検討する (3) 消費課税については その負担が確実に国民に還元されることを明らかにする観点から 消費税の全額がいわゆる確立 制度化された年金 医療及び介護の社会保障給付と少子化対策に充てられることを予算 決算において明確化した上で 消費税の税率を検討する その際 歳出面も合わせた視点に立って複数税率の検討等総合的な取組みを行うことにより低所得者の配慮について検討する (4) 自動車関係諸税については 税制の簡素化を図るとともに 厳しい財政事情 環境に与える影響等を踏まえつつ 税制の在り方及び暫定税率を含む税率の在り方を総合的に見直し 負担の軽減を検討する 4

(5) 資産課税については 格差の固定化防止 老後扶養の社会化の進展への対処等の観点から 相続税の課税ベースや税率構造等を見直し 負担の適正化を検討する (6) 納税者番号制度の導入の準備を含め 納税者の利便の向上と課税の適正化を図る (7) 地方税制については 地方分権の推進と 国 地方を通じた社会保障制度の安定財源確保の観点から 地方消費税の充実を検討するとともに 地方法人課税の在り方を見直すことにより 税源の偏在性が小さく 税収が安定的な地方税体系の構築を進める (8) 低炭素化を促進する観点から 税制全体のグリーン化を推進する Ⅳ. 今後の歳出改革の在り方 歳出改革の原則原則 1. 税制抜本改革の実現のためには不断の行政改革の推進と無駄排除の徹底の継続を大前提とする 原則 2. 経済状況好転までの期間においては 財政規律を維持しつつ 経済情勢を踏まえ 状況に応じて果断な対応を機動的かつ弾力的に行う 原則 3. 経済状況好転後においては 社会保障の安定財源確保を図る中 厳格な財政規律を確保していく (1) 経済状況が好転するまでの期間においては 景気回復と財政健全化の両立を図る観点から 財政規律を維持しつつ 経済情勢を踏まえて 状況に応じて果断な対応を機動的かつ弾力的に行う (2) 経済状況が好転した以降においては 社会保障の安定財源確保に向けて消費税を含む税制抜本改革を実行していく中 景気の後退により悪化した財政を建て直すべく 厳格な財政規律を確保していく 具体的には 国 地方を通じ 社会保障 非社会保障の各部門について 以下の基本的方針の下にたゆまざる改革を実行することとする 5

( 社会保障部門 ) 中福祉 に見合ったサービス水準を確保するべく 安定財源の確保と並行して社会保障の機能強化を図るとともに コスト縮減 給付の重点化等の効率化を進める ( 非社会保障部門 ) 非社会保障部門全体として 国民のニーズ等の変化を踏まえつつ 規模を拡大しないことを基本とし 効果的 効率的な公共サービスの提供を進める Ⅴ. 中期プログラムの準備と実行 準備と実行に関する原則原則 1. 経済好転後の速やかな施行のために 税制抜本改革の実施時期に先立ち 制度的準備を整える 原則 2. 国民の理解を得ながら 中期プログラム を確実に実行するため 税制抜本改革の道筋を立法上明らかにする (1) 経済好転後の税制抜本改革等の速やかな施行のために その実施時期に先立ち 改革の内容の具体化を進めるとともに 法案その他の制度的準備を整える 政府においては 経済財政諮問会議や政府税制調査会などで行われる議論も踏まえつつ 関係省庁が連携してそのための検討に着手する (2) 2009 年度 ( 平成 21 年度 ) の税制改正に関する法律の附則において 前記の税制抜本改革の道筋及び基本的方向性を立法上明らかにする ( 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 21 年法律第 13 号 ) において措置済み ) (3) 基礎年金国庫負担割合の2 分の1への引上げについては 2004 年 ( 平成 16 年 ) 年金改正法に沿って 前記の税制抜本改革により所要の安定財源を確保した上で 恒久化する 2009 年度及び 2010 年度の2 年間は 臨時の財源を手当てすることにより 基礎年金国庫負担割合を2 分の1とする なお Ⅲ.1.(1) における 予期せざる経済変動 に対応する場合には それまでの間についても 臨時の財源を手当て 6

することにより 基礎年金国庫負担割合を 2 分の 1 とする措置を講ず るものとする (4) 経済危機対策 及び関連補正予算において時限的に講じられた社会保障の機能強化の措置のその後の対応については 経済財政改革の基本方針 2009 における社会保障の機能強化の必要性の観点等を踏まえつつ 財源確保と併せて検討する ( 了 ) 7

介介護報酬改定共通少子化対社会保障国民会議昀終報告に基づく機能強化の課題 社会保障の機能強化の工程表 社会保障国民会議中間報告 及び 同会議昀終報告 に描かれた姿を基に作成 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (~2025) 財政検証年策基礎年金国庫負 財政検証 2009 担割合 2 分の1の実現 実現 基礎年金の昀低 制度設計 検討 法改正 順次実施 保障機能強化 低年金 無年金者対策の推進社会の構造変化 ( 保険料免除制度の見直し 受給資格期間の見直し 厚生年金適用拡大 保険料追納の弾力化 ) に対する対応 在職老齢年金制度の見直し等 ( 高齢者の就労に配慮した検討 実施 ) 育児期間中の保険料免除 ( 他の少子化対策と歩調を合わせて検討 実施 ) など ( 医療 ) 診療報酬改定 診療報酬改定 診療報酬改定 急性期医療の機 ( 現行 ) 都道府県医療計画 ( 2008~12の5か年 ) ( 新 ) 都道府県医療計画 ( 2013~17の5か年 ) 能強化救急を含む急性期医療の新たな指針の作成 医師等人材確保 対策 臨床研修の見直し 医師と看護師等との 役割分担の推進 ( 制度的対応 ) レセプトの段階的なオンライン レセプトオンライン化の完全実施 請求への切替え 2015 年の姿 救急 産科等の体制強化 急性期の機能分化推進 養成数 臨床研修 役割分担の見直し等の制度的 地域包括ケアの推進と在宅医療の強 対応による人材確保 など 化 充実 など ( 介護 ) 介護報酬改定 介護報酬改定 介護従事者の確保と処遇改善 第 4 期介護計画 ( 2009~11の3か年 ) 第 5 期介護計画 ( 2012~14の3か年 ) 基本方針の策定 居住系サービス 拡充と在宅介護 介護事業所の雇用管理の改善 介護従事者の定着支援 潜在的有資格者の再就職支援等 の強化 +3% 改定 2015 年の姿 医療との連携強化 専門性等のキャリアアップ 夜勤 看護体制の充 グループホーム等居住系サービスの拡充実等の評価を通じた介護従事者の処遇改善と 24 時間対応の強化等在宅介護の強化 充実確保などなど 連携体系的見直し 安心子ども 基金 の設置 新制度体系仕事と子育てのスタート両立を支える 生活対策 5つの安心プ新たな制度体系の創設新たな制度体系の下でのサービスの質とラン に基づくサービス基盤をにらんだサービス基盤給付 サービスの整備量の確保整備 (2008~10) 緊急整備 すべての家庭に 安心子ども基金 の設置 2015 年の姿 保育所整備に加え 保育サービス 対する子育て支提供手段の多様化 ( 家庭的保育 小 安心こども基金 による保育規模保育等 ) 供給拡大援の強化サービスの集中重点整備 一時預かりの利用助成と普及 放課後児童クラブの緊急整備 訪問支援事業や地域子育て支援 妊婦健診公費負担の拡充など 拠点の基盤整備 など 金医療護子育て支援サービスを一元的に提供する新たな制度体系の構築 医師養成数の増加 ( 従事医師数の増加 ) 新制度へのステップとなる制度改正 児童福祉法 次世代法の改正 育児 介護休業法の見直し 安心して出産できる体制 救急患者の受入れ 早期回復 社会復帰できる体制の構築 居住系サービスの拡充 24 時間対応 小規模多機能サービス充実による在宅サービスの整備 機能強化 重度化対応 看取り機能 個室化 ユニット化等の施設機能の強化 すべての子ども 子育て家庭に必要な給付 サービスを保障 休業中 所得保障 ( 出産前後の継続就業率 55%) 働きに出る場合 保育サービス ( 3 歳未満児保育利用率 38~44%) フランス スウェーデン並み 両給付は統合又は選択 併用可能に ( シームレス化 ) 働いていない場合 月 20 時間程度の一時預かりの利用を支援 学齢児 放課後児童クラブ ( 低学年利用率 60%) 小 1 の壁 の解消 新たな制度体系の制度設計の検討 法制化 社会保障番号 カードの導入 社会保障カード ( 仮称 ) の実現に向けた環境整備 ( 実証実験の実施等 ) 2011 年度中を目途とした導入