3 理念 基本方針 生きる力を育む保育 ~ 心豊かにたくましく生きるこどもをめざして ~ 保育理念 保育所は子どもたちの持つ能力を最大限に発揮できる生活の場であり 子どもの状況や 発達過程を踏まえながら 養護と教育 を一体的に行う 入所する子どもの保護者 地域の子育て家庭へ支援する役割を担う 保育目

Similar documents
13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

保育目標 いきいきとあそびやる気とやりぬく力のある子ども 人の話をよく聞きお思いを伝えられる子ども 思いやりと感謝の気持ちを持つ子ども 4 施設の特徴的な取組 石見保育研究会のテーマが 豊かな心と健康な体を作ろう ということから 心 と 体 づくりの形成に力を入れている 豊かな心を育てる 健康な体を

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

平成18年度標準調査票

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票

福祉サービス第三者評価の結果

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

評価細目の第三者評価結果 評価対象 Ⅰ Ⅰ-1 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 第三者評価結果 理念 基本方針が確立 周知されている b コメント 法人として理念 基本方針が中 長期計画や年度事業計画に表

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

福祉サービス第三者評価の結果

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D D5D95DB88E789805F8CF6955C8E968D E68E4F8ED2955D89BF8E968BC6816A>

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

児童発達支援自己評価表 集計結果

(別紙3)

13邑南

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

児童発達支援ガイドライン(本文・セット版)

.T.v...ec6

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています


<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

福祉サービス第三者評価の結果

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

アセスメントを適切に行い 子ど 保護者との面談を通して, もと保護者のニーズや課題を客観 事業所での様子や家庭, 幼, 保 10 的に分析した上で 児童発達支援計画を作成している 育園での様子など情報交換をしています その際, 保護者の 要望も聞いて計画に反映させ 適 ています 切 子どもの適応行動

< FE18A518ED2955D89BF8AEE8F C8E FC92F9816A97CE90468E86>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

第2節 茨木市の現況

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

内部統制ガイドラインについて 資料

自己点検・評価表

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

( 障害者 児施設版 ) ( 別記 ) 福祉サービス第三者評価結果公表事項 1 第三者評価機関名社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 2 施設 事業所情報 名称 : 社会福祉法人大洲育成園 種別 : 障害者支援施設 代表者氏名 : 東谷弘子 定員 ( 利用人数 ): 施設入所支援生活介護就労継続支援短期

<955D89BF92B28DB895F18D908F EC8B4982A082AF82DA82CC E99816A2E786C73>

平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

福祉サービス第三者評価の結果

保育の内容の見直しを行い 改善を図ること 指導計画を作成することは子どもの生活を見通してデザインしていくことですが それは 保育の過程 という考え方で理解することができます 保育実践は子どもの生活実態を理解することから始まります そしてその生活を見通して作成した指導計画をもとに 保育を柔軟に実践して

児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 〇ニーズ 課題を細かく見ていき それに沿った支援内容を職員間で話し合いを実施している はい ( 人 ) どちらでもない ( 人 ) わからない ( 人 ) 引き続き 子ども達が楽しみながらスキルを付けられるよう支援を工夫していく

第3章 指導・監査等の実施

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

地域子育て支援拠点事業について

Taro-07_学校体育・健康教育(学

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

評価結果詳細 ( あおぞらウィンクルム保育園 ) 評価細目の第三者評価結果 ( 保育所 地域型保育事業 ) 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 第三者評価結果 理念 基本方針が確立 周知されている コメント Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化さ

<4D F736F F D208AEE8F8095DB88E78F8A957489C FC90B32E646F63>

< CA F92B28DB8955B5F895E89638FEE95F12E786C7378>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

生徒指導の役割連携_四.indd

25_01_02_19koudahoikuen

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

就労継続支援 B 型事業 ぬくもり弁当 事業計画平成 29 年度 1. 目的 地域で生活する障害者の方々を対象に日々の援助と生産 サービス活動を通じて 利用 者個々の地域社会での自立と社会参加を促進し地域の拠点としての事業所を目指す 2. 方針ノーマライゼーションの理念に基づき 障害者が地域社会から

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 施設の新築移転により全室個室化され プライバシーは確保されています 居室に私物の持ち込みができ 面会できる相談室も用意されており 過ごしやすい生活環境が整っています 園内はユニバーサルデザインであり 移動しやすいよう配慮

Taro-金華保育園苦情解決.jtd

Transcription:

福祉サービス 1 第三者評価機関名 保健情報サービス 2 施設の情報 名称 : 社会福祉法人石見さくら会 種別 : 保育所 いわみ西保育所 代表者氏名 : 所長月森明美 定員 ( 利用人数 ):120 名 (124 名 ) 所在地 : 島根県邑智郡邑南町矢上 976-1 TEL:0855-95-0267 ホームページ : http://iwmiskurki.or.jp/offices/child_welfre/ 施設の概要 開設年月日 : 昭和 30 年 4 月 1 日 ( 平成 16 年 4 月 1 日より社会福祉法人石見さくら会へ運営委託 ) 設置主体 : 邑南町役場 経営法人 ( 法人名等 ): 社会福祉法人石見さくら会 職員数 常勤職員 : 22 名 非常勤職員 9 名 専門職員 所長 1 名 パート保育士 2 名 主任 1 名 パート看護師 3 名 保育士 16 名 パート調理師 3 名 管理栄養士 1 名 パート保育補助 1 名 調理師 1 名 保育補助 2 名 施設 設備 ( 居室数 ) ( 設備等 ) の概要 ほふく室 1 部屋 遊戯室 1 部屋 乳児室 1 部屋 調理室 1 部屋 2 歳児室 1 部屋 事務所 1 部屋 3 歳児室 1 部屋 相談 会議室 1 部屋 4 歳児室 1 部屋 5 歳児室 1 部屋 一時保育室 1 部屋 病後児保育室 1 部屋

3 理念 基本方針 生きる力を育む保育 ~ 心豊かにたくましく生きるこどもをめざして ~ 保育理念 保育所は子どもたちの持つ能力を最大限に発揮できる生活の場であり 子どもの状況や 発達過程を踏まえながら 養護と教育 を一体的に行う 入所する子どもの保護者 地域の子育て家庭へ支援する役割を担う 保育目標 いきいきとあそびやる気とやりぬく力のある子ども 人の話をよく聞き思いを伝えられる子ども 思いやりと感謝の気持ちを持つ子ども 4 施設の特徴的な取組 石見保育研究会のテーマ 豊かな心と健康な体を作ろう ということから 心 と 体 づくりの形成に力を入れている 豊かな心を育てる 健康な体を作る 食育に取り組む 保護者の子育てを支援する 地域に出かけ自然の中でのびのびと遊ぶ 地域の高齢者と伝統の食文化の継承( 野草茶 まき餅 梅干 ) 地域交流高齢者 障害施設 小学校 中学校との交流 高校( 神楽 お茶会 伝統食 ) 地域の子育て家庭支援( 子育てサロン 出前保育 一時預かり保育 体調不良児保育 障害児保育延長保育 ) 5 第三者評価の受審状況評価実施期間平成 28 年 5 月 16 日 ( 契約日 ) ~ 平成 28 年 12 月 26 日 ( 評価結果確定日 ) 受審回数 ( 前回の受審時期 ) 0 回 ( 初回 ) 6 総評 特に評価の高い点 法人児童福祉施設改革昨年より 法人本部を中心に 法人 保育所の理念や基本方針に沿い経営を見直し 中期計画を策定 単年度計画にも反映させ 経営への意識改革 職員人事考課 研修の充実 保育士確保のための資格取得支援や学校訪問等を行っている また第三者評価の受審により 保育所の自己評価等による保育所職員の質の向上を図っている 食育 法人児童福祉事業パンフレットの見出しに 生きる力を育む保育 という言葉が書か れている 地域の方と一緒に 10 種類の野草を自ら摘み 干してお茶を作り 1 年間保育

所で飲まれている 伝統に培われた 生きていく この取り組みはこの地域ならではのものであり 地域の方と共に数年間継続し実践されてきたことは賞賛できる このような伝統が生きる 生きる力を育む 取組を 今後も他の関係機関や他の保育所等へ発信されることに期待は高い 2 歳以上の保育室様々な活動が 子ども自らが選択しいろいろな素材や季節の素材を利用し遊びが展開できるよう工夫されている 個々の遊びが目的をもち展開しその継続性も感じられる 遊びが継続できるよう生活空間の変更等保育計画の評価 見直しがされている 3 歳児以上児は園舎を自由に遊ぶことができ 異年齢の子どもの交流が活発である 改善を求められる点 長期計画の策定について法人本部が中心となって昨年 中期計画が策定されたところである 邑南町の子育て施策 ( 第 2 子以降の無料化 中学生まで医療費無料化等 ) の効果で U I ターン者も多く子育て世帯が増加している中 今後長期も見通した中 長期計画の策定に期待したい 長時間にわたる保育環境の整備について邑南町の子育て施策に応えるため入所の制限をなるべくされていない事もあり 園児数が増加傾向にある 共働き世帯も増加しており これに伴い長時間にわたる保育の希望も増加している 保育所として保育士の確保をされ 配置基準を満たす努力もされている 迎えのピークとなる延長保育料金になる前の 17 時 ~18 時の 1 時間は遊び等やゆったりとした保育環境が確保されない場合もある ゆったりとした保育環境の実現に向け 安全管理のあり方 職員の勤務形態等について 多角的な視点で検討されることに期待したい 7 に対する施設のコメント この度の受審は今まで疑問を持たずに取り組んできたことに対して 様々なアドバイスやご意見をいただいたことで 保育所としての役割や保育を今一度見直す良い機会となりました 高評価していただいた点については自信を持ち これからもこの地域ならではの保育として大事に取り組んでいきたいと思います またご指摘いただいた点については 職員で話し合い 保護者の方により安心していただけるような保育やサービスにつながるよう 努力していきたいと思います 8 別紙の に記載している事項について公表する

( 保育所 ) ( 別紙 ) 共通評価基準 (45 項目 ) 評価対象 Ⅰ 養育 支援の基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 理念 基本方針については明文化されており 法人のホームページや園のパンフレット等にも記載されている 保育所内の各部屋や事務所等の見やすい所にも掲示してある 職員に対しては 理念 方針 目標が書いてあるしおり パンフレット 保育課程等が配布されており 個人所有の為常に内容を確認できるようにされている 新しく利用開始する保護者には入所時に 入所のしおり を基に 理念 基本方針の個別説明が行われている 継続利用の保護者については保護者総会で保育目標に触れ説明されている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している 2 Ⅰ-2-(1)-1 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握 分析されている 法人事務局で事業経営をとりまく環境と経営状況について把握 分析されている 法人役員の訪問時に 職場環境や施設整備などについて要望を管理職から報告される 経営状況やとりまく環境等については 事業計画や事業報告書に明記されている 3 Ⅰ-2-(1)-2 経営課題を明確にし 具体的な取組を進めている 週に1 回役員会が開催され 月に1 回施設 所長会があり経営課題等については話し合われ 様々な問題に向け法人本部で取り組まれている その内容については 職員会議 リーダー会 毎日の連絡会を利用して 職員全体に伝えられている 役員の定期訪問もあり 施設整備など気になる点については報告し 取組が進められる

Ⅰ-3 事業計画の策定 Ⅰ-3-(1) 中 長期的なビジョンと計画が明確にされている 4 Ⅰ-3-(1)-1 中 長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている 昨年 中期計画を (3 年 ) 作成し 具体的な取り組みが実践されている 長期計画は今年度中に作成予定である 必要に応じて 理事会で見直しが行われる 中期計画については 全職員に配布され周知が図られている 5 Ⅰ-3-(1)-2 中 長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されてい る 中期計画 単年度計画が全職員に配布 説明をされ周知されている 具体的な内容となっており 実施状況の評価が行われ 次年度に反映するようにされている 単年度の事業計画は 年度初めに説明が行われている Ⅰ-3-(2) 事業計画が適切に策定されている 6 Ⅰ-3-(2)-1 事業計画の策定と実施状況の把握や評価 見直しが組 織的に行われ 職員が理解している 事業計画は3ヶ月ごとに現状を把握 分析が行われている 法人の保育研究会で 年齢別会議や各部会等で他の保育所との情報交換や話し合われた内容も参考にしながら 事業計画は作成されている 計画策定や評価 見直しが組織的に行われている 7 Ⅰ-3-(2)-2 事業計画は 子どもや保護者等に周知され 理解を促 している 年度初めの保護者総会や役員会で事業計画を説明し周知されている 事業 ( 行事 ) については説明しているが 保育理念等や保育計画のねらい等は理解を促すに至っていない 今後の周知に期待したい

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的 計画的な取組 Ⅰ-4-(1) 質の向上に向けた取組が組織的 計画的に行われている 8 Ⅰ-4-(1)-1 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ 機能している 保育所として所属している研究会組織が主催する研修などに 年に2 回は全員出席できるようにされている PDCAサイクルにもとづく保育の質の向上を図るためリーダー会 職員会で検討しているがさらに質の向上を図るため結果の分析や 分析内容の検討を期待したい 職員一人ひとりは自己評価を実施し 自己研鑽が行われている 第三者評価は法人が主体的に取り組み 初めて受審する 9 Ⅰ-4-(1)-2 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を 明確にし 計画的な改善策を実施している 職員会 リーダー会で保育所として取り組む内容などを検討されている その他 定期的な会議により各クラスの課題や改善方法を検討されている 毎日の連絡会で情報や課題の共有を図っているが 解決できない問題については職員会で検討し 書面に残し組織的に改善に取り組まれているが 中 長期的な検討や取り組みには至っていない 評価対象 Ⅱ 施設の運営管理 Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ Ⅱ-1-(1) 管理者の責任が明確にされている 10 Ⅱ-1-(1)-1 施設長は 自らの役割と責任を職員に対して表明し理 解を図っている 職務分掌表は 文章化され 職員一人ひとりに配布され 掲示もしてある 施設長は理念や基本方針等について理解を深め 保育所の経営や管理において役割と責任 を果たすことが求められる 有事の際や不在時の権限は危機管理マニュアルで明確化されている 11 Ⅱ-1-(1)-2 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行 っている 遵守すべき法令や 福祉分野に限らず労働や防災 環境への配慮に関する基本的関連法令について 正しく把握認識するよう研修に参加されている 職員が遵守するための具体的な取組は職員会での伝達や回覧にとどまっている

Ⅱ-1-(2) 管理者のリーダーシップが発揮されている 12 Ⅱ-1-(2)-1 保育の質の向上に意欲をもち その取組に指導力を 発揮している 情報の共有化 職員会議やリーダー会 研修などの充実を図り 保育の質の向上に繋いでいる 石見さくら会のクレド ( 心掛けるべき企業の信条 ) を職員に配布し周知が図られている 今後 施設長が保育の質の向上に関する保育所の課題を理解分析した上で 組織的に職員に対して具体的な取組が行われることに期待したい 13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を 発揮している 施設長会 理事会に出席し 報告や書類の簡素化を推進されている 保育経過記録の簡素化を次年度に向け検討する予定である パソコンを増設され 指導計画に活用されている Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 事業計画の中に要員 ( 体制 ) 計画があり それに基づき採用されている 法人事務局は学校訪問し 福祉人材獲得に努力されている 高校のインターンシップも推進されている 資格取得も積極的に推進されており 取得しやすい環境が整えられており 法人から報奨金制度もある 新規採用の為 法人事務局も積極的に学校訪問されたり ホームページや広報誌 さくらだより にも採用情報が掲載されている 15 Ⅱ-2-(1)-2 総合的な人事管理が行われている 法人の人事考課制度に基づき年 2 回面談が実施される 目標管理制度に従い 自己申告書を提出し面接を受ける 自己評価の点数の低い点を一緒に考え アドバイスを行い 目標を持って業務が遂行できるよう配慮されている 管理職は相談がしやすい雰囲気作りを心掛けておられる

Ⅱ-2-(2) 職員の就業状況に配慮がなされている 16 Ⅱ-2-(2)-1 職員の就業状況や意向を把握し 働きやすい職場づく りに取り組んでいる 職員の就業状況を常に把握し 職員の意向は年 2 回の人事考課の面接時に確認されている ワークライフバランスについては 各担任が 指導計画等の事務ができる日を設け 個室で集中してできる環境を提供されている 研修は時間外手当が付くようになっている 年 2 回の健康診査の実施やインフルエンザ予防接種も補助もある 互助会加入や 親睦バレー大会 新年会等も開催される 職員からの相談についても随時対応されているが メンタルヘルスの面は不十分な面もみられる Ⅱ-2-(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている 17 Ⅱ-2-(3)-1 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている 石見さくら会のクレド ( 心掛けるべき企業の信条 ) を職員に配布し 法人として 期待する職員像 を明確にされている 個別面談を行い 職員一人ひとりの目標達成度を確認し 達成できる様アドバイスや援助が行われている 正職員のみの人事考課であったが 今年度から契約職員にも実施される予定である 18 Ⅱ-2-(3)-2 職員の教育 研修に関する基本方針や計画が策定さ れ 教育 研修が実施されている 年度初めの事業計画の中に 保育の質を高める為 年間に2 回は研修受講する事と明記されている 本人希望の研修と過去の研修記録を総合的に判断し 今年度の研修計画は作成される 研修終了後は 復命報告として文書回覧されている 法人内の他保育所へ復命報告することもある 19 Ⅱ-2-(3)-3 職員一人ひとりの教育 研修の機会が確保されてい る 研修の機会は職員一人ひとりに確保され 経験や専門性 資格 過去の研修履歴 希望を調整し研修計画を立てられている 研修等は復命書として職員に回覧している 研修成果の評価 分析を十分に行い 次の研修計画に反映されるよう期待したい

Ⅱ-2-(4) 実習生等の養育 支援に関わる専門職の研修 育成が適切に行われている 20 Ⅱ-2-(4)-1 実習生等の養育 支援に関わる専門職の教育 育成に ついて体制を整備し 積極的な取組をしている マニュアルや受入れ規定に従い 実習生等の受入れは積極的に行なわれている 実習担当責任者は主任がされており 昨年度研修を受け 援助と指導に関わっている プログラムは事前に実習生と面談を行い 実習期間中の内容を確認されている 園児にはクラスで伝えたり 保護者にはお便りで伝えられる 高校生のインターシップも受入れされている Ⅱ-3 運営の透明性の確保 Ⅱ-3-(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている 21 Ⅱ-3-(1)-1 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている ホームページ さくらだより ( 法人広報誌 ) ケーブルテレビ 邑南町の広報誌等で情報公開し 経営の透明性を図る取り組みが行われている 苦情相談内容の公表など保育の質の向上に関わる取り組みや 特色ある実践 活動を主体的に公表されている 22 Ⅱ-3-(1)-2 公正かつ透明性の高い適正な経営 運営のための取組 が行われている 法人の内部経理監査は年に2 回行われる 経理関係については 経理規定 決裁権限規定に基づき処理され 法人事務局で会計士 税理士により行われている 必要に応じ相談や助言を得て 事業経営 運営の適正性を確保されている 実情に即した経営改善への取り組みをすべく保育所の情報等の把握が行われている Ⅱ-4 地域との交流 地域貢献 Ⅱ-4-(1) 地域との関係が適切に確保されている 23 Ⅱ-4-(1)-1 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている 健康な身体を作ろう というテーマのもと 積極的に戸外に遊びに出掛け 地域の方に声を掛けてもらったり 地域高齢者との野草茶やまきもち作り 餅つき会など伝統料理の継承や神楽やお茶会などの交流をされている 老人クラブの運動会や 保育所近隣の自治体より芋掘りの誘いを受け 参加されている 子育て支援事業として月 2 回親子サロン 出前サロンを保育所内で開催し 地域の子育て親子が参加されている

24 Ⅱ-4-(1)-2 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確に し体制を確立している 小 中 高 短大の職場体験やインターンシップをボランティアのマニュアルに従い 積極的に受け入れている マニュアルには学習への協力にかかる事前説明や 職員に周知し保育所側の姿勢や受け入れ方針や体制が明確になっている Ⅱ-4-(2) 関係機関との連携が確保されている 25 Ⅱ-4-(2)-1 保育所として必要な社会資源を明確にし 関係機関等 との連携が適切に行われている 地域の関係機関 ( 役場福祉課 保健課 教育委員会 学校 病院 警察 消防署等 ) をリストアップし掲示されている 邑南町合同相談支援 要保護児童対策協議会 ケース発達相談会議などを行っている 歯の健康教室 親子クッキング 学校との保小連絡会議 地域の専門機関と連携し適切な助言を受けながら保育を行っている Ⅱ-4-(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている 26 Ⅱ-4-(3)-1 保育所が有する機能を地域に還元している 月 2 回親子サロン 出前サロンなどを開催し 地域の子育て親子と交流され 気軽に相談できるようにされている 年 1 回人形劇を開催し 子育て親子とのコミュニケーションがとられている 保育所の専門的な知識や情報を積極的に提供し地域の人々の理解を得ることやコミュニケーションを活発にされている 保育所は災害時の避難シェルターとなっている 27 Ⅱ-4-(3)-2 地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業 活動が行 われている 矢上地区社会福祉協議会の総会に所長が出席して地域のニーズを聞くようにされている 保護者会の役員会でも要望等を聞くようにされている

評価対象 Ⅲ 適切な養育 支援の実施 Ⅲ-1 利用者本位の養育 支援 Ⅲ-1-(1) 利用者を尊重する姿勢が明示されている 28 Ⅲ-1-(1)-1 子どもを尊重した養育 支援提供について共通の理解 をもつための取組を行っている 子どもの尊重や基本的人権への配慮などについては 保育所としても 職員一人ひとりにも理解されているが 子どもの尊重や基本的人権への配慮など定期的に評価するなどは組織的に行っていない 職員の共通理解のもと 子どもの人権に十分配慮すると共に 子ども一人ひとりの人格を尊重して保育を行う等 意識向上への取り組みが求められる 29 Ⅲ-1-(1)-2 子どものプライバシー保護等の権利擁護に配慮した 養育 支援提供が行われている 規程やマニュアルは整備されており 子どものプライバシー保護はや権利擁護に関する取り組みは職員会議等で周知されている 年長児のプールの着替えや シャワー等は時間差で行うなど気配りされている 一人ひとりの子どもにとって 生活の場としてふさわしい快適な環境を提出し 子どものプライバシーを守れるよう設備の工夫等も行われている Ⅲ-1-(2) 福祉サービスの提供に関する説明と同意 ( 自己決定 ) が適切に行われている 30 Ⅲ-1-(2)-1 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積 極的に提供している ホームページ 玄関にパンフレットを設置等いつでも見られるようにされている 見学も随時受け付けている 月 1 回の親子サロンの日に クラスに入っての保育体験も可能となっている 毎年役場主催で行われる わくわくフェスタ に保育所紹介や保育活動の様子を 写真展示し情報発信される等 様々な形で保護者が情報を入手できる取組の工夫が見られる 31 Ⅲ-1-(2)-2 保育の開始 変更において利用者等にわかりやすく 説明している 入所時には重要事項説明書を使用し必ず説明し 同意を得られており 書面で残されている 保育時間の変更等の場合 変更となる理由の手紙等で分かりやすく知らせておられる 入所児のみならず 年度替わり ( 新学期 ) にも 保護者総会等で説明される事を望まれる

32 Ⅲ-1-(2)-3 保育所の変更にあたり保育の継続性に配慮した対 応を行っている 保育所の変更について引き継ぎ文書は特に作成せず 電話で相談や説明に応じている 保育の変更があった場合でも 保育所に相談ができる事は伝えておられる 卒園児童は児童要録を送付し連携を図っている Ⅲ-1-(3) 利用者満足の向上に努めている 33 Ⅲ-1-(3)-1 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し 取 組を行っている 保護者総会 ( 年 1 回 ) 役員会 年長保護者会( 行事の前 2 回 ) で意見 要望をお伺いし 検討会議を開催 改善に向けた取り組みを行っている 利用者の満足度調査は行っていないが いつでも相談に応じたり 個人面談など実施されている Ⅲ-1-(4) 利用者が意見等を述べやすい体制が確保されている 34 Ⅲ-1-(4)-1 苦情解決の仕組みが確立しており 周知 機能してい る 苦情解決第三者委員が設置されており その体制については保護者の見やすい所に掲示されている 苦情が入れやすい様に門の外にも意見箱が設置してある 意見箱のみならず 送迎時の話や連絡帳に記載される事項についても意見として取り上げ 連絡会議などで 職員に周知し 対応策を検討される 苦情解決の仕組みが確立し 職員に周知されており迅速に対応するよう配慮している 苦情解決第三者委員は年 2 回開催され 日頃出てきた意見についても随時協議している 35 Ⅲ-1-(4)-2 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し 保護 者等に周知している 文書を作成していないが どの職員でも相談や悩みを受け入れ応えるようにされている 相談受け付けます という掲示物を出入り口に貼られている 周囲に配慮し 面談場所は奥の部屋で実施している 36 Ⅲ-1-(4)-3 保護者からの相談や意見に対して 組織的かつ迅速に 対応している 連絡帳での相談や苦情は所長に速やかに報告 相談し 職員間で改善に向けての検討会を行うなど保護者が安心できる対応に心掛けている アンケートは実施していないが 意見箱の設置や 相談しやすい雰囲気をもって保護者への周知を図っている

Ⅲ-1-(5) 安心 安全な養育 支援の提供のための組織的な取組が行われている 37 Ⅲ-1-(5)-1 安心 安全な養育 支援の提供を目的とするリスクマ ネジメント体制が構築されている 遊具は毎月主任が安全点検されている 大型遊具は業者が年 1 回定期的に点検され 不備が見つかった場合には早急に整備されている 保育中のヒヤリハット報告 事故報告はその日の連絡会で報告される 稟議も回され 全職員が周知され 再発防止に努められている リスクマネジメントに関する委員会はないが 普通救急救命の研修や 子どもの安全について の研修も受講され ヒヤリハット報告から 事故等に繋がる要因分析と再発防止策の検討が行われている 38 Ⅲ-1-(5)-2 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保の ための体制を整備し 取組を行っている 感染症マニュアルに従い行っている 感染症が出た場合には 邑南町の保育所内で報告し合い 保護者に分かるように掲示されている ソリュ ションウォーター ( 無害の消毒水 ) が乳児室と体調不良児室にあり 食事前には 子どもも職員もソリュ ションウォーターで除菌されている 感染症情報収集システムにも入力されている 39 Ⅲ-1-(5)-3 災害時における子どもの安全確保のための取組を組 織的に行っている 危機管理マニュアルを作成し それに従い避難訓練が行なわれている 災害時の連絡先は掲示されている 地域の火災 地震等の災害時避難先にもなっているが その対応については課題が残っている 食料や備品の備蓄の整備や災害発生時の初期時対応などを示した行動基準の策定と周知 訓練に期待したい Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保 Ⅲ-2-(1) 提供する福祉サービスの標準的な実施方法が確立している 40 Ⅲ-2-(1)-1 保育について標準的な実施方法が文書化され福祉サ ービスが提供されている 保育課程はどのクラスにも掲示され 全職員にも配布されている 保育課程 年齢別年間計画を基に 毎月の指導計画が立てられており 担任が変わっても同様の保育は受けられるようになっている

41 Ⅲ-2-(1)-2 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確 立している 保育課程は保育の様子に合わせ所長が見直しを行っている 利用者の意見 提案も聞き 見直しに反映される仕組みとなっている PDCAサイクルにより質の検証が保育所として定期的に行われることに期待したい Ⅲ-2-(2) 適切なアセスメントにより福祉サービス実施計画が策定されている 42 Ⅲ-2-(2)-1 アセスメントにもとづく指導計画を適切に策定して いる 入所時に調査書を配り 家庭状況 発達の様子 要望等を聞かれている また 面談等で聞いた事も 職員に周知されている 0 歳児は個別の指導計画が立てられ 1 2 歳児は個人目標と個別の経過記録 幼児も個別の指導記録が記入されている 障がい児個々の個別指導計画も作成される 支援の必要な子どもの場合には3ヶ月ごとの指導計画を作成し 保健課 教育委員会 養護教諭などの合同相談会の意見を参考に作成されている 指導計画の責任者は主任となっている 43 Ⅲ-2-(2)-2 定期的に指導計画の評価 見直しを行っている 指導計画の様式は見直しを行っているが内容の見直しは組織的には定めていない 子ども 保護者のニーズ等に対する保育 支援の目標 ねらいの妥当性や解決方法の有効性等を検証し保育の質の向上に結び付く積極的な取組に期待したい 本年度 障がい児の指導計画の様式の見直しがされた Ⅲ-2-(3) 福祉サービス実施の記録が適切に行われている 44 Ⅲ-2-(3)-1 子どもに関する福祉サービス実施状況の記録が適切 に行われ 職員間で共有化さている 0 歳児は毎月一人ひとりの指導計画及び記録が作成されている 1 2 歳児は年間を3 期に分けた経過記録が作成され 3 歳児以上は年間を2 期に分けた経過記録が作成されている 子どもの生活状況が変わった時などは 連絡会議で報告があり 全職員に周知される 現在 保育状況の記録は作成され 組織的に加筆等が行われている 45 Ⅲ-2-(3)-2 子どもに関する記録の管理体制が確立している 個人情報保護規定が定められており 職員にも周知されており 遵守されている また 運営規定により記録の保存が決められている クラスでは 鍵の掛かるボックスに保管されている 保護者には入所時に個人情報の取扱いについて説明し 同意を得られている

内容評価基準 (20 項目 ) A-1 保育内容 A-1-(1) 保育課程の編成 A1 A-1-(1)-1 保育所の理念 保育の方針や目標に基づき 子どもの心 身の発達や家庭及び地域の実態に即した保育課程を編成している 保育課程の理念や保育の方針は記載されているが 職員の中に明確になっていない 保育課程作成は所長が行い職員は参画していない 職員参画のもと 家庭や地域の実態をとらえ保育課程に反映するよう今後に期待したい A-1-(2) 環境を通して行う保育 養護と教育の一体展開 A2 A-1-(2)-1 生活にふさわしい場として 子どもが心地よく過ごすこ とのできるような環境を整備している 生活にふさわしい場として 清潔 安全面については 常日頃から 十分に気を配り配慮されている 室内に温度計を置き 温度の変化に応じて エアコンを使用されている 季節感があり 子どもが素材を選んで自由に活動できる環境整備が図られている 清潔で安心感を持って生活できるよう環境を整える取り組みや工夫 環境を通した実践されている 乳児クラスについては 家具や遊具の素材 配置等 子ども達が安心してくつろげる環境の整備に期待したい A3 A-1-(2)-2 一人ひとりの子どもを受容し 子どもの状態に応じた保 育を行っている 担任が保護者の方と情報交換をしながら 子ども一人ひとりの発達や家庭環境を把握し 子どもの状態に応じた保育に努められている また 子どもの人数も多く それに合わせ職員数も多いが 一人ひとりの気持ちや思いを受け止めるよう努力されている 子ども一人ひとりの個人差も含め 個性が伸ばせるよう耳を傾け その都度 配慮 対応されているが 特に幼児組対象となると 常に穏やかな口調で話をし 急がさない言葉で対応される事が望ましい A4 A-1-(2)-3 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる 環境の整備 援助を行っている 基本的生活習慣が身につくよう言葉掛けにも工夫が見られる 保護者と連携を取りながら 基本的な生活習慣が身に付くよう心掛けておられる 箸の正しい持ち方など 絵に描いて分かりやすく説明されている 子どもが自分でやろうとする気持ちを育み 習得できるような環境を整え援助を行われることに期待したい

A5 A-1-(2)-4 子どもが主体的に活動できる環境を整備し 子どもの生 活と遊びを豊かにする保育を展開している 子ども達が主体的に遊びを見つけて進められるように 各クラスでコーナー等が配慮されている 今年度の保育テーマが 豊かな心と健康な体を作ろう という事で 積極的に地域に出掛け 自然に触れて遊ぶ等 各クラスの担任が考えながら取組まれている 講師を招いてアートデー 運動遊びも行われている 2 歳以上児クラスは個々の発達に応じ 子どもが主体的 自発的に活動できる環境が整えられている また 遊びと生活において子どもの遊びの継続性が生活の中に保障されている 2 歳以上は異年齢保育と集団保育と個別対応の中にあって 子どもがそれぞれ主体的に活動できる環境が整っている 自然や伝統文化に触れ いきいきと展開されている A6 A-1-(2)-5 乳児保育 (0 歳児 ) において 養護と教育が一体的に展 開されるよう適切な環境を整備し 保育の内容や方法に配慮している 子どもの人数の増加に伴い職員数も多く配置されているが 子ども一人ひとりの状態に応じた保育環境になりにくい場合もある 職員は よりゆったりとした環境で 子ども一人ひとりと職員が個々に関わる事を大事に思い 養護と教育の一体的な取組みを実践されている 保護者とも 連絡ノートや送迎時に 子どもの様子を詳細に伝え 信頼関係が構築できる様努力されている A7 A-1-(2)-6 3 歳児未満 (1 2 歳児 ) の保育において 養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し 保育の内容や方法に 配慮している 2ケ月ごとの個別目標を立て 1 年間を3 期に分けた経過記録 毎月の指導計画を基に保育が展開されている 週 1 回の なかよしタイム などで異年齢交流が行われている 保護者の送迎時や連絡ノートなどを通して 連携を図っている また場合によっては個別の相談にも応じている 子どもの自我の育ちを支えられ周囲の環境や物への探索行動が存分にできるよう安全に配慮しながら環境を整備したり保育士等が関わることが望まれる

A8 A-1-(2)-7 3 歳児以上の保育において 養護と教育が一体的に展開されるような適切な環境が整備され 保育の内容や方法に配慮されて いる 3 歳以上児の発達に応じた 自然や伝統文化を取り入れた保育室の環境が整えられ自己を十分発揮しつつ 友達と協同的な活動をやり遂げるよう保育環境を整え援助している また 一人ひとりの子どもの育ちに合わせて基本的な生活習慣の定着を図ると共に友達や他人との関わりや物事への関心を高めていけるよう配慮されている 各クラスに子ども達が自由に遊べるよう 絵本やままごとコーナーなど考えられている また 朝の活動が始まるまでと16 時以降は異年齢で遊ぶ事ができる 週 1で なかよしタイム を設け幼児 時には乳児も一緒に楽しい時間を過ごしている 5 歳児は行事も多いが クラス全体で取り込むことで充実感 達成感を感じ 一人ひとりの自信になっている A9 A-1-(2)-8 障害のある子どもが安心して生活できる保育環境が整 備し 保育の内容や方法に配慮している 加配担当職員が 障がいのある子ども一人ひとりの状態を把握し 子どもの発達状況や課題等について保護者と情報を共有し共通認識をもった環境や指導計画その配慮等を必要に応じて実践されている 関係医療機関 保健師 福祉課との連携が図られている 支援の必要な子どもについては 3 か月ごとの指導計画により合同相談会を通し連携が図られている 障がい者担当職員は専門の研修にも参加されている A10 A-1-(2)-9 長時間にわたる保育のための環境を整備し 保育の内容 や方法に配慮している 担任が送迎時や連絡ノートで保護者との連絡は取っている 変わった事があれば 昼の連絡会で報告され 直接遅番の職員に伝えられている 遅番体制になると職員が連携を取りながら 子ども達が自分のしたい遊びが楽しめるよう心掛けている 邑南町の子育て施策に応えるため入所の制限をなるべくされていない事もあり 園児数が増加傾向にある 共働き世帯も増加しており これに伴い長時間わたる保育の希望も増加している 保育所として保育士の確保をされ 配置基準を満たす努力もされているが 迎えのピークとなる延長保育料金になる前の 17 時 ~18 時の 1 時間は遊び等やゆったりとした保育環境が確保されない場合もある ゆったりとした保育環境の実現に向け 安全管理のあり方 職員の勤務形態等について 多角的な視点で検討されることに期待したい

A11 A-1-(2)-10 小学校との連携 就学を見通した計画に基づく 保育の 内容や方法 保護者との関わりに配慮している 小学校と連携を図り小学校へ遊びに行ったり 一日入学等を行うことにより 保護者を含め就学への期待や見通しが持てるようにされている 保小連絡会での意見交換会 ( 年 2 回 ) や小学校教諭が夏休みに子どもの様子を把握するための訪問など 子どもの情報交換を行っている 入学に当たって保育所児童保育要録を提出し 子どもの良さや全体像 保護者の状況 思いなどが伝えられ連携が取られている A-1-(3) 健康管理 A12 A-1-(3)-1 子どもの健康管理を適切に行っている 入所時面接で子どもの既往症や検診等の健康把握を行い 気になる点があれば連絡会や職員会議で伝えられている 日々の健康把握は看護師が毎日各クラスを回り 体調不良がないか確認されている 該当する子どもは体調不良児室で迎えがあるまで過ごし 保護者に細かく様子を伝えている 乳児は睡眠時チェックや健康状態について職員間での情報交換を図っている A13 A-1-(3)-2 健康診断 歯科検診の結果を保育に反映している 健康診断 歯科検診 ( 年各 2 回 ) 実施し 結果については保護者に通知されている 担任も周知されおり 必要に応じて受診勧奨される 年に1 回歯科健康教室を開催し フッ素塗布体験や歯や食生活を含めた心身の健康教育など保護者や子どもが関心を持つよう援助されている 検診の結果を保育や家庭での生活につなげるための保護者との連携を図っている A14 A-1-(3)-3 アレルギー疾患 慢性疾患等のある子どもについて 医師からの指示を受け 適切な対応を行っている アレルギー疾患や慢性疾患等について緊急マニュアルがあり アレルギー研修には職員が参加し他の職員に周知が図られている 入所時 保護者からのアレルギー疾患の状況や医師の受診結果を十分聞き取りが行われ アレルギー疾患やてんかん等慢性疾患の子どもには医師の意見書に従って保育や食の提供が行われている 保護者と連携を図り 除去食の理由を子どもにも説明されている 除去食のある子どもの表をクラスに貼り 全職員に周知し対応されている

A-1-(4) 食事 A15 A-1-(4)-1 食事を楽しむことができるよう工夫をしている 食育に関する取り組みが保育内容の一環として保育計画に位置付けられている 子どもが食の香りを楽しみ期待できるよう クラスでご飯を炊いている 畑の菜園 野山の旬の物 伝統食のクッキング テラスでの食事 お弁当を作りピクニックごっこなど食事を楽しむ工夫や取り組みが見られる 子ども一人ひとりの量や好き嫌いを担任が把握しており 4 歳以上児はバイキングで自分の食べたい量を盛りつけている 食事前には調理師や栄養士からメニューの説明がされている 栄養士は食に関する掲示物 食育だよりの配布 食事のサンプルやクッキングの写真を掲示し 保護者に食育を推進されている 特に食育だよりは 石見地区 3 保育所の食育だよりの他に いわみ西保育所ならではの食育だよりも配布されている A16 A-1-(4)-2 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を 提供している 衛生管理マニュアルを整備し 組織内の衛生管理体制が確立されている 野山の旬の物 伝統食のクッキングなど地域の様々な食文化に関心を持つことができるよう食事内容や行事等の内容に配慮されている 誕生会には その月の季節が感じられるメニューとなっている まきもち 野草茶 梅干し 梅ジュース作りなどを 地域の方に手伝ってもらいながら行っている 離乳食は 入所時に栄養士 調理師が面接して対応している 調理師や栄養士も一緒に食事し様子や雰囲気など確認したり 子どもの話を聞き食事の評価 改善に繋いでいる A-2 子育て支援 A-2-(1) 家庭との緊密な連携 A17 A-2-(1)-1 子どもの生活を充実させるために 家庭との連携を行っ ている 日常自由に部屋に入り子どもの遊んでいる姿を見たり 自由に過ごすなどの設定にはされていない 保護者懇談会 ( 年 2 回 ) や送迎時 連絡ノートでの意見や相談などを行っている 保護者と直接関わる機会を持っている 家庭との連携については迅速な対応が必要な場合は 組織的に取り組み職員間で標準化するよう取り組まれている 内容により日程調整し対応する場合もある

A-2-(2) 保護者等の支援 A18 A-2-(2)-1 保護者が安心して子育てができるよう支援を行ってい る 具体的に土曜日保育の緩和等 保護者からの要望あり保育所も把握しており水面下で懸案となっている 参観日としてではなく 保育所での日頃の生活や遊び 子どもの関わりを自由に体感できる一日保育は 保護者が安心して保育所に預け子育てができることにもつながるため 保護者の視点にたって再度検討してみることが望まれる また 土曜保育の運用については 所長 主任保育士等が組織として保護者を支援する体制づくりを意識し 子育て支援の観点から積極的な検討や取り組みに期待したい A19 A-2-(2)-2 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発 見 早期対応及び虐待の予防に努めている 虐待等権利侵害の早期発見や早期対応はマニュアル化されており それに基づき組織的に関係機関と速やかに連携を図り 予防的な保護者支援が行われている 職員には研修や職員会議などで継続的に意識し 保護者からの相談にのったり 支援をすることで虐待防止に繋がるよう配慮されている A-3 保育の質の向上 A-3-(1) 職員の資質向上 A20 A-3-(1)-1 保育士等が主体的に保育実践の振り返り ( 自己評価 ) を 行い 保育実践の改善や専門性の向上に努めている 人事考課の中で 2 回自己評価を行い 主任や所長面接を行い目標設定表の中で 1 年間の目標を立てている 毎月の指導計画や年齢別計画の中で自己評価を行い保育の振り返りをされている 保育を振り返ると共に計画に基づいた実践の自己評価や職員間の話し合いを通じて全職員が主体的に自らの保育実践の振り返りができるよう期待したい