014

Similar documents
通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

道路運送車両法第四条、第三十四条第一項、第三十六条の二第四項、第六十条第一項、第六十二条第二項(第六十三条第三項及び第六

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

Microsoft Word - HPN-2534

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

湯河原町訓令第  号

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

例規標準書式スタイル


鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

資料 3 参考 2 使用済自動車の再資源化等に関する法律 からの抜粋 解体自動車の全部再資源化の実施の委託に係る認定に関する規定 第三十一条自動車製造業者等は 解体業者又は破砕業者に委託して 解体自動車の全部再資源化 ( 再資源化のうち 解体業者が第十六条第二項の主務省令で定める再資源化に関する基準

日影許可諮問(熊野小学校)

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

大型建設機械の輸送に係る規制について

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Taro-フロン排出抑制法施行令

日整連第  -   号

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

2 前項第一号に該当する自動車に係る自動車税の減免すべき税額は 災害の発生した日 の属する年度の自動車税額に次の表の上欄に掲げる当該自動車に係る修繕費の区分に応 じ それぞれ当該下欄に掲げる率を乗じて得た額に相当する額とする 修繕費 軽減率 自動車の取得価額の十分の三以上十分の四未満 自動車の取得価

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

Microsoft Word - 条例.doc

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5


< F2D FC897DF B96DA D834E838D817A90568B8C E6A7464>

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗


Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 02_第1章.docx

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略


●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案


-2 -


万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案(新旧対照表)

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

道路交通法の一部を改正する法律案参照条文 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)(抄)1 道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)(抄)11 土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法(昭和四十二年法律第百三十一号)(抄)12 行政手続等における情報通信の技術の利用に関

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

条例解説6~11条

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 文書 1

法律第三十三号(平二一・五・一)

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

中央教育審議会(第119回)配付資料

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

新旧対照表

上野原市規則第××号

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

サンプル(26文字)

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

新千里西町B団地地区地区計画

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

Taro-(HP)281025【駆動補助機付自転車】広報資料

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

Transcription:

昭和 62 年 12 月 1 日住指発第 419 号 トレーラーハウスに関する建築基準法の取扱いについて 昭和 62 年 12 月 1 日建設省住宅局建築指導課長から浦和市都市計画部長宛 ( 照会 ) 現在 当市内においてトレーラーハウス ( 以下当該物件という ) を建築する工事が別記のとおり行われておりますが 建築主兼施工者は 当該物件は建築基準法にいう建築物でないとして 建築確認の手続きを行わず同法第 9 条に基づく命令にも従つておりません 小職といたしましては 客貨車を利用した建築物の取扱い例や 岸に保留された船体を利用した建築物の取扱い例をふまえ 次の理由から 当該物件は建築物に該当すると思料いたしますが 貴職のご見解をお伺いいたします ( 理由 ) 一当該物件は 台車状のものが 9 台並列されたものの上に建築されているが 駆動装置を有せず 各台車の前部が鉄柱状のもの及び木柱状のもので 支持されていることから 随時かつ任意に移動することができないため 土地に定着する工作物に該当する 二屋根及び柱を有している 三建築物としての用途 ( ビリヤード 住宅及び事務所 ) に供することが予定されており 長期間存置されることが見込まれる ( 回答 ) 貴見のとおりである 平成 9 年 3 月 31 日付け住指発第 170 号 トレーラーハウスの建築基準法上の取扱いについて 平成 9 年 3 月 31 日建設省住宅局建築指導課長から各都道府県建築主務部長あて通達トレーラーハウスの建築基準法上の取扱いについて近年 キャンプ場において トレーラーハウス ( 車輪を有する移動型住宅で 原動機を備えず牽引車により牽引されるものをいう 以下同じ ) を利用する例が増加しており その建築基準法上の取扱いについて疑義を生じている向きもあるため 今般 その取扱いを下記のとおりとすることとしたので 遺憾のないよう取り扱われたい なお 貴管下特定行政庁に対しても この旨周知方お願いする 記トレーラーハウスのうち 規模 ( 床面積 高さ 階数等 ) 形態 設置状況( 給排水 ガス 電気の供給又は冷暖房設備 電話等の設置が固定された配管 配線によるものかどうか 移動の支障となる階段 ポーチ ベランダ等が設けられているかどうかなど ) 等から判断して 随時かつ任意に移動できるものは 建築基準法第 2 条第一号に規定する建築物には該当しないものとして取り扱うこと

014

015

車両関係法令の抜粋 1 道路運送車両法 ⑴ 自動車の定義 ( 定義 ) 第二条この法律で 道路運送車両 とは 自動車 原動機付自転車及び軽車両をいう 二この法律で 自動車 とは 原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて 次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう ⑵ 自動車の登録関係 ( 登録の一般的効力 ) 第四条自動車 ( 軽自動車 小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を除く 以下第二十九条から第三十二条までを除き本章において同じ ) は 自動車登録ファイルに登録を受けたものでなければ これを運行の用に供してはならない ( 新規登録の基準 ) 第八条国土交通大臣は 前条の申請書を受理したときは 次の各号に該当する場合を除き 新規登録をしなければならない 二当該自動車が新規検査を受け 保安基準に適合すると認められたもの又は有効な自動車予備検査証の交付を受けているものでないとき ⑶ 自動車の検査関係 ( 自動車の検査及び自動車検査証 ) 第五十八条自動車 ( 国土交通省令で定める軽自動車 ( 以下 検査対象外軽自動車 という ) 及び小型特殊自動車を除く 以下この章において同じ ) は この章に定めるところにより 国土交通大臣の行う検査を受け 有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ これを運行の用に供してはならない ⑷ 保安基準 ( 自動車の構造 ) 第四十条自動車は その構造が 次に掲げる事項について 国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ 運行の用に供してはならない 一長さ 幅及び高さ二 ~ 九 ( 略 ) ( 自動車の装置 ) 第四十一条 ( 乗車定員又は最大積載量 ) 第四十二条 ( 自動車の保安上の技術基準についての制限の附加 ) 第四十三条 ⑸ 道路運送車両の保安基準 ( 昭和 26 年 7 月 28 日運輸省令第 67 号 ) 第二章自動車の保安基準 ( 長さ 幅及び高さ ) 第二条自動車は 告示で定める方法により測定した場合において 長さ ( セミトレーラにあつては 連結装置中心から当該セミトレーラの後端までの水平距離 ) 十二メートル 幅二 五メートル 高さ三 八メートルを超えてはならない ⑹ 車検証等の備付 表示等 ( 自動車登録番号標等の表示の義務 ) 第十九条自動車は 国土交通省令で定めるところにより 第十一条第一項 ( 同条第二項及び第十四条第二項において準用する場合を含む ) の規定により国土交通大臣又は第二十五条の自動車登録番号標交付代行者から交付を受けた自動車登録番号標及びこれに記載された自動車登録番号を見やすいように表示しなければ 運行の用に供してはならない

( 自動車検査証の備付け等 ) 第六十六条自動車は 自動車検査証を備え付け かつ 国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ 運行の用に供してはならない 2 道路法 ⑴ 定義 ( 用語の定義 ) 第二条この法律において 道路 とは 一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい トンネル 橋 渡船施設 道路用エレベーター等道路と一体となつてその効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物で当該道路に附属して設けられているものを含むものとする 3 この法律において 自動車 とは 道路運送車両法 ( 昭和二十六年法律第百八十五号 ) 第二条第二項に規定する自動車をいう 5 この法律において 車両 とは 道路交通法第二条第一項第八号に規定する車両をいう ⑵ 通行の禁止又は制限第四十七条道路の構造を保全し 又は交通の危険を防止するため 道路との関係において必要とされる車両 ( 人が乗車し 又は貨物が積載されている場合にあつてはその状態におけるものをいい 他の車両を牽引している場合にあつては当該牽引されている車両を含む 以下本節及び第八章中同じ ) の幅 重量 高さ 長さ及び最小回転半径の最高限度は 政令で定める 2 車両でその幅 重量 高さ 長さ又は最小回転半径が前項の政令で定める最高限度をこえるものは 道路を通行させてはならない ⑶ 車両制限令 ( 昭和三十六年七月十七日政令第二百六十五号 ) ( 定義 ) 第二条この政令において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる 一車両法第二条第五項に規定する車両 ( 人が乗車し 又は貨物が積載されている場合にあつてはその状態におけるものをいい 他の車両をけん引している場合にあつては当該けん引されている車両を含む ) をいう 二自動車道路運送車両法 ( 昭和二十六年法律第百八十五号 ) 第二条第二項に規定する自動車 ( 二輪のものを除く ) 及び無軌条電車をいう ( 車両の幅等の最高限度 ) 第三条法第四十七条第一項の車両の幅 重量 高さ 長さ及び最小回転半径の最高限度は 次のとおりとする 一幅二 五メートル三高さ道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険の防止上支障がないと認めて指定した道路を通行する車両にあつては四 一メートル その他の道路を通行する車両にあつては三 八メートル四長さ十二メートル 3 道路交通法 ( 昭和三十五年六月二十五日法律第百五号 ) ⑴ 定義 ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる 八車両自動車 原動機付自転車 軽車両及びトロリーバスをいう 九自動車原動機を用い かつ レール又は架線によらないで運転する車であつて 原動機付自転車 自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車その他の小型の車で政令で定める

もの ( 以下 歩行補助車等 という ) 以外のものをいう ⑵ 運転免許 ( 運転免許 ) 第八十四条自動車及び原動機付自転車 ( 以下 自動車等 という ) を運転しようとする者は 公安委員会の運転免許 ( 以下 免許 という ) を受けなければならない 参考 道路運送車両法 道路交通法及び道路法による車両諸元に関する規定の比較 4 自動車損害賠償保障法 ⑴ 自賠責の強制加入 ( 責任保険又は責任共済の契約の締結強制 ) 第五条自動車は これについてこの法律で定める自動車損害賠償責任保険 ( 以下 責任保険 という ) 又は自動車損害賠償責任共済 ( 以下 責任共済 という ) の契約が締結されているものでなければ 運行の用に供してはならない ⑵ 保険証明書の交付 ( 自動車損害賠償責任保険証明書 ) 第七条保険会社は 保険料の支払があつたときは 保険契約者に対して 当該自動車につき自動車損害賠償責任保険証明書を交付しなければならない ⑶ 保険証明書の備付 ( 自動車損害賠償責任保険証明書の備付 ) 第八条自動車は 自動車損害賠償責任保険証明書 ( 前条第二項の規定により変更についての記入を受けなければならないものにあつては その記入を受けた自動車損害賠償責任保険証明書 次条において同じ ) を備え付けなければ 運行の用に供してはならない