結成当時は全国一般労働組合徳島地方本部に加盟し 同地方本部徳島南海タクシー支部と称していたが 平球 10 年 9 月 8 日に同地方本部を脱退し 同日 全国一般全国協及び地域合同労組に加盟して それぞれの徳島南海タクシー支部と称している 組合員は 本件申立時 21 名である 2 被申立人と徳島南海タ

Similar documents
命令書 申立人京都 滋賀地域合同労働組合 被申立人伏見織物加工株式会社 上記当事者間の京労委平成 17 年 ( 不 ) 第 3 号第 11 伏見織物加工不当労働行為救済申立事件について 当委員会は 平成 18 年 5 月 18 日 第 2032 回公益委員会議において 公益委員佐賀千惠美 同初宿正典

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

成 18 年に 定年後は定年前と同一の労働条件で満 65 歳まで再雇用するとの文書によるやり取りがあったところ 会社はX2の定年後は X2との間で1 年間ごとに再雇用契約を締結することとした その後会社は 平成 24 年 7 月に再雇用契約を業務請負契約に変更するよう求め X2がこれを拒否すると 1

立人 という ) は 申立人帝産キャブ奈良労働組合 ( 以下 組合 若しくは 申立人 という ) に対し 8 月 17 日臨時株主総会において会社を解散し清算する 10 月 31 日を以て一切の業務を停止する 同日を以て全従業員を整理解雇する 11 月 1 日限り組合に供与している組合事務所を返還せ

結した組合員 5 名の未払賃金及び解雇予告手当の支払い等に関する和解協定 ( 以下 本件和解協定 ) を履行しなかったことが それぞれ 1につき労 働組合法 ( 以下 労組法 ) 第 7 条第 2 号及び第 3 号 2につき同条第 1 号 及び第 3 号 そして 3 につき同条第 3 号に該当する不

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

労委平成 10 年 ( 不 ) 第 5 号事件 以下 共和運送事件 という ) 2 初審京都地労委は 青木組事件及び共和運送事件について併合して審査を行い 平成 11 年 5 月 20 日 本件で組合が主張する事実は不当労働行為に該当しないことが明らかであるとして 組合の救済申立てをいずれも却下した

(1) 被申立人は 平成 24 年 2 月 20 日付け及び同年 3 月 1 日付けで申立人が申し入れた団体交渉に応じること (2) 被申立人は 団体交渉の拒否及び平成 24 年 2 月 26 日の A に対する非難 恫喝についての謝罪文を掲示すること 第 2 認定した事実及び判断 1 前提となる事

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の


04 件数表280205(東京)

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

事案である 3 仲裁合意本件では 申立人の申立書において仲裁合意の内容の記載があり 被申立人は答弁書においてこれを争わなかったので 本件についての書面による仲裁合意が存在する なお 被申立人は審問期日においても本仲裁に応じる旨の答弁をした 4 当事者の主張 (1) 申立人の主張申立人は 請求を基礎づ

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

命令書 ( 写 ) 申立人申立人申立人被申立人 山口県自動車学校労働組合柳井支部山口県自動車学校労働組合全国交通運輸労働組合総連合中国地方総支部株式会社柳井自動車学校 上記当事者間の平成 15 年山労委 ( 不 ) 第 1 号柳井自動車学校事件について 当委員会は 平成 16 年 2 月 12 日第

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

PPTVIEW

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

大阪 平 11 不 3 平 命令書 申立人 大阪電気通信産業合同労働組合 被申立人 被申立人 被申立人 財団法人電気通信共済会財団法人電気通信共済会西地域事業本部財団法人電気通信共済会電報事業本部西日本統括事業部 主文 1 被申立人財団法人電気通信共済会は 申立人に対し 下記の文書を

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

団体交渉に応じなかったことは 大阪府労働委員会において労働組合法第 7 条第 2 号に該 当する不当労働行為であると認められました 今後 このような行為を繰り返さないよう にいたします 事実及び理由第 1 請求する救済内容の要旨 1 八鹿工場ないし朝来工場又はその周辺の適当な場所での団体交渉応諾 2

平成11年6月8日

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

処分済み



11総法不審第120号

市町村合併の推進状況について

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

 

Microsoft Word _臨時報告書_最終_.doc

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

最近の主要労働判例・命令(2017年4月号)

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

270826答申について

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

支配株主等に関する事項について

民事訴訟法

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

1 不当労働行為を構成する事実

PYT & Associates Attorney at law

件数表(神奈川)

(2) 訴訟費用は 被告らの負担とする 2 被告国 (1) 本案前の答弁ア原告の被告国に対する訴えを却下する イ上記訴えに係る訴訟費用は 原告の負担とする (2) 被告国は 本案について 原告の被告国に対する請求を棄却する旨の裁判を求めるものと解する 3 被告 Y1 市 (1) 本案前の答弁ア原告の

審決取消判決の拘束力

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ

301121答申件数表

最高裁○○第000100号

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

異議申立てしていますが, 協会 ( 原文ママ ) として黙認しています 本件に関しても, 諮問庁は国のトップなのだから, もっともっと労働問題に積極的に取り組み, 労基法厳守で, 場合により, 行政処分すべきである 警察なら, スピード違反すれば即行政処分されますが, 労基法では, 基本強い行政処分

Johan de Wittlaan JR The Hague P.O. Box EM The Hague T +31 0) F +31 (0) burenlegal.com オランダ判例速報 11/12 月号 個人デー

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

2 ( 178 9)

281

臨時報告書(吸収分割契約)


従業員 Aは, 平成 21 年から平成 22 年にかけて, 発注会社の課長の職にあり, 上記事業場内にある発注会社の事務所等で就労していた (2) 上告人は, 自社とその子会社である発注会社及び勤務先会社等とでグループ会社 ( 以下 本件グループ会社 という ) を構成する株式会社であり, 法令等の


<4D F736F F D208B7A8EFB95AA8A8482C982A982A982E98E96914F8A4A8EA68F9196CA2D312D322E646F6378>

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

各位 平成 25 年 11 月 28 日会社名相鉄ホールディングス株式会社代表者代表取締役社長林英一 ( コード番号 9003 東証第一部 ) 問合せ先取締役執行役員経営戦略室部長滝澤秀之 (TEL ) 子会社の会社分割 ( 新設分割 ) 及び新設会社の株式譲渡に関するお知ら

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

基金通信

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

処分済み

目次 1 概要... 1 労働委員会... 1 (1) 組織 体制... 1 (2) 委員会の構成... 1 (3) 機能... 2 事務局 不当労働行為の救済制度... 3 (1) 不当労働行為救済制度とは... 3 (2) 救済手続... 3 (3) 救済命令等の司法審査 ( 取消

-2 -

Coreea コーレア(首都圏版)

TPT859057


諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

2019-touren1-1

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前

<4D F736F F D E F192E88E9E8A948EE5918D89EF82CC8FB58F5792CA926D82CC88EA959492F990B382C982C282A282C446494E2E646F6378>

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

がある 7 平成 28 年 3 月 28 日 処分庁は 同日付で審査請求人に対し 借入金収入 円の未申告により生じた保護費過払い分について 法第 78 条第 1 項の規定により費用徴収を行う決定を行い 同年 7 月 7 日 費用徴収決定通知書を審査請求人に手交した 8 審査請求人は 平成 28 年

和分会又は新組合の構成員を 分会員 という ) 2 会社の概要及び D 委員長との関係等 (1) 昭和 60 年 10 月 1 日頃から 会社は 神戸市に本店を持つ山一運輸株式会社 ( 以下 神戸山一 という ) の業務の一部を引き継いで 阪神支部の下部組織である山一分会に属する組合員のみを従業員と

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

個人としての利益相反マネジメントの運用指針 平成 30 年 7 月 9 日 利益相反マネジメント委員会決定 個人としての利益相反を適切に管理するため 以下の運用指針を定め実施することとする 1. 利益相反マネジメントの対象事象国立大学法人岡山大学利益相反マネジメント規程第 3 条に規定される行為につ

Transcription:

徳島 平 11 不 3 平 12.6.22 命令書 申立人 申立人 申立人 全国一般労働組合全国協議会 徳島地域合同労働組合 徳島南海タクシー二交替労働組合 被申立人 徳島バス株式会社 本件申立を棄却する 主 文 理由第 1 申立人らの請求する救済の内容 ( 主旨 ) 1 被申立人は申立組合からの団体交渉申し入れに応諾義務を認めた上 再三にわたる団体交渉拒否を謝罪すること 2 謝罪広告の新聞への掲載 第 2 認定した事実 1 当事者 ⑴ 被申立人徳島バス株式会社 ( 以下 被申立人 という ) は 昭和 17 年 2 月に設立された県内で大手の民間バス会社であり 申立時従業員は約 390 名で 主として一般乗合旅客自動車運送事業 一般貸切旅客自動車運送業を営んでおり 資本金は1 億 4 千 420 万円である 申立外徳島南海タクシー株式会社 ( 以下 徳島南海タクシー という ) は 徳島県徳島市南常三島町 3 丁目 36 番地の2に本社を 徳島県鳴門市内に鳴門営業所を置き 資本金 1,300 万円で 一般旅客自動車運送事業 ( タクシー業 ) を営む会社である 申立時従業員は 74 名で 営業車両は 46 台である ⑵ 申立人全国一般労働組合全国協議会 ( 以下 全国一般全国協 という ) は 平成 3 年 12 月に結成された全国の一般産業 中小企業などの労働者の組織によって構成された労働組合であり 本件申立時の組合員数は 9,824 名である 申立人徳島地域合同労働組合 ( 以下 地域合同労組 という ) は 徳島県内で働く労働者の個人加盟により 平成 4 年 11 月 1 日に結成された労働組合であり 本件申立時の組合員数は65 名である 申立人徳島南海タクシー二交替労働組合 ( 以下 二交替労組 という ) は 徳島南海タクシーの従業員で組織する労働組合であり 同社の小松島営業所廃止に伴う労働条件の変更を契機に 徳島県自動車交通労働組合から脱退した者らにより 昭和 61 年 3 月 19 日に結成された - 1 -

結成当時は全国一般労働組合徳島地方本部に加盟し 同地方本部徳島南海タクシー支部と称していたが 平球 10 年 9 月 8 日に同地方本部を脱退し 同日 全国一般全国協及び地域合同労組に加盟して それぞれの徳島南海タクシー支部と称している 組合員は 本件申立時 21 名である 2 被申立人と徳島南海タクシーの関係 ⑴ 資本関係徳島南海タクシーの資本金は 1,300 万円であり 被申立人が全額出資している ⑵ 役員の派遣申立時の徳島南海タクシーの役員は5 名であり 代表取締役に被申立人の関連事業担当取締役であるY2( 以下 Y2 社長 という ) が 2 名の非常勤取締役には被申立人の代表取締役専務であるY3( 以下 Y 3 という ) 及びY4 取締役がそれぞれ就任している また 常勤の取締役には被申立人のY5 課長が就任し 監査役には 被申立人のY6 取締役総務部長が就任している 従って 徳島南海タクシーの役員は 全て被申立人からの出向者ないしは兼務者で構成されている ⑶ 従業員の採用等徳島南海タクシーの従業員は 徳島南海タクシーにおいて採用され 被申立人とは雇用関係にはない 従業員の人事交流は 過去において修理工が被申立人から派遣されていたことがあったが 現在は行われていない ⑷ 貸付金等の状況被申立人は 徳島南海タクシーに対して長期貸付金 4 億 7 千万円を含め5 億 4 千 7 百万円余りの貸付金が有り 徳島南海タクシーの本社の土地 建物について極度額 3 億円の根抵当権を設定している 徳島南海タクシーの借入金は ほとんどが被申立人からのものであり 一般金融機関からのものは 結審時において 300 万円余りの短期借入金があるのみである 3 深夜 時間外の割増賃金未払い事件二交替労組は 徳島南海タクシーでは 深夜 時間外の割増賃金が支払われていないとして 平成元年 5 月 徳島労働基準監督署に是正申告を行った これに対して同監督署は 平成 4 年 2 月 同労組の申告を認め 徳島南海タクシーに対して是正勧告を行った しかし 徳島南海タクシーは それに従わなかったため 二交替労組が 平成 5 年 9 月 徳島地方裁判所に対し 未払い賃金の請求訴訟を提起したところ 同裁判所は 二交替労組の主張を認め 平成 7 年 9 月 組合側全面勝訴の判決を言い渡した これに対して徳島南海タクシーは それを不服として高松高等裁判所に - 2 -

控訴したが 平成 11 年 7 月 19 日 一控訴は棄却された この時の認容額は 未払い賃金分 6,296 千円 労働基準法第 114 条に基づく付加金 6,296 千円 計 13,852 千円であった この裁判の過程において Y2 社長と被申立人の代表取締役専務であり 徳島南海タクシーの非常勤取締役でもあるY7( 以下 Y7 という ) が 和解交渉の場に出席した 徳島南海タクシーは 同裁判所の判決を不服として最高裁判所へ上告をしたが 平成 11 年 12 月 14 日 上告は認められず判決は確定した しかし 結審時において徳島南海タクシーは 資金繰りがつかないとの理由で判決を履行していない 4 X4 書記長の解雇事件徳島南海タクシーは 二交替労組のX4 書記長 ( 以下 X4 書記長 という ) が 就業規則に違反したとして 平成 8 年 8 月 21 日 口頭で解雇通告を行った これに対してX4 書記長は 解雇無効の訴えを提起したところ 徳島地方裁判所は 平成 11 年 6 月 11 日 X4 書記長の訴えを認め徳島南海タクシーに対して 平成 8 年 8 月 21 日以降 給与相当分として毎月 30 万 6 千 480 円の支払いを命ずる判決を言い渡した この判決に対して徳島南海タクシーは それを不服として高松高等裁判所に控訴したが 平成 12 年 2 月 14 日 控訴棄却の判決があり 徳島南海タクシーが上告しなかったため判決は確定した この裁判の過程において Y2 社長と被申立人の代表取締役専務であり 徳島南海タクシーの非常勤取締役でもあるY3が和解交渉の場に出席した また 前記 3の事件及びこの事件の裁判の経過については 被申立人の取締役会で報告がなされている 徳島南海タクシーはこの判決についても 結審時現在 資金繰りがつかないことを理由に判決を履行していない 5 徳島地労委平成 10 年 ( 不 ) 第 3 号不当労働行為救済申立事件全国一般全国協 地域合同労組 二交替労組 ( 以下 申立人ら という ) は 徳島南海タクシーが解雇処分を争っているX4 書記長の団体交渉への出席を認めないこと 団交ルールの書面化を拒否していること X4 書記長の解雇問題を団体交渉事項として認めないこと 長年続いていたチェック オフを一方的に廃止したことなどが不当労働行為にあたるとして平成 10 年 12 月 8 日 当委員会に対して救済申立を行った 当委員会は 申立人らの申し立てをほぼ認め 平成 11 年 7 月 26 日 一部救済命令を交付した 6 申立人らと徳島南海タクシーの団体交渉平成 11 年 6 月 11 日の徳島地方裁判所におけるX4 書記長の解雇無効判決を受けて 同月 15 日 18 日の両日 申立人らと徳島南海タクシーとの間で X4 書記長の解雇問題の解決を中心に 未払い賃金事件の解決 徳島地労 - 3 -

委平成 10 年 ( 不 ) 第 3 号事件の解決についての団体交渉が行われた 申立人側からは 全国一般全国協のX1 執行委員長 地域合同労組のX 5 副執行委員長 二交替労組のX3 執行委員長 X4 書記長らが 会社側からは Y2 社長及びY5 取締役が出席した 申立人らは 15 日の交渉でX4 書記長の事件について控訴しないことを強く求め 被申立人とも協議して18 日に回答するよう求めた 18 日の交渉では 徳島南海タクシーが控訴の方針であり 解雇は撤回できない旨回答したところ 申立人らは 再度 徳島南海タクシーの非常勤取締役であり被申立人の代表取締役専務でもあるY7と相談するよう強く求めたため Y2 社長は 団体交渉を中断して被申立人のところへ赴き Y7と相談したが 相談の結果も控訴の方針は変更できないというものであった 同年 8 月 2 日には 当委員会の命令が出されたことを受けて 二交替労組及び地域合同労組と徳島南海タクシーとの間で命令の履行問題 X 4 書記長の解雇問題 未払い賃金問題について団体交渉が行われたが 話し合いは進展しなかった 7 申立人らの被申立人に対する団体交渉申し入れ従前の徳島南海タクシーにおける労働条件に関する団体交渉は 二交替労組を中心に徳島南海タクシーの会議室において 同社を相手に行われてきており 被申立人に対して団体交渉を申し入れたことはなかった 申立人らは 前記 6の平成 11 年 6 月 15 日 18 日の団体交渉が決裂したことを受けて同年 7 月 12 日付けの団体交渉申し入れ書で 以下の項目について初めて被申立人に対して団体交渉を申し入れた 1 未払い賃金事件の解決について 2 二交替労組のX4 書記長の不当解雇撤回について 3 徳島地労委で問題となっている不当労働行為についてこれに対して 被申立人は 当事者会社でなく申し入れ書を受け取ることはできないとして 申し入れ書を申立人らに返送した 申立人らは 同月 19 日の高松高等裁判所での未払い賃金事件の判決 徳島地労委平成 10 年 ( 不 ) 第 3 号事件の当委員会の一部救済命令を受けて同月 29 日付の団体交渉申し入れ書で 以下の項目について再度 被申立人に対して団体交渉を申し入れた 1 未払い賃金事件の解決について 2 徳島地裁で無効確認された二交替労組のX4 書記長の不当解雇撤回について 3 徳島地労委で認定された不当労働行為事件解決についてこれに対しても 被申立人は 当事者会社でないとの理由で 申し入れ書を申立人らに返送した 申立人らは 平成 11 年 10 月 4 日付けの団体交渉申し入れ書で 以下の項目について再々度 被申立人に対して団体交渉を申し入れた - 4 -

1 本年 10 月 13 日までに貴社会議室で団体交渉を行うこと 2 徳島地裁で無効確認された徳島南海タクシー二交替労働組合のX4 書記長に対する不当解雇撤回について 3 徳島南海タクシーが徳島地裁 高松高裁で敗訴した上 最高裁に上告している未払い賃金事件の解決について 4 徳島南海タクシーの経営者が不当労働行為をしないように厳重に指導することこれに対しても 被申立人は 当社は当事者会社ではなく 同申し込みを拒否いたします との文書を同月 6 日付けで申立人らに送付した 第 3 判断 1 被申立人の使用者性 ⑴ 本件においては 被申立人の当事者適格が争点であるので 被申立人が労働組合法第 7 条第 2 号にいう使用者に該当するか否かについて 以下判断する ⑵ 当事者の主張の要旨ア申立人らの主張申立人らは 次のような理由で被申立人に使用者性がある旨主張する ( ア ) 資本関係被申立人は徳島南海タクシーの資本の100パーセントを出資する唯一の株主であり 本件の徳島南海タクシーにおける争議のように従業員の多数を占める労組との紛争で しかも 多額の金銭がからみ 経営に大きくかかわる場合は株主 親会社たる被申立人の意向を無視し得ない 逆に言えば被申立人の判断が徳島南海タクシーの争議の解決に大きく寄与する ( イ ) 役員及び人事関係被申立人の子会社担当取締役が徳島南海タクシーの代表取締役を兼務し 更にあと3 名の被申立人の役員が徳島南海タクシーの役員を兼ね ( 監査役を含む ) 従業員から 1 名を徳島南海タクシーに常勤取締役として派遣している これらの役員の決定 派遣は 全て被申立人が決定しており その目的は被申立人の利益を図るためである 徳島南海タクシーの取締役会は 被申立人の会社内で行われており これは被申立人の役員を兼務している者の便宜を図ったものであり徳島南海タクシーに対する被申立人の力関係をも示すものである ( ウ ) 被申立人の徳島南海タクシーに対する影響徳島南海タクシー本社の土地 建物には被申立人が限度額 3 億円の根抵当権を設定している これは 徳島南海タクシーにおける労 - 5 -

使紛争の途中で 設定されたものであり 数ある債権者の中で 一債権者のみに対して 後から担保をつけるようなことは通常はしない このことは 被申立人の言わば言うなりに徳島南海タクシーが動いていることを物語っている 徳島南海タクシーの最大の債権者でもある被申立人の判断が徳島南海タクシーの経営に大きくかかわるのであり 本件紛争の解決能力も むしろ 被申立人が握っていることは明らかである ( エ ) 徳島南海タクシーの裁判に対する被申立人の関与徳島南海タクシーの非常勤取締役は めったに 徳島南海タクシーの本社へは出てこないにもかかわらず 徳島南海タクシーの裁判にはわざわざ裁判所まで出向いている これは被申立人にとっても重要な裁判であるからに他ならない ちなみに 裁判所に出向いている非常勤取締役は 徳島南海タクシーの名刺ではなく 被申立人の名刺を持っている また 徳島南海タクシーの裁判の経過は 被申立人の取締役会においても報告されている これは 被申立人にとっても子会社たる徳島南海タクシーの紛争は重大なものであるからである ( オ ) 徳島南海タクシーの団交における被申立人の関与徳島南海タクシーの団交において しばし Y2 社長が 被申立人に相談に行っていたことは事実である 結局 本件の紛争解決には親会社たる被申立人の判断が不可欠であり そのことは裏を返せば団交の当事者性があることに他ならない イ被申立人の主張被申立人は 親会社が子会社の労使関係について団交応諾義務があるかどうかについては 単に資本関係や役員関係だけで抽象的に判断すべきではなく 個別的事例において 子会社が親会社とは独立した社会的存在として企業活動を行っているかどうかを踏まえた上で 親会社が子会社の労使関係を現実的かつ具体的に支配しているといえるかどうかにより決すべきであるとして 次のような理由で被申立人の使用者性を否定する ( ア ) 徳島南海タクシーの企業実体についてまず 会社資産についてであるが 徳島南海タクシーの本社事務所は自社ビルであり 敷地も自社所有である また 同社の鳴門営業所の土地 建物は被申立人から賃借りしているが 賃料の支払いも現実に行われてきている 次に会社組織についてであるが 徳島南海タクシーの役員については 被申立人からの出向者が中心となっているが 役員会はそれぞれ別に開催されており 正常に機能している また 従業員については 被申立人と徳島南海タクシーの間で人事交流はなく その - 6 -

採用はそれぞれの会社で全く別に行われており 兼任者もいない 申立人らが問題としているX4 書記長の解雇問題についても徳島南海タクシー独自の判断で行われており 被申立人の関知するところではない 次に事業活動についてであるが バスとタクシーは営業的には競合しているのであって 徳島南海タクシーと被申立人が補完しあって一つの業務を行っているという関係にはない 以上述べたとおり 会社資産 会社組織 事業活動いずれの面においても 徳島南海タクシーは被申立人から独立した社会的存在であると言うことができる ( イ ) 徳島南海タクシーの労使関係徳島南海タクシーにおける従業員の労働条件については 全て同社の役員会で決定しており 被申立人が関与したことはない また 徳島南海タクシーをめぐる一連の訴訟事件についても 同社が独自の立場でその方針を決定しており 被申立人の役員会において 訴訟の経過が報告事項として扱われたことはあるものの 訴訟方針について被申立人の役員会で審議したことは一度もない 次に 団体交渉についてであるが これまでに徳島南海タクシーの組合から被申立人に対し 団体交渉の申し入れがあったことはない また 徳島南海タクシーと組合の団体交渉については 全て同社の本社事務所で行われてきたのであり 被申立人の会社内で団体交渉が持たれたこともなげれば 被申立人の役員がその肩書きで団体交渉に出席したこともない ( ウ ) まとめ以上の事実関係からするならば 被申立人が徳島南海タクシーの労使関係を具体的かつ現実的に支配したことがないことは明らかである ⑶ 当委員会の判断労働組合法第 7 条第 2 号にいう使用者とは 一般的には労働契約上の雇用主をいうが 二つの会社が親子会社の関係にあり 親会社が株式所有 役員の派遣 下請け関係などにより子会社の経営を支配下におき 子会社従業員の労働条件について現実かつ具体的な支配力を有している場合には 労働契約上の使用者である子会社のみならず 親会社も子会社従業員の労働条件について子会社と並んで団体交渉上の使用者たる地位にあると考えられる 本件において 前記第 2の2の⑴ ⑵ 及び⑷で認定したとおり 被申立人は 徳島南海タクシーの資本の 100% を出資していること 徳島南海タクシーに対して多額の金銭債権を有していること 徳島南海タクシーの全役員も被申立人からの出向者ないしは兼務者であることなどから 被申立人は 徳島南海タクシーの経営に大きな影響力を持っていると判 - 7 -

断できる しかし 被申立人に使用者性が有るかどうかは 申立人らの団体交渉要求事項である徳島南海タクシーでの深夜 時間外の割増賃金の未払い問題 二交替労組のX4 書記長の解雇問題 徳島南海タクシーの不当労働行為問題に関する労働条件について 被申立人が現実かつ具体的に支配 決定してきたかどうかによる すなわち 未払い賃金問題 X4 書記長の解雇問題については 前記第 2の3ないし4で認定したとおり 賃金の支払い 解雇という当初の労働条件の決定があり その後 労働基準監督署への是正申告 ( 賃金の支払い関係 ) 当事者による訴訟の提起 第 1 審の判決 控訴審の判決 ( 賃金の支払い関係 ) 等の経過のなかで労働条件が決定されてきたところであるが その決定過程において 被申立人がどのようにかかわってきたかによって判断すべきである これらの労働条件に対する被申立人の関与については 同じく前記第 2の3ないし4で認定したとおり 両事件の裁判において 被申立人の代表取締役専務であり かつ徳島南海タクシーの非常勤取締役でもある者が和解交渉の場に出席した事実は認められるが その出席が被申立人の代表取締役専務として 被申立人を代表して参加したものであるかどうかは明らかでない また 前記第 2の6で認定したとおり X4 書記長の解雇問題についての 申立人らと徳島南海タクシーとの団体交渉において 徳島地方裁判所の判決に対して控訴するという方針について Y2 社長は 申立人らの強い要請もあって 団体交渉を一時中断し 徳島南海タクシーの非常勤取締役であり被申立人の代表取締役専務でもあるY7と相談した事実は認められるが 控訴する方針は変更できないと回答しており このことをもって 直ちに 徳島南海タクシーではなく 被申立人が控訴するかどうかの判断を行ったとみることはできない そして 上記以外には 未払い賃金問題 X4 書記長の解雇問題に関する労働条件の決定について 被申立人が現実かつ具体的に関与したとの疎明はない 次に 徳島南海タクシーの不当労働行為問題に関する労働条件についても被申立人がかかわったとの疎明はなく 徳島南海タクシーにおけるその他の労働条件についても 被申立人が現実かつ具体的に支配 決定してきたとの疎明もない 従って 資本関係 役員の派遣関係 多額の貸付金の関係などから被申立人が徳島南海タクシーの経営に大きな影響力を持っているからと言って 申立人らの団体交渉要求事項に対する被申立人の道義的な解決責任についてはともかく 被申立人に労働組合法第 7 条第 2 号にいう団体交渉の当事者としての使用者性を認めることはできない 以上の認定した事実及び判断に基づき 当委員会は 労働組合法第 27 条及 - 8 -

び労働委員会規則第 43 条の規定により 主文のとおり命令する 平成 12 年 6 月 22 日 徳島県地方労働委員会 会長田中達也 - 9 -