とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

Similar documents
2. 主要な政策課題領域原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲのいずれに分類されるものであっても 国民に安心をもって原子力発電の利用を受け入れていただくことを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても

新旧対照表

reference3

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

原子力規制委員会設置法案に対する附帯決議

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>


原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1

宮下第三章

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

16-40.indd

<93FA92F6955C2E6D6364>

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

<955C8E D342E6169>

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

日程表 mcd

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案(新旧対照表)

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

開催日時 平成25年11月14日 木 9:3 17: 会場 東海大学高輪キャンパス1号館 第2会議室 講師 東海大学工学部原子力工学科 教授 大江 俊昭 氏 講義 課題1 放射性廃棄物処分の安全評価解析の基礎 Ⅰ 浅地中ピット処分の事例分析 Ⅱ 地層処分の事例分析 課題2 放射性廃棄物処分の安全評価

資料 1-4 廃棄物対策に関わる対応状況について 資料 福島第一原子力発電所固体廃棄物の保管管理計画 ~2018 年度改訂について~ 2018 年 8 月 23 日 東京電力ホールディングス株式会社

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

PowerPoint プレゼンテーション

11

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

特定個人情報の取扱いの対応について

untitled

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

中部電力グループ アニュアルレポート2012

sankou5

第39回原子力委員会 資料第1-1号

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

目 次 はじめに 1 Ⅰ 福島第一原子力発電所における固体廃棄物貯蔵庫について 1 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的と計画 2 (1) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的 (2) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の計画 2 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設に関する安全性 4 (1) 周辺地域への放

目次 ( スライド No) 1. 原子力発電所における安全確保の取り組み 1 2. 原子力災害発生時における原子力事業者の支援の枠組み 2 (1) 原子力緊急事態支援センターによる支援 3 (2) 原子力事業者間協力協定に基づく支援 5

研究開発の位置づけ エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組みの抜本強化のための方策として 地層処分の技術的信頼性について最新の科学的知見を定期的かつ継続的に評価 反映するとともに 幅広い選択肢を確保する観点から 直接処分など代替処分オ

NICnet80

(全体)

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

平成18年度標準調査票

「「原子力利用に関する基本的考え方」策定に向けた御意見の募集」の結果について

Commissariat à l’énergie atomique

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

道州制基本法案(骨子)

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

内部統制ガイドラインについて 資料

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

PowerPoint プレゼンテーション

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

PowerPoint プレゼンテーション

電事連会長定例会見要旨 (2014 年 7 月 18 日 ) 電事連会長の八木でございます 本日は 関西電力社長としての当番会見でもありますので よろしくお願いいたします 最初に電事連会長として 高レベル放射性廃棄物の最終処分の推進に向けた取組強化 と 今後のエネルギー政策議論 の 2 点について申

PowerPoint プレゼンテーション

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

14個人情報の取扱いに関する規程

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

PowerPoint プレゼンテーション

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

資料9

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

資料2

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

中間指針第四次追補に関するQ&A集

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

目次中の赤字は変更があった項目 < 目次 > 1. 新 総合特別事業計画... 3 (1) 今回の改訂の趣旨... 3 (2) 新 総合特別事業計画 (2014 年 1 月 ) 策定の趣旨... 3 (3) 総合特別事業計画 (2012 年 5 月 )... 3 (4) 総合特別事業計画策定後の事業

Microsoft Word - 資料3-4①.doc

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

Transcription:

原子力発電のあり方に応じた今後の重要政策課題の整理 ( 案 ) 資料第 2-1 号 0. はじめに原子力基本法では 我が国における原子力の研究 開発及び利用は 安全の確保を旨とし 将来のエネルギー資源を確保し 学術の進歩と産業の振興とを図り もって人類社会の福祉と国民生活の水準の向上に寄与することを目指すべきとしている 原子力の研究 開発及び利用に関する事項等について企画 審議 決定することを所掌する原子力委員会は これに反する結果をもたらした東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所事故の発生を深刻に受け止め このことに対する深い反省を踏まえた新たな原子力政策大綱の策定に向け議論を再開した 新原子力政策大綱は 現在進められている 国 自治体及び事業者による 事故により甚大な被害を被った住民に寄り添い 福島県における住民の健康管理 除染活動を含む避難住民の帰還に向けた取組 汚染の拡大防止 汚染土壌 瓦礫等の処分等の取組が迅速かつ十分に行われることを求める必要がある また 事故を起こした福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組 原子力損害賠償制度の強化が確実に行われることも求めるべきである そのうえで 今後の原子力発電の利用のあり方を根本から見直し 今後の新しいあり方とそれを実現するための重要課題 及び 今後 10 年程度を一つの目安とした期間におけるこれらの重要課題解決に向けた我が国の取組の基本方針を提示すべきである 1. 原子力発電の利用に関する主な意見新大綱策定会議においてこれまでにいただいた今後の原子力発電の利用に関する意見は 以下のいずれかに分類される ただし いずれも その安全確保の仕組みをこの甚大な被害をもたらした事故の発生を防止できなかった原因を検証し その結果を踏まえて国民に信頼されるものに改革することに取組むことが重要である 意見分類 Ⅰ: 原子力発電規模を福島第一原子力発電所の事故前の水準程度に利用していくものとする 意見分類 Ⅱ: 原子力発電規模を低減させ 一定の水準で利用していくものとする 意見分類 Ⅲ: 原子力発電規模を一定の期間をもってゼロとする 意見分類 Ⅳ: 原子力発電を今年より利用しないものとする 2. 主要な政策課題領域原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲのいずれに分類されるものであっても 国民に一定の安心をもって原子力発電の利用を受け入れていただくこ 1

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第一原子力発電所事故への取組 ( オフサイト対策 オンサイト対策 ) (2) 国民との信頼醸成のあり方 (3) 原子力政策を事業者 立地地域と共有していくための課題 (4) 安全規制行政の抜本的強化 (5) 事業者が安全性 信頼性 経済性を継続的に向上させていく体制 制度 (6) 原子力防災及び原子力損害賠償のあり方 (7) 核燃料サイクルシステム (8) 放射性廃棄物管理 処分のシステム (9) 基盤のあり方 (9)-1 人材育成システム (9)-2 原子力研究開発のあり方 (10) 国際的取組のあり方 なお 省エネルギーの推進 再生可能エネルギーの推進 化石燃料のクリーン利用などにより我が国として中長期的に実現を目指すべきエネルギーミックスを策定することは 経済産業大臣がエネルギー基本計画において総合資源エネルギー調査会の意見を聴いて定める事項であり 原子力委員会の所掌ではない よって 分類 Ⅱ Ⅲの場合 原子力依存度を低減させるために 高経年炉を法令に則って廃止するべき 建設中の原子力発電所を除き新増設しないことにするべき 高経年炉を最新炉にリプレースして安全性を高めるべきなどのご意見は 同調査会におけるエネルギーミックスの議論の状況を踏まえながら新大綱策定会議で議論する 3. 各政策課題領域における主要政策課題と今後の取組の基本方針新大綱策定会議においてこれまでにいただいた今後の原子力発電の利用に関する意見とそれに関連する政策課題に関する主な意見を踏まえると 各政策課題領域における検討の進め方や重要な課題及び取組等は 次のように整理できるのではないか 政策課題領域 (1): 福島第一原子力発電所事故への取組 ( オフサイト対策 オンサ イト対策 ) 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ のいずれに属する場合でも 2

以下の取組が重要とされるではないか ( オフサイト対策 ) 国内外の様々な知見の活用や活動と連携すること ( 除染方法など ) 大気 土壌 飲食物などの長期的なモニタリングとそのデータの公開 特別法の制定などによる避難住民の生活 雇用確保 事業の再建 再生 国が疑問に答えるような場の設置又は支援 環境修復及び除染活動を早急に展開すること 汚染土壌や瓦礫等の行き先の決定 長期的な被ばくの影響の提示や住民健康管理の実施 ( オンサイト対策 ) 国内外の様々な知見の活用や活動と連携すること 中長期的な安定化 廃炉に向けて高線量下で作業を実施するために 信頼性の高い遠隔操作装置や放射線の影響を緩和する技術の開発 破損燃料や汚染水処理二次廃棄物等の放射性廃棄物の処理 処分 政策課題領域 (2): 国民との信頼醸成のあり方 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 以下の取組が重要とされるのではないか 正確かつ十分な情報の開示 原子力発電に関する教育の充実 政策課題領域 (3): 原子力政策を事業者 立地地域と共有していくための課題 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲに属する場合は 以下の取組が重要とされるのではないか 退避 防災支援道路建設など立地地域の安全 安心への要望への対応 国が疑問に答えるような場の設置又は支援 国と地方自治体との役割や責任分担のあり方 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅱ Ⅲ Ⅳに属する場合は 以下の取組が重要とされるのではないか 立地地域の地域発展計画の前提条件が変わることに対する政策的配慮 政策課題領域 (4): 安全規制行政の抜本的強化 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲに属する場合は 以下の取組が重要とされるのではないか 新しい安全基準の設定 ( バックフィットを含む ) 事故の発生に対応した体制の構築 ( 特にソフト面の強化 ) 3

新しい知見に基づいた耐震 津波の安全性の再評価の実施 自然現象に対する安全対策の強化 安全性を不断に向上させる仕組みの構築 自然災害以外の脅威については 国が 警察や自衛隊等の現在の仕組みの中でどのように安全を保障していくかの検討 同じ過ちを繰り返さないという決意は理解できるが 次に発生する事態がこれまでと同様のものとは限らないことへの考慮 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅳに属する場合は 以下の取組が重要とされるのではないか 廃炉と放射性廃棄物管理に係る安全規制体制へのシフト 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 独立性を確保した実効的な安全規制行政体制を確立することが重要とされるのではないか 政策課題領域 (5): 事業者が安全性 信頼性 経済性を継続的に向上させていく体制 制度 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳに属する場合では その場合毎に活動内容が異なるため 講ずべき取組も異なるものとなるが 分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 以下の取組が重要とされるのではないか 諸外国の安全性向上対策の最新知見や対策を速やかに検討 評価し 適切に反映する仕組みの強化 安全性を高めるための技術開発の促進 同じ過ちを繰り返さないという決意は理解できるが 次に発生する事態がこれまでと同様のものとは限らないことへの考慮 以下の取組は分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属するかによって大きく変わるのではないか また エネルギーミックスとの関連もあることから 総合資源エネルギー調査会での議論の状況を踏まえながら議論することが適切ではないか 安全性を高めた最新型炉へのリプレース 政策課題領域 (6): 原子力防災及び原子力損害賠償のあり方 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 以下の取組が重要とされるのではないか オフサイトセンターの見直し 原子力防災体制の充実 ( 実効性のある避難訓練などソフト面の強化 ) 福島第一原子力発電所事故による原子力損害賠償における迅速 公平かつ適正な賠償の実施 原子力損害の賠償の実施の状況等を踏まえた原子力損害賠償制度のあり方 4

( 国及び原子力事業者の責任のあり方等 ) の検討 国際社会の動向を踏まえた賠償の制度のあり方の検討 政策課題領域 (7): 核燃料サイクルシステム この領域における取組は 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ のいずれに属するかによって大きく変わるのではないか よって この点も含め技術小委における論点整理を踏まえ議論することが適切ではないか 政策課題領域 (8): 放射性廃棄物管理 処分のシステム 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 将来世代の負担をより少なくするために 高レベル放射性廃棄物等の最終処分に向けた取組を確実に進めることが重要である 新大綱策定会議における主な意見は以下のとおりである 原子力発電は 単位エネルギー当たりの廃棄物量が少なく それを物理的に安全な状態で管理することができる 使用済燃料についても同様に長期間安全に保管は可能であり 中間貯蔵という選択肢を選ぶ国々もあるが それに安住し 最終的な解決策を遅らせるようなことがあってはならない 原子力発電の恩恵を享受し 多くの放射性廃棄物が存在する現状を鑑みれば 処分場選定の解決は喫緊の課題として取組むことが求められている 原子力発電所の運営は民間企業が行っており 民間企業が処分場を見付けられないから国が出ていくというのは本末転倒である 例えば イギリスでは地方分権を積極的に進めているが 国が責任を持つものについては地方に権限を渡していない その一つが原子力政策である 地方からの応募に期待するのではなく 国の安全保障と同様に 国が積極的に進めるべきものである 処分場建設候補地を決める際には 当該自治体と周辺自治体では意識が異なるため それを調整する役割を持つ広域自治体の役割が大きい 地元自治体 の範囲を立地市町村だけでなく都道府県も含めるべきである 全国知事会の活用や個別の話し合いをするなど全国の知事が必要性 切迫感等について認識を共有し 政府と自治体とが話し合う環境作りをする必要がある 米国では長寿命核種の廃棄物隔離パイロットプラントにて地層処分を実施し この施設に対して定期的に第三者レビューを受けている また フランスでは可逆性 回収可能性を明示し 当該自治体の理解活動を行っている このように上手くいった海外事例を参考にすべき この政策課題は 採用する核燃料サイクルとの関連もあることから 技術小委における論点整理も踏まえ議論することが適切ではないか 5

政策課題領域 (9): 基盤のあり方 (9)-1: 人材育成システム 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳに属する場合では その場合毎に活動内容が異なるため 講ずべき取組も異なるものとなるが 分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 以下の取組が重要とされるのではないか 原子力事業者等への現状の風当たりを考えると 人材が離れていく可能性がある 原子力施設の廃止措置は長期に亘る作業であり 長期的に人材を育てる工夫が必要である 世界最高水準の安全確保に向けた人材育成 原子力以外の分野の知見や人材と上手く交流して より幅広い知見を原子力の分野に生かすことができる仕組みを構築 政策課題領域 (9): 基盤のあり方 (9)-2: 原子力研究開発のあり方 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳのいずれに属する場合でも 福島の復興 サイトにおける廃止措置に係る研究開発を効果的かつ効率的に実施することが重要とされるのではないか この領域における取組は 原子力発電の利用に関する意見が分類 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ のいずれに属するかによって大きく変わるのではないか 特に 高速増殖炉サイクル研究開発については この点も含め技術小委における論点整理を踏まえ議論することが適切ではないか その際 意義の話と現状の開発体制の話を分けて議論するべきではないか 政策課題領域 (10): 国際的取組のあり方 この領域に関しては これまでの議論は以下のとおりである 原子力発電所新規導入国に対しては 免震構造の導入等 安全性を高めるための技術によるアプローチを行うべき 日本がその最先端技術によって 世界の原子力安全の向上や気候変動問題に貢献すべき 特に 原発増設という世界の潮流の中で 最も安全な原発の輸出を通じて このような貢献が行える 原子力発電所の海外輸出は潜在的な核拡散につながるもので 非核保有国として主張すべきでない 4. 今後の新大綱策定会議の進め方当面は 以上の主要な政策課題の過不足及びそれぞれを解決するための取組を議論していく その後 総合資源エネルギー調査会でのエネルギーミックスに関する議論の進捗を踏まえ 全体の調整などについて検討する 6