Microsoft Word 同意指針(公表).doc

Similar documents
能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン


1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

untitled

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

honpen.doc

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

市街化調整区域内における地区計画について


Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

2

計画書

<4D F736F F D2081A1322D358E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B F F322E646F63>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ


3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 01 表紙 (案 修正版H ).docx

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

目 次 市街化調整区域における地区計画運用基準 1. 運用基準策定の趣旨 都市計画制度変更への対応 2 市街化調整区域における土地利用方針 の実現に向けた運用基準策定 2. 地区計画の運用基準の基本的な考え方... 2 (1) 市街化調整区域の地区計画の基本的な考え方 1 基本的考え方

(3) 集落地域整備法 ( 昭和 62 年法律第 63 号 ) 第 3 条に規定する集落地域 ( 同法第 4 条第 1 項に規定する集落地域整備基本方針が策定された場合にあっては 同条第 2 項第 1 号に掲げる事項の内容に該当する集落地域に限る ) (4) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン改定素案 ( 平成 24 年 11 月 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 大阪府では 平成 23 年 3 月に策定された 南部大阪都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 以下 都市計画区域マスタープラン という

<4D F736F F D DAA8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F808A A6D92E894C5816A>

市街化調整区域内における地区計画について

目次 1 運用基準策定の目的 1 2 市街化調整区域の地区計画の類型 2 3 市街化調整区域の地区計画の基本事項 3 4 地区計画の技術的な基準 4 5 都市計画の提案制度のフロー 7 6 地区計画と開発行為の手続きフロー 8 7 市街化調整区域における地区計画の運用基準の見直し 9

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

泉南市市街化調整区域における地区計画に関する運用基準

“²›ê”s‡Ì”s−X›»™²’®‰æ‹æ‡É‡¨‡¯‡é™n‰æ„v›æ›^Šp−î‘•

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

1調査の目的

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

栄町市街化調整区域における地区計画ガイドラインについて 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の趣旨平成 18 年の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模な計画開発の許可基準が廃止され 改正後は 都市計画法第 34 条第 10 号の規定に基づき 地区計画の内容に適合したもの

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整


土師地区地区計画

Microsoft Word - 条例.doc

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

スライド 1

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

市街化調整区域における地区計画制度の運用基準

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0


目 次 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の経緯 1 第 Ⅰ 章市街化調整区域における土地利用の基本的な考え方 2 第 Ⅱ 章市街化調整区域における地区計画の導入 2 2 市街化調整区域における地区計画の基本事項 3 1 共通事項 3 2 地区計画整備計画に関する事項 3 (1)

Microsoft Word - 運用基準の解説_ ).docx

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

市街化調整区域における地区計画制度の運用基準

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

3. 地区計画が定められない区域 (1) 松山市市街化調整区域の整備 保全の方針 の開発行為を認めない区域 (2) 風致地区及び 緑地 公園等の都市計画に定められた都市施設の区域 (3) 災害等の発生の恐れがある地域で 関係法令等により規制されている区域 4. 地区計画で定める内容 (1) 地区計画

目次 第 1 章背景 目的 1 第 2 章対象外区域 3 第 3 章運用の考え方 4 第 4 章運用の基準 6 第 5 章提案の審査 9

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

矢巾町市街化調整区域における地区計画ガイドライン 1 目的このガイドラインは 矢巾町市街化調整区域における土地利用方針に示した市街化調整区域における地区計画制度の有効な活用が図られるよう 地区計画の考え方を示すことにより 市街化調整区域における良好な環境の維持及び土地利用の形成に寄与することを目的と

目次 Ⅰ 背景 目的 1 Ⅱ 運用指針 1 1 基本的事項 2 2 対象地の要件 3 3 対象地の区域 4 4 地区施設等に関する事項 5 5 建築物等に関する事項 6 Ⅲ 附則 6 別表 -A 対象地区の要件 7 別表 -B 建築物等の制限 8

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

和泉市の宅地開発における制度

<4D F736F F D AAE90AC817A B290AE8BE688E6926E8BE6895E97708E77906A8F4390B388C4>

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)


< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

( 旧 ) 和泉市市街化調整区域におけるにおける地区計画地区計画の運用基準 和泉市市街化調整区域におけるにおける地区計画地区計画の運用基準 ( 案 ) 平成 20 年 4 月和泉市都市デザインデザイン部都市政策課 平成年月和泉市都市デザインデザイン部都市政策課 1

市街化調整区域に定める地区計画に関する運用基準

広島市開発審査会提案基準

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

Microsoft Word - 調地区ガイドライン doc

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

和歌山市市街化調整区域の地区計画ガイドライン

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

(3) 健全な住宅市街地における良好な居住環境その他優れた街区の環境が形成されている土地 の区域 4. 適用区域の制限 (1) 地区計画が策定できない区域 1 都市計画法施行令第 8 条第 1 項第 2 号ロハニの区域 2 農業振興地域の整備に関する法律に規定する農用地区域 3 農地法による農地転用

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F D F816B967B95B6816C E738E738A5889BB92B290AE8BE688E6926E8BE68C7689E6895E97708AEE8F8088C F4390B F38DFC A2E646F63>

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

<4D F736F F D20819C8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F80>

Transcription:

市街化調整区域における 地区計画の同意の指針について 平成 21 年 11 月 高知県土木部都市計画課

~ 目次 ~ Ⅰ. 背景 2 Ⅱ. 目的 2 Ⅲ. 同意の指針 1. 同意の基本的な考え方 3 2. 上位計画での位置づけ 4 3. 地区計画の区域の形状 規模について 5 4. 地区計画に含めない区域 6 5. 地区計画の類型について 7 6. 地区計画の類型別の運用基準 9 7. 留意事項 23 参考資料 : 手続きのフロー 24 地区計画の類型の全体イメージ 25-1 -

Ⅰ. 背景 現在 多くの都市では モータリゼーションの進展を背景として 住宅や公共公益施設 大規模な集客施設等の郊外立地が進み 都市機能や人口が拡散した都市構造となっています これまでの都市の拡大を前提としたまちづくりでは 自動車に過度に依存した都市構造をもたらし 高齢者等の生活利便性の低下や都市経営コストの増大 公共サービスの効率の低下等を引き起こすことが懸念されます これからは 人口減少 超高齢社会に対応するため 都市の既存ストックを有効に活用しつつ 住 職 遊 等の様々な都市機能をコンパクトに集積し 多くの人々が暮らしやすい都市を目指していかなければなりません 一方 市街化調整区域内の大規模な開発行為は 良好な都市基盤が整備されることと併せて 都市に集中する人口の受け皿として一定の役割を果たしてきました しかし 人口減少社会を迎え 都市に集中する人口を受け止めるための大規模な開発の必要性が低下する中 大規模であれば許可できることの合理性は失われてきました このため 平成 18 年の都市計画法 ( 以下 法 という ) の改正により この基準が廃止され 市街化調整区域における相当規模の開発行為は 都市計画で定められた地区計画の内容に適合する場合にのみ許可される ( 法第 34 条第 10 号 ) こととなりました このことにより 市町村や地域住民は 地区計画の策定や都市計画決定の手続を通じて 開発行為の必要性を判断できることとなりました Ⅱ. 目的 市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域となっています しかし 市町村が地区計画を都市計画決定すれば開発許可の特例 ( 法第 34 条第 10 号 ) により開発ができることとなります このため 市街化調整区域の地区計画の運用次第では 線引き制度の形骸化を招くおそれもあります 本指針は 県が市街化調整区域の地区計画に同意するにあたり 線引き制度を適切に運用し 広域的な運用の統一性を確保するために作成するものです また 市町においては 本指針を基に 地区計画制度の積極的な活用と 適切な運用が図られることを期待しています -2 -

Ⅲ. 同意の指針 1. 同意の基本的な考え方 現行の高知広域都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 以下 区域マスタープラン という ) では 人口の規模に応じたコンパクトな市街地の形成を図る必要がある と示されています このことから 市街化調整区域内の地区計画については 市街化を抑制すべき区域であるという市街化調整区域の性格を変えないということが必要です 区域マスタープランでは 市街化区域内に相当数の都市的な土地利用のなされていない低未利用地があります また 増加人口は この低未利用地を有効的に利活用することで 市街化区域内に誘導でき これ以外に市街地を拡大する必要性はない と判断しています 従って 地区計画で開発された区域の市街化区域への編入は原則行いません 高知県産業振興計画の商工業分野の産業成長戦略では 県中央部での計画的な団地開発等ができなかったことから工業団地の在庫が不足しており 企業立地基盤の整備を推進することとしています 従って 産業振興に関する地区計画は 一定の要件を満たすものについて認めていくこととします 大規模集客施設の立地を可能とする地区計画は 一市町村の範囲を超えて 広域的な都市構造やインフラに影響を与えるおそれがあります よって 県が策定した 広域的な調整を必要とする市町の都市計画に関する調整要領 に基づき 関係市町と事前に協議を終了しておくことが必要となります -3 -

2. 上位計画での位置づけ 市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であることから 地区計画に基づく開発については 県が定める都市計画や当該市町の目指す都市の将来像などに整合したものでなければなりません 従って 以下の条件がいずれも必要となります 地区計画の内容が 区域マスタープランの土地利用方針と不整合でないこと 地区計画の区域や内容等が 市町村の都市計画に関する基本的な方針 ( 以下 市町マスタープラン という ) の全体構想における市街化調整区域の土地利用の方針 若しくは地域別構想と整合していること 5ha 以上の大規模開発を行う地区計画については さらに以下の条件が必要となります 市町マスタープランの中で 人口フレームや産業フレーム等を用いて 市街化調整区域での開発の必要性が明らかにされていること 市町マスタープランの中で 地区計画の区域 規模 用途が具体的に明記されていること 市街化区域において計画的な市街化を図るうえで支障がないことが明らかになっていること -4 -

3. 地区計画の区域の形状 規模について 地区計画は 街区単位できめ細かな市街地を実現していく制度です 地区計画の区域の境界は 原則として道路その他の施設 河川その他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものによって定めることとします ただし これにより難いと認められる場合は 敷地境界線等により境界を定めることも可能です しかし その場合は 土地所有の状況や土地利用の現状及び将来の見通しを勘案し 地区計画で明示する道路等の施設により区域を明確にしたうえで できる限り整形となるように定めることが必要となります 地区計画は 一体として区域の特性にふさわしい態様を備えた 良好な環境の各街区の整備や保全を行うための計画です そのため 地区計画の区域については 例えば一ないし二の建築敷地のみを対象として設定することは適切ではなく 街区の形成ができる一定の広がりを持った土地の区域とします 地区計画は 計画の内容 地権者の合意等の状況から判断して確実に実施されると見込まれている区域を対象とします なお 地区計画の策定後において 状況の変化により実施することが見込まれなくなった場合は 区域の変更や廃止の検討を行ってください 街区 道路その他の施設 河川その他の地形等によって区切られる複数の敷地からなる土地の区画 -5 -

4. 地区計画に含めない区域 都市計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) では 地区計画の区域に含めるべきでない区域等を示しています また 法第 33 条第 1 項第 8 号では 開発行為を行うのに適当でない区域を定めています 具体的には 以下の区域が高知広域都市計画域の市街化調整区域内に存在していますので 地区計画に含めない区域とします 地区計画に含めるべきでない土地の区域 農業振興地域の整備に関する法律第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 集落地域整備法第 3 条に規定する集落地域 農地法第 4 条第 2 項に規定する農地転用が許可されないと見込まれる農用地 森林法第 25 条又は第 25 条の2に規定する保安林の区域 同法第 30 条又は第 3 0 条の2に規定する保安林予定森林の区域 同法第 41 条に規定する保安施設地区及び同法第 44 条において準用する同法第 30 条に規定する保安施設地区に予定された地区 原則として地区計画に含めない土地の区域 農村地域工業等導入促進法第 5 条第 3 項第 1 号に規定する工業等導入地区 地すべり等防止法第 3 条第 1 項に規定する地すべり防止区域 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第 8 条第 1 項に規定する土砂災害特別警戒区域 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第 3 条第 1 項に規定する急傾斜地崩壊危険区域 都市計画運用指針 地方自治法第 245 条の4の規定に基づく技術的な助言である 国が 都市政策を進めていくうえで 都市計画制度をどのように運用していくことが望ましいと考えているか また その具体の運用が 各制度の趣旨からして どのような考え方の下でなされることを想定しているか等について 原則的な考え方を示したものです -6 -

5. 地区計画の類型について (1) 運用指針に示されている地区計画の類型とその適用地区 用途 市街化調整区域における地区計画は 法第 12 条の5 第 1 項第 2 号イ~ハの規定による土地の区域が対象となります 具体的には 運用指針において 以下の考え方が示されています 都計法による区分 法第 12 条の 5 第 1 項第 2 号イの場合 法第 12 条の 5 第 1 項第 2 号ロの場合 法第 12 条の 5 第 1 項第 2 号ハの場合 運用指針に示されている適用地区の分類 1 一団の開発行為 2 法第 29 条第 3 号 5 号 9 号に掲げる許可不要な開発行為 ( 公益上必要若しくは公共的位置づけのある事業 ) 3 学校 社会福祉施設 医療施設の用に供する目的で行う開発行為に関する事業又は建築に関する事業 4 国若しくは地方公共団体又は港務局で行う開発行為に関する事業又は建築物の建築等に関する事業 5 住宅市街地の一体的開発で街区を単位とする事業 6 家屋等の建築物が無秩序に集合又は点在している一団の土地の区域 7 幹線道路に面する一宅地の区域 8 建築や造成が行われることが十分予想され 良好な街区の環境の形成が必要な区域 9 健全な住宅市街地が形成されている土地の区域 開発行為との関係 面積 要件等 20ha 以上の一団の開発 ( 産業の振興 居住環境の改善その他都市機能の維持又は増進に著しく寄与する開発行為にあっては 5ha 以上 ) 面積は特段定めがない ( 街区を形成する ) 面積は特段定めがない ( 街区を形成する ) 面積は特段定めがない ( 街区を形成する ) 面積は特段定めがない ( 街区を単位とする ) 面積は特段定めがない 線引き以前の都市的な既存住宅団地 住宅が連担する街区 土地利用 建物用途の考え方 住居系の計画開発地 非住居系の計画開発地 公共施設 公共公益施設 住宅市街地 既存集落 沿道地域でのスプロールの防止 幹線道路沿道等の非住居系の計画開発地 ゆとりある居住環境の形成 ゆとりある良好な都市環境の維持 増進 -7 -

(2) 本指針で明示する地区計画の類型 ア (1) の表中の運用指針に示されている適用地区の分類のうち 本指針においては 1 及び5~9に該当するものについて 以下のとおり類型を明示します 運用指針の土地類型目的利用の考え方 大規模住居型 市街化調整区域における自然環境等と調和し ゆとりある緑豊かな郊外型居住環境の形成を図るため 住居系の土地利用と必要な公共 公益施設の整備誘導を図る 住居系の計画開発地 大規模非住居型 幹線道路沿道 Ⅰ 型 市街化調整区域における自然環境等と調和し 産業振興や雇用の場を創出するため 産業系の土地利用と必要な公共施設の整備誘導を図る 幹線道路の道路端から一宅地の区域において 不良な街区の形成を防止し 周辺住民や道路利用者の利便性を確保するため 沿道系の土地利用及び建物の規制誘導を図る 非住居系の計画開発地 既存集落 沿道地域でのスプロールの防止 幹線道路沿道等の非住居系の計画開発地 ( 沿道サーヒ ス等 ) 幹線道路沿道 Ⅱ 型 幹線道路の道路端から一ないし二宅地の区域において 不良な街区の形成を防止し 良好な営農条件を確保しつつ 活力ある産業 雇用の場を確保するため 工業系の土地利用及び建物の規制誘導を図る 既存集落 沿道地域でのスプロールの防止 幹線道路沿道等の非住居系の計画開発地 ( 工業系 ) 既存集落型 大規模指定集落とその周辺において 周辺の良好な環境を確保しつつ 地域コミュニティーの維持や改善を図るため 住宅や居住者のための利便施設の誘導を図る 既存集落でのスプロールの防止 ゆとりある居住環境の形成 産業活用型 既存団地型 市街化調整区域内の既存の工業団地や流通業務施設に隣接した区域において 不良な街区の形成を防止し 産業振興や雇用の場を確保するため 工業系の土地利用及び建築の規制誘導を図る 市街化調整区域内の既存住宅団地等において ゆとりある良好な住居環境の維持 増進を図るため 必要な規制誘導を図る 既存集落 沿道地域でのスプロールの防止 ( 既存工業団地 ) ゆとりある良好な都市環境の維持 増進を図る イ (1) の表中の運用指針に示されている適用地区の分類のうち 2~4については 一律に類型を明示することが適当でないため 個々の事例ごとに判断を行います -8 -

6. 地区計画の類型別の運用基準 大規模住居型 ( 郊外住宅地の地区計画 ) 目的 市街化調整区域における自然環境等と調和し ゆとりある緑豊かな郊外型居住環境の形成を図るため 住居系の土地利用と必要な公共 公益施設の整備誘導を図る 上位計画での位置づけ 区域 市町マスタープランの中で 人口フレームを用いて市街化調整区域での開発の必要性が明らかにされていること 市町マスタープランの中で 区域 規模 用途が具体的に明記されていること 市街化区域における計画的な市街化を図る上で支障がないこと 5ha 以上の一団の土地であること 6.5m 以上の有効幅員を有する道路に接道していること 用途 敷地の最低限度 良好な郊外型住宅を形成するという観点から 住居系用途で制限を行う 第一種低層住居専用地域の用途とする 主として開発区域の居住者が利用するための店舗 飲食店その他これらに類するものについては 第一種中高層住居専用地域を基本とする 200m2を基本とし 150m2~300m2の範囲とする 既に建築物が立地する一連の地域においては 地域の実情に応じた敷地面積を定めることができる -9 -

- 10 -

大規模非住居型 ( 産業の振興に寄与する地区計画 ) 目的 市街化調整区域における自然環境等と調和し 産業振興や雇用の場を創出するため 産業系の土地利用と必要な公共施設の整備誘導を図る 上位計画での位置づけ区域用途 市町マスタープランの中で 産業フレームを用いて市街化調整区域での開発の必要性が明らかにされていること 市町マスタープランの中で 区域 規模 用途が具体的に明記されていること 市街化区域における計画的な市街化を図る上で支障がないこと 5ha 以上の一団の土地であること 9m 以上の有効幅員を有する道路に接道していること 接続する道路の現状又は開発後の 混雑度が1.5 以上である区間には計画しないこと ただし インターチェンジから周囲概ね500m 以内の区域については 混雑度の規定は適用しない 産業振興や雇用の場を創出するという観点から 産業系用途で制限を行う 周辺の環境に対して悪影響を与える可能性のある用途については立地を制限する 混雑度 ( 交通量 + 発生交通量 )/ 交通容量交通量 該当する道路区間の平日 12 時間交通量発生交通量 開発に伴い新たに発生する交通量交通容量 該当する道路区間の平日 12 時間交通容量 発生交通量は地区計画での用途によって検討する 製造業の発生交通量については 以下の式で推計することができることとする製造業の発生交通量 ( 台 )=16.9( 人 / 千m2 ) 2 地区計画の面積 ( 千m2 ) -11 -

- 12 -

幹線道路沿道 Ⅰ 型 ( 幹線道路におけるスプロール防止のための地区計画 ) 目的 幹線道路の道路端から一宅地の区域において 不良な街区の形成を防止し 周辺住民や道路利用者の利便性を確保するため 沿道系の土地利用と建物の規制誘導を図る 上位計画での位置づけ 市町マスタープランの中で 位置 内容が明記されていること 区域 用途 9m 以上の有効幅員を有する国道 県道及び都市計画決定した幹線街路に接道していること 0.5ha 以上 5ha 未満で 道路端より一宅地の区域とすること ただし 法第 21 条の2 第 1 項に基づき 市町が条例により都市計画提案基準を定めた場合は 区域の下限を0.3haまで引き下げることができる 法第 34 条第 1 号の用途を含む場合は 高知県都市計画法施行条例 ( 以下 施行条例 という ) 第 2 条第 2 項の区域 若しくはこれらが含まれる区域であること 敷地は外周の長さの20% 以上を幹線道路に接すること 幹線道路沿道のスプロールを防ぐ目的から 沿道サービス施設等の用途で制限を行う 法第 34 条第 1 号 第 9 号及び第 2 号の一部 ( 施行条例第 9 条第 2 項 ) に規定している用途から計画的な誘導を図る なお 法第 34 条第 1 号 第 9 号の規模については施行条例に規定されている範囲とする - 13 -

- 14 -

幹線道路沿道 Ⅱ 型 ( 幹線道路におけるスプロール防止のための地区計画 ) 目的 幹線道路の道路端から一ないし二宅地の区域において 不良な街区の形成を防止し 良好な営農条件を確保しつつ 活力ある産業 雇用の場を確保するため 工業系の土地利用と建物の規制誘導を図る 上位計画での位置づけ区域用途 市町マスタープランの工業フレームや該当市町の市街化区域内の土地利用状況から 市街化調整区域での立地がやむを得ないと認められるもの 市町マスタープランの中で 位置 内容が明記されていること 9m 以上の有効幅員を有する国道 県道及び都市計画決定した幹線街路に接道していること 1ha 以上 5ha 未満で 道路端より二宅地までの区域とすること 接続する道路の現状又は開発後の混雑度が1.5 以上である区間には計画しないこと ただし 開発後の混雑度が 1.0を超える場合は その増加が0.05 未満であること 街区は外周の長さの20% 以上を幹線道路に接すること 雇用の場を確保するという観点から 工業系用途で制限を行う 工業系の用途は日本産業分類の製造業に該当 またはそれに関連する運送業施設 倉庫であり かつ準工業地域で建築可能であるものとする 従業者等の利便施設を必要とする場合は 法第 34 条第 1 号に規定している用途とし 規模については高知県都市計画法施行細則 ( 以下 施行細則 という ) 第 8 条第 2 項第 3 号に規定されている範囲とする - 15 -

- 16 -

既存集落型 ( 既存の集落の活力維持に対応する地区計画 ) 目的 大規模指定集落とその周辺において 周辺の良好な環境を確保しつつ 地域コミュニティーの維持や改善を図るため 住宅や居住者のための利便施設の誘導を図る 上位計画での位置づけ区域用途敷地の最低限度 市町マスタープランに位置づけがあること 0.5ha 以上 5ha 未満の区域で次のいずれも満たすものとする ただし 法第 21 条の2 第 1 項に基づき 市町が条例により都市計画提案基準を定めた場合は 区域の下限を0.3haまで引き下げることができる 知事が指定した大規模指定集落の区域 又は 大規模指定集落と同等と判断される区域 若しくはこれらが含まれる区域であること 6.5m 以上の有効幅員を有する道路に接道していること ただし 3ha 以下の地区計画では やむを得ないと認められる場合は5m まで引き下げることができる 市街化調整区域における集落の維持や活性化に対応するため 核となる集落において良好でゆとりある住環境を形成するという観点から 住居系の用途で制限を行う 第 1 種低層住居専用地域の用途とする 地区内及び周辺住民が利用するための店舗 飲食店その他これらに類するものについては 法第 34 条第 1 号に規定している用途とし 規模については施行細則第 17 条第 7 号に規定されている範囲とする 200m2とする 既に建築物が立地する一連の地域においては 地域の実情に応じた敷地面積を定めることができる 大規模指定集落と同等と判断される区域 合併前に旧春野町で知事が指定した大規模指定集落の区域 - 17 -

- 18 -

産業活用型 ( 既存工業団地におけるスプロール防止のための地区計画 ) 目的 市街化調整区域内の既存の工業団地や流通業務施設に隣接した区域において 不良な街区の形成を防止し 産業振興や雇用の場を確保するため 工業系の土地利用及び建築の規制誘導を図る 上位計画での位置づけ区域用途 市町マスタープランの工業フレームや該当市町の市街化区域内の土地利用状況から 市街化調整区域での立地がやむを得ないと認められるもの 市町マスタープランの中で 位置 内容が明記されていること 原則 4ha 以上の市街化調整区域内の工業団地や流通業務団地 または それらと同等とみなされるものに隣接する1ha 以上 5ha 未満の一団の土地とする 原則 9m 以上の有効幅員を有する道路に接道していること ただし やむを得ないと認められる場合は 施行条例第 5 条に基づく技術基準の既存道路の有効幅員まで引き下げることができる 既存団地に隣接し産業振興や雇用の場を確保するという観点から 工業 流通系の用途で制限を行う 日本産業分類の製造業の用途や流通業務施設( 流通業務市街地の整備に関する法律第 5 条第 1 項第 1 号及び第 3 号から第 10 号に該当する施設 ) での用途を基本とする 周辺の環境や既存の団地に対して悪影響を与える可能性のある用途については立地を制限する - 19 -

- 20 -

既存団地型 ( 既存住宅団地等の環境維持に対応する地区計画 ) 目的 市街化調整区域内の既存住宅団地等において ゆとりある良好な居住環境の維持 増進を図るため 必要な規制誘導を図る 区域 市街化調整区域の指定がなされる以前に造成された団地及び指定後において適法に開発された団地の区域であること 用途 良好な郊外型住宅を保全するという観点から 現状の用途を基本とする 地区内及び周辺住民が利用するための店舗 飲食店その他これらに類するものについては 地域の実情に応じた用途とする - 21 -

- 22 -

7. 留意事項 市街化調整区域における開発行為は 開発許可の基準 ( 立地基準 : 法第 34 条 ) に該当する区域でしか行うことができません また 相当規模の開発は 地区計画に定められた内容に適合する場合のみ許可できる ( 法第 34 条第 10 号 ) こととなっています 地区計画の策定にあたっては 開発許可の基準 ( 技術基準 : 法第 33 条 ) と適合しなければなりません 本指針に記載のない事項については 運用指針等に基づき判断を行います 地区計画の策定にあたっては 事前に県または高知市の開発担当課との調整を行ってください また 策定する場所によっては 関係部署 ( 農林 道路 河川 建築等 ) との協議 調整を行ってください 本指針については 法改正や今後の運用状況 また 社会情勢の変化等により 必要に応じて内容を見直すものとします - 23 -

参考資料 - 24 -

参考資料 - 25 -