Similar documents
1.2 回答者の属性回答病院の設置主体は医療法人が 81.7% 社会福祉法人が 7.4% 社会医療法人が 5.7% であった ( 図表 1) ( 図表 1) 設置主体 5.7% 4.6% 0.6% n=175 医療法人 7.4% 社会福祉法人 ( 図表 3) 療養病床割合 ( 対総病床数 ) n=1

一体として捉えて推計すると共に 療養病床の入院受療率の地域差解消を目指すこととなった 一般病床の C3( 医療資源投入量 225 点 ) 未満及び療養病床の医療区分 1 の 70% に相当する入院患者約 30 万人が現状に加えて新たに病院外の自宅 老人保健施設 特別養護老人ホーム 有料老人ホーム等で

スライド 1

スライド 1

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

本来目指すべき療養病棟の転換の方向性 ( イメージ ) 一般病床 医療療養病床 (5:) 介護療養病床 H9 年度末で廃止 (6 年間の経過期間 ) 地域医療構想の推進と療養病床の再編 現行の介護療養病床は平成 9 年度末で廃止 ( 経過措置あり ) となり 新たな類型として介護医療院が設置され こ

一般会計負担の考え方

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

Microsoft PowerPoint - (P)セット【参考資料1】療養病床・慢性期医療の在り方の検討に向けて~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について~に関する参考資料

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

PowerPoint プレゼンテーション

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

計画の今後の方向性

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 3

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

22. 介護療養型医療施設 改定事項 1 介護療養型医療施設の基本報酬 2 排泄に介護を要する利用者への支援に対する評価の創設 3 口腔衛生管理の充実 4 栄養マネジメント加算の要件緩和 5 栄養改善の取組の推進 6 身体的拘束等の適正化 7 介護療養型医療施設における診断分類 (DPC) コードの

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 発出版QA

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

< E518D6C814689EE8CEC95F18F5682CC8E DD2E786C73>

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

PowerPoint プレゼンテーション

7 療養病床の在り方等に関する検討会 での整理 現行の介護療養病床 医療療養病床の主な利用者像 < 療養生活が長期に及ぶ > 平均在院日数が長い ( 特に 介護療養 ) 介護療養病床は約 1 年半の平均在院日数となっている 死亡退院が多い 介護療養病床は約 4 割が死亡退院 < 医療 介護の必要度が

正誤表

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

Microsoft Word - 資料表紙3.doc

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

県医労.indd

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

01 【北海道】

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

 

5

Microsoft PowerPoint - 参考資料


< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


参考資料

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

スライド 1

01 表紙 老人保健課

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

別紙2

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

WIC-1

12★特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準について

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

○○○の課題と検討

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

第3章 指導・監査等の実施

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

< F2D817993FC8D B8C817A96E98BCE947A92758AEE8F80>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

ron06-09/ky532834244200023312

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

06 資料3 介護療養型医療施設、介護医療院の報酬・基準について

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

Transcription:

2017 08 医業経営 療養病床の転換先として創設新類型 介護医療院 の行方 ❶ 迫る介護療養病床廃止と新施設類型の創設 ❷ 新たな施設類型 介護医療院 の概要 ❸ 医療機関の実態に基づいたタイプ別選択肢 ❹ 今後の高齢者医療に期待される将来像 日新税理士事務所

迫る介護療養病床廃止と新施設類型の創設 1 医療費抑制を目的とした介護療養病床廃止と受け皿の整備 (1) 介護療養病床の廃止と新たな施設類型の創設 介護療養病床は 利用者の8 割以上が後期高齢者であることから 社会保障費が膨らむ一因とされており これまで廃止に向けた議論が続けられてきましたが 廃止期限を6 年延長したものの 平成 29 年度末での廃止が決定しました 入所者の年齢構成 ~ 介護療養型医療施設 ( 診療所 ) は 75 歳以上が約 90% 平成 25 年度老人保健事業推進費等補助金 : 医療ニーズを有する高齢者の実態に関する横断的な調査研究事業 ( 公益法人全日本病院協会 ) 廃止に伴い 現在介護療養病床等に入院する患者の受け皿となる新たな類型が必要となることから 平成 28 年 6 月から 厚生労働省の 療養病床の在り方等に関する検討会 や社会保障審議会 療養病床のあり方等に関する特別部会 で 平成 30 年度以降の新たな受け皿施設や移行計画について 様々な議論が交わされてきました 新たな選択肢の整理案 出典 : 厚生労働省 療養病床の在り方等に関する検討会 1

こうした議論を経て 本年 5 月 26 日 地域包括ケアシステム強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 が成立し 新たな施設類型として 介護医療院 が創設されました 介護医療院は平成 30 年 4 月 1 日からスタートしますが 転換する際の重要なポイントである明確な施設基準や介護報酬額 加算項目等については 平成 30 年 1 月末に開催予定の介護給付金分科会で決定される見込みです これにより 廃止が決定している介護療養病床を有する医療機関は 病床転換先として具体的な選択を決定できない現状が続いていましたが 多くの医療機関が 介護医療院への移行を検討し始めています 療養病床数の推移 * 括弧内は平成 18 (2006) 年との比較 ( 出典 ) 厚生労働省 療養病床 慢性期医療の在り方の検討に向けて ~ サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について ~ に関する参考資料 (2) 医療 介護提供体制の一体的な整備へ 療養病床の転換を促すうえで 当初の療養病床削減目標が 医療区分 1 の患者が社会的入院に該当するという前提で設定されたことから 医療ニーズの低い患者は退院 または在宅療養への移行 もしくは介護サービス提供施設へ という考え方があったことが窺われます また こうした患者の受け皿整備の議論において 在宅医療の推進が重点政策として打ち出された背景のひとつといえます 近年進められている地域包括ケアシステムの構築と併せて 単なる療養病床削減だけではなく 特に高齢患者を念頭に置いた個々の医療ニーズに対応できる受け皿の整備は 医療と介護が地域ネットワークの中で十分な機能を発揮できるものにならなければ 現在療養病床を運営する医療機関が選択する施設類型になりえないという意見も示されています そのため 療養病床再編の帰結として 老健施設などへの転換を促進する従来の方針が修正され 新類型創設へ舵が切られたという経緯があります 2

2 様々な医療 介護ニーズを踏まえた新制度創設 現在の療養病床は 医療療養病床と平成 29 年度末に廃止が決定している介護療養病床の 2 種類ですが 療養病床入院患者の医療 介護ニーズは様々であり その受け皿は現在の病床が果たしている医療と介護の両機能を満たす施設類型とすることが提案されました その背景には これらの入院患者像 ( 医療療養病床は 25:1) として 要介護者や高齢者が多く 一定の医療提供が必要であるも 長い平均在院日数と多数の死亡退院が特徴として挙げられたことがあります こうした意見を踏まえ 社会保障審議会 療養病床のあり方等に関する特別部会 における議論の積み重ねにより 新類型 介護医療院 の創設に至りました 療養病床と介護サービス提供施設の現状 新類型施設への転換対象 定義 一般病床 病院又は診療所の病床のうち 精神病床 感染症病床 結核病床 療養病床以外のもの 医療療養病床 病院又は診療所の病床のうち 精神病床 感染症病床 結核病床以外の病床であって 主として長期にわたり療養を必要とする患者を入院させるためのもの 介護療養型医療施設療養病床等を有する病院又は診療所であって 当該療養病床等に入院する要介護者に対し 施設サービス計画に基づいて 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療を行うことを目的とする施設 介護老人保健施設 要介護者に対し 施設サービス計画に基づいて 看護 医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設 介護老人福祉施設 要介護者に対し 施設サービス計画に基づいて 入浴 排せつ 食事等の介護その他の日常生活上の世話 機能訓練 健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設 医療法第 7 条第 2 項 医療法第 7 条第 2 項 旧 介護保険法第 8 条第 26 項 介護保険法第 8 条第 27 項 介護保険法第 8 条第 26 項 設置根拠 医療法 ( 医療提供施設 ) 医療法 ( 病院 診療所 ) 財源 医療保険 介護保険 1 人当たり平均的費用額 / 月 (*) 入院基本料 1 約 59.6 万円入院基本料 2 約 45.8 万円 介護療養施設サービス約 35.8 万円 介護保健施設サービス約 27.2 万円 老人福祉法 ( 老人福祉施設 ) 介護福祉施設サービス約 25.5 万円 (*) 平成 26 年度入院医療等の調査 に基づく 1 ヶ月の請求額 および 介護給付費実態調査平成 27 年 3 月審査分 より算出 ( 出典 ) 厚生労働省 療養病床 慢性期医療の在り方の検討に向けて ~ サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について ~ に関する参考資料 4

新たな施設類型 介護医療院 の概要 1 新施設類型 介護医療院 の機能 (1) 介護医療院の2つのタイプ 社会保障審議会 療養病床のあり方等に関する特別部会 の提言により 地域包括ケアシステム強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 の成立をもって創設された介護医療院には 医療機能の大きく分けて2つのタイプがあります 介護医療院は 病院や診療所と区別された新類型であり 医療の必要性が比較的高い方が利用する1 医療機能を内包した施設系サービス そして 医療を外から提供する2 居住スペースと医療機関併設タイプ の2 種類が設けられました さらに1のなかでも 主な利用者として (Ⅰ) 容体急変リスクのある医療必要度の高い利用者 (Ⅱ) 医療の必要性は多様ながら (Ⅰ) に比べて容体が比較的安定した利用者 をそれぞれ想定した2つのパターンが示されました 介護医療院 の概要 施設の基本的性格 設置根拠 1 医療を内包した施設系サービス (Ⅰ) (Ⅱ) 要介護高齢者の長期療養 生活施設 介護保険法 * 医療法上の医療提供施設 2 居住スペースと医療機関の併設型 医療外付け型 医療機関 : 医療法居住スペース : 介護保険法老人福祉法 重篤な身体疾患を有する者 主たる利用者像 及び身体合併症を有する認知症高齢者等 (Ⅰ) と比べて比較的容体が安定している者 医療の必要性は多様だが 容体は比較的安定している者 ( 療養機能強化型 A B 相当 ) 施設基準 ( 参考 ) 面積 介護療養病床相当 ( 参考 : 現行の介護療養病床 ) 医師 48:1 看護 6:1 介護 6:1 老健施設相当以上 ( 参考 : 現行の老健施設 ) 医師 100:1 看護 介護 3:1 老健施設相当 (8.0 m2 / 床 ) 多床室の場合はプライバシーに配慮した療養環境整備が必要 ( 家具 パーテーション等 ) 医療機関部分 : 算定する診療報酬施設基準 ( 参考 : 特定施設入居者介護 ) 医師基準なし看護 介護 3:1 ( 現行の有料老人ホーム ) 居住スペース個室 13.0 m2 / 室以上 ( 出典 ) 療養病床のあり方等に関する特別部会 療養病床のあり方等に関する議論の整理 5

1 2とも 基本的に介護保険制度が適用される施設ですが 2の併設医療機関が提供する医療サービスについては 当該医療機関は医療法上の位置づけであり 医療保険が適用されます この場合 医療機関は居住スペースの利用者に対し 訪問診療を行う形となります 尚 介護医療院は 従来の医療機関とは区別されているため 新設する場合には 介護医療院 という名称を付けることが求められています ただし 当面は介護療養病床からの転換によって設置されるケースが想定されており その場合には 病院 クリニック という名称を引き続き使用することができます 介護医療院創設検討におけるサービスモデル案 ( 出典 ) 厚生労働省 療養病床 慢性期医療の在り方の検討に向けて ~ サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について ~ に関する参考資料 (2) 慢性期の医療 介護ニーズへの対応 新類型である介護医療院は 現在医療 介護の各機能の要件や次期診療報酬 介護報酬同時改定を控えた報酬水準の検討が進められています 今回の新類型創設にあたっては 長期療養にふさわしい 住まい としての機能と 日常的で継続的な医学管理や看取り ターミナルケアを実施できる機能の双方を兼ね備えたものとすることが念頭に置かれていました 実際には 現行の介護療養病床の人員配置や特定施設入居者介護の考え方を踏襲したサービスモデルが示されたため 介護療養病床がこれまで果たしてきた機能をある程度維持 6

しながら 慢性期でも状態が変化する高齢患者の医療 介護ニーズに対応することが可能になると期待されます 2 各タイプの特徴と期待される役割 介護医療院は 患者像に合わせて柔軟な人員配置 財源設定が可能となるように各タイプのサービスモデルを提示しました 基本的には 医療区分 1を中心とする長期の医療 介護サービスが必要な患者を対象とし その医療必要度や容体の安定性などによって 施設が提供する医療 介護サービスの内容や期待される役割が異なっています (1) 介護療養病床相当の施設系サービス 医療の必要性が比較的高く 容体が急変するリスクがある利用者を想定しています 喀痰吸引や経管栄養を中心とした日常的 継続的な医学管理 24 時間の看取り ターミナルケア 当直体制 ( 夜間 休日の対応 ) 又はオンコール体制 高い介護ニーズに対応 (2) 老健施設相当以上の施設系サービス 容体が比較的安定している利用者を想定しており (1) よりも 住まい としての機能を重視するサービスモデルだといえます 多様なニーズに対応する日常的な医学管理 オンコール体制による看取り ターミナルケア 多様な介護ニーズに対応 (3) 医療併設型サービス 医療機関併設型は 療養病棟入院基本料 25:1を算定するなど 主に慢性期医療を提供している病院が 医療機能の集約化等によって 療養病床 20:1や診療所に転換し 空いたスペースを居住スペースに活用するパターンなどを想定しています 多様なニーズに対応する日常的な医学管理 併設する病院 診療所からのオンコール体制による看取り ターミナルケア 多様な介護ニーズに対応 7

医療機関の実態に基づいたタイプ別選択肢 1 介護医療院への転換検討ポイント (1) 介護療養病床からの転換に向く施設系サービス 医療機能を内包した施設系サービスのうち 容体急変リスクを有する利用者が主体となる介護療養型タイプは 日常的 継続的な医学管理や 24 時間の看取り ターミナルケア 夜間 休日対応を含む当直又はオンコール体制の整備が示され 医療ニーズへの対応が求められています これらは介護療養病床のなかでも 2015 年介護報酬改定で新設された 療養機能強化型 A B の機能と重なるもので その他の介護療養病床と平均要介護度に大きな差がみられない ( 機能強化型 4.5/ その他 4.3) 一方で 経管栄養や喀痰吸引など日常的 継続的な医学管理を要する利用者が多い現状からも 機能強化型のサービス提供が期待されていることがわかります 現在受けている治療の割合 ( 複数回答 ) ( 出典 ) 厚生労働省 療養病床 慢性期医療の在り方の検討に向けて ~ サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について ~ に関する参考資料 8

現行の療養機能強化型が果たしている医療ニーズの高い高齢者の受け皿として 介護医 療院への転換パターン検討では 介護療養型がより具体的な選択肢になるといえます (2) 現在の運営状況から転換を検討すべき老健施設型サービス 介護療養病床廃止の議論の過程では 介護療養型医療施設は介護療養型老人保健施設への移行を念頭において 報酬などでの政策的誘導が検討されていました この老健施設型の施設系サービスは 現行の介護療養型老人保健施設の機能と同様のものが求められていることから 介護療養病床からの転換には 現在の施設運営状況を鑑みて検討が必要になると思われます 具体的には 医療ニーズへの対応だけではなく 住まい としての機能強化が重要になることから 多くの介護療養病床では 療養環境に関する整備が求められると予想されます そのため 既存の施設状況を見極め これらの基準を満たす整備が可能かどうかも検討ポイントの一つに挙げられます 老健施設型サービスへの転換検討時の課題 ~ 療養環境面 療養スペースの面積現行の介護療養病床 :1 床あたり 6.4 m2現行の医療療養病床 20 対 1 25 対 1:1 床あたり 6.4 m2新類型 介護医療院 ( 老健型施設サービス ) の療養室 :1 床あたり 8.0 m2 療養室面積を広げるリニューアル病床数のダウンサイジング等 住まい を意識したプライバシーへの配慮多床室の介護療養病床の場合 家具やパーテーション等による間仕切りの設置等 また 慢性医療を提供する医療法人のなかでは 介護療養病床だけでなく法人グループ内で老健を含む複数の施設を運営しているケースも少なくないはずです 介護医療院への転換については 施設単体での検討だけではなく 法人全体で地域マーケットの検証を行い 新類型を含む介護ニーズへの対応バランスを判断する必要があります 9

2 医療外付け型タイプの可能性と今後 医療機関が併設する医療外付け型タイプについては 介護療養病床だけではなく 一般病院や診療所からの参入も想定されます また 介護療養型病院を医療保険適用の療養病棟入院基本料 1(20:1) 算定病院や診療所に転換するケースも選択肢となります 機能分化や経営の効率化を図るうえで 病床のダウンサイジングや有床診療所の無床化を決断した場合 空いたスペースを居住スペースとして確保し 医療機関は外付けで医療サービスを提供することで 新類型施設を運営する選択肢を検討することは可能です 居住スペースの施設基準上 医師の配置は不要となりますが 看護 介護職員は必要です このような負担軽減のメリットがある一方で 医療外付け型タイプについては 特に医療サービス提供の面で様々な懸念が指摘されています 医療外付け型タイプに対する懸念 ~ 特別部会での指摘等 医療外付け型で 24 時間 オンコール体制対応への不安居住スペースに対する 24 時間 オンコール体制が外付け医療機関で対応可能か 入所時から状態が悪化した高齢利用者の急変リスクへの対応が困難容体安定の基準があいまいであり 医療必要度が高い利用者への対応や看取りが オンコール体制で対応できるか 過剰な医療提供に結びつく可能性医療内包型施設では費用包括のため効率化へのインセンティブが働くが 医療外付け型では訪問診療を基本として併設の医療機関から自由な医療提供が可能 過剰な医療提供が生じ 医療とケアの質が低下しないか 他の類似施設との差別化新類型創設で制度が複雑化し 現行の特定施設入居者介護や 医療法人開設の高齢者サービス付き住宅 介護付き有料老人ホームなど 類似施設との差別化が困難ではないか 医療ニーズの高い利用者に各施設類型のメリットを理解してもらえるか同様の介護施設マーケットの激化を促進するのではないか 介護医療院の特徴として 第一に介護と医療双方の機能を果たす施設類型であることが挙げられます 現在慢性期医療を提供する医療機関にとって 医療外付け型タイプを病床転換先として選択するには 自院の地域における役割を正確に把握することが重要です 特に 医療外付け型タイプは 在宅療養に不安を持つ高齢患者からのニーズが高いと思われることから 必要に応じ 在宅移行へのサポート体制整備などの検討が必要です 10

今後の高齢者医療に期待される将来像 1 介護医療院の創設がもたらす影響 (1) 療養病床から生じる新たなサービス必要量の受け皿 平成 29 年度末で廃止となる介護療養病床 および経過措置が終了する療養病棟入院基本料 2(25:1) は 病床転換への期限が迫っています 介護医療院の創設により 当初方針の柱であった病床数の大幅削減ではなく 療養病床の受け皿としての機能を提示したことで 今後新たなサービスの必要量を把握し 診療報酬および介護報酬の決定や 在宅医療や介護の受け皿の整備目標の設定 療養病床の基準病床の算定 ( 在宅医療等対応数の算出 ) に活用するとしています そのため 介護医療院等への転換見込み量は 医療計画の終期である平成 35 年度時点のものを算定しています 療養病床から介護医療院等へ転換する見込み量の把握イメージ 出典 : 厚生労働省 療養病床の在り方等に関する検討会 転換見込み量は 都道府県と市町村の連携の下で調査を実施 ( 調査すべき事項等は 国が例示 ) し 把握した数を活用します ただし 介護療養病床については 経過措置期間が平成 35 年度末とされていることを踏まえ 同 32 年度時点については調査により把握した数 同 35 年度時点については全数に相当する数を下限として 転換する見込み量を設定する方針が示されています 11

既存の療養病床の転換選択肢としては 新類型の介護医療院だけではなく 療養病棟入院基本料 1(20:1) の算定病床 もしくは在宅医療への資源集中 現行の介護保険適用施設なども挙げられます 介護医療院の創設により 介護保険適用施設のベッド数が実質的に大きな減少とならないのであれば 厚生労働省が目指す社会保障費の削減に必ずしも資するものにはならない可能性も課題として指摘されているところです (2) 療養病床の転換意向の現状 介護療養病床の経過措置延長等が決定されていなかった時期ではありますが 平成 29 年度末に廃止もしくは経過措置終了期限を迎える療養病床を有する医療法人に対し 静岡県が実施した転換意向に関する調査結果は次のとおりです 参考 : 静岡県が実施した転換意向調査 出典 : 厚生労働省 療養病床の在り方等に関する検討会 ここからは 現行の医療療養病床 25:1は同 20:1を目指す医療機関が多く 介護療養病床からの転換は まだ方向性を決断できていない状況が窺われます その背景には 政策動向の不透明さが理由として挙げられているようです 本年 介護医療院創設が決定した以降では 新たな選択肢をどのようにとらえ 自院の現状を踏まえた判断が求められています 12

2 新類型転換を検討する医療機関が目指す方向性 (1) 地域包括ケアシステムを意識した戦略 2025 年問題が迫り 国が推進する地域包括ケアシステムを機能させるためには 介護医療院で想定される医療 介護ニーズに対応できる高齢者医療や慢性期医療を提供することが求められます 2025 年までの最後の同時改定となる診療報酬 介護報酬改定が来年に予定されていますが 在宅医療重視の評価体系の見直しも検討されており 介護医療院の評価を含めて 政策動向には今後も注視する必要があります 療養病床の受け皿となる施設 サービス体制の整備国の政策に対応する施設 サービス方針への対応 ターミナルを含む慢性期患者ニーズへの対応在宅医療移行支援も含めたサービスによる差別化 (2) 自院ポジショニングの再認識 転換時期が迫っていたとしても 医療機関としては自院の診療圏を中心とする地域において どのような役割をいかに担っていくかを検討する必要があります 現在の療養病床 医療区分 1 の患者のうち 7 割は在宅等に復帰 移行する前提で各都道府県の地域医療構想を策定していますが 地域によって実情は異なるはずです 自院の地域ニーズの正確な状況を把握し またこれまで勝ち得た患者 利用者からの信頼を踏まえて 必要な役割と位置づけを示し 介護医療院を含めて様々な選択肢を検討することが重要です 多様な医療 介護ニーズに対応できる体制づくり人員配置 スキルを持った人材の確保認知症ケア がん末期患者等への対応などの専門性アピール 慢性期医療の提供体制の確立 24 時間 オンコール体制への対応 在宅 連携先医療機関からの受け入れ推進地域医療ネットワークへの積極的参加 地域からの信頼医療 介護両面からのサービス提供の充実等 13

参考文献 療養病床の転換先として創設新類型 介護医療院 の行方 厚生労働省 療養病床の在り方等に関する検討会 厚生労働省 療養病床 慢性期医療の在り方の検討に向けて~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案について~に関する参考資料 14