報告書-本文.indd

Similar documents
事業報告-本文.indd

報告書-本文.indd

浜の機能再生広域プラン 別記様式第 2 号別添 1 広域水産業再生委員会 組織名 陸奥湾広域水産業再生委員会 代表者名 三津谷廣明 広域委員会の構成員 青森県漁業協同組合連合会 むつ湾漁業振興会 竜飛今別漁業協同組合 蟹田平舘地域水産業再生委員会 蓬田地区地域水産業再生委員会 青森市地域水産業再生委

Microsoft Word - 外海採苗2014

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

事業報告-本文.indd

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査


雄勝湾 水浜 ホタテガイ 12 月 4 日 5.9 <1.9 女川湾 牡鹿半島東部 谷川 ホタテガイ 12 月 4 日 16.4 <1.9 唐桑半島東部 大沢 ホタテガイ 11 月 27 日 気仙沼湾 唐桑 ホタテガイ 11 月 27 日 15.0 <1.9 気仙沼湾 大島 ホタテ

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて


スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

別記様式第 1 号別添 浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会 組織名 代表者名 普代地区地域水産業再生委員会 会長前川健吾 再生委員会の構成員 普代村漁業協同組合 普代村 漁業者代表 オブザーバー岩手県 ( 県北広域振興局水産部 ) 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 1. 対象となる地域岩


<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


1

第18回海岸シンポジウム報告書


3




スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

マイスタープロジェクト 推奨仕様

(718)

液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D

() () ()

000-.\..


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>

平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030


浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名蟹田平舘地域水産業再生委員会代表者名委員長木浪昭 再生委員会の構成員 外ヶ浜漁業協同組合 外ヶ浜町 青森地方水産業改良普及所 オブザーバー 地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所 再生委員会規約及び推進体制の分か

マナマコの種苗生産について

カキ殻加工固形物を使用したアサリ網袋設置式養殖及び天然採苗試験

<4D F736F F F696E74202D B8DD091CE899E90AC89CA95F18D9089EF>

クレイによる、主婦湿疹のケア

... 6

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled



裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

和県監査H15港湾.PDF

syogaku


Taro12-希少樹種.jtd

日本経大論集 第45巻 第1号

untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

untitled



<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

( )

ESPEC Technical Report 12

-26-

untitled


八代海湾北部及び水俣市袋湾における水質の 自動観測情報を HP 上で公開しています!! 浅海干潟研究部諸熊孝典 はじめに 八代海は 湾奥部では干潟域が広がり内湾性が強く 湾中央部からは徐々に水深が深くなり外洋性を帯びてきます そのため 各地先の漁場特性に合わせて 採貝業やノリ養殖業 漁船漁業 魚類養

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

1

本文(横組)2/YAX334AU

着床具を用いたサンゴ移植技術の評価

untitled


hatahata_h1-h4_2.ai

平成11年東京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散状況

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

<4D F736F F D208DB2936E837D D835289F1959C8C7689E68DC58F4994C E352E33312E646F63>

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

より高い平均気温であったが,2 月に入ってからは降雪等の影響により平年よりも気温が低い日が続き, 飛散開始が遅れたと推測された 29 年の飛散開始日は過去 18 年間 (1988 年 ~27 年 ) の中で 3 番目に早く, 気温が平年よりも高かったことが影響し, 予測よりも早まったと思われた 予測

1

はじめに 我が国の養殖業は 漁業 養殖業の生産量の2 割強 生産額の3 割強を供給する大きな位置を占めている また 多様な魚種を身近な食材として供給し 国民の豊かな食生活を支える産業として重要な役割を果たしている 一方 魚価安やコスト増による厳しい経営環境が続いている中で 消費者の安全 安心への関心

(1) 購入苗 品種 サイズ 苗数 購入日 ( 植付日 ) くろがね 大玉 2 本 4 月 24 日 マイボーイ 中玉 3 本 4 月 24 日 愛娘 小玉 3 本 5 月 2 日 黒姫 小玉 3 本 5 月 2 日 縞王 大玉 1 本 5 月 16 日 合計 11 本 平成 26 年スイカ作り 2

緑化計画作成の手引き 26年4月版

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF>


Taro-08緊急間伐最終.jtd

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

untitled

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>

Transcription:

陸奥湾養殖業ステップアップ事業 ( マボヤ種苗の安定供給技術の開発 ) 伊藤良博 吉田達 東野敏及 * 小谷健二 川村要 目的 宮城県では平成 19 年 2 月から養殖マボヤの被嚢が柔らかくなり 重篤な場合は破裂してへい死する 被嚢軟化症 という疾病が発生したが 陸奥湾ではマボヤ養殖用種苗のほとんどを宮城県から購入しているため このまま種苗の移入が続けば 被嚢軟化症 が陸奥湾内に持ち込まれる可能性がある このため 安心安全な陸奥湾産マボヤを用いた養殖用種苗を確保するため 効率的な中間育成技術の開発を目的として試験を実施した 材料と方法 1 中間育成試験 (1) 天然ホヤを用いた種苗の中間育成試験青森県栽培漁業協会が生産した種糸 ( 6mm パームロープ三つ編 3m を 20 本と 4mm パームロープ 160m を巻き付けた 0.4m 0.8m の塩ビ枠 10 本の 2 種, 計 30 本 ) を 平成 24 年 12 月 ~ 平成 25 年 2 月に沖出しし 陸奥湾内 4 ヶ所 ( 当研究所桟橋 当研究所久栗坂実験漁場 野辺地町漁業者養殖施設 青森市久栗坂漁業者養殖施設 ) で中間育成試験を実施した ( 以下 当研究所桟橋は 研究所桟橋 当研究所久栗坂実験漁場は 久栗坂実験漁場 と呼ぶ ) 生産時の種糸のマボヤの付着密度は三つ編み方式で 17.9 個 /cm( 1 本あたり 32,220 個 ) 塩ビ枠方式で 35.8 個 /cm( 1 本あたり 572,000 個 ) であった なお 研究所桟橋では水面から 3m までの海中に垂下し 久栗坂実験漁場及び野辺地町 青森市久栗坂の漁業者養殖施設では幹綱水深 15m で中間育成試験を行った 成育状況調査は 研究所桟橋では平成 25 年 6 月 25 日に実施したが 他の 3 ヶ所は 稚ボヤが小さく かつ キヌマトイガイ等が多量に付着し正確な測定が困難であったため 稚ボヤの成長を待ち 種糸を用いた本養殖の開始時期に近い 9 月 30 日 ~ 10 月 10 日に実施した (2) 養殖ホヤを用いた種苗の中間育成試験青森県栽培漁業協会が生産した種糸 ( 天然ホヤ種苗の試験と同じ 2 種, 計 30 本 ) を平成 25 年 2 月に沖出しし 前述の陸奥湾内 4 ヶ所と外海域 2 ヶ所 ( 階上町及び深浦町の漁業者のワカメ養殖施設 ) で中間育成試験を実施した 生産時の種糸のマボヤの付着密度は三つ編み方式で 23.3 個 /cm( 1 本あたり 41,850 個 ) 塩ビ枠方式で 25.8 個 /cm( 1 本あたり 412,800 個 ) であった 天然ホヤ種苗の試験と同様に 研究所桟橋では水面から 3m までの海中に垂下し 久栗坂実験漁場及び野辺地町 青森市久栗坂の漁業者養殖施設では幹綱水深 15m 階上町漁業者養殖施設では幹綱水深 17m 深浦町漁業者の養殖施設では 10m 未満で中間育成試験を実施した * 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 429

成育状況調査は 研究所桟橋では平成 25 年 6 月 25 日に 階上町漁業者養殖施設では 7 月 16 日に実施 したが (1) と同じ理由で他の 4 ヶ所は 9 月 30 日 ~ 11 月 22 日に実施した 2 天然採苗試験平成 24 年 11 月下旬 12 月中 下旬の 3 回に分けて 久栗坂実験漁場及び野辺地町 青森市久栗坂の漁業者の養殖施設に採苗器 ( 8mm パームロープ三つ編 3m, 計 40 本 ) を設置した 天然ホヤからの採苗をねらい 11 月下旬に投入した採苗器は海底近くまで下げて垂下し 養殖ホヤからの採苗をねらい 12 月中 下旬に投入した採苗器は 養殖ホヤの施設と同じ水深及び海底近くの水深の 2 層に垂下した 成育状況調査は (1)(2) と同じ理由で平成 25 年 9 月 30 日 ~ 10 月 10 日に調査した 結果と考察 1 中間育成試験 (1) 天然ホヤを用いた種苗の中間育成試験 調査結果を表 1 に示した 1 陸奥湾内のホタテガイ養殖施設 ( 久栗坂実験漁場含む ) 付着生物はキヌマトイガイが特に多く ハイドロゾアも見られた 種糸 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 三つ編み方式で 61~ 600 個 塩ビ枠方式で 7,200~ 19,200 個で あった 稚ボヤの平均被囊幅は 2.8~ 3.7mm であった 23 年度に比べ 測定時期が約 3 ヶ月遅かったた め平均被囊幅は直接比較出来ないが 0.7~ 0.8mm 大きかった 2 研究所桟橋 付着生物はムラサキイガイ キヌマトイガイ等が見られたが 養殖施設の種糸に比べると少なく 種 糸 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 三つ編み方式で 4,000 個 塩ビ枠方式で 36,000 個と多かった 稚 ボヤの平均被囊幅は 3.3~ 3.5mm で 23 年度よりやや大きかった なお 8 月以降は成長したムラサキイガイに種糸が覆いつくされ 9 月に目視観察したところ種糸と して使用に適さない状態になった 表 1 陸奥湾産天然マボヤを親とした稚ボヤの中間育成試験結果 海域 設置場所 種糸の種類 沖出し年月日 種糸 1 本当たり平均平均被嚢幅確認年月日付着個数 ( 個 ) (mm) 久栗坂実験漁場 三つ編 H25.1.22 H25.10.10 61 3.5 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 陸奥湾 久栗坂実験漁場塩ビ枠 H25.1.22 H25.10.10 7,200 3.7 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア野辺地町漁業者養殖施設三つ編 H25.2.4 H25.10.3 600 3.7 キヌマトイガイ ハイドロゾア 野辺地町漁業者養殖施設 塩ビ枠 H25.2.4 H25.10.10 19,200 2.8 キヌマトイガイ ハイドロゾア 研究所桟橋 三つ編 H24.12.25 H25.6.25 4,000 3.5 キヌマトイガイ ムラサキイガイ 研究所桟橋 塩ビ枠 H24.12.25 H25.6.25 36,000 3.3 キヌマトイガイ ムラサキイガイ (2) 養殖ホヤを用いた種苗の中間育成試験調査結果を表 2 に示した 天然ホヤを用いた種苗よりも人工採苗及び沖出しが約 1 ヶ月遅かったため 調査時の稚ボヤは天然ホヤ種苗に比べ小さめであった 1 陸奥湾内のホタテガイ養殖施設 ( 久栗坂実験漁場含む ) 付着生物はキヌマトイガイが特に多く ハイドロゾアも見られた 種糸 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 三つ編み方式で 72~ 180 個 塩ビ枠方式で 8,400~ 8,500 個であった 稚ボヤの平均被囊幅は 2.4 ~ 3.6mm であった 2 研究所桟橋 430

付着生物はムラサキイガイ キヌマトイガイ等が見られたが 養殖施設の種糸に比べると少なく 種 糸 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 三つ編み方式で 3,105 個 塩ビ枠方式で 18,000 個と多かった 稚 ボヤの平均被囊幅は 2.7~ 3.4mm で 24 年度より 0.6~ 1.2mm 大きかった なお 8 月以降は成長したムラサキイガイに種糸が覆いつくされ 9 月に目視観察したところ種糸と して使用に適さない状態になった 3 階上町漁業者のワカメ養殖施設 付着生物は ムラサキイガイが若干見られる程度で 種糸 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 三つ編み 方式で 3,800 個であった 稚ボヤの平均被囊幅は 2.5mm で 24 年度より 0.5mm 小さかった 4 深浦町漁業者のワカメ養殖施設 稚ボヤの付着は見られず 付着生物はムラサキイガイ以外が若干見られる程度であった 表 2 陸奥湾産養殖マボヤを親とした稚ボヤの中間育成試験結果 海域 設置場所 種糸の種類 沖出し年月日 種糸 1 本当たり平均平均被嚢幅確認年月日付着個数 ( 個 ) (mm) 陸奥湾 久栗坂実験漁場 三つ編 H25.2.8 H25.10.10 125 2.4 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 久栗坂実験漁場 塩ビ枠 H25.2.8 H25.10.10 8,400 2.8 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 野辺地町漁業者養殖施設 三つ編 H25.2.7 H25.10.3 72 2.5 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 野辺地町漁業者養殖施設 塩ビ枠 H25.2.7 H25.10.3 8,500 2.9 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 青森市久栗坂漁業者養殖施設 三つ編 H25.2 月中旬 H25.9.30 180 3.6 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 研究所桟橋 三つ編 H25.2.6 H25.6.25 3,105 2.7 キヌマトイガイ ムラサキイガイ 研究所桟橋 塩ビ枠 H25.2.6 H25.6.25 18,000 3.4 キヌマトイガイ ムラサキイガイ 太平洋 階上町漁業者養殖施設 三つ編 H25.2 月中旬 H25.7.16 3,800 2.5 ムラサキイガイ若干 日本海 深浦町漁業者養殖施設 三つ編 H25.2.13 H25.11.22 0 - ムラサキイガイ若干 以上の (1)(2) の結果をまとめると 以下のとおりである 陸奥湾では 付着生物が多く 特にキヌマトイガイの付着により 稚ボヤが脱落したり成長不良になったものと思われた 稚ボヤの付着数と大きさ から 太平洋の階上町の種糸が最も良好であった 日本海の深浦町では 付着生物が少なかったにもかかわらず 稚ボヤの付着が見られなかった 稚ボヤの付着数は三つ編みに比べ 塩ビ枠の方が多かった また 塩ビ枠は外側より内側の方がキヌマトイガイの付着が少なく 稚ボヤの成長が良かった 陸奥湾内では東湾より西湾の方が稚ボヤの成長が良かった 2 天然採苗試験調査結果を表 3 に示した 付着生物は中間育成試験と同様にキヌマトイガイが特に多く ハイドロゾアも見られた 野辺地町漁業者の養殖施設では採苗器 1 本あたりの稚ボヤの付着数は平成 24 年 11 月 28 日に設置したものが 405 個 平均被囊幅 3.3mm であった 12 月 11 日に設置したものは 養殖ホヤと同水深で 150 個 平均被囊幅 2.9mm 海底付近が 605 個 平均被囊幅 3.1mm であった 12 月 22 日に設置したものは 養殖ホヤと同水深では付着が見られず 海底付近が 30 個 平均被囊幅 3.0mm であった 青森市久栗坂漁業者の養殖施設では採苗器 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 12 月 13 日に設置したものは 養殖ホヤと同水深で 150 個 平均被囊幅 3.1mm 海底付近が 180 個 平均被囊幅 3.6mm であった 12 月 22 日に設置したものは 養殖ホヤと同水深で 37 個 平均被囊幅 3.0mm 海底付近が 135 個 平均被囊幅 3.7mm であった 久栗坂実験漁場では採苗器 1 本あたりの稚ボヤの付着数は 11 月 28 日に設置したものが 86 個 平均被囊幅 3.6mm であった 431

表 3 マボヤ天然採苗試験結果 設置場所 垂下月日 漁場の採苗器 ( 種糸 )1 本当た平均被嚢幅採苗対象確認月日水深 (m) り平均付着個数 ( 個 ) (mm) 野辺地町 H24.11.28 39 天然ホヤ H25.10.3 405 3.3 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 漁業者養殖施設 H24.12.11 39 養殖ホヤ1 H25.10.3 150 2.9 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア H24.12.11 39 養殖ホヤ2 H25.10.3 605 3.1 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア H24.12.22 39 養殖ホヤ1 H25.10.3 0 0.0 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア H24.12.22 39 養殖ホヤ2 H25.10.3 30 3.0 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 青森市久栗坂 H24.12.13 40 養殖ホヤ1 H25.9.30 150 3.1 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 漁業者養殖施設 H24.12.13 40 養殖ホヤ2 H25.9.30 180 3.6 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア H24.12.22 40 養殖ホヤ1 H25.9.30 37 3.0 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア H24.12.22 40 養殖ホヤ2 H25.9.30 135 3.7 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 久栗坂実験漁場 H24.11.28 45 天然ホヤ H25.10.10 86 3.6 キヌマトイガイ多い ハイドロゾア 養殖ホヤ 1 は養殖ホヤと同水深 養殖ホヤ 2 は海底ぎりぎりに垂下した 以上の結果をまとめると以下のとおりである 野辺地地区では 11 月下旬 ~ 12 月中旬に海底近くに垂下したものが 稚ボヤの付着数が多かった 青森市久栗坂地区では 12 月中旬に垂下したものが稚ボヤの付着数が多く また 海底近くに垂下 したものが養殖ホヤと同水深に垂下したものよりやや多かった 上記 2 地区の付着数の多かった採苗器の投入時の水温は 当所の自動観測ブイ ( 青森ブイ 東湾ブ イ ) のデータから 11~ 14 であることが分かった また 平成 23 年度の本事業報告 1 ) における付 着数の多かった採苗器の投入時期の水温を調べたところ 12~ 14 であることがわかった 工藤らの 報告 2 ) によると 天然ホヤを用いた種苗生産試験では 産卵水温が 12.5 ~ 14.2 であること 天 然採苗試験では水温 14.4 で投入した採苗器が 12.8 及び 15.3 で投入した採苗器より付着数が 多いことが分かっており 今回の調査結果を併せて考えると採苗器の投入時期は水温 14 が目安に なると思われた 付着生物 特にキヌマトイガイの付着が例年より多く 付着した稚ボヤの成長不良や脱落の要因に なったものと思われた 稚ボヤの成長は西湾の方が東湾よりやや良かった 3 今後の課題陸奥湾内では キヌマトイガイ等の付着生物が中間育成中の種糸へ付着することにより 稚ボヤの脱落 成長不良が生じ 本養殖用として十分に使える種糸を生産するのは難しいものと考えられた なお 塩ビ枠方式の種糸では 内側の付着生物がやや少なく 稚ボヤの付着数 成長もある程度は種糸として使えるものであると思われた 外海では 23 年度と同様太平洋の階上町の中間育成結果が最も良かったが 階上町での中間育成を事業化する場合 1 陸奥湾養殖業者の需要とそれに対応出来る漁業者数 施設の規模や経済性 2 種苗としての安全性 ( 貝毒 ホヤ被囊軟化症 ) の検討が必要となる 2 ) 3 また 日本海側の深浦町地先の海域については 工藤らの報告 ) で稚ボヤの付着数が非常に少ないことや 時化により流失したことが報告されており これらも含めて考察すると中間育成にはかなり厳しい環境であると思われた 432

引用文献 1) 伊藤良博 吉田達 東野敏及 小谷健二 小倉大二郎 川村要 ( 2013) 陸奥湾養殖業ステップアップ事業 ( マボヤ種苗の安定供給技術の開発 ). 平成 23 年度地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所事業報告,561-564. 2) 工藤敏博 伊藤良博 吉田達 小谷健二 小倉大二郎 川村要 ( 2012) 韓国向けほや生産拡大事業. 平成 22 年度地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所事業報告,330-336. 3) 工藤敏博 吉田達 山田嘉暢 小谷健二 小倉大二郎 川村要 ( 2011) 韓国向けほや生産拡大事業. 平成 21 年度地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所事業報告,286-293. 433