実験の目標 最終的な目標として水槽の水の浄化を行いたいので 水槽内のものに焼き付けても見栄えに影響しな いような透明なコーティング液を作るとともに その効果を見た目と数値の両面から調べたいと 考えました 実験の仮説 粒径が 50nm 以下になれば透明な溶液を作ることができます ( 参考文献より )

Similar documents
31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

3

< F31312D B C82C E837E>

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

 

Xamテスト作成用テンプレート

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

jhs-science1_05-02ans

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

6年 ゆで卵を取り出そう

要旨 身の回りにある最良の日焼け防止製品の調査 大阪府立岸和田高等学校中田康仁 本研究においては 身辺にある日焼け防止製品の効果の程度を検証し その結果を基に効果の高低を示す順位を作成した 目的 世の中の日焼け防止製品は どの程度紫外線を防げているのかということを検証した しかし ひとつの製品ではそ

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

このように 私たちのまわりには既に光触媒の製品が様々なかたちで広く普及している ある研究所の試算によると 光触媒の関連市場は 2005 年には1 兆円を超えると予想されていることからもうなずける しかし 光触媒研究の歴史はまだまだ浅く 未解決の問題も多く存在している だが 逆に言えばそれだけ可能性を

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

Microsoft Word - 酸塩基

FdData理科3年

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

キレート滴定

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2

Microsoft Word - H29統合版.doc

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

Taro-bussitu_T1

平成27年度 前期日程 化学 解答例

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

酢酸エチルの合成

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

FdText理科1年

実験手順 1 試料の精秤 2 定容試料を 5%HPO3 酸で1ml に定容し 試料溶液とする この時 アスコルビン酸濃度は1~4mg/1ml の範囲がよい 3 酸化試験管を試料の (a) 総ビタミン C 定量用 (b)daa( 酸化型ビタミン C) 定量用 (d) 空試験用の3 本 (c) 各標準液

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

化 学 1 7 [ 解答にあたって, 必要があれば次の値を用いること ] 原子量 :H 1. 0, C 12, O 16 Ⅰ プロペンと等しい物質量の臭化水素を瓶の中に封じ込めたところ, 反応が開始した この反応に ついて, 問 ₁ ~ ₆ に答えよ 問 ₁ この反応では,₂ 種類の可能な構造異性体

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

Microsoft Word プレス発表(セット版).doc

(Microsoft Word -

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

土壌含有量試験(簡易分析)

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

結晶の美学

水溶液を薄める際の計算方法薄める前の塩酸の濃度 % 体積 密度 = 薄めた後の塩酸の濃度 % 体積 密度であるから 3% の塩酸 200mL 作る場合は 35% XmL 密度 =3% 200mL 密度 X=17.1mL ここでは薄める前と薄めた後の塩酸の密度は同じくらいとして計算した よって 水に濃

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

1.2 塩化物量測定方法 a) 試料は フレッシュコンクリート又はそのコンクリートからウェットスクリーニングによって分離したモルタルとし 1~3l 程度で測定対象のコンクリートから代表的な試料を採取するようにする なお 場合によっては付属の加圧ろ過器によってブリーディング水を採取したり フレッシュコ

物薬

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

日本食品成分表分析マニュアル第4章

TNT820-1 化学的酸素要求量 (COD) (DR1900 用 ) DOC 加熱分解法方法 ULR (1~60 mg/l COD) TNTplus TM 820 用途 : 下水 処理水 地表水 冷却水 : 本測定方法は 分解を必要とします 測定の準備試薬パッケ

FdData理科1年

2回理科

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

PowerPoint プレゼンテーション

PTA溶液およびPAゾルの新製法に関する研究

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

細胞の構造

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

FdData理科3年

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

平成 22 年度 平成 23 年度 平成 23 年度第 3 次補正予算 金属チタンを基板とする色素増感太陽電池の開発 研究開発成果等報告書 委託者近畿経済産業局 委託先株式会社昭和 1

Microsoft PowerPoint _BO_Sapporo.ppt

神戸女子短期大学論攷 57 巻 27-33(2012) - ノート - 果実によるタンパク質分解酵素の活性検査 森内安子 Examination of the Activation of Enzyme Decomposition in Fruits Yasuko Moriuchi 要旨果実に含まれて

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

ミリモル毎リットル mmol/l マイクロジーメンス毎センチメートル µs/cm 度 ( 角度 ) 5. 質量百分率を示すには % の記号を用いる 液体又は気体 100mL 中の物質量 (g) を示すには w/v% の記号を用いる 物質 100g 中の物質量 (ml) を示すには v/w% の記号を

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

醸造酢の全窒素分測定方法 ( ケルダール法 塩入奥田式蒸留 ) 手順書 1. 適用範囲 この方法は日本農林規格に定める醸造酢に適用する 2. 測定方法の概要 試料をケルダールフラスコに取り 電熱式分解台で分解した後 アンモニアを塩入 奥 田式蒸留装置等で水蒸気蒸留しビュレットを用いて滴定する 3.

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

CERT化学2013前期_問題

産総研プレス発表資料

FdData理科3年

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

後期化学

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

<4D F736F F D C8ADC974C95A882A982E78CF897A682E682AD939C82F08EE682E88F6F82B795FB964082F E9>

練習問題

ポリソルベート 80

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd

遠心分離を行うことで積層された層が剥離さ れる 結果均一に積層した単層又は 2 層で比 較的大面積なグラフェンが得られる しかし 酸化のプロセスにおいて, 酸素含有基が導入さ れる事により π 電子共役系が広範囲に破壊さ れ導電性を失う為 導電性を取り戻すために還 元を行い酸素含有基を除去する 2.

酒類総合研究所標準分析法 遊離型亜硫酸の分析方法の一部修正

全国学力・学習調査対策

Transcription:

光触媒による水の浄化 研究者鈴村彩美池井陽子 中村凌也山口雄樹 指導教諭安達隆太先生 光触媒とは 光触媒とは 光のエネルギーによって働く触媒のことで 酸化チタンコーティングした部分に紫外線を当てると活性酸素ができ 汚れを分解することができます 活性酸素は消毒や殺菌に広く使われている塩素や過酸化水素などよりはるかに強い酸化力を持ち その酸化力によって消毒や殺菌などを行うことができます 太陽 汚 酸化チタン 活性酸素 れ悪臭 二酸化炭素 水 実験の動機 光触媒の使用例としては 光触媒コーティングが施されたエアフィルターがあります 光を当てることにより自動的にフィルターに付着したほこりなどの汚れを落とすことができます また 光触媒ガラスというものもあり 汚れを落としたり汚れがつきにくくなるなどの効果があるので 建物の窓に使われています カレンダーや観葉植物に光触媒コーティングが施されたものもあり 光触媒は身の回りに広く普及しています光の効果を利用しているので環境に影響を与えず 触媒自身は変化しないので半永久的に使用できる光触媒 その機能性に着目した私たちは 光触媒を利用して浄水を行いたいと考えました 1-1

実験の目標 最終的な目標として水槽の水の浄化を行いたいので 水槽内のものに焼き付けても見栄えに影響しな いような透明なコーティング液を作るとともに その効果を見た目と数値の両面から調べたいと 考えました 実験の仮説 粒径が 50nm 以下になれば透明な溶液を作ることができます ( 参考文献より ) まず初めに 単純に 酸化チタン粉末と水を混ぜ合わせることによって 酸化チタンは水に溶けると考えました 実験 1 試料の作成 蒸留水 100ml をビーカーに入れ バーナーで加熱します チタンテトライソプロポキシドの上澄み液 0.01mol を加えてよく混ぜます この実験では Ti(C₃H₇O)₄+4H₂O Ti(OH)₄+4C₃H₇OH ( 沸点 82.5 ) の反応を期待します 副産物のイソプロパノールの沸点が 82.5 なので 水が蒸発しないよう 85 程 度を保ち加熱しました 十分加熱したら火を止めて液を冷やします 冷えた液をピペットで採取しスラ イドガラスに塗りました そのスライドガラスを 電気炉を用いて 400 で 10 分焼きました 結果 蒸留水にチタンテトライソプロポキシドの上澄み液を加えたところ 白い沈殿物 ( 酸化チタン ) が発生 してしまいました かき混ぜ続けても沈澱物が細かくなるばかりで溶けませんでした [ 新たな仮説 ] 酸を加えたら 酸化チタンの粒径が小さくなり 透明なコーティング液ができるのではないか? 白色の沈殿が溶けずに残った 1-2

実験 2 試料の作成 1 硝酸を加えるチタンテトライソプロポキシド 60ml をイソプロピルアルコール 30ml に溶解させます これに純水を加えて様子を見ます ( 予想 : 沈澱物が発生する ) 溶液に変化がなくなったら滴下をやめます これに硝酸を 1 滴ずつ加えて様子を見ます 溶液に変化がなくなったら滴下をやめます 2 塩酸を加えるチタンテトライソプロポキシド 60ml をイソプロピルアルコール 30ml に溶解させます これに純水を加えて様子を見ます ( 予想 : 沈澱物が発生する ) 溶液に変化がなくなったら滴下をやめます これに塩酸を 1 滴ずつ加えて様子を見ます 溶液に変化がなくなったら滴下をやめます 結果 1 硝酸を加えるチタンテトライソプロポキシド 60ml をイソプロピルアルコール 30ml に溶解させたものに純水を滴下すると 予想とは違い白濁の溶液となりました その後硝酸を加えましたが 50 滴を超えても溶液に変化は起こりませんでした 2 塩酸を加える硝酸と同様に チタンテトライソプロポキシド 60ml をイソプロピルアルコール 30ml に溶解させたものに純水を滴下すると 予想とは違い白濁の溶液となりました 塩酸を加えましたが これも溶液に変化は起こりませんでした 純水滴下 チタンテトライソプロポキシド + イソプロピルアルコール ( 透明 ) ( 白色沈殿 ) 1-3

上記の結果から溶液には変化が見られなかったため さらに過酸化水素水を加えてみました 結果 硝酸は黄色く濁り熱を帯び 塩酸は硝酸よりうすい黄色になりました 純水滴下後 ( 白色沈殿 ) 硝酸 + 過酸化水素水 ( 赤黄色 ) 純水滴下後 ( 白色沈殿 ) 塩酸 + 過酸化水素水 ( 淡い黄色 ) [ 新たな仮説 ] 純水ではなく過酸化水素水を溶媒として使用すれば 溶質に何かしらの変化が起こるのではないか? 実験 3 酸化チタンコーティング液の作成 市販の酸化チタン粉末 1g と過酸化水素水 10ml を混ぜ合わせたものをスライドガラス 4 枚に薄く 塗り 400 で 10 分間電気炉を用いて焼いて試料を作成しました 1-4

酸化チタン粉末 過酸化水素水 実験方法 メチレンブルー 0.1ml を純粋で希釈し 100ml にします シャーレに 50ml 取り分け 先ほど作成した試料を 2 枚ずつ入れ 一方にはアルミホイルで蓋をし 光を遮蔽しました 光の照射にはブラックライトを使用しました ブラックライト 板 結果 シャーレ ブラックライトを 1 時間照射したものと 14 時間照射したものを比べました 光照射なし 光照射あり 1-5

吸収率とは 光が試料に入射した時に その試料がどれくらいの光を吸収するのかを示す割合のこと です つまり吸収率が低いほど透明であるということになります グラフからわかるように 光を照射した方のメチレンブルーが浄化されているのが確認できます 光あり 光遮蔽 光あり 光遮蔽 左が照射時間 0 時間 右が照射時間 14 時間の写真です 光を当てたものの色が落ち 透明になって いることがわかります この実験で光触媒には水を透明にする効果があることが確認できました 実験 4 酸化チタンコーティング液の作成 酸化チタンにはアナターゼ型結晶とルチル型結晶があります アナターゼ型結晶は光触媒作用を持ち ますが ルチル型結晶は光触媒作用を持ちません 市販の酸化チタンは アナターゼ型結晶とルチル型 結晶が混在しています このことが不透明な膜ができる原因だと考え 次の実験を考えました 1 チタンテトライソプロポキシド 20ml イソプロピルアルコール 80ml 純水 20ml を混合し 水とアルコールを蒸発するまで常温で放置し 粉末にする 2 1で作成した酸化チタン粉末 1.0g に過酸化水素水 100ml を混合させる 上記の方法で作成した溶液をコーティング液として使用する 透明な橙色 1-6

試料の作成 1 作成したコーティング液にスライドガラスをひたし ゆっくりと引き上げ 均一に塗る 2 500 の電気炉で 30 分間加熱 常温で冷やす 透明なコーティング液の 作成に成功!!! 光触媒の効果の数値化 1 金魚のフンの入った水 100 倍に希釈したソースをそれぞれシャーレに取り分け 作成した試料を 1 枚ずつ入れる 2 ブラックライトを 13 時間照射する 3 1 時間後 13 時間後の光の吸収率と透過率を測定する ブラックライト 板 シャーレ 結果 ブラックライト 時間の経過による光の透過率 0 時間 13 時間 ソース 58% 80% 透過率は 650nm の波長の入射光が試料を通過する割合と定義します 透過率が高いほど透明といえます 0 時間で 58% だった値が 13 時間後に 80% まで上昇したことから 透明度は 1.3 倍になりました 1-7

透過率のスペクトグラム 13 時間後 原液 ソースに試料を入れ 13 時間光を当てた写真がこちらです 原液 ( 茶色 ) 13 時間後 ( 薄い茶色 ) 吸収率は 400nm の波長の光が試料に吸収される割合と定義します 吸収率が低いほど透明といえ ます 0 時間で 0.20 だった値が 1 時間後に 0.16 13 時間後に 0.07 まで減尐したことから 透明度 は 2.9 倍になりました 時間の経過による光の吸収率 0 時間 1 時間 13 時間 金魚のフンの入った水 0.20 0.16 0.07 1-8

金魚のフンの入った水に試料を入れ 1 時間と 13 時間光を当てた写真がこちらです 原液 ( 黄色 ) 1 時間後 ( 緑色 ) 13 時間後 ( 透明に近い色 ) 吸収率のスペクトグラム 全体: 吸収減 600-700: 吸収増ある有機物が優先的に分解された? 新たな有機物が作り出された? 原液 1 時間 13 時間後 1-9

考察 実験 3 光照射をしたものの数値が大幅に下がりました この実験で作成したコーティング液に光触媒効果があるといえます ですが光照射をしなかったものの数値も下がってしまいました 光を遮蔽したものの吸収率が下がっている理由として 試料にメチレンブルーが付着したためだと考えられます 実験 4 スライドガラスに透明な膜ができたのは 酸化チタン粉末の粒径が 50nm 以下であることが考えられます グラフについては 全体としては数値が下がりましたが 1 時間後の 600~700nm の波長での数値が光照射前より高くなってしまいました また 時間の経過に伴い水の色が黄色から緑 透明に近い色に変化しました 以上のことから 光触媒の効果によって新たな有機物が作り出された可能性が考えられます 実験 3 で作成したコーティング液と実験 4 で作成したコーティング液の効果の差は スライドガラス に付着した酸化チタンの量に差が出てしまったので計ることができませんでした 今後の課題吸収率 透明率の実験以外にも COD の測定を行いました その結果 数値が上がってしまうのがありました 吸収率や透明率 見た目からの面では浄水ができたといえますが 含まれている有機物が完全には浄化されていなかったため これからの実験で調べていく必要があると感じました 今回の実験ではスライドガラスコーティング液を塗り 試料としましたが 最終的な目標は 水槽の水を浄化することです 500 度で焼いても壊れないものであれば コーティング液を焼き付けることができると考えられるので 実際に水槽内にあるものに焼き付け 実験を行ってみたいと思います 参考文献 1, トコトンやさしい光触媒の本峠田博史 2, イラスト 図解光触媒の仕組みがわかる本大谷文章 3, 酸化チタンコーティング溶液の作成とその評価愛知県立岡崎工業高等学校化学工学科尾崎成実 4, ゾルゲル法による酸化チタン膜の生成佐藤卓広 5, 微粒子の創製と新機能開発米田貴重阿部啓 1-10