登下校防犯プラン(概要)

Similar documents
1. 地域における連携の強化ああ登下校時における防犯対策の推進に当たっては 警察 教育委員会 学校 自治体の3 者に加え 放課後児童クラブ 放課後子供教室 地域住民 保護者等の関係者が連携することが不可欠である このため 以下の対策に取り組む (1) 登下校時における防犯対策に関する 地域の連携の場

Microsoft PowerPoint - 登下校防犯プラン(概要)

(1) 通学路の防犯の観点による緊急合同点検の実施 危険箇所に関する情報共有 (2) 危険箇所の重点的な警戒 見守り (3) 防犯カメラの設置に関する支援 防犯まちづくりの推進 登下校防犯プランの概要 登下校時における子供の安全の課題 (1) 子供の被害は登下校 特に下校時 (15~18 時 ) に

南陽市登下校防犯プラン 南陽市教育委員会 H30.8 月策定 1 はじめに平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害された事件を受け 今後も 社会全体で子供の安全を守ることが一層求められている そのような中 平成 30 年 6 月 22 日 登下校時の子供の安全確保に関する

( 各大臣からの御発言 ) 小此木国家公安委員会委員長 登下校時における子供の安全を確保するため 今般の 登下校防犯プラン の5 本の柱について 警察としては それぞれ以下の取組を関係機関と連携して推進してまいります まず第 1に 地域における連携の強化 については 今後構築される 地域の連携の場

学校の危機管理マニュアル作成の手引

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

障害児・発達障害支援_

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

地域支援事業交付金の算定方法について

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

保育所、地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動・水遊びを行う場合の事故の防止について (厚労省)通知

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

地域子育て支援拠点事業について

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

PowerPoint プレゼンテーション

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

.T.v...ec6

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-07_学校体育・健康教育(学

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

障発 第 7 号 平成 31 年 2 月 15 日 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長 ( 公印省略 ) 障害者に対する航空旅客運賃の割引について の一部改正について ( 通知 ) 身体障害者 知的障害者及び精神障害者に係る航空旅客運賃


( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

消防災第 71 号 平成 22 年 2 月 24 日 各都道府県消防防災主管部長殿 総務省消防庁国民保護 防災部防災課長 ( 公印省略 ) 公務員の消防団への入団促進について ( 通知 ) 消防団員は 普段はそれぞれに他の職業をもつ地域住民により構成され 非常災害が発生した際に 自らの地域は自らで守

目次 1. はじめに 1 (1) 基本方針策定の目的 1 (2) これまでの取組みと今後の取組み 1 (3) 街頭防犯カメラ と 施設監視カメラ 2 2. 設置に係る基本方針 3 (1) 設置場所 3 (2) 撮影範囲 4 (3) 設置していることの表示 4 (4) 設置地域の周知 4 (5) 地域

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

<817995F18D908E968D A B7B8E7392CA8A CF092CA88C D834F C982C282A282C481698CF6955C A>

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ


ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

資料1 第1回会議のポイントについて

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

学校の危機管理マニュアル作成の手引

都道府県医師会 情報システム担当理事殿 ( 情シ 35) 平成 30 年 11 月 6 日日本医師会常任理事石川広己 医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の周知について 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます 日頃より会務運営に対しましてご高配を賜り深く感謝申し上げます 医療機関でのIT

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F D2095BD90AC E DEC90AC977697CC816992F990B38CE3816A2E727466>

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

内部統制ガイドラインについて 資料

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

ガイドライン策定の目的 和歌山県では 和歌山県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 18 年 3 月 24 日条例第 26 号 ) に基づき 家庭及び地域における人と人との絆を大切にし お互いが支え合い 及び助け合うとともに 安全で安心な暮らしに配慮した環境の整備を行うまちづくりを推進しています その

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

資料4表紙ver3

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

①CSの概要

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

<4D F736F F D CA A30312D AD8F6F93FA817A8FC A192CA926D>

Microsoft Word - .A.X.x.X.g...m.i.m.....j.doc

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

老発第    第 号

資料2旅館業法整理(案)

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

平成18年度標準調査票

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

第3節 重点的な取り組み

Microsoft Word - 有料事故報告依頼文

<4D F736F F D CFA984A8FC88F4390B3817A8CA792CA926D81408CFA984A8FC8837C E815B81408D8297EE8ED28CFC82AF8B8B95748BE >

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

4-(1)-ウ①

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

< F2D93B E77906A816988F38DFC A2E6A7464>

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

Transcription:

[ 別紙 1] 事務連絡 平成 30 年 6 月 22 日 都道府県 各指定都市 中核市 放課後児童健全育成事業ご担当者様 厚生労働省子ども家庭局 子育て支援課 登下校防犯プランについて 日頃より 放課後児童健全育成の推進に御尽力 御協力賜り 厚く御礼申し上げます 平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害されるという痛ましい事件が発生したことを受け 登下校時の子供の安全確保に関する関係閣僚会議 ( 平成 30 年 6 月 22 日 ) において 登下校防犯プラン ( 別添 1) がとりまとめられましたので周知いたします 今後 当該プランを受け 追って 1 安全点検リスト ( 放課後児童クラブ ( 児童館 ) への児童の来所 帰宅時における安全点検リストについて (( 平成 17 年 12 月 14 日付け雇児育発第 1214001 号 ) 別添 2) の改訂 2 防犯の観点からの通学路の緊急合同点検等についてお知らせをいたしますので 今後とも放課後児童クラブへの児童の来所 帰宅時における安全確保に努めていただくようお願いいたします なお 学校敷地外の放課後児童クラブに移動する際に 児童の安全 安心を確保するため 地域人材の活用等による送迎支援を行うための経費について 放課後児童クラブ支援事業( 放課後児童クラブ送迎支援事業 ) により補助しておりますので当該事業も御活用下さい 都道府県におかれましては 御了知の上 管内市町村及び放課後児童健全育成事業者に対する周知をお願いいたします

(1) 通学路の防犯の観点による緊急合同点検の実施 危険箇所に関する情報共有 (2) 危険箇所の重点的な警戒 見守り (3) 防犯カメラの設置に関する支援 防犯まちづくりの推進 登下校防犯プランの概要 登下校時における子供の安全の課題 (1) 子供の被害は登下校 特に下校時 (15~18 時 ) に集中犯罪件数が減少する中 ほぼ横ばいで推移 (2) 1 既存の防犯ボランティアの高齢化 2 共働き家庭の増加 地域の目 が減少 見守りの空白地帯 が生じている登下校時における総合的な防犯対策の強化が急務 2. 通学路の合同点検の徹底及び環境の整備 改善 1. 地域における連携の強化 (1) 登下校時における防犯対策に関する 地域の連携の場 の構築 (2) 政府の 登下校防犯ポータルサイト による取組の支援 警察 学校 放課後児童クラブ等 子供 (13 歳未満 ) が被害者となる身体犯の発生状況 ( 土日除く 道路上での事案に限る )(H27~29 年累計 ) 400件 378 318 146 233 200 0 時台 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 3. 不審者情報等の共有及び迅速な対応 (1) 警察 教育委員会 学校間の情報共有 (2) 地域住民等による効果的な見守りや迅速な対応に資する情報の提供 発信 (3) 放課後児童クラブ 放課後子供教室等の安全対策の推進 4. 多様な担い手による見守りの活性化 5. 子供の危険回避に関する対策の促進 (1) 多様な世代や事業者が日常活動の機会に気軽に実施できる ながら見守り 等の推進 (2) スクールガードの養成 防犯ボランティア団体の活動等の支援 (3) 子供 110 番の家 車 への支援等 地域住民 保護者 自治体 (1) 防犯教育の充実 (2) 集団登下校 IC タグ スクールバス等を活用した登下校の安全確保の推進

登下校防犯プラン 平成 30 年 6 月 22 日 登下校時の子供の安全確保に関する関係閣僚会議 子供の安全確保は 安全安心な社会の要である しかしながら 平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害され 未来ある尊い命が奪われるという 痛ましく許しがたい事件が発生した また 犯罪情勢をみると 道路上における身体犯の被害件数全体は 過去 5 年で減少しているにもかかわらず このうち被害者が13 歳未満の子供である事犯に限定すると ほぼ横ばいで推移している そして こうした子供の被害は 登下校時 特に15 時から18 時の下校時間帯に集中している傾向にある 従来 登下校時における子供の安全を確保するための対策については 地域の子供は地域で守るという観点から 地域の現場において多岐にわたる努力がなされてきたが 地域の安全に大きく貢献してきた既存の防犯ボランティアが高齢化し 担い手が不足しているという課題がある 加えて 共働き家庭の増加に伴い 保護者による見守りが困難となっている上 放課後児童クラブ 放課後子供教室等において放課後の時間を過ごす子供が増加し 下校 帰宅の在り方が多様化していると考えられる したがって 従来の見守り活動に限界が生じ 地域の目 が減少した結果 学校から距離のある自宅周辺で子供が1 人で歩く 1 人区間 等において 見守りの空白地帯 が生じている この 見守りの空白地帯 における子供の危険を取り除くため 登下校時における総合的な防犯対策を強化することが急務であると言える 政府においては 今回のような事件が二度と発生しないよう対策を強化することは 関係省庁が横断的に取り組むべき課題であるという認識の下 5 月 18 日 登下校時の子供の安全確保に関する関係閣僚会議 を開催した 以降 従来の取組を検証した上で 今般 登下校防犯プラン として 以下のとおり対策を取りまとめた 社会全体で子供の安全を守るため この対策に迅速に取り組むこととする 1

1. 地域における連携の強化ああ登下校時における防犯対策の推進に当たっては 警察 教育委員会 学校 自治体の3 者に加え 放課後児童クラブ 放課後子供教室 地域住民 保護者等の関係者が連携することが不可欠である このため 以下の対策に取り組む (1) 登下校時における防犯対策に関する 地域の連携の場 の構築警察 教育委員会 学校 放課後児童クラブ 放課後子供教室 自治体 保護者 PTA 地域のボランティア 自治会等の関係者が集まり 登下校時における防犯対策について意見交換 調整を行う 地域の連携の場 を各地域に構築する この 地域の連携の場 として 地域の実情に応じて 通学路の安全確保連絡協議会 学校警察連絡協議会 地域学校安全委員会等 既存の協議の場を活用することは効率的である ただし 既存の協議の場を活用する場合であっても 確実に登下校時における防犯対策を協議の対象とし そのために必要な関係者について確実に参画を得ることにより その成果を実効的な対策に結び付けるよう留意する (2) 政府の 登下校防犯ポータルサイト による取組の支援 1 内閣府のホームページに 登下校防犯ポータルサイト を新設し 登下校時における防犯対策に関し 関係省庁の施策 各地域の取組等の情報を集約 発信することにより 地域の取組を支援する 2 文部科学省のホームページ内にある 文部科学省 学校安全 サイト 警察庁のホームページ内にある 自主防犯ボランティア活動支援サイト 等 関係省庁のホームページにおける情報発信についても 登下校時における防犯対策に取り組む関係者の参考となるよう 引き続き充実させる 2

2. 通学路の合同点検の徹底及び環境の整備 改善ああ登下校時における子供の安全確保のためには 関係者が連携して通学路の安全点検を緊急かつ確実に行い 1 人区間 等の 見守りの空白地帯 等の危険箇所を把握 共有した上で 下記 (2) のソフト面と下記 (3) のハード面の両面から 環境の整備 改善を行う必要がある ああこのため 以下の対策に取り組む (1) 通学路の防犯の観点による緊急合同点検の実施 危険箇所に関する情報共有 1 教育委員会 学校 子供 保護者 見守りに関わる地域住民 警察 自治体 地方整備局 道路管理者 放課後児童クラブ関係者等は連携して 政府が示す要領を踏まえ 平成 30 年 9 月末までに 通学路の防犯の観点から緊急合同点検を実施する 2 関係者が連携して合同点検を実施する際には 例えば地域安全マップの作成等を通じ 危険箇所を 見える化 して情報共有し 環境の整備 改善につなげやすくするとともに こうした作業過程を通じ 関係者の連携を実質的に深める (2) 危険箇所の重点的な警戒 見守り 1 緊急合同点検により把握された危険箇所について 警察官による警戒 パトロールを重点的に実施する 2 防犯ボランティア団体等 地域住民による見守りについても 危険箇所への重点的な配置にシフトすることにより その効率的 効果的な実施を図る (3) 防犯カメラの設置に関する支援 防犯まちづくりの推進 1 緊急合同点検により把握された危険箇所に関し 上記 (2) のソフト面での対策を補完するハード面での環境整備 改善策として 現場のニーズを踏まえ 通学路における防犯カメラを緊急的に整備するため 政府において必要な支援を講じる 2 地下通路 駐車場 公園等の公共施設の整備に併せ 安全性の確保等の施設管理上の観点から防犯カメラ 防犯灯 見通しの良い植栽 柵等を設置する場合 市街地整備の一環として 政府において 社会資本整備総合交付金等による支援を実施する 3 国土交通省等の小冊子 安全で安心なまちづくり~ 防犯まちづくりの推進 ~ を改訂するとともに 各地方整備局等に 防犯まちづくりに関する相談窓口を設置し 自治体における防犯まちづくりの取組を促進する 3

4 適切に管理されていない空き家の存在は防犯の観点から望ましくないため 政府において 空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく取組 立地誘導促進施設協定制度の活用等を推進する 5 政府において 子供等を対象とした犯罪 前兆事案の発生状況を踏まえた地理的特性の分析などの調査研究を実施し 防犯環境整備の充実等に向けた取組を推進する 4

3. 不審者情報等の共有及び迅速な対応ああ警察や自治体においては あらかじめ登録している者に対し 子供の犯罪被害や不審者に関する情報 ( 以下 不審者情報等 という ) を送信する防犯メールのサービスを実施しており こうした取組が全国に広がっている 警察が把握した不審者情報等は 教育委員会を通じて学校や保護者に提供されたり また 見守り活動を行う防犯ボランティア団体等に提供されたりしているが 事案の概要を知らせるにとどまり 受信者側の具体的な対応に資するような効果的な情報提供となっていない側面もみられる 加えて 放課後児童クラブ 放課後子供教室について 利用している子供の来所 帰宅時の安全確保のためには 警察 学校との情報共有等が必須であるが そもそも安全確保のためのマニュアルが整備されていないところも多い このため 以下の対策に取り組む (1) 警察 教育委員会 学校間の情報共有 1 不審者情報等について 従来の教育委員会経由でのやり取りに加え 警察署と学校の間で連絡担当者を決めて直接共有することにより プライバシーに配慮しつつ より粒度の高い情報の共有を可能とし 具体的な対応に資するようにする 2 学校が子供等から把握した不審者情報等についても プライバシーに配慮しつつ 警察署が提供を受けて双方向での共有を行い 必要に応じ 警察の子供女性安全対策班 (JWAT) による先制 予防的活動を実施する (2) 地域住民等による効果的な見守りや迅速な対応に資する情報の提供 発信ああ警察からの情報提供 発信に当たっては プライバシーに配慮しつつ 発生場所 被害態様に関し 見守りの配置 ルートの変更等に直接役立つようなより粒度の高い情報 保護者等が取り得る防犯対策 提供した情報に係る検挙情報等 受信者側の対応に資する情報についても 併せて提供 発信する (3) 放課後児童クラブ 放課後子供教室等の安全対策の推進 1 放課後等に児童が来所する放課後児童クラブ等においても来所 帰宅時の安全対策を講じるため 政府において 放課後児童クラブを始め 児童館や放課後子供教室においても利用可能な 来所 帰宅時における安全点検リスト を改訂し 事業者や自治体に対する説明会等を通し その適切な利用を図る 2 放課後児童クラブや放課後子供教室への来所 帰宅時において事件 事故等を未然に防ぐ観点や発生時に備える観点から 危機管理体制 安 5

全確保の対策等について 放課後児童クラブ 放課後子供教室 警察等 が 情報を共有し 十分に連携する体制を構築する 6

4. 多様な担い手による見守りの活性化ああ従来の見守り活動に限界がある中 1 人区間 等の 見守りの空白地帯 を埋めるためには これまでの高齢者世代を中心とした活動の効率化 活性化を図ることはもとより 個人の負担が小さい形で 新たな主体が見守りに関わることを促し 見守りの担い手の裾野を広げる必要がある このため 以下の対策に取り組む (1) 多様な世代や事業者が日常活動の機会に気軽に実施できる ながら見守り 等の推進 1 見守りの担い手の裾野を広げるため ウォーキング ジョギング 買物 犬の散歩 花の水やり等の日常活動を行う際 防犯の視点を持って見守りを行う ながら見守り 等を推進する 2 企業によるCSR 活動の一環として 事業者が 事業活動とは別に行う見守り等に加え 日常の事業活動を行いながら子供を見守る ながら見守り 等を推進する 3 自動車運送業者等に対し 業務に支障のない範囲における ながら見守り 等への協力 ドライブレコーダーの搭載等を依頼する 4 政府において 特に10 月 11 日の 安全安心なまちづくりの日 同日から同月 20 日までの間に実施される 全国地域安全運動 の期間において 登下校時における子供の ながら見守り 等を推奨する 5 見守り活動等に取り組む高齢者 現役世代 事業者等に対する積極的な表彰 活動の周知 情報発信 子供を始めとする関係者との交流の場の提供等 地域における更なる理解や協力を確保するための取組を推進する (2) スクールガードの養成 防犯ボランティア団体の活動等の支援 1 学校内外における見守り活動等を行う学校安全ボランティア ( スクールガード ) の養成 スクールガードに専門的な指導等を行うスクールガード リーダーの巡回の推進等により 登下校の見守りの担い手を確保するとともに 見守りの質の向上を図る 2 青色回転灯装備車 ( 青パト ) によるパトロールを実施する防犯ボランティア団体に対し 講習会等の場を通じて きめ細かい情報提供やパトロールの着眼点等を助言するなどにより パトロールのより効果的な実施を支援する 3 防犯ボランティア団体が使用する青パトに装備するドライブレコーダーに関する補助制度の例について 上記 1.(2) の 登下校防犯ポータルサイト 等において紹介し周知する 7

(3) 子供 110 番の家 車 への支援等 1 危険に遭遇した子供の一時的な保護 警察への通報等を行うボランティアである 子供 110 番の家 車 について 運営主体である警察 教育委員会 学校 自治体等が 上記 2.(1) の緊急合同点検の機会に実態を確認する 2 実施主体に対し 従来の対応マニュアルを活用しつつ 不審者等を発見した時の対応について より実践的 具体的な指導 研修を行うことに加え 平素からの能動的な役割を期待し 見守りへの協力や不審者情報等の受信を依頼するなど 支援を強化する 3 教育委員会 学校において 通学に係る指導等を通じて 子供 110 番の家 との連携を一層推進し その活用を強化する 8

5. 子供の危険回避に関する対策の促進登下校時における防犯対策については 子供を極力 1 人にしないという観点から 安全な登下校方策を策定し実施することが重要であり 例えば 見守りの空白地帯 における子供の危険を取り除くためには 様々な方策を組み合わせて対応する必要がある また 小学校低学年の子供に多くの役割を期待することは現実的ではないものの 子供自身にも 発達の段階に応じて 危険予測 回避能力を身に付けさせるための防犯教育を行うことは不可欠である さらに こうした能力を身に付けた子供が社会人となり 社会全体の防犯意識の向上や安全で安心な地域社会づくりに寄与することも期待される このため 以下の対策に取り組む (1) 防犯教育の充実 1 防犯の専門家の知見等も活用しつつ 例えば 地域安全マップ作りや防犯教室等を通じ 子供に危険予測 回避能力を身に付けさせる実践的な防犯教育を推進する その際 上記 4.(3) の 子供 110 番の家 への駆け込み訓練や 子供 110 番の家 の実施主体との顔の見える関係の構築等により 実践的な防犯教育と地域における防犯意識の向上の両面から 子供 110 番の家 の活用を推進する また 学校と警察が連携し 学年や理解度に応じ 紙芝居 演劇やロールプレイング方式等により 危険な事案への対応要領等について 子供が考えながら参加 体験できる防犯教室を引き続き開催する 2 防犯教育の担い手である教職員の研修を充実させ 指導力 安全対応能力を向上させるとともに 見守り活動を行うスクールガード等に対し 最新の知見の伝達や意識啓発を行うこと等により 質の向上を図る 3 保護者が 直接的な見守り活動への参加が困難な場合であっても 自宅周辺の 1 人区間 の状況や 子供 110 番の家 の所在地等を子供と確認すること 子供が把握した不審者情報等を聞き出すこと等 家庭においてこそ効果的に果たせる役割を踏まえた防犯の取組を推進する (2) 集団登下校 ICタグ スクールバス等を活用した登下校の安全確保の推進政府において 防犯ブザー等の活用 集団登下校 スクールバス等による安全な登下校方策の実施 ICタグを活用した登下校管理を始めとする ICTを活用した防犯対策等 全国の様々な好事例について 実施に当たっての留意点等と併せて 上記 1.(2) の 登下校防犯ポータルサイト 等を通じて周知することにより 地域 学校の実情に応じた より効果的な安全確保の取組を推進する 9

6. 今後の検証 あ上記 1. で述べたとおり 登下校時における防犯対策の推進に当たっては 警察 学校 自治体の 3 者が 地域住民等と連携することが不可欠である この考え方に基づき 本プランに掲げる各施策については 警察庁 文部 科学省が中心となり 関係省庁 ( 国土交通省 厚生労働省 内閣府 総務省 ) の協力を得て推進し その実施状況の検証を確実に行う 具体的には 警察庁は都道府県警察が担う施策について 文部科学省は教育委員会 学校が担う施策について 国土交通省は都道府県 市区町村の防犯まちづくり担当部局が担う施策について 厚生労働省は放課後児童クラブ担当部局が担う施策について それぞれ対応するとともに 特に警察庁は 従前から防犯対策全般を担ってきた立場を踏まえ 全体の取りまとめも行う 上記 1. から5. の5つの柱について それぞれの取りまとめ省庁は以下 のとおりとする 1. 地域における連携の強化 : 警察庁 文部科学省 2. 通学路の合同点検の徹底及び環境の整備 改善 : 文部科学省 3. 不審者情報等の共有及び迅速な対応 : 警察庁 4. 多様な担い手による見守りの活性化 : 警察庁 5. 子供の危険回避に関する対策の促進 : 文部科学省 10

雇児育発第 1214001 号 平成 17 年 12 月 14 日 都道府県 各指定都市民生主管部 ( 局 ) 長 中核市 厚生労働省雇用均等 児童家庭局育成環境課長 放課後児童クラブ ( 児童館 ) への児童の来所 帰宅時における 安全点検リストについて 児童の健全育成につきましては かねてより種々御高配を賜り 厚く御礼申し上げます 放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ ) 及び児童館の利用児童の安全確保については 児童福祉施設等における児童の安全の確保について ( 平成 13 年 6 月 15 日雇児総発第 402 号 ) 等により これまでも対応をお願いしてきたところでありますが これから冬休み期間に入るに当たり より一層の注意喚起が必要と思われます こうしたことから 厚生労働省では 上記通知を踏まえた具体的な留意事項をまとめた安全点検リスト ( 別添参照 ) を作成しましたので 管内市町村 放課後児童クラブ 児童館に対して十分に周知いただくとともに これらも参考に再度点検等を行い 児童の安全に万全を期すようお願いいたします なお 同リストにおいて 学校や警察との関係についても項目としているところでありますが 本通知の発出に当たって文部科学省スポーツ 青少年学校健康教育課 警察庁生活安全局生活安全企画課にも協力依頼を行っていることを申し添えます

放課後児童クラブ ( 児童館 ) への来所 帰宅時における安全点検リスト 市町村における点検項目 ( 市町村用 ) 1. 児童の来所 帰宅時の安全確保について指針を作成し 明らかにしているか 2. 放課後児童クラブ ( 児童館 ) 職員に対して 児童の安全に関する研修などを行い 緊急時の対応方法の周知を図っているか 3. 警察 教育委員会など地域の関係機関 団体と連携を図り 地域内の危険箇所の点検と改善など 来所 帰宅時の安全確保の手立てを講じているか 4. 不審者情報などがあった場合 警察へのパトロールの要請及び 学校 自治会など 地域の関係機関 団体への情報提供がすみやかになされているか 5. 子ども 110 番の家 などを地域で増やす取り組みを進めているか 6. 地域安全マップ などの作成が行われており それが広く活用されているか 7. 自治会や母親クラブ 老人クラブなどの地域組織による児童の見守り活動や ファミリー サポート センター シルバー人材センターなどを利用した児童の送迎などの活用を図っているか 1

放課後児童クラブにおける点検項目 ( 放課後児童クラブ用 ) 1. 方針 研修 点検 1. 市町村の指針などに基づいて 児童の来所 帰宅時の安全確保についての方針を作成しているか 2. その方針を児童 保護者に周知し 実際に機能できるようにしているか 3. 市町村などが主催する児童の安全に関する研修会などに積極的に参加しているか 4. 地域の関係機関 団体などと連絡を取り合い 安全確保に関する情報交換が迅速に行えるようにしているか 5. 不審者情報などの連絡が入ったときに 必要な手立てを迅速に講じられるように職員間の共通理解が図られているか 6. 職員が児童と一緒に通所経路を歩きながら 経路の確認と安全点検を行っているか 7. 職員が児童と一緒に 子ども 110 番の家 などを実際に訪問して 児童自身が自分たちの安全な場所として理解する取り組みをしているか 8. 緊急時に保護者や関連する部署と連絡を取り合い 適切な対応ができるように体制が整っているか 2. 放課後児童クラブが保護者 児童へ促す点検項目 9. 保護者が児童と一緒に通所経路の安全確認を行うように呼びかけているか 2

10. また 定期的に行うよう呼びかけているか その結果が反映されるような取り組みがなされているか 11. 保護者が児童と一緒に 通所経路にある 子ども 110 番の家 や商店などに直接伺って 顔見知りになるように呼びかけているか 12. 行き帰りは友達と一緒に 保護者と決めた同じ経路を通って帰る 見知らぬ人からの声かけや誘いにはのらない などを児童 保護者に呼びかけているか 13. 危険を感じたらすぐにその場から逃げ 近くの大人や民家 商店などに助けを求めるよう児童 保護者に呼びかけているか 14. 児童がとるべき安全対策について家庭でも繰り返し指導し 児童自身がそのことを身につけられるように保護者に呼びかけているか 15. 児童や保護者に不安がある場合は 保護者が迎えに来る 近所同士で協力し また ファミリー サポート センター シルバー人材センターなどを活用して迎えを頼む などして 児童の安全を確保するように保護者に呼びかけているか 3. 放課後児童クラブが学校へ促す点検項目 16. 児童の来所 帰宅時の安全確保についての方針を学校に示し 理解を得ているか 17. 日頃から児童の下校時刻を常に把握できるように学校と連絡を取りあっているか 18. 特別な事情で下校が遅れるときなどは 学校から連絡があるような体制ができているか 19. 学校からの経路や帰宅の経路について安全点検を学校と協力して行っているか 3

4. 放課後児童クラブと地域の関係機関 団体との関係で 行う点検項目 20. 日頃から地域の関係機関 団体などと接触し 児童の地域での行動についての共通理解を深めているか 21. 日頃から地域の関係機関 団体などの会合に出席して 安全に関する情報を交換しているか 22. 地域の関係機関 団体などに事業内容 児童の来所 帰宅時の状況を知らせ 理解を得ているか 23. 地域の関係機関 団体などと連携して 児童の安全に不安がある箇所などの点検を行い 改善の取り組みをすすめているか 24. 地域の関係機関 団体などに児童の来所 帰宅時に合わせたパトロールなどの取り組みを要請しているか 本点検項目は 放課後児童クラブに対して作成したものですが 児童館についてもこれを参考にしてください また 児童館における点検の実施に当たっては 児童館を拠点とする地域組織などを最大限活用して実施することが望まれます 4