様式-1

Similar documents
保 証 最 低 基 準

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<90E096BE8F912E786477>

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

西松建設技報


<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

<8D488E96985F95B62E786C73>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

土木建設技術シンポジウム2002

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208


参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

Microsoft Word - 要領.doc

文部科学省公共事業コスト構造改善プログラム取組事例集(平成20~24年度)(その2)

【論文】

- 14 -

NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

chap03.indd

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX


回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

AP AP AP AP AP AP AP( AP) AP AP( AP) AP AP Air Patrol[1] Air Patrol Cirond AP AP Air Patrol Senser Air Patrol Senser AP AP Air Patrol Senser AP

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

untitled

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Microsoft PowerPoint - HGS短繊維_印刷用.ppt [互換モード]

スライド 1

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

JCM1211特集01.indd

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

Microsoft Word - IR資料H22.doc

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

<92A0955B>

KII, Masanobu Vol.7 No Spring

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

IT1815.xls

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

<92A0955B>

i-Construction型工事の概要 (素案)

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

様式 2 の書き方のポイントについて 技術概要説明資料 ( 様式 2) の目的開発目標や活用効果等の技術の特徴と共に 活用等における留意点を記載して下さい 書き進め方様式 2 には様々な記入項目が用意されていますが 各項目はそれぞれが関連しているため下記の書き進め方に沿って記述して頂くと 書きやすい

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

全建事発第 号 平成 30 年 12 月 27 日 各都道府県建設業協会会長殿 一般社団法人全国建設業協会会長近藤晴貞 公印省略 高力ボルトの需給安定化に向けた対応について ( 協力要請 ) 平素は本会の活動に対しまして 格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます さて 標記につきまして 国

<4D F736F F F696E74202D F18B9F8E9197BF A43494D95818B A4A8C9F93A282CC82BD82DF82CC8AEE916292B28DB881758C9A9

4 建設の施工企画 10. の受働土圧領域を地盤改良し 矢板と地盤改良体との ら固化材スラリーを p 40 MPa もの超高圧大容量の 一体化を図る これにより護岸の耐震性を構造的に強 ジェット噴流にして吐出する このジェット噴流によ 化すると共に地震時の液状化を抑制する方法が一般に り地盤は瞬時に

立命館21_松本先生.indd



立命館20_服部先生.indd




立命館16_坂下.indd



立命館人間科学研究No.10



立命館21_川端先生.indd

立命館14_前田.indd

立命館17_坂下.indd


立命館人間科学研究No.10


立命館19_椎原他.indd

立命館人間科学研究No.10

立命館19_徳田.indd


北海道体育学研究-本文-最終.indd


SK (最終161108).xlsx

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

平成 29 年度事業報告 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 平成 29 年度事業の概要 当会計年度における県内の経済は 公共投資では大型案件の増加等により 景気は回復基調にありましたが 県が行う土木事業については 減少傾向にありました 平成 29 年度の

働き方改革実現に向けた週休二日の取得に関する取組について 直轄工事における週休二日取得の取り組み 施工時期の平準化適正な工期設定 週休二日算定が可能な 工期設定支援システム の導入 工事着手準備期間 後片付け期間の見直し 余裕期間制度の活用週休二日を考慮した間接費の補正 < 週休二日対象工事 > 対

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

Transcription:

地盤改良の施工管理 品質管理の検証手法に関する研究研究予算 : 運営費交付金 ( 一般勘定 ) 研究期間 : 平 18~ 平 2 担当チーム : 施工技術チーム研究担当者 : 小橋秀俊 堤祥一 要旨 近年 コスト縮減や環境に配慮した社会資本整備等の社会ニーズから 新工法 新技術の普及促進を図る体制整備がなされている これらの提案された新技術 新工法の評価には 統計的に得られた充分なデータに基づくことが求められる しかしながら 地盤改良の施工管理 品質管理の実態とその検証方法については 充分に整理 調査された資料が少なく 提案される地盤改良技術の性能を正しく評価することが難しいことが課題となっている そのため土木研究所では 提案技術を正しく評価するためのバックデータの取得を目的として 平成 18 年度から地盤改良技術の施工管理 品質管理に関する実態調査を行った キーワード : 地盤改良施工管理品質管理実態調査 1. はじめに近年 コスト縮減や環境に配慮した社会資本整備等の社会ニーズから 新工法 新技術の普及促進を図る体制整備がなされている これらの提案された新技術 新工法の評価には 統計的に得られた充分なデータに基づくことが求められる しかしながら 地盤改良の施工 品質管理の実態とその検証方法については 充分に整理 調査された資料が少なく 提案される地盤改良技術の性能を正しく評価することが難しいことが課題となっている そのため土木研究所では 提案技術を正しく評価するためのバックデータの取得を目的として 平成 18 年度から地盤改良技術の施工管理 品質管理に関する実態調査を行った 事データの回答を得た 表 1 地盤改良の施工 品質管理の調査項目 2. 地盤改良の施工管理 品質管理に関する実態調査本調査では 調査事項を大きく 3 つに分けて実施した 1 工事実績や採用目的などの一般事項に関する基礎調査と2 地盤改良の施工 品質管理の頻度及び方法と 設計強度の設定方法に関する調査 3 地盤改良の改良形式と構造諸元に関する調査である 調査対象の工法には 目視ができず 品質管理の重要性が高い 深層混合処理工法を選択し 使用実績のある 47 工法に対し 取扱う民間会社 工法事務局にアンケート調査を実施し 145 件の地盤改良の工 2.1 一般事項に関する調査結果深層混合処理工法に関する実態を把握するために 工事実績や発注機関 採用場所 工法選定理由 対象となる構造物に関する基礎調査を実施した 結果を図 1~4 に示す 1

他の民間企業 3% 他の公的機関 9% 株式会社 道路公社 未記入 国の機関 37% 件数 8 7 6 5 4 3 77 27 都道府県 政令指定都市 39% 2 16 1 1 1 4 5 道路構造橋梁構造河川構造港湾構造仮設構造地下構造建築構造 構造物の分類 4 その他 図 1 地盤改良工事の発注機関別の割合 5 止水対策 5% 採用した目的の割合 (%) 6 地盤補強対策 19% 4 土圧軽減対策 1 75% 5 25% 2% 3% 5% 41% 32% 7 その他 4% 3 液状化防止対策 11% 構造形式別の地盤改良を採用した目的 22% 5 23% 1 13% 29% 19% 8% 58% 盛土擁壁カルバート補強土壁 構造形式 1 支持力増強対策 31% 2 沈下防止対策 図 2 地盤改良工事の採用目的の状況 7 その他 6 地盤補強対策 5 止水対策 4 土圧軽減対策 3 液状化防止対策 2 沈下防止対策 1 支持力増強対策 ( 上 : 全体の割合下 : 構造形式別 ) 4 周辺環境への配慮 12% 選定理由の割合 (%) 3 工期短縮 1 75% 5 25% 4% 27% 31% 5 施工時の制約 12% 構造形式別工法の選定理由 5% 19% 38% 28% 13% 2 15% 6 その他 1 コスト 27% 7% 21% 43% 盛土擁壁カルバート補強土壁 構造形式 2 工法特性 25% 6 その他 5 施工時の制約 4 周辺環境への配慮 3 工期短縮 2 工法特性 1 コスト 図 3 地盤改良工事の工法選定理由の状況 ( 上 : 全体の割合下 : 構造形式別 ) 図 4 地盤改良の対象となる構造物の割合これより 言えることを下記に整理する 地盤改良工事 ( 深層混合処理 ) の発注機関は 国 地方自治体で約 8 割を占めており 民間企業や他の公的機関が占める割合は小さい これより 公共工事として行われることが大半である ( 図 1) 地盤改良工事の採用目的としては 支持力増強対策 沈下防止対策 として採用される割合が約半分を占めており その他に 地盤の補強 液状化防止対策 としての採用が約 3 割ある状況である また 構造形式との関係は 盛土では沈下防止対策として 擁壁 補強土壁では支持力増強対策として用いられる傾向が強いと言える ( 図 2) 地盤改良工事の工法選定理由については コスト 工法特性 工期短縮 が大きな選定理由となっている 構造形式別でみると 盛土と擁壁はコスト縮減の観点から カルバートと補強土壁は工法特性 ( 他に有効な工法がなく 選択の余地がない状況として定義 ) の観点から選定されていることがわかる ( 図 3) 道路土工構造物の基礎または基礎地盤として採用した実績を重点に調査したため 道路構造物 河川構造物への適用が大半であり 建築 港湾 地下構造物への適用は小数に留まっている なお 件数分布での評価では 工事規模などが反映されないため より実態に近い調査が必要になるものと考えられる ( 図 4) 2.2 施工管理 品質管理に関する調査結果続いて 地盤改良の施工管理 品質管理に関する調査を行った 調査項目は大きく 4 つに分けられ 1 対象土質 土質データ ( ボーリング試験で得られる N 値で評価 ) 2 品質確認方法 品質管理の実施頻 2

度 確認位置 3 改良体の設計基準強度と実際の強度 4 設計方法 参考文献である まず 1の結果を図 5~6 に示す 有機質土 8% ローム その他 2% 未記入 8% 盛土埋土 1 砂質土 平面図 粘性土 42% シルト質土 1 図 5 地盤改良の対象土質の割合 平面図品質管理の確認位置 縦断図 品質管理の確認位置の状況 < 平面 > 図 6 土質データ (N 値 ) の分布状況 これより 対象となる土質は粘性土 シルト質土が大半であり N 値 2 以下の非常に柔らかい地盤が改良の対象としていることが分かる また 砂質土の場合においても N 値が 9~15 程度の砂層を扱うことが多いことが分かった 次に 2の結果を図 7~8 に示す 品質確認方法 品質管理の確認位置の状況 < 断面 > 図 8 品質管理の確認位置の分布状況品質確認の方法としては 一軸圧縮試験がほとんどであり 一般的な品質管理は 全体の 1~5% の改良体に対して 改良体の中心より 1/4Dの所で コア抜きを行い 表層 中間 最深の 3 箇所で供試体を採取する 方法で行われている実態を把握できた 改良体の設計基準強度と改良強度との関係 (3) の結果を図 9~12 に示す 改良強度 (kn/m 2 ) 7 6 5 4 3 2 1 現場平均改良強度バラツキを考慮した設計基準強度 砂質土 F=3 F=2 品質確認を実施した割合 (a= 改良体の全本数 / 品質確認本数 ) 5 1 15 2 25 3 図 7 品質確認方法と品質管理の実施頻度の状況図 9 設計基準強度と改良強度 ( 砂質土 ) 3

改良強度 (kn/m 2 ) 7 6 5 4 3 2 1 現場平均改良強度バラツキを考慮した設計基準強度 粘性土 F=3 F=2 5 1 15 2 25 3 図 1 設計基準強度と改良強度 ( 粘性土 ) では 5kN/ m2付近に設定されることが多い 一軸圧縮強度による強度管理手法では 強度バラツキ幅が非常に大きく また 改良杭の強度のバラツキが 盛土や周辺地盤の変状と直結していないことから 本来の地盤改良の性能を考える際 動態観測等の評価手法を考慮する必要があるものと考えられる 最後に設計方法 参考文献に関する調査結果 (4) を図 13 に示す 7 6 現場平均改良強度 バラツキを考慮した設計基準強度 シルト質土 改良強度 (kn/m 2 ) 5 4 3 2 F=3 F=2 設計方法の分布状況 1 5 1 15 2 25 3 図 11 設計基準強度と改良強度 ( シルト質土 ) 7 6 現場平均改良強度 バラツキを考慮した設計基準強度 有機質土 改良強度 (kn/m 2 ) 5 4 3 2 1 F=3 F=2 5 1 15 2 25 3 図 12 設計基準強度と改良強度 ( 有機質土 ) これらの結果を下記に整理する 設計基準強度と改良強度との差は 砂質土 有機質土においては 3 倍以上 粘性土 シルト質土においては 2~3 倍の差が見られた これより 実際の施工では改良強度のバラツキを考慮し セメント混合量の加減を行うが 少なくとも 2 ~3 倍の強度の安全を見ており 砂質土 有機質土では 高めの強度が発現している実態を見ることができる 設計基準強度の幅は 砂質土を除いて 1kN / m2以下がほとんどであり 粘性土 シルト質土 参考文献の使用状況 図 13 設計方法 参考文献に関する使用状況これらの結果を下記に整理する 設計方法は 直接基礎としての設計が大半であるが 状況により 地盤係数法などの設計方法を使用している事が分かる 適用基準及び参考文献については 統一された設計基準がないため 当該工法の設計マニュアルをベースに 他の参考文献が均一に使用されている様子を見ることができる 2.3 改良形式と構造諸元に関する調査結果地盤改良の改良形式と構造諸元 ( 改良長 改良径 改良率 改良体の間隔 ) に関する調査を実施した 改良形式については 一般的に施工が可能でかつ使用実績があるものと考えられる 7 つの形式を選定し その使用状況の調査を行った 図 14 に改良形式を 図 15 に使用状況を示す 4

図 16 改良杭径の分布状況 図 17 改良長の分布状況 改良率の分布 図 14 調査を実施した改良形式 構造形式と改良率との関係 図 15 改良形式の使用状況調査の結果 改良形式は杭形式 -1 3 と壁形式 ブロック形式の 4 つに集約され カルバートではブロック形式が大半であり 盛土では杭形式 -1 3 が多いことが分かった これより 盛土においては低改良率での施工が試みられているが カルバートや擁壁などにおいては ブロック状 ( 非ラップ状含む ) にし 基礎地盤として使用するケースが多いものと考えられる 次に 構造諸元 ( 改良長 改良径 改良率 改良体の間隔 ) に関する調査結果を図 16~19 に示す 図 18 改良率の分布状況と構造形式との関係 ( 上図 : 分布状況下図 : 構造形式との関係 ) 図 19 改良体の間隔と改良径との関係 5

これらの結果を下記に整理する 改良径については 径 1.m が標準寸法であることから 1.~1.5m の割合が約半分を占めている しかしながら 径が 1.5m~2.m 2.~3.m の改良径の大きいケースも見ることができる これは 改良径を大きくすると施工本数を減らす効果が得られるため 改良径を大きくする工事が増えているためではないかと考えられる 改良長については 改良長 5~1m 5m 以下が多く 全体の 6 割を占めることが分かった 1m 以下であれば 他の地盤改良工法 ( 中層改良例 : パワーブレンダー工法等 ) も適用可能な範囲であるため 他の地盤改良工法と競合するケースが多いことが分かった 改良率については 6~8 8 以上の改良率のケースが全体の 6 割を占め 2 以下の低改良率のケースは盛土の一部に留まることが分かった カルバート及び擁壁では 6 以上の改良率となっており 今後の技術開発により 改良率を低減できる余地があるものと考えられる 改良体の間隔については 改良径 Dの 1.5D 以下の間隔を概ね採用されている また ラップ配置の改良形式では.7D~.9Dの間隔が採用され 非ラップ配置の改良形式では 間隔を 1. Dとして 8 割程度採用されている 3. まとめ 3.1 実態調査結果のまとめ本研究における地盤改良技術の施工管理 品質管理に関する実態調査の結果を下記にまとめる 地盤改良工事の採用目的と工法選定理由は 構造形式が与える影響が大きいことが分かった 地盤改良の対象となる土質の分布状況と硬さ (N 値 ) のバラツキ状況を把握できすることができた 一般的な品質管理の流れは 1 施工する改良体の本数の 1~5% を対象として 2 杭中心から 1/4 D 離れた箇所でコア抜きを実施し 3 表層 中間 最深の 3 箇所で採取した供試体に対する一軸圧縮試験で確認を行うことが分かった 設計基準強度と改良強度との差は大きく 粘性土 シルト質土で 2 倍 砂質土 有機質土で 3 倍程になることが分かった 改良径については 標準の 1.m 以上の径を有する地盤改良工事が多く 改良率も 6 以上のケ ースが多いことが分かった また 低改良率のケースは盛土工事に限定されている実態を把握することができた 改良長については 1m 以下のものが大半であり 中層改良などの他の地盤改良工法と競合する実態を把握できた 今回の実態調査を踏まえた上で地盤改良を評価する際 下記に示す点に留意する必要があることが分かった 評価する地盤改良工法の特徴が 構造形式に必要とされる対策に対して適切であるか 地盤の硬度 (N 値 ) に対して充分な施工能力を有しているか 一般的な品質管理方法に基づいて 試験データの計測を行っているか 設計基準強度の設定値と改良強度 対象土質の関係が想定されるバラツキ範囲に納まっているか 評価する地盤改良工法が 改良長と改良率 構造形式との関係から 構造諸元のどこに位置しているか 3.2 研究の総括今回の実態調査より 地盤改良の品質管理の現状を把握することができた しかしながら 改良杭の圧縮強度はバラツキが大きく セメントを多めに混合することが 必ずしも地盤改良全体の性能の向上に直結していないこと 現場の強度不足への対応ができないことから 抜き取りコアによる圧縮強度の施工管理手法には限界があるものと考えられる 今後は 地盤改良の本来の性能とは何かを考え 盛土後の周辺地盤の動態観測など 全体的な評価指標に基づき 設計 施工管理にフィードバックさせることが求められる 参考文献 資料 1) 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 -セメント系固化材を用いた深層 浅層混合処理工法- 財団法人日本建築センター編集 発行 27.8.1 2) セメント系固化材による地盤改良マニュアル第 3 版社団法人セメント協会 23.9.3 3) 地盤改良工法便覧日本材料学会 土質安定材料委員会編日刊工業新聞社発行 1991.7.31 4) 陸上工事における深層混合処理工法設計 施工マニュアル土木研究センター発行 24.3 6

THE STUDY ABOUT VERITICATION METHOD OF QUALITY CONTROL IN SOIL IMPROVEMENT Because of cost reduction and considering environment, it has been improved the system to promote the new construction method and technology in recent years. It is required to evaluate the proposal new method and technology based by statistically arranged dates. However, the statistically arranged dates are not enough about the quality control in soil improvement. We conducted the actual survey about the quality control in soil improvement from 26 to 28. Key words: soil improvement, quality control, actual survey 7