Microsoft PowerPoint 発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準について(編集練習)

Similar documents
表紙 NRA 新規制基準概要

Microsoft PowerPoint - Ppt ppt[読み取り専用]

<4D F736F F F696E74202D F94AD C C5E8CB48E E7B90DD82CC90568B4B90A78AEE8F8082CC8A C982C282A282C E616C>

1. 東京電力福島第一原子力発電所事故以前の安全規制への指摘 外部事象も考慮したシビアアクシデント対策が十分な検討を経ないまま 事業者の自主性に任されてきた ( 国会事故調 ) 設置許可された原発に対してさかのぼって適用する ( バックフィット といわれる ) 法的仕組みは何もなかった ( 国会事故

新安全基準の骨子

新安全基準の骨子

untitled

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

<>

 

Microsoft PowerPoint - 【set】 高浜3,4号審査結果(滋賀県原対協・原防専合同)

原子力の安全性向上に向けた  取り組みについて

Microsoft PowerPoint - 【提出用】161021_北海道資料.pptx

研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10

 

Microsoft PowerPoint - パネル02_規制庁山本審議官.ppt

Microsoft Word - セッション1(表紙)

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

《公表資料》柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における自主的な安全対策の取り組みについて

原子炉物理学 第一週

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

平成 29 年 ( ヨ ) 第 2 号玄海原発再稼働禁止仮処分命令申立事件 債権者長谷川照外 債務者九州電力株式会社 補充書面 34 債務者準備書面 12 への反論 ( 放射性物質拡散抑制対策 ) 2017( 平成 29) 年 10 月 30 日 佐賀地方裁判所民事部御中 債権者ら代理人 弁護士板井

Microsoft PowerPoint - 【最終】川内1,2(0918)

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー


<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

PowerPoint プレゼンテーション

軽水炉安全技術・人材ロードマップ

新旧対照表

消火活動のため 消防自動車隊を中心とする消火班をはじめ 避難誘導班や救護班からなる自衛消防 隊を組織しており 夜間休日においても 11 名以上が初期消火活動にあたることにしています 火災が起こった場合 まず火災感知器の感知等により中央制御室の当直長 ( 常駐 ) に連絡が入ります 当直長は 発電所内

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

<4D F736F F F696E74202D C A E955D89BF5F92C394678E968CCC B D89BF82CC8

バックチェック計画書

中部電力グループ アニュアルレポート2012

2013年1月

目次 1. 新規制基準の概要 2. 高浜発電所 3 4 号機の設置変更に関する審査書の概要 3. 高浜発電所 3 4 号機の工事計画に関する審査結果の概要 4. 高浜発電所の保安規定変更に関する審査結果の概要

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

 

PowerPoint プレゼンテーション

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設


原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

報告内容 JEAC/G 4601 耐震設計技術規程 / 指針の改定状況 JEAG 4601 原子力発電所耐震設計技術指針 ( 重大事故等対処施設編 ) 制定案について 2

1. 東北地方太平洋沖地震 発生日時 :2011 年 3 月 11 日 14:46 発生場所 : 三陸沖 ( 北緯 38.1 度, 東経 度 ) 深さ : 24 km マグニチュード : 9.0 震度 ( 気象庁発表 ): 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町で震度 6 強 震源位置と原子力発

1. 規制要求事項 (1/2) ( 実用発電用原子炉及びその附属施設の位置, 構造及び設備の基準に関する規則 42 条 ) (1) 特重施設の想定する外部ハザード特重施設は 下記の外部ハザードに対して 安全機能がDBA 及びSA 対策設備と同時に重大事故等に対処する機能が喪失しないことを求められてい

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

reference3

原子力規制委員会設置法案に対する附帯決議

525 人 ( 県内避難者 8 万 4671 人, 県外避難者 4 万 5854 人 ) となっている 福島第一原発事故は, まさしく, 重大な人権侵害である (2) 福島第一原発事故前にも, 原子炉施設の設置許可においては 災害の防止上支障がないこと であることが要件とされてきた ( 平成 24

別 添 実用発電用原子炉に対する保安検査結果等について ( 平成 24 年度第 1 四半期 ) 平成 2 4 年 9 月 3 日経済産業省原子力安全 保安院 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 以下 原子炉等規制法 という ) 第 72 条の 3 第 2 項の規定に基づき 16

審査書案に対する御意見への考え方の問題(資料6)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B4B90A78AEE8F8082CC8A B7982D18D82956C82CC90528DB88C8B89CA82CC8A C982C282A282C472385B315D>

新規制基準適合性審査と避難計画策定をめぐる経緯と課題

山口講演Ver2.pptx

発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価(一次評価)に係る報告書(島根原子力発電所2号機)

定量的なリスク評価と安全目標 確率論的リスク評価 (PRA: Probabilistic Risk Assessment) とは 原子力施設等で発生するあらゆる事故を対象として その発生頻度と発生時の影響を定量評価し その積である リスク がどれほど小さいかで安全性の度合いを表現する方法 地震や津波

Microsoft Word - 表紙(資料編).docx

建設炉燃料装荷前まので施設管理全体イメージ 電気事業連合会 1 要求事項 A. 各種要求 ( 規制 新知見等 ) C. 各種ニーズ 施範設囲管の理策の定対象 施設管の理設の定重要度 設計及び工事の計画 ( 供用前点検計画含む ) B. 設置 ( 変計画更 ) 許可 策活動管理指定標の

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

<4D F736F F D20959F93878CB494AD81408B6789AAD2D BB82CC E646F63>

 

東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故を踏まえた泊発電所1号機の安全性に関する総合評価(一次評価)の結果について(報告) 添付5-(3)

<4D F736F F D20959F93878CB494AD81408B6789AAD2D BB82CC82512E646F63>

原燃課題への対応

原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合における指摘事項に対する回答一覧表

技術基準規則 平成 2 年指針 設置法 表 11 再稼動の申請 中の原子炉 36

2001年1月22日

PPTVIEW

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

再生可能エネルギーの全量買取に 関するプロジェクトチームについて

「原子力安全改革プラン進捗報告(2013 年度第4 四半期)」の概要

ご説明項目 1 1. 新規制基準の概要 2. 島根原子力発電所 2 号機新規制基準への適合性確認申請の概要

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 動エネシンポ-HTM発表(公開版).pptx

第 1 はじめに債権者らは 補充書面 11( テロ対策の不備 ) において テロ等の対策の必要性を確認した上で ( 第 1) テロ対策に関連する新規制基準が内容として不十分であること それにもかかわらず 債務者がこれに基づく対策すら講じていないことを明らかにするとともに ( 第 2) テロ対策として

特定個人情報の取扱いの対応について

炉物理の研究第 70 号 (2018 年 4 月 ) 京都大学研究炉の運転再開について 京都大学複合原子力科学研究所 1 中島健 三澤毅 1. はじめに大学が保有する 3 基の研究炉 ( 近畿大学原子炉 UTR-KINKI( 最大熱出力 1W) 京都大学研究用原子炉 KUR( 最大熱出力 5,000

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

子炉の状圧力容器上蓋開原地震発生時の発電所の状況と現況 地震発生時の状況 運転状況 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機 7 号機 定検中 起動中 ( 定検中 ) 運転中運転中定検中定検中運転中 原子炉自動停止 燃料の所在 全燃料取出済 況格納容器上蓋開 炉内炉内炉内炉内炉内炉

報告会の開催状況 当社は 東京電力株式会社の福島第一原子力発電所での事故を踏まえて様々な安全対策を実施しており これらについて 発電所の周辺にお住いの皆さまにご報告させて頂くため 東海発電所 東海第二発電所の状況報告会を開催しています この報告会は 当社社員が発電所周辺の15 市町村に直接お伺し 平

スライド 1

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

安全への思い 2013 年 7 月に原子力発電所の新しい規制基準が施行されました 各原子力発電所では この新規制基準に適合するのはもとより より多くの知見を取り入れながら 世界最高水準の安全性を目指して様々な対策に取り組んでいます また 万一の事態に備え 設備面の対策に加えて 事故の発生防止や抑制と

使用済燃料貯蔵対策への対応状況について 2017 年 10 月 24 日 電気事業連合会 1. はじめに 2015 年 10 月に提示された国の 使用済燃料対策に関するアクションプラン において 政府から事業者に対し 発電所の敷地内外を問わず 使用済燃料の貯蔵能力の確保 拡大へ向けた事業者の取り組み

株式会社神戸製鋼所及びグループ会社、三菱マテリアル株式会社子会社の不適切行為に関する調査について

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

第39回原子力委員会 資料第1-1号

<4D F736F F F696E74202D F8E6C BD896694C52E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

高浜発電所2号機の安全性について(安全確保対策とストレステスト評価)

総合資源エネルギー調査会自主的安全性向上 技術 人材 WG 第 7 回会合資料 8 各国における 確率論的リスク評価の活用状況 平成 27 年 3 月 経済産業省

ドラフト版 技術評価を希望する学協会規格について 本資料は 電気事業連合会事務局にて作成中のドラフト版であり 3 月中旬に 事業者の総意として承認を受けた正式版を別途提出しますので 内容に変更が生じる可能性があります 正式版の提出にあたっては 技術評価を希望する背景等の補足説明資料を添付します 3

公開シンポジウム「安全な原子力であることの要件-福島原子力事故の教訓-」講演資料

「新規制基準の考え方について」の考察

Transcription:

< 資料 1> 実用発電用原子炉に係る 新規制基準について - 概要 - 平成 25 年 10 月原子力規制委員会

福島原発事故以前の安全規制への指摘 福島原発事故以前の安全規制の問題点として 福島原発事故以前にはシビアアクシデント対策が規制の対象とされず十分な備えがなかったこと また新たな基準を既設の原発にさかのぼって適用する法的仕組みがなく 常に最高水準の安全性をはかることがなされなかったことなどが指摘された 外部事象も考慮したシビアアクシデント対策が十分な検討を経ないまま 事業者の自主性に任されてきた ( 国会事故調 ) 設置許可された原発に対してさかのぼって適用する ( バックフィット といわれる ) 法的仕組みは何もなかった ( 国会事故調 ) 日本では 積極的に海外の知見を導入し 不確実なリスクに対応して安全の向上を目指す姿勢に欠けていた ( 国会事故調 ) 地震や津波に対する安全評価を始めとして 事故の起因となる可能性がある火災 火山 斜面崩落等の外部事象を含めた総合的なリスク評価は行われていなかった ( 政府事故調 ) 複数の法律の適用や所掌官庁の分散による弊害のないよう 一元的な法体系となることが望ましい ( 国会事故調 ) 1

法目的の追加 大規模な自然災害及びテロリズムその他の犯罪行為の発生も想定 国民の生命 健康及び財産の保護 環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的 重大事故も考慮した安全規制への転換 保安措置に重大事故対策 ( シビアアクシデント対策 ) が含まれることを明記し 法令上の規制対象に 事業者による原子力施設の安全性向上を図るために総合的な安全評価を定期的に実施し その結果等の国への届出及び公表を義務づけ 最新の知見を既存施設にも反映する規制への転換 既に許可を得た原子力施設に対しても最新の規制基準への適合を義務づける バックフィット制度 を導入 原子力安全規制の一元化 新規制基準の前提となる法改正 (H24 年 6 月公布 ) 昨年 6 月に事故の教訓を踏まえた法改正が行われ 人の安全に加え 環境を守ることを目的に追加するとともに シビアアクシデントを規制対象とすること 新基準を既設の原発にさかのぼって適用する制度などが規定された また 改正法の施行は 原子力規制委員会が設置された日から 10 か月以内 ( 本年 7 月 18 日が期限 ) とすることが定められた 電気事業法の原子力発電所に対する安全規制 ( 定期検査等 ) を 原子炉等規制法に一元化 原子炉等規制法の目的 許可等の基準から原子力の利用等の計画的な遂行に関するものを削除し 安全の観点からの規制であることを明確化 2

新基準検討のスケジュール 改正法の施行 (7 月 ) に必要な作業として 新規制基準 ( 委員会規則 ) の検討を実施 基準の検討は公開で行い 2 度のパブリックコメントを実施 規制委員会での有識者ヒアリング 基準検討チームでの検討 ( 公開 ) 国際基準との比較 被規制者からの意見聴取 基準骨子案の取りまとめ 専門家ヒアリング ( 設計基準 シビアアクシデント対策のみ ) パブリックコメント (H25/2/7~2/28) 規則条文案作成 パブリックコメント (H25/4/11~5/10) 施行 (7/8) 3

7水素爆発配電盤発電機非常用蓄電池福島第一原発における教訓 福島原発事故では地震や津波などの共通要因により安全機能が一斉に喪失 さらに その後のシビアアクシデントの進展を食い止めることができなかった 地震 津波という共通原因による安全機能の一斉喪失 燃料プール防波堤1 地震により外部電源喪失 2 津波により所内電源喪失 破損 使用済 安全機能喪失によるシビアアクシデントの進展 +15m 津波高さ3 冷却停止 4 炉心損傷 5 水素発生 6 水素漏えい ( 格納容器破損 ) 海水ポンプ

新規制基準の基本的な考え方と主な要求事項 共通原因による機能喪失及びシビアアクシデントの進展を防止するための基準を策定 地震 津波の想定手法を見直し 共通原因による安全機能の一斉喪失を防止 ( シビアアクシデントの防止 ) ( 従来の対策は不十分 ) 万一シビアアクシデントが発生しても対処できる設備 手順の整備 ( これまで要求せず ) テロや航空機衝突への対応 ( これまで要求せず ) ( 対策に共通性 ) 大規模な自然災害への対応強化 火災 内部溢水 停電などへの耐久力向上 炉心損傷の防止 格納容器の閉じ込め機能等の維持 放射性物質の拡散抑制 指揮所等の支援機能の確保 原子炉建屋外設備が破損した場合等への対応 津波浸水対策の導入 火山 竜巻 森林火災も想定 火災対策の強化 徹底 内部溢水対策の導入 外部電源の信頼性向上 所内電源 電源盤の多重化 分散配置 モニタリング 通信システム等の強化 原子炉の停止対策の強化 原子炉の減圧対策の強化 原子炉への注水 除熱対策の強化 使用済燃料プールへの注水対策の強化 格納容器の破損防止対策の強化 建屋等の水素爆発防止対策の導入 放射性物質の拡散抑制対策の導入 緊急時対策所 原子炉から 100m 離れた場所に電源車等を保管 更なる信頼性向上対策として常設化 ( 特定重大事故等対処施設 )

1 深層防護 の徹底 新規制基準の基本的な考え方 新規制基準では 深層防護 を基本とし 共通要因による安全機能の一斉喪失を防止する観点から 自然現象の想定と対策を大幅に引き上げ また 自然現象以外でも 共通要因による安全機能の一斉喪失を引き起こす可能性のある事象 ( 火災など ) について対策を強化 目的達成に有効な複数の ( 多層の ) 対策を用意し かつ それぞれの層の対策を考えるとき 他の層での対策に期待しない 2 共通要因故障をもたらす自然現象等に係る想定の大幅な引き上げとそれに対する防護対策を強化 地震 津波の評価の厳格化 津波浸水対策の導入 多様性 独立性を十分に配慮 火山 竜巻 森林火災の評価も厳格化 3 自然現象以外の共通要因故障を引き起こす事象への対策を強化 火災防護対策の強化 徹底 内部溢水対策の導入 停電対策の強化 ( 電源強化 ) 4 基準では必要な 性能 を規定 ( 性能要求 ) 基準を満たすための具体策は事業者が施設の特性に応じて選択 6

シビアアクシデント対策 テロ対策における基本方針 新基準では 万一シビアアクシデントが発生した場合に備え シビアアクシデントの進展を食い止める対策を要求 また 法目的にテロの発生を想定する旨が追加されたことも踏まえ テロとしての航空機衝突への対策も要求 1 2 3 4 5 6 炉心損傷防止 格納機能維持 ベントによる管理放出 放射性物質の拡散抑制 という多段階にわたる防護措置 可搬設備での対応 ( 米国式 ) を基本とし 恒設設備との組み合わせにより信頼性をさらに向上 使用済み燃料プールにおける防護対策を強化 緊急時対策所の耐性強化 通信の信頼性 耐久力の向上 使用済み燃料プールを含めた計測系の信頼性 耐久力の向上 ( 指揮通信 計測系の強化 ) ハード ( 設備 ) とソフト ( 現場作業 ) が一体として機能を発揮することが重要であり 手順書の整備や人員の確保 訓練の実施等も要求 意図的な航空機衝突等への対策として 可搬設備の分散保管 接続を要求 信頼性向上のためのバックアップ対策として特定重大事故等対処施設を導入 7

従来と比較すると シビアアクシデントを防止するための基準を強化するとともに 万一シビアアクシデントやテロが発生した場合に対処するための基準を新設(< 従来の規制基準 > シビアアクシデントを防止するための基準 ( いわゆる設計基準 ) ( 単一の機器の故障を想定しても炉心損傷に至らないことを確認 ) 自然現象に対する考慮 火災に対する考慮 電源の信頼性 耐震 耐津波性能 < 新規制基準 > 意図的な航空機衝突への対応 放射性物質の拡散抑制対策 格納容器破損防止対策 炉心損傷防止対策 ( 複数の機器の故障を想定 ) 内部溢水に対する考慮 ( 新設 ) 自然現象に対する考慮 ( 火山 竜巻 森林火災を新設 ) 火災に対する考慮 電源の信頼性 その他の設備の性能 耐震 耐津波性能 テロ対策)(シビアアクシデント強化又は新設強化8 新設その他の設備の性能 新設対策)従来の基準と新基準との比較

13. 耐震 耐津波性能強化 津波対策の大幅な強化 既往最大を上回るレベルの津波を 基準津波 として策定し 基準津波への対応として防潮堤等の津波防護施設等の設置を要求 津波防護施設等は 地震により浸水防止機能等が喪失しないよう 原子炉圧力容器等と同じ耐震設計上最も高い S クラス とする < 津波対策の例 ( 津波防護の多重化 ) > 津波防護壁の設置 ( 敷地内への浸水を防止 ) 防潮扉の設置 ( 建屋内への浸水を防止 ) 防潮扉 9

地震による揺れに加え地盤の ずれや変形 に対する基準を明確化 活断層が動いた場合に建屋が損傷し 内部の機器等が損傷するおそれがあることから 耐震設計上の重要度 S クラスの建物 構築物等は 活断層等の露頭 ( ) がない地盤に設置することを要求 ( ) 露頭とは 断層等が表土に覆われずに直接露出している場所のこと 開削工事の結果 建物 構築物等の接地を予定していた地盤に現れた露頭も含む 安全上重要な施設 : 止める 冷やす 閉じ込める 機能を持つ施設 建屋が損傷し 内部の機器等が損傷することにより 安全上重要な機能を失うおそれ 断層等が動く ずれや変形の量や 地盤が押し上げる力の大きさを予測することは困難 10

活断層の認定基準を明示 将来活動する可能性のある断層等は 後期更新世以降 ( 約 12~13 万年前以降 ) の活動が否定できないものとし ( 例示 1) 必要な場合は 中期更新世以降 ( 約 40 万年前以降 ) まで遡って活動性を評価 ( 例示 2) することを要求 活断層の認定基準を厳格化例示 1 約 12~13 万年前であることが証拠により明確な地層や地形面が存在する場合 例示 2 約 12~13 万年前の地層や地形面が存在しない場合 あるいは この時期の活動性が明確に判断できない場合 約 12~13 万年前の地層又は地形面に 断層活動に伴う ずれや変形がない ことが確認できる場合は 活断層の可能性はないと判断できる なお この判断をより明確なものとするために 約 13~40 万年前の地層又は地形面に断層活動に伴う ずれや変形がない ことを 念のため調査しておくことが重要である ずれや変形がなければ 活断層の可能性はない 約 40 万年前まで遡って 地形 地質 地質構造及び応力場等を総合的に検討することにより 断層活動に伴う ずれや変形がない ことが確認できる場合は 活断層の可能性はないと判断できる この場合 地層又は地形面の年代は約 13~40 万年前の期間のいずれの年代であっても良い ずれや変形がなければ 活断層の可能性はない 念のため調査しておくことがよい 約 12~13 万年前約 12~13 万年前とは? 約 13~40 万年前 約 80 万年前 この時代は温暖な気候により海面が現在より高い状態が続いたため この時代に生成された海成段丘が日本各地に残っている そのため この時代の地層は比較的見つけやすいと言われており 断層の活動性を判断する際の指標として用いられている 約 12~13 万年前 約 13~40 万年前 約 80 万年前 約 40 万年前以降とは? 政府の地震調査研究推進本部がとりまとめた活断層の長期評価手法 ( 暫定版 ) によれば 活断層は約 40 万年前以降から現在に至るまで ほぼ同一の地殻変動様式が継続していると考えられ 今後も同様の活動をする可能性が高いと考えられるとされている 11

より精密な 基準地震動 の策定 原子力発電所の敷地の地下構造により地震動が増幅される場合があることを踏まえ 敷地の地下構造を三次元的に把握することを要求 < 地下構造調査の例 > 起振車で地下に振動を与え ボーリング孔内の受振器で受振 解析することで 地下構造を把握 起振車 12

その他の自然現象の想定と対策を強化 共通原因による安全機能の一斉喪失を防止する観点から 火山 竜巻 森林火災について 想定を大幅に引き上げた上で防護対策を要求 ( 火山の例 ) 原子力発電所の半径 160km 圏内の火山を調査し 火砕流や火山灰の到達の可能性 到達した場合の影響を評価し 予め防護措置を講じることを要求 半径 160km の範囲 白山 乗鞍岳 発電所 御嶽山 13

自然現象以外の事象による共通要因故障への対策 ( その 1) 自然現象以外に共通要因による安全機能の一斉喪失を引き起こす事象として 停電 ( 電源喪失 ) への対策を抜本的に強化 外部電源 所内交流電源 所内直流電源 新基準と従来の基準との比較 ( 電源 ) 従来 2 回線 ( 独立性の要求なし ) 恒設 2 台 ( 非常用ディーゼル発電機 ) 恒設 1 系統 ( 容量は 30 分 ) 新基準 2 回線 ( 独立したものを要求 ) 左記に加え 恒設 1 台追加 可搬式 ( 電源車 )2 台追加 7 日分の燃料を備蓄 左記の容量増加 (24 時間 ) 可搬式 1 系統及び恒設 1 系統を追加 ( いずれも 24 時間分 ) 上記の他 電源盤等についても共通要因で機能喪失しないことを要求 外部電源系の強化 ( 独立した異なる 2 以上の変電所等に 2 回線以上の送電線により接続 ) 変電所 A 変電所 D 変電所 C 原子力発電所 変電所 B 変電所 E 変電所 A 変電所 B 高台への電源車の配備 ( 可搬式交流電源 ) 原子力発電所 14

自然現象以外の事象による共通要因故障への対策 ( その 2) 自然現象以外に共通要因による安全機能の一斉喪失を引き起こす事象として 火災 内部溢水などについても対策を強化 ( 火災対策の例 ) 安全機能を有する構築物等のケーブルについて 実証試験により難燃性が確認されたものを用いることを要求 自己消化性の実証試験の例 (UL 垂直燃焼試験 ) 15

炉心損傷防止対策 万一共通原因による安全機能の一斉喪失などが発生したとしても炉心損傷に至らせないための対策を要求 ( 例 1) 電源喪失時にも可搬式電源等により逃がし安全弁を解放し 可搬式注水設備等による注水が可能となるまで原子炉を減圧 (BWR) ( 例 2) 原子炉を減圧後 可搬式注水設備により炉心へ注水 1 弁を解放して減圧 P 2 可搬式注水設備による炉心への注水 16

格納容器破損防止対策 炉心損傷が起きたとしても格納容器を破損させないための対策を要求 ( 例 1) 格納容器内圧力及び温度の低下を図り 放射性物質を低減しつつ排気するフィルタ ベントを設置 (BWR) ( 例 2) 溶融炉心により格納容器が破損することを防止するため 溶融炉心を冷却する格納容器下部注水設備 ( ポンプ車 ホースなど ) を配備 原子炉建屋 原子炉格納容器 排気筒 フィルタ フィルタ ベント施設 17

敷地外への放射性物質の拡散抑制対策 格納容器が破損したとしても敷地外への放射性物質の拡散を抑制するための対策を要求 屋外放水設備の設置など ( 原子炉建屋への放水で放射性物質のプルーム ( 大気中の流れ ) を防ぐ ) 対策イメージ ( 大容量泡放水砲システムによる放水 ) ( 画像の引用 ) 平成 23 年度版消防白書 http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/h23/html/2-1-3b-3_2.html 18

意図的な航空機衝突などへの対策 意図的な航空機衝突などへの可搬式設備を中心とした対策 ( 可搬式設備 接続口の分散配置 ) バックアップ対策として常設化を要求 ( 特定重大事故等対処施設の整備 ) 山側 可搬設備を中心とした対策 特定重大事故等対処施設 緊急時制御室 電源 格納容器スプレイポンプ 水源 溶融炉心冷却ポンプ 格納容器スプレイ 炉内注水 炉心 原子炉建屋 格納容器 海 例えば 100m ( 回避 ) 格納容器下部注水 系統構成は一つのイメージ フィルタ フィルタ ベント ( 特定重大事故等対処施設 ) 19

基準への適合を求める時期について 今回 福島第一原発事故の教訓を踏まえて必要な機能 ( 設備 手順 ) は全て 7 月の新規制の施行段階で備えていることを求めている ただし 信頼性をさらに向上させるバックアップ施設については 施行から 5 年後までに適合することを求める予定 7 月の施行時点で必要な機能を全て求める 信頼性向上のためのバックアップ施設は 5 年後までに適合することを求める シビアアクシデントを起こさないための機能 ( 強化 ) 地震 津波の厳格評価 津波対策 ( 防潮堤 ) 火災対策 電源の多重化 分散配置等 シビアアクシデントに対処するための機能 ( 新設 ) テロや航空機衝突対策含む 炉心損傷の防止 ( 減圧 注水設備 手順 ) 格納容器の閉込め機能 (BWR のフィルタベント等 ) 緊急時対策所 原子炉から 100m の場所へ電源車 注水ポンプ等を保管等 バックアップ施設 - 原子炉から100mの場所に電源 注水ポンプ これらの緊急時制御室を常設化 ( 特定重大事故等対処施設 ) - 恒設直流電源 (3 系統目 ) 20

通常の審査においては 設置許可 工事計画認可 保安規定認可に係る審査を段階的に実施 今回の審査では 設備の設計や運転管理体制等 ハード ソフトの両面の実効性を一体的に審査することとし 設置許可 工事計画認可 保安規定認可について 事業者から同時期に申請を受け付け 同時並行的に審査を実施 通常の進め方 新規制施行後の審査 検査の進め方 ( イメージ ) 起動 事業者からの申請 設置変更許可 ( 基本設計 方針等の審査 ) 工事計画認可 ( 詳細設計の審査 ) 検査起動前 保安規定認可 ( 運転管理体制等の審査 ) 検査起動後 審査 検査の終了 今回の進め方 事業者からの申請 設置変更許可 工事計画認可 保安規定認可 一体審査終了 検査起動前 起動 検査起動後 検査の終了 21

今後の規制基準適合性に係る審査について 申請のあった原子力発電所 < 平成 25 年 7 月 8 日 > < 平成 25 年 7 月 12 日 > 北海道電力 ( 泊 1 2 号機 泊 3 号機 ) 九州電力 ( 玄海 3 4 号機 ) 関西電力 ( 大飯 3 4 号機 高浜 3 4 号機 ) < 平成 25 年 9 月 27 日 > 四国電力 ( 伊方 3 号機 ) 東京電力 ( 柏崎刈羽 6 7 号機 ) 九州電力 ( 川内 1 2 号機 ) 審査チーム内の分担 < サブグループ A> 関西電力 ( 大飯 3 4 号機 ) 四国電力 ( 伊方 3 号機 ) 九州電力 ( 玄海 3 4 号機 ) < サブグループ B> 北海道電力 ( 泊 1 2 号機 ) 九州電力 ( 川内 1 2 号機 ) < サブグループ C> 北海道電力 ( 泊 3 号機 ) 関西電力 ( 高浜 3 4 号機 ) 東京電力 ( 柏崎刈羽 6 7 号機 ) 22

安規定変高経年化対策及び運転期間延長認可に係る制度について 高経年化対策制度 : 運転開始後 30 年を経過する原子炉施設について 以降 10 年ごとに機器 構造物の劣化評価及び長期保守管理方針の策定を義務づけ これを保安規定認可に係らしめる制度 運転期間延長認可制度 : 発電用原子炉を運転することができる期間を 運転開始から 40 年とし その満了までに認可を受けた場合には 1 回に限り延長することを認める制度 延長期間の上限は 20 年とし 具体的な延長期間は審査において個別に判断 < 高経年化対策制度 > 保 保高経年化技術評申認価 長期保守管請可更理方針の審査 安規定変申請 高経年化技術評価 長期保守管理方針の審査 認可 以降 10 年ごとに審査 保安検査等で事業者の高経年化対策の実施状況を確認 < 運転期間延長認可制度 > 申請 特別点検結果 延長期間の劣化評価 保守管理方針を審査 30 年更運転開始後運転開始後 40 年 認可 23

運転期間延長認可制度について 運転期間延長については 延長期間の運転に伴う劣化を考慮した上で 最新の技術基準に適合し 延期期間中維持することを認可基準とする 運転期間延長の認可申請にあたっては 事業者に以下の対応を求め その結果を踏まえ 原子力規制委員会で認可基準への適合性を判断する 1 劣化事象に係る特別点検の実施 2 延長期間における劣化に関する技術的評価 3 延長期間における保守管理方針の策定 < 特別点検に係る基本的考え方 > 通常保全で対応すべきものを除き これまで劣化事象について点検していないもの 点検範囲が一部であったもの等を抽出し詳細な点検を求める < 特別点検の対象設備 部位の例 ( 例 :PWR)> 対象設備対象部位 現在の点検方法特別点検 原子炉容器 原子炉格納容器 ( 格納容器鋼板部分 ) 溶接部のみ超音波探傷検査 (UT) による点検を実施 漏えい率試験等の実施 母材及び溶接部 ( 炉心領域 100%) の UT を実施 目視試験による塗膜状態の確認 コンクリート構造物目視及び非破壊検査の実施採取したコアサンプルによる強度 中性化 塩分浸透等の確認 24

安全目標について 規制が実現しようとする目標として諸外国において設定がなされている 安全目標 に関しては 我が国においては 旧原子力安全委員会にて決定がなされていなかった 原子力規制委員会はこの検討を進め 本年 4 月に合意に至った 1 旧原子力安全委員会安全目標専門部会における検討結果 ( ) を議論の基礎とする 炉心損傷頻度 10-4 / 年程度格納容器機能喪失頻度 10-5 / 年程度等 2 放射性物質による環境への汚染の視点も取り込むこととし 事故時の Cs137 の放出量が 100TBq を超えるような事故の発生頻度は 100 万炉年に 1 回程度を超えないように抑制されるべきである ( テロ等によるものを除く ) 3 安全目標は 全ての発電用原子炉に区別無く適用するべきである 4 安全目標は 原子力規制委員会が原子力施設の規制を進めていく上で達成を目指す目標である 5 安全目標に関する議論は 今後とも引き続き検討を進めていく 25