東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >

食品の暫定規制値の考え方等について 食品衛生法に基づく放射性物質に関する現行の暫定規制値については 原子力安全委員会が 原子力発電所事故等を想定した 原子力施設等の防災対策について の中で示している 飲食物摂取制限に関する指標 に沿って 以下の考え方により設定されている 1 食品からの被ばくに対する

PowerPoint プレゼンテーション

放射線被ばくによる小児の 健康への影響について 2011 年 5 月 19 日東京電力福島原子力発電所事故が小児に与える影響についての日本小児科学会の考え方 本指針を作成するにあたり 広島大学原爆放射線医科学研究所細胞再生学研究分野田代聡教授の御指導を戴きました 御尽力に深く感謝申し上げます

fsc

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

防護体系における保守性

fruikei.xls

食品安全委員会はリスク評価機関 厚生労働省農林水産省 食品安全委員会消費者庁等 リスク評価 食べても安全かどうか調べて 決める 機能的に分担 相互に情報交換 リスク管理 食べても安全なようにルールを決めて 監視するルを決めて 2

Microsoft PowerPoint - ALIC  pptx


表 3 TABLE 3 線量係数 DOSE COEFFICIENTS (msv/bq) (a) 年齢グループ Age Group 放射性核種 3ヶ月 1 歳 5 歳 10 歳 15 歳 成人 Radionuclide 3 month 1 year 5 year 10 years 15 years A


食品と放射能 Q&A 参考 日常生活と放射線 ( 単位 :msv( ミリシーベルト )) CT スキャン (1 回 ) 胃の X 線集団検診 (1 回 ) 東京 ニューヨーク航空機旅行 ( 片道 ) 500Bq/kg の放射性セシウム 137( 野菜 穀類等の暫定規制値 ) が検出された飲食物を 1

飯舘村におけるホールボディカウンタ結果解析 ( 平成 年度施行分 ) 福島県立医科大学放射線健康管理学講座助手 宮崎真 Ver /03/04

PowerPoint プレゼンテーション

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

PowerPoint プレゼンテーション

2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明

Q&A これを踏まえて 食品から追加的に受ける放射線の総量が年間 1mSv( ミリシーベルト ) を超えないようにとの考えの下に基準値を設定しました 年間 1mSvは 食品の国際的な規格 基準を定めているコーデックス委員会 ( 世界保健機関 (WHO) と国連食糧農業機関 (FAO) の合同機関 )

PowerPoint プレゼンテーション

<945F96F B3816A2E786264>

<4D F736F F F696E74202D B9E B95FA8ECB90FC5F904888C088CF8B7695DB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

スライド 1

スライド 1

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

放射線による健康影響の仕組み 低線量の健康影響 問 9 放射線はどのように私たちの健康に影響するのですか? また どの位の量の放射線によって どのような健康影響が出るのですか? p13 問 10 低線量 とはどの位の量の放射線のことを言うのですか? p14 問 11 低線量の健康影響は どこまで解っ

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

資 料 食品中の放射性物質の最近の検出状況 平成 30 年 10 月 消費者庁食品安全委員会厚生労働省農林水産省 目次 1 農林水産物の放射性物質対策 2~ 8 2 検査の仕組み 9~15 3 検査の結果 16~25 1

目 的 GM計数管式 サーベイメータ 汚染の検出 線量率 参考 程度 β線を効率よく検出し 汚染の検出に適している 電離箱型 サーベイメータ ガンマ線 空間線量率 最も正確であるが シン チレーション式ほど低い 線量率は計れない NaI Tl シンチレー ション式サーベイメータ ガンマ線 空間線量率

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

スライド 1

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

日本GAP協会 放射能検査プログラム 石岡市 プレゼン版

PowerPoint プレゼンテーション

はそれぞれ 4~7 歳と推定された 当該ユメカサゴの検体は 4 個体を混合したものだったことから 今回の測定値は 4 個体の平均濃度を示しており 4 個体のそれぞれの濃度を知ることは出来ない このため 測定に供さなかった魚の頭部 ( 骨等の可食部以外の部位を含む ) を細断し これを検体として個体別

スライド 1

防護の原則 放射線防護体系 科学的知見の収集 評価 放射線安全基準策定 原子力 放射線安全行政 放射線影響研究放射線安全研究 各国の委員会の報告書 ( 全米科学アカデミー (NAS) 等 ) 国際機関世界保健機関 (WHO) 国際労働機関 (ILO) 経済協力開発機構原子力機関 (OECD/NEA)

kihonnoki .indd

福島原発とつくばの放射線量計測

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

untitled

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について


資料2

ページ数修正(JP:掲載版)食品中の放射性物質の対策と現状について

資料3  食品からのカドミウム摂取に係る安全性確保のための取組について(厚生労働省提出資料)

被ばくの経路 外部被ばくと内部被ばく 宇宙や太陽からの放射線 外部被ばく 内部被ばく 呼吸による吸入 建物から 飲食物からの摂取 医療から 医療 ( 核医学 * ) による 傷からの吸収 地面から 放射性物質 ( 線源 ) が体外にある場合 放射性物質 ( 線源 ) が体内にある場合 * 核医学とは

< F2D8E9696B D2E6A7464>

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

スライド 1

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

資料第10-1-1号 :文部科学省によるプルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について

<4D F736F F F696E74202D B B DE97C78CA F81698BDF8B4591E58A C993A1934

スライド 1

0 棄却限界値検出限界値 ない 分布 ある 分布 バックグラウンド 検出されない 検出されるかもしれない 検出される 図 2 検出限界値のイメージ AT1320A/C で出力される検出限界値 通常 検出限界値の算出には試料を測定したときの計数値を使用しますが AT1320A/C で出力される検出限界

スライド 1

1. はじめに 1. 放射能 放射線と聞いた時のイメージは? (1) 怖い (2) 危ない (3) 恐ろしい (4) がんになる (5) 白血病 (6) 毛が抜ける (7) 原爆 (8) 奇形 (9) 遺伝的影響 遺伝障害 (10) 原発 (11) 原発事故 (12) 福島事故 (13) 目に見えな

栄養表示に関する調査会参考資料①


監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)

reference3

風評被害に関する消費者意識の実態調査 ( ) 取りまとめ - 食品中の放射性物質等に関する意識調査結果概要 平成 年 月 日消費者理解増進チーム Ⅰ. 消費者庁に設置した 食品と放射能に関する消費者理解増進チーム が 平成 年 月 ( ) 8 月 ( ) 平成 年 月 ( ) 8 月 ( ) 平成

Microsoft Word 報告書案.doc

占めた 続いて 被災地を中心とした東北 ( 岩手県 宮城県 福島県 ) が 10.1% となっている ( 資料 2) また 食品中の放射性物質の検査の情報について 基準値超過の食品が確認された市町村では 同一品目の食品が 出荷 流通 消費されないこと について 知っている と回答した人の割合は 20

hyoushi

食品の安全 安心ミニシンポジウムアンケートでいただいた質問への回答 内容 回答 関係課 農産物をはじめ食べ物は不安なことばかり 安心した表示 ( 信頼表示 ) は 可能なのでしょうか 加工食品の表示等はどうなのでしょうか 岐阜県は 食品表示の適正化のため 食品関連事業者向けに講習会を実施しているほか

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

新旧対照表

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行


愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち


そういった中で 世界的にも例えばヨーロッパの方でBSEの大きな問題がありました 世界各国の様々な経験から 食品の安全確保について新しい考え方に基づいて体制や仕組みが変わってきているということです 1つの考え方としてポイントとなるのは 国民の健康保護を何よりも優先すべきだということです 産業振興や生産

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

PowerPoint プレゼンテーション

2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

<4D F736F F F696E74202D B B B DE97C78CA F81698BDF8B4591E

きます そのことを示すのが 半分に減るまでの 半減期 です よく出てくるヨウ素 131 は 8 日で セシウム 137 は 30 年です 半減期を迎えた後は またさらに半分になるまで 半減期 を要することになり これが繰り返されます 2. 放射線の測定 東京工業大学での測定 (1) 放射線の測定放射

パラダイムシフトブック.indb

Microsoft Word - 2-1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

スライド 1

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

1 放射線のホント ってほんとうなの? (中略) 放射線のホント 1 頁甲状腺がんの多発 作業員の肺がん死 被ばくに安全な量はない など 放射線そのものが人々を苦しめています 放射線のホント は放射能影響を風評被害にスリ替えています 放射線のホント 原文を読みながら問題点を考えてみました

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

本日は 次第にあるそれぞれの専門分野について 茨城大学の高妻先生 内閣府の久保様 厚生労働省の岩岡様 農林水産省生産局の安岡室長の皆さまから ご説明をいただくこととなっている ご参集の皆さまの理解の一助になることと思っている なお 最後に ご後援を頂いた 茨城県様 つくば市様 土浦市様ほか 県内関係

Transcription:

このスライドは 食品中の放射性物質に関する厚生労働省の対応をまとめたものです 第 4 章の厚生労働省作成のスライドは 平成 25 年度に改訂 1

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品中の放射性物質の検査の結果 基準値を超えたものについては 回収 廃棄などの措置が執られるほか 必要に応じ出荷制限などの措置が執られます 2

平成 24 年 3 月までの 暫定規制値 に適合している食品においても 健康への影響という面では安全は十分に確保されていました しかし より一層食品の安全 安心を確保する観点から見直しされて 平成 24 年 4 月 1 日より現行の 基準値 が設定されました まず 暫定規制値の設定では 上限濃度に放射性物質を含む食物を 1 年間食べ続けたとした場合でも そこから受ける追加の線量が年間 5 ミリシーベルトを超えないという事が根拠になっていました 現行の基準値を設定するに当たって 上限濃度に放射性物質を含む食物を 1 年間食べ続けたとした場合でも そこから受ける追加の線量が年間 1 ミリシーベルトを超えないという考え方が根拠にありました その結果 暫定規制値では 5 項目に分類されていた食品が現行の基準値では 4 項目に再分類されました 最も摂取頻度の高い 飲料水 については 10 Bq/kg が設定されました また 乳幼児による摂取量が多い 牛乳 については 50 Bq/kg に下げられ 同時に 乳児の安全性確保の面から 乳児用食品 という新たな項目が設定され 牛乳と同じレベルの 50 Bq/kg とされました それ以外の 一般食品 すべてについては 100 Bq/kg という値が設定されました 一般食品として全部を一括りにした背景には 個人の食習慣の違いから来る追加線量の差を最小限にするという考えがありました どんな食品を食べても それらが基準値内であれば安全は確保できるという値として設定されました 国民にとっても分かりやすい規制になると同時に 国際的な考え方とも整合が取れています 3

4 つに分けられた食品区分における基準値を設定する上での理由が明確に示されています 1 つの独立した区分の 飲料水 については 1 すべての人が摂取し代替がきかず 摂取量が大きい 2WHO が飲料水中の放射性物質の指標値 (10 ベクレル /kg) を提示 3 水道水中の放射性物質は厳格な管理が可能 といった理由が挙げられます 牛乳 では 1 子どもの摂取量が特に多い 2 食品安全委員会が 小児の期間については 感受性が成人より高い可能性 があるとの指摘から 50Bq/kg に成りました 乳幼児食品 の区分では 食品安全委員会が 小児の期間については 感受性が成人より高い可能性 あるという指摘から牛乳と同じ設定値 (50Bq/kg) に成りました 一般食品 の設定 (100Bq/kg) には 1 個人の食習慣の違い ( 摂取する食品の偏り ) の影響を最小限にすることが可能 2 国民にとって 分かりやすい規制 3 コーデックス委員会などの国際的な考え方と整合する といった理由が挙げられています 4

乳児用食品 と 牛乳 については それらの区分にどのような物が該当するのか少々判断に迷うところがあります この図で示される通り 牛乳を主成分に作られた製品 ( チーズや発酵乳など ) でも 一般食品 の区分に含まれる物もあります 乳児用食品 は乳児の飲食に供することを目的として販売するもので 消費者が表示内容等により乳児向け (1 歳未満 ) の食品であると認識する可能性が高いものという考え方に基づいています 5

食品安全委員会はリスク評価機関であり 食品中の危害物質の摂取による健康影響を 科学的知見に基づいて 客観的 中立公正に評価する機関です リスク管理機関 ( 厚生労働省や農林水産省など ) はリスク評価結果に基づいて 食品ごとの規制値の設定など リスク管理に関する政策を立案し実行します リスク評価機関とリスク管理機関は機能的に分担されている一方で 相互に十分な情報交換が行われています 下の囲みは 福島原発事故後の食品の放射性物質に関するリスク評価とリスク管理の経緯をまとめたものです まず事故後 リスク管理機関の厚生労働省は 平成 23 年 3 月 17 日に食品中の放射性物質の暫定規制値を設定して 規制することとしました この暫定規制値は もともと原子力安全委員会の指針により示されていた 飲食物の摂取制限に関する指標 を準用したものです 通常 規制値あるいは基準値を設ける場合は 食品安全委員会でリスク評価を行い その評価結果を踏まえてリスク管理機関が規制値の設定を行います しかし 今回の放射性物質に関しては 緊急を要する事態であったため リスク評価を受けずに定められたものであったことから 事後的に 3 月 20 日に厚生労働大臣から食品安全委員会委員長に対して評価の要請が出されました これを受けて 食品安全委員会は計 5 回の委員会会合を経て 3 月 29 日に 放射性物質に関する緊急とりまとめ として厚生労働省に通知しました この緊急とりまとめを踏まえて厚生労働省は 当面 暫定規制値 を維持するという決定をして 平成 24 年 3 月まで適用されました 食品安全委員会は 放射性物質に関する緊急とりまとめ の通知後も諮問を受けた内容について継続してリスク評価を行い 平成 23 年 10 月 27 日に評価結果を厚生労働省に通知しました その後 厚生労働省において 暫定規制値の見直しが行われ 新しい規制値が平成 24 年 4 月から適用されました 改訂日 :2014 年 3 月 31 日 6

食品安全委員会は 現在の科学的知見に基づき 食品からの追加的な被ばくについて検討した結果 放射線による健康への影響が見いだされるのは 通常の一般生活において受ける放射線量を除いた生涯における追加の累積線量として おおよそ 100 ミリシーベルト以上と判断しています そのうち 小児の期間については 線量の推定方法等に不明確な点はありますが 甲状腺がんや白血病のリスクに関するチェルノブイリ原子力発電所事故後の健康影響に関する知見などから 感受性が成人よりも高く 放射線の影響を受けやすい可能性があるとしています またその一方で 100 ミリシーベルト未満の健康影響については たとえ影響があったとしてもそれは非常に小さなものであることから放射線以外の様々な発がん影響と明確に区別できない可能性や 根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さいことなどのために追加的な被ばくによる発がん等の健康影響を証明できないという限界があるため 言及することは難しいとしています なお おおよそ 100mSv とはそれ以下では健康影響が出ないという数値ではなく また 健康への影響が必ず生じるという数値でもありません 食品についてリスク管理機関が適切な管理を行うために考慮すべき値とされています 7

食品健康影響の評価の基礎になった疫学データがこの図に示されています インドで自然放射線量が高い地域で 500mSv を超えた人でも発がんリスクの増加が見られなかったという報告があります また 広島 長崎の被ばく者におけるデータでは 白血病による死亡のリスクに関して 200 ミリシーベルト以上ではリスクが上昇しているけれども 200 ミリシーベルト未満では被ばくした集団と被ばくしていない集団との間に統計学的に有意な差が見られなかったという報告もあります さらに 同じ被ばく者のデータを解析した別の報告では ゼロから 125 ミリシーベルトの集団では 被ばく線量が増すとがんによる死亡のリスクも大きくなるという事が統計的に確かめられました しかし ゼロから 100 ミリシーベルトの集団では線量とがんによる死亡リスクとの間では 統計的な有意差は確かめられませんでした こうしたデータを基に 食品健康影響の評価結果が出されました 8

基準値設定の根拠にある年間 1 ミリシーベルトという許容線量に付いては 第一に 科学的な知見に基づいた国際的な指標に合わせたという事です 食品の国際規格を作成しているコーデックス委員会の現在の指標で 年間 1 ミリシーベルトを超えないようにという規定が示されています 元をたどると ICRP が 年間 1 ミリシーベルトよりも厳しい措置を講じても それ以上に有意な線量の低減は達成できないという考え方を示しています その勧告に基づいて コーデックス委員会は指標を定めています 第二に 合理的に達成可能な限り低く抑える という ALARA の法則 (As Low As Reasonably Achievable) に基づいています 無理をせず合理的に達成可能な限りというところがポイントです 実際にモニタリング検査をしていったところ 多くの食品からの検出濃度が相当程度低下傾向にありましたので 一般食品中の放射性セシウム濃度の基準値を大幅に引き下げて 100Bq/kg としても 日本人の食生活に不具合を来す事はないという事も分かりました 9

この図では 何故 数多ある放射性物質の中でも 放射性セシウムだけの基準値を設定しているかという理由が示されています 福島原発事故によって放出されたと考えられる核種の中で 半減期が 1 年以上のすべての核種を考慮しています 放射性セシウムだけではなくて ストロンチウム プルトニウム ルテニウムといったものをすべて考慮しています 長期的に規制していく基準値であることから 半減期が短いものについては考慮の対象とはしていません 例えば 半減期 8 日の放射性ヨウ素は 1 年経てば 10 兆分の 1 の濃度にまで下がり 天然の存在レベルと変わらなくなりますから基準値は設定されていません 放射性セシウム以外の核種を実際に何ベクレル以下といった基準値を設けて そのまま現場で測定をしようとしても 検査法が非常に煩雑だったり 余計な時間とコストも掛かります セシウムは 30 分 2 時間位の時間をかけて現場で測定していますので 個別の基準値を設けずに 放射性セシウムの基準値が守られれば 全体を合わせても年間の被ばく線量が 1 ミリシーベルトを超えないように計算上 設定されています 具体的には セシウム ストロンチウム プルトニウムをはじめ いろいろな核種の影響がどれ位あるのかということが土壌などを調査して割り出されました 例えば 19 歳以上の人の場合は 福島原発から放出された放射性物質で汚染された食品を食べて そこから受ける影響全体を 100 とした時 放射性セシウムからの影響が 88% 位になります それ以外の核種からの影響が 12% ぐらいであると分かりました こういったデータを基に セシウム以外の影響についても計算に含めた上で基準値が設定されました 10

このスライドでは 基準値の計算の考え方が示されています 年間の追加線量の限度である 1 ミリシーベルトと一般食品の基準値である 100Bq/kg との関係について 具体的な計算でお示しします まず 1 ミリシーベルトから飲料水に割り当てられた約 0.1 ミリシーベルトを引いて 一般食品に割り当てられる許容量を 0.88~0.92 ミリシーベルトと仮定します 次に 国内に流通している食品の 50% が国産で 50% が輸入の食品と仮定します そして 年間の一人当たりの食品摂取量 ( 約 748kg) の 50% に相当する 374kg が国産品に由来します さらに 対象と成る全ての放射性核種の実効線量係数を考慮した値 (0.0000181) を係数とします そうすると 以下の計算式が成り立ちます 0.88 ミリシーベルト = ( 放射性物質の濃度 :Bq/kg) x 374kg x 0.0000181 ( 放射性物質の濃度 :Bq/kg) = 120 Bq/kg となります この 120 Bq/kg の濃度を一般食品が越えなければ 1 年間でも 0.88 ミリシーベルト以内の追加線量となります 一般食品の放射性物質濃度は 120 Bq/kg よりも更に厳しい 100 Bq/kg にすることで より安全性が担保されている事になります 11

基準値に対するもう一つの考え方があります 年齢を考慮した区分毎に線量の限度を割り出そうという考え方です 一般食品に割り当てられる許容線量は飲料水の割り当て分を引いた約 0.9 ミリシーベルトです 年齢区分別に 年間の摂取量と各年齢区分に相当する実効線量係数を元に求められた値が限度値 (Bq/kg) として表に示されています その結果 年齢が 13 歳 18 歳までの男性が最も摂取量が多いため 限度値は最も厳しい 120 Bq/kg という値になりました 基準値の設定において この限度値が十分に確保でき この年齢層の人でも十分に安全が担保されるために 更に厳しく 100 Bq/kg に設定されました 12

平成 25 年 2 月から 3 月に 全国 15 地域で 実際に流通する食品を購入して ( マーケットバスケット試料 ) 放射性セシウムの測定を行い 1 年間に食品中の放射性セシウムから受ける放射線量を推計しました 食品中の放射性セシウムから 人が 1 年に受ける放射線量は 0.0008~0.0071 ミリシーベルト / 年と推計され 食品から受ける追加線量の上限 (1 ミリシーベルト / 年 ) の 1% 以下であり 極めて小さいことが確かめられました 13

食品中の放射性物質に関する検査は 原子力災害対策本部が定めた 検査計画 出荷制限等の品目 区域の設定 解除の考え方 に基づき 実施されています 14

15

16

食品中の放射性物質に関する検査手順が示されています 食品については (1) 精密な検査と (2) 効率的なスクリーニング検査の 2 種類の方法があります 精密な検査としては ゲルマニウム半導体検出器を用いた核種分析法があります 食品を細かく切ったあと 重量を正確に測って それを所定の容器に入れます 試料の詰まった容器を測定器に納めます 測定器は厚い鉛で覆われた箱のような構造をしています その中で 30 分 2 時間測定します 最後に 測定結果を解析します 効率的なスクリーニング検査には NaI シンチレーションスペクトロメータ等が使われます 精度はゲルマニウム半導体検出器よりも劣りますが その分 検査時間の短縮 ( 数分の一 ) が可能です 価格もゲルマニウム半導体検出器に比べ安価です もし基準値を超える可能性のある結果となった場合は 再度ゲルマニウム半導体検出器で検査をするとことになります 17

食品中の放射性物質に関する検査結果が厚生労働省の HP 上に公表されています 18

食品中の放射性物質検査は主として出荷前の段階において実施されています 基準値を超過するものは 出荷制限が指示されている地域のものがほとんどであり 廃棄等の適切な措置が取られます 本資料への収録日 :2014 年 3 月 31 日 19

食品中の放射性物質検査は主として出荷前の段階において実施されています 基準値を超過するものは 出荷制限が指示されている地域のものがほとんどであり 廃棄等の適切な措置が取られます 本資料への収録日 :2014 年 3 月 31 日 20