スライド 1

Similar documents
教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

第2節 茨木市の現況

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

仙台市基礎データ

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量


幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

流山市子ども・子育て会議

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

平成 27 年 3 月 田川市

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

.T.v...ec6

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

資料2:修正一覧

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1


希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

明石市子ども・子育て支援事業計画

地域子育て支援拠点事業について

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

第2節 茨木市の現況

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

防府市一時預かり事業実施要綱

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

第1章 計画の概要

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

Microsoft Word - 01_+桋ㆮ";H29ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡çµ’æžœå€±å‚−æł¸.docx

ることのできる環境の充域での包括的サポー画推進のための() 幼児教育 保育サービスの充実 幼児教育 保育施設等の充実 ア ) 幼児教育 保育施設等の整備 施策のねらい 幼児教育 保育サービスの充実 は 共働きや多様な就労形態に対応した 本市の小学校就学前児童数は平成 8 年度以降減少していますが 共

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

平成 26 年度第 1 回三田市子どもども審議会座席表 委員 25 名 中西副会長 名須川会長 松原委員 檜田委員 深谷委員 尾上委員 水津委員 横山委員 渡辺委員 原口委員 川田委員 尾崎委員 小泉委員 隈元委員 井川委員 堀井委員 東良委員 山本委員 三﨑委員 平井委員 野村委員 恩庄委員 辻井

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

平成17年3月10日

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

平成27年度税制改正要望結果について

厚木飛行場関連特定事業 ( 医療に関する事業 : 小児医療費助成事業 ) 綾瀬市早川 550 番地 本市においては 厚木飛行場の騒音下で暮らす市民が 結婚 出産を機に他の地域へ転出し 地域の活力が低下することを防ぐため 安心して子育てができる環境が求められている このため 本市の子育て世帯に対し 子

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15


第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行


3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです


児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

 

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

PowerPoint プレゼンテーション

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

2 教育 保育事業 1 事業概要 ア教育 保育の認定子ども 子育て支援新制度に基づく教育 保育を利用する場合は 以下の区分に沿った 教育 保育の認定 を受ける必要があります 1 号認定 保育を利用しない3~5 歳児 ( 幼稚園 認定こども園 ) 2 号認定 保育を必要とする3~5 歳児 ( 保育所

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

 

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

盛岡市子ども 子育て支援事業計画 ( 第 2 期盛岡市次世代育成支援対策推進行動計画 前期行動計画 ) あふれる子どもの笑顔と育てる喜び, 支えるみんなのあったかな手 平成 27 年 3 月 盛岡市

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

次 第 1 開会 2 委嘱状交付 3 会長あいさつ 4 議事 (1) 経過報告 1これまでの経緯 2 第 13 回概要 (2) 平成 29 年度の関連施策の展開について (3) 関係者アンケートの結果報告について (4) 都城市子ども 子育て支援事業計画の中間見直しについて (5) 地域型保育事業の

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

Transcription:

平成 28 年度子ども 子育て支援事業計画の点検 評価について 平成 29 年 11 月福祉部保育課 1

- はじめに - 子ども 子育て支援事業計画の点検 評価について 平成 27 年 3 月に策定した都城市子ども 子育て支援事業計画については 施策 事業の進行管理に関し PDCA サイクルを確立し 推進を図っています 子ども 子育て会議において審議 点検 評価結果の公表 2

以下の 3 点について 点検 評価を実施します 1 教育 保育の量の見込み及び確保方策 保育所 幼稚園 認定こども園等で提供している教育 保育サービスの供給量 等 2 地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び確保方策 子ども 子育て支援法第 59 条に基づく地域子ども 子育て支援事業の供給量等 3 子ども 子育て支援事業の実施状況 本市独自に策定したライフステージ別の子ども 子育て支援事業についての実 施状況 進捗状況 財源確保状況等 3

1 教育 保育の量の見込み及び確保方策 ( 単位 : 人 ) 区分 量の見込み H28 計画値 確保方策 H28 実績値 確保方策 4 (3-2) 5 (3-1) 6 H28 実績値 (H29.3.1 時点 ) 7 8 ( 需要量 )1 ( 供給量 )2 ( 供給量 )3 ( 利用児童数 ) ( 空き待ち児童数 ) ( 利用児童数 + 空き待ち ) ( ア ) ( ウ ) ( イ ) 1 号認定 ( 満 3 歳以上で教育を希望する子ども ) 894 1,316 2,165 849 1,271 2,061 0 2,061 1 号 2 号認定 ( エ ) ( カ ) ( オ ) 2 号認定 ( 満 3 歳以上で保育を必要とする子ども ) 3,576 3,176 2,678-498 -898 2,630 18 2,648 ( キ ) ( ケ ) ( ク ) 小計 4,470 4,492 4,843 351 373 4,691 18 4,709 0 歳児で保育を必要とする子ども 953-500 - -453 817 40 857 3 号認定 1,2 歳児で保育を必要とする子ども 2,024-2,064-40 1,954 82 2,036 ( ス ) ( コ ) ( サ ) ( シ ) 小計 2,977 2,529 2,564 35-413 2,771 122 2,893 合計 7,447 7,021 7,407 386-40 7,462 140 7,602 4

(1) 現状 1 号 2 号認定 (3 歳以上 ) (1) 1 号認定の確保方策 ( ア ) 利用定員の計画値 1,316 人 < ( イ ) 実利用児童数 2,061 人 < ( ウ ) 利用定員の確保数 2,165 人 計画値を上回って利用定員を確保できている かつ 空き待ちを含めた実利用数も超える定員を確保できている 結論 = 計画で量を少なく見込みすぎた ( 想定以上のニーズがある ) と言える (2) 2 号認定の確保方策 ( エ ) 利用定員の計画値 3,176 人 > ( オ ) 実利用児童数 2,648 人 < ( カ ) 利用定員の確保数 2,678 人 利用定員の確保は計画値を下回った が 空き待ちを含めた実利用数を超える定員を確保できている 結論 = 計画で量を多く見込みすぎた ( 想定より 1 号に多く流れた ) と言える (3) 結果として 3 歳以上全体 (1 2 号合計 ) では? ( キ ) 利用定員の計画値 4,492 人 < ( ク ) 実利用児童数 4,709 人 < ( ケ ) 利用定員の確保数 4,843 人 計画値を上回って利用定員を確保できている かつ 空き待ちを含めた実利用数も超える定員を確保できている (4) 評価 保育所や幼稚園が当初の予想より多く認定こども園に移行したため 3 歳以上全体では利用定員の確保が進んでいるものと考えられる 計画で見込んだ数値と比較すると2 号はもっと定員確保が必要に見えるが 空き待ちを含めても実利用者数に足りている 中間見直しにおいて 1 号 2 号それぞれ平成 30 年以降の量の見込みと確保策の両方を修正をする必要がある 5

再掲 ( 単位 : 人 ) 区分 量の見込み H28 計画値 確保方策 H28 実績値 確保方策 4 (3-2) 5 (3-1) 6 H28 実績値 (H29.3.1 時点 ) 7 8 ( 需要量 )1 ( 供給量 )2 ( 供給量 )3 ( 利用児童数 ) ( 空き待ち児童数 ) ( 利用児童数 + 空き待ち ) ( ア ) ( ウ ) ( イ ) 1 号認定 ( 満 3 歳以上で教育を希望する子ども ) 894 1,316 2,165 849 1,271 2,061 0 2,061 1 号 2 号認定 ( エ ) ( カ ) ( オ ) 2 号認定 ( 満 3 歳以上で保育を必要とする子ども ) 3,576 3,176 2,678-498 -898 2,630 18 2,648 ( キ ) ( ケ ) ( ク ) 小計 4,470 4,492 4,843 351 373 4,691 18 4,709 0 歳児で保育を必要とする子ども 953-500 - -453 817 40 857 3 号認定 1,2 歳児で保育を必要とする子ども 2,024-2,064-40 1,954 82 2,036 ( ス ) ( コ ) ( サ ) ( シ ) 小計 2,977 2,529 2,564 35-413 2,771 122 2,893 合計 7,447 7,021 7,407 386-40 7,462 140 7,602 6

(1) 現状 3 号認定 (3 歳未満 ) (1) 3 号認定の確保方策 ( コ ) 利用定員の計画値 2,529 人 < ( サ ) 利用定員の実績値 2,564 人 < ( シ ) 実利用児童数 2,893 人 < ( ス ) ニーズ量見込み 2,977 人 計画値を上回って利用定員を確保できている が 空き待ちを含めた実利用数まで定員を確保できていない 結論 = 想定程度のニーズが実際にあるので 引き続き利用定員の確保が必要 (2) 評価 0 歳児 1.2 歳児ともに計画で見込んでいるのとほぼ同程度のニーズ量がある それに対して 利用定員の確保が追いついていない 引き続き 3 号認定の利用定員を増やしていくことが必要である 7

(2) 今後の取り組み (1 号 ) 将来人口推計等から照らし合わせても ほぼ定員数としては充足したものと考える 計画との乖離があるため 中間見直しで計画値の修正を行う (2 号 ) 将来人口推計等から照らし合わせても ほぼ定員数としては充足したものと考える 計画との乖離があるため 中間見直しで計画値の修正を行う (3 号 ) 利用定員以上に弾力的に入所受入が行われているが 利用定員の適正化を進める 保育士等不足の確保に向け 引き続き潜在保育士の復職研修事業等に取り組む 認定こども園への移行園及び施設整備を行う園には 併せて積極的な3 号定員の増をお願いする 小規模保育施設のさらなる拡充を検討する 8

2 地域子ども 子育て支援事業の量の見込みと確保方策 N O. 1 利用者支援事業 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 子ども又は保護者の身近な場所で 教育 保育 保健その他子育て支援の情報提供を行うことや 必要に応じ相談 助言 関係機関との連絡調整を行う事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 1 か所 1 か所 0 か所 今後の対応方策 H30 年度から 1 か所確保の予定です N O. 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 2 時間外保育事業 ( 延長保育事業 ) 保育認定を受けた児童について 通常の利用時間帯以外の時間において 保育所 認定こども園等で引き続き保育を実施する事業 1,595 人 実人数 1,595 人 実人数 37,801 人 延べ人数 確保方策と実績に差がある場合の理由 量の見込みと確保方策は実人数で算出されていますが 実績は延べ人数で算出されています 今後の対応方策 市による補助の実施の有無を問わず ほとんどの保育所 認定こども園で延長保育事業は実施されていますが 引き続き 市の補助要件に該当する園には補助を行い 実施体制を確保します 9

N O. 3 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ )( 低学年 ) 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校就学児童を対象に 授業の終了後等に適切な遊びと生活の場を与え 児童の健全育成を図る事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 2,074 人 登録児童数 1,461 人 1,558 人 今後の対応方策 引き続き 都城市放課後子ども総合プラン行動計画に基づき 拡充 整備を図ります N O. 4 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ )( 高学年 ) 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校就学児童を対象に 授業の終了後等に適切な遊びと生活の場を与え 児童の健全育成を図る事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 895 人 登録児童数 123 人 201 人 今後の対応方策 今後ますます高学年の利用ニーズは高まるものと思われます 引き続き拡充 整備を図ります 10

N O. 5 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 一時預かり事業 ( 在園児対応型を除く ) 子育て援助活動支援事業 ( ファミリーサポートセンター事業 )( 病児 緊急対応強化事業を除く ) 子育て短期支援事業 ( トワイライトステイ ) 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園やその他の場所において 一時的に預かる事業 ( 幼稚園等における在園児を対象とするものを除く ) 児童の預かり等の援助を受けたい者と 援助を行いたい者との相互援助活動に関する連絡 調整を行う事業 ( 病児 緊急対応分を除く ) 保護者の疾病等により家庭で児童を養育することが一時的に困難になった場合等に 一定期間養育 保護を行う事業 46,519 人 延べ人数 22,800 人 2,715 人 572 人 1,642 人 48 人 10 人 計 23,420 人 4,367 人 確保方策と実績に差がある場合の理由 一時預かり事業については 市の補助を受けずに実施している園も多くありますが 実績には含まれていません 今後の対応方策 一時預かり事業については 市の補助要件を満たす園に対し 補助を拡充することにより 今後確保を図ります 11

N O. 6 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 生後 4 か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し 育児相談 子育て支援情報の提供 養育環境の把握 必要なサービスの検討 連絡調整等を行う事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 訪問対象世帯数 1,450 世帯に対し 全戸訪問は行ったものの面接できなかった家庭が約 20% という結果になりました N O. 7 養育支援訪問事業 1,602 人 対象者数 母子保健推進員 母子訪問指導員 こども課職員等の訪問により実施 今後の対応方策 1,125 件 延べ件数 参考数値 全戸訪問事業は 家庭への子育て支援の入口となる事業であり 面接できなかった家庭へのフォローを強化します 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 保護者の養育に対する支援が特に必要と認められる家庭を訪問し 育児不安の解消や養育環境の改善等を行うための相談 支援を行う事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 国の実施要綱に基づき 真に養育支援が必要な家庭を対象としたため 実績件数が見込みを下回りました 150 人 対象者数 都城市要保護児童対策地域協議会を中心に個別対応等で実施 今後の対応方策 65 件 延べ件数 参考数値 すべての養育環境が不安な家庭について 担当課を中心に協議会との連携を強化し 引き続き 個別案件の把握 情報共有 支援に努めます 12

N O. 8 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 地域子育て支援拠点事業 ( 地域子育て支援センター ) 主に保育所等に通っていない乳幼児とその親子を対象に 相互交流を行う場所を開設し 子育てについての相談 情報提供等を行う事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 平成 28 年度から東部地域子育て支援センター及び高崎地域子育て支援センターの 2 ヶ所が新たに開設されました N O. 9 39,588 人 延べ人数 3 か所 5 か所 今後の対応方策 新センターでの新たなサービスを提供するとともに 各センターの利用者を増やすため更なる周知等に努めます 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 一時預かり事業 ( 幼稚園在園児対応型 ) 幼稚園等に在籍する満 3 歳以上の幼児を対象に 教育時間の前後又は長期休業日等に 通園する園において一時的に保育を実施する事業 確保方策と実績に差がある場合の理由 量の見込み及び確保方策には 2 号認定 (3 歳以上の保育認定 ) のうち教育利用を希望するニーズも含まれていますが 2 号認定の場合は 保育時間を確保することによりニーズは充足されています 214,490 人 延べ人数 214,490 人 96,320 人 今後の対応方策 今後も保育所や幼稚園が認定こども園に移行していくことが予想されるため 1 号認定 (3 歳以上の教育希望認定 ) の保護者の就業形態等に配慮し 必要量を確保します 13

N O. 1 0 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 病児保育事業 子育て援助活動支援事業 ( ファミリーサポートセンター事業 )( 病児 緊急対応強化事業分 ) 保育を必要とする乳幼児又は保護者の労働等により保育を受けることが困難となった就学児童であって 疾病にかかっているものについて 保育所 病院等で保育を行う事業 児童の預かり等の援助を受けたい者と 援助を行いたい者との相互援助活動に関する連絡 調整を行う事業のうち 病児 緊急対応分 5,049 人 延べ人数 792 人 854 人 84 人 0 人 計 876 人 854 人 確保方策と実績に差がある場合の理由 病児保育事業について 本市では病気の回復期にある児童を保育する 病後児対応型 を 2 箇所で実施しています 三股町にある 病児対応型 の都城市民の延べ利用人数が 644 人が実績値に含まれています 今後の対応方策 病児保育のニーズを広域利用によってまかなっている状況のため 都城市内においても病児保育を実施できるよう 調整を進めています ファミリーサポートセンター事業の病児 緊急対応強化事業も実施に向けた検討を進めています 14

N O. 1 1 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 子育て援助活動支援事業 ( ファミリーサポートセンター事業 )( 就学児 ) 児童の預かり等の援助を受けたい者と 援助を行いたい者との相互援助活動に関する連絡 調整を行う事業 ( 就学児分 ) 確保方策と実績に差がある場合の理由 習い事等への送迎の利用が増加しており 利用実績は増加傾向です 1,035 人 延べ人数 572 人 1,429 人 今後の対応方策 平成 28 年 4 月より 市から利用料補助を実施しており 引き続き利用推進を図ります N O. 1 2 事業名事業概要量の見込み確保方策実績 妊婦に対する健康診査 妊婦の健康管理の充実及び経済的負担の軽減を図り 安心して妊娠 出産ができる体制を確保するための事業 1,706 人 対象者数 宮崎県内の産婦人科等で個別委託方式により実施 16,137 人 延べ実施人数 1,448 人 母子手帳交付数 いずれも参考数値 確保方策と実績に差がある場合の理由 母子健康手帳交付時に 14 回分の健康診査券を交付し 県内の産婦人科等で受診する際の費用の一部助成を行っています 出生数の減少傾向に伴い 母子健康手帳交付数も減少傾向です 今後の対応方策 平成 27 年度より 子宮頸がん検査助成券も交付しています より支援の必要な特定妊婦の対応のため 産婦人科等との連絡会を開催するなど 引き続き妊婦の健康の保持増進を図ります 15

3 子ども 子育て支援事業の実施状況 平成 28 年度子ども 子育て支援事業決算額等の状況 全事業合計 事業数 105 事業 決算額約 116 億 5,419 万円 ( 前年比 +4 億 1,481 万円 ) うち新規事業 事業数 決算額 8 事業 約 9,287 万円 うち拡充事業 事業数 8 事業 決算額約 3 億 9,940 万円 ( うち拡充額約 8,973 万円 ) 16

平成 28 年度子ども 子育て支援事業決算額等の状況 ライフステージ別 ライフステージ共通 事業数 3 事業 / 決算額約 659 万円 切れ目ない支援 結婚 事業数 3 事業 / 決算額 約 2 億 4,584 万円 妊娠 出産 事業数 5 事業 / 決算額 約 1 億 4,544 万円 乳幼児期 事業数 61 事業 / 決算額 約 106 億 4,552 万円 小学生 事業数 29 事業 / 決算額約 5 億 8,706 万円 中学生 事業数 4 事業 / 決算額約 2,377 万円 複数のライフステージに関連する事業は 代表的なステージで計上しています 端数処理の関係で 合計が一致しない場合があります 全事業の一覧は 平成 28 年度子ども 子育て支援事業一覧 ( ライフステージ別 ) に掲載しています 17

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 子育て応援総合サイト開設事業 新 ( 決算額 4,656,420 円 ) 保育課 事業目的 子育てに関する情報を一元的に提供する 子育て応援総合サイト を開設し 子育て支援情報を市民の方にわかりやすく提供する 事業概要 親子で楽しめるイベント 便利な施設検索 行政支援情報など 子育てに役立つ情報をWEB 上で提供 取組成果 平成 29 年 3 月より運用開始 18

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 不妊治療費助成事業 新 ( 決算額 1,949,305 円 ) こども課 事業目的 不妊治療のうち 一般不妊治療で行われる人工授精は保険適用外であり 不妊治療を受ける夫婦の経済的負担になっていることから 不妊治療を受ける方々の精神的 経済的負担を軽減し 少子化対策の一環として 不妊治療に要する経費の一部を助成する 事業概要 保険適用外となる一般不妊治療に対し 一組あたり上限 10 万円 取組成果 申請件数 36 件 19

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 地域型保育給付費 新 ( 決算額 49,437,920 円 ) 保育課 事業目的 20 人未満の小規模保育所を認可することにより 3 歳未満の定員を増加し潜在的な待機児童の解消を目指す 事業概要 潜在的待機児童の多い地区を中心に認可を行う ( 市町村による認可 ) 取組成果 平成 28 年度 2 園開設 20

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 保育所等業務効率化推進事業 新 ( 決算額 30,200,000 円 ) 保育課 事業目的 保育所等における保育士の業務負担軽減を図るため ICT 化の推進を図る また 保育所等における事故防止や事故後の検証のため 子どもの見守りのためのカメラ設置を促進する 事業概要 保育士等が負担となっている保育以外の業務について ICT 化推進のための保育システム ( 指導計画やシフト表の作成等 ) の購入及びカメラ設置に必要な費用を支援 取組成果 ビデオカメラ設置事業 12 園 ICT 化推進事業 29 園 21

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 地域子育て支援拠点事業 拡充 ( 決算額 32,700,860 円 ) 保育課 事業目的 保育所や幼稚園等に通っていない未就学の在宅親子を主な対象とし 親子の相互交流や子育てに関する相談等を行う地域子育て支援センターを開設することで 子育ての不安感等を緩和し 子どもの健やかな育ちを支援 事業概要 子育て親子の交流の場の提供と交流の促進 子育て等に関する相談 援助 地域の子育て関連情報の提供 子育て及び子育て支援に関する講習 取組成果 平成 28 年度には2 箇所を新設し 合計 5 箇所の地域子育て支援センターを開設 延べ利用人数 30,827 人 22

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 ブックプレゼント事業 新 ( 決算額 1,069,690 円 ) 図書館 事業目的 多くの幼児が絵本に親しむ機会をつくり 読み聞かせを通して親子の絆を深めるとともに 保護者に読み聞かせの大切さを知ってもらうきっかけづくりとする 事業概要 市役所地下 1 階の市民健康センターで毎月 1 回 東部保健センター ( 高城保健センター内 ) と西部保健センター ( 高崎福祉保健センター内 ) でそれぞれ隔月に行われている4ヶ月健康相談において 初めてのよみきかせ講座事業 を開催しています その際に 読み聞かせと併せて絵本をプレゼントすることにより 保護者がその日から読み聞かせを実践できるようにするもの 取組成果 配布数 881 人に各 1 冊 23

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 ファミリーサポートセンター事業 拡充 ( 決算額 6,909,662 円 ) 保育課 事業目的 ファミリーサポートセンター事業は 育児で手助けを受けたい人と 援助を行いたいという地域の人がお互いに助け合う制度です 地域全体で子育て家庭を支援し 安心して子育てできる環境をつくります 事業概要 保育施設や塾 習い事への児童の送迎 保育所や幼稚園等 学校 児童クラブ等の開始前や終了後の児童の預かり 急な残業や冠婚葬祭 学校行事の際の児童の預かり 保護者の病気やリフレッシュしたい時の児童の預かり等 平成 28 年 4 月 1 日より利用料を1 時間当たり300 円補助 取組成果 援助会員 181 人 利用会員 571 人 両方会員 76 人 合計 828 人 活動件数 3,071 件 24

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 法人立放課後児童クラブ事業 拡充 ( 決算額 290,855,075 円 ) 保育課 事業目的 保護者の就労等により昼間家庭にいない子どもを対象に 遊びや生活の場を提供し 子どもの健全育成を図ります 核家族化の進行や女性の就労の増加に伴い 仕事と子育ての両立支援 保護者の子育て支援 子どもの健全育成対策として 重要な役割を担っています 事業概要 共働き ひとり親家庭の子どもたちは 放課後や春 夏 冬休み等の学校休業日には 子どもだけで過ごすことになります 子どもたちが 安全で充実した生活を送ることができるよう 小学校の空き教室や児童館 保育所 幼稚園等の施設を利用して 子どもたちに遊びや生活の場を提供します 取組成果 6 箇所を新設し 市直営と委託先合計で 53 箇所の放課後児童クラブを開設 25

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 ALT による語学指導事業 拡充 ( 決算額 40,851,987 円 ) 学校教育課 事業目的 ALT( 外国語指導助手 ) の語学指導を通して 語学力向上並びに豊かな国際感覚を身に付ける機会を提供 事業概要 市内全小学校第 5 6 学年の外国語活動 全中学校全学年の英語科の授業等にALTを派遣し 次のような業務を行います 授業での担任による指導の補助 教材作成等の支援 外国語スピーチコンテストの支援や 地域の国際交流活動への協力等平成 24 年度から地域在住外国人をALTとして雇用し 計画的にALTの増員を進めています 取組成果 地域在住外国人の ALT を 1 名増員し 合計 14 名の ALT を配置 26

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 小学校図書館サポーター配置事業 拡充 ( 決算額 13,750,313 円 ) 学校教育課 事業目的 平成 22 年度から配置している小学校図書館サポーター 学校図書館の支援体制を更に充実させていくことで 児童一人一人に本に親しむ読書習慣を身に付けさせ 積極的に学校図書館を活用しながら学習していく態度を育成していきます 事業概要 小学校図書館サポーターは 学校図書館で児童が本に親しみやすくなる活動を行います 具体的には お薦めの本を紹介するコーナーを設置したり 季節に応じた掲示物を作成したりと児童の本に対する興味 関心が高まるような環境づくりに努めます 児童と触れ合う活動として 昼休みの読み聞かせ活動や授業サポートとして ブックトーク等にも取り組みます 取組成果 平成 28 年度はこの図書館サポーターを2 名増員して20 名とし 1 名あたり1~ 2 校を担当 27

平成 28 年度子ども 子育て支援事業主な成果 中学生海外交流事業 拡充 ( 決算額 5,298,082 円 ) 学校教育課 事業目的 英語圏の国の中学生との相互交流の機会を提供することにより 語学力の向上と国際性豊かな生徒の育成につなげるものです 事業概要 市立中学校の中学生とオーストラリア連邦クイーンズランド州立学校の中学生との相互交流を行います 中学生 10 名 引率 3 名が 8 月上旬にオーストラリアの中学校を5 日間訪問し ホームステイ 学校の授業 英語レッスン 視察研修等の交流をします 9 月下旬に オーストラリアの中学生 20 名程度 引率 3 名程度を3 日間受け入れ ホームステイ 学校の授業 日本文化体験等の交流をします 取組成果 派遣人数 10 人 28

SMILE CITY MIYAKONOJO 幸せ上々 みやこのじょう 29