<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

歯科中間報告(案)概要

生活福祉研レポートの雛形

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

第2次「健康くるめ21」計画

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

3 成人保健

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

02 28結果の概要(3健康)(170622)

第1章評価にあたって

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

00.xdw

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

2

健康くるめ21概要

2

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

泉大津

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

宗像市国保医療課 御中

平成17年

表紙裏 ( 空白 )


<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

<4D F736F F D E9197BF82512D A8C928D4E93FA967B AD4955D89BF95F18D908F9188C B91CC816A2E646F63>

「健康日本21」中間評価報告書(案)

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

結果の概要

(7)健診データの受領方法

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - tobacco

hyoushi


第2章 第2期健康やまだ21プランの評価

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

スライド 1

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

jphc_outcome_d_014.indd

JAしまね[01-36].indd

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第 1 編総論第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画改定の背景と趣旨 国や県においては 健康寿命 1 の延伸や生活の質 2 の向上 さらには 健康格差の縮 小を目的とした 健康日本 21 や 富山県健康増進計画 が策定され さまざまな関係機関の 連携により社会全体で個人の主体的な健康づくりを支援す

県民が がんに関する正しい知識を持ち生活習慣の改善を図るとともに 定期的 にがん検診を受ける習慣を持ち 自覚症状がある場合は早期に医療機関を受診する 等 県民が主体的にがん予防に取り組むための環境の整備を進めます 小 中学生や高校生のうちから 食生活 飲酒 喫煙等の生活習慣ががんに及ぼ す影響や が

健康日本21推進全国連絡協議会

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

特定健康診査等実施計画

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

スライド 1

くう五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び 社会環境の改善上記一から四までの基本的な方向を実現するため 国民の健康増進を形成する基本要素となる栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣の改善が重要である 生活習慣の

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25

(2) 循環器疾患項目 策定時の現状 データソース 1 脳血管疾患 虚血性心疾 脳血管疾患 厚生労働省 人口動態調査 脳血管疾患 脳血管疾患 患の年齢調整死亡率の減少 男性 49.5 男性 44.8 男性 41.6 (10 万人当たり ) 女性 26.9 女性 24.6 女性 24.7 虚血性心疾患

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

特定健康診査等実施計画

4 死亡数と死亡率の推移 4,9 4,8 4,7 4,6 4,5 実数率人口千対 4,522 4,536 4,52 4, ,4 4,3 4, 4, , 平成 18 年平成 19 年平成 年平成 21 年平成 22 年 18 年 1

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

< E C7689E A2E786477>

NEW版下_健診べんり2016_01-12

Microsoft PowerPoint 資料1~4.pptx

_鶴見区10月号_1頁.ai

Taro-逐条解説

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1



第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

Ⅰ 目標達成

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>


大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

<96DA8E9F2E696E6464>

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

Transcription:

けんこう帯広 21 中間 平成 20 年 2 月 帯広市

目 次 1 けんこう帯広 21 策定趣旨とその動向...2 2 中間の目的等...2 3 けんこう帯広 21 分野別中間実績値 ( ベースライン値は策定時の現状値 )...2 1) 栄養 食生活... 2 2) 身体活動 運動... 3 3) 歯の健康... 3 4) 休養 睡眠 ストレス うつ病... 4 5) アルコール... 4 6) たばこ... 5 7) 糖尿病 循環器疾患... 6 8) がん... 6 4 今後取り組むべき課題等...7 参考帯広市における死亡と健康寿命...8 1) 死亡数 死亡率... 8 2) 平均寿命 健康寿命... 8-1 -

1 けんこう帯広 21 策定趣旨とその動向平成 12 年 国は生活習慣病やその原因となる生活習慣の改善等に関する課題について目標値を設定し 国民が主体的に取り組める新たな国民健康づくり運動として 健康日本 21 (21 世紀における国民健康づくり運動 ) を 翌 13 年には 北海道が すこやか北海道 21 を策定した 帯広市においても こうした動向を踏まえ生活習慣を改善し疾病の予防や健康寿命の延伸を図るため 市民の健康づくりの指針として 平成 13 年度に けんこう帯広 21 を策定した その後 国民の健康増進を総合的に推進するために 平成 14 年 健康増進法 が制定され 国民保健の向上に向けて国等の責務を明らかにするとともに 国の基本方針や都道府県健康増進計画 市町村健康増進計画 ( 努力義務 ) の策定などが定められた なお 健康日本 21 及び すこやか北海道 21 については 健康増進法の趣旨等を踏まえながら 国は平成 18 年度 北海道は平成 17 年度に中間をおこなっている また 近年 内臓脂肪型肥満が生活習慣病の発症リスクを高めることが判明し メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の概念が取り入れられ 医療制度改正と相俟って新たな健康診査等 ( 特定健診 特定保健指導 ) が平成 20 年度から実施される予定である 2 中間の目的等 けんこう帯広 21 の中間の目的は 設定した目標を達成するための活動を適切にして 今後の対策に反映させるものである 特に 目標達成状況と関連する促進 阻害要因等を探ることにより 改善にあたっての課題を明らかにし 健康づくり対策の推進に資するものである 3 けんこう帯広 21 分野別中間実績値 ( ベースライン値は策定時の現状値 ) 1) 栄養 食生活適正な栄養を摂取することは健康づくりの基本であり 過剰 過少摂取による 肥満 や やせ は健康に悪影響を与える 適正体重を知っている人の割合 52.3% 47.3% 90% 以上 男性 (20~60 歳代 ) の肥満 29.2% 30.4% 15% 以下 女性 (40~60 歳代 ) の肥満 21.1% 19.8% 15% 以下 女性 20 歳代のやせ 26.0% 24.0% 15% 以下 男性 20 歳代の朝食の欠食 25.0% 23.0% 15% 以下 男性 30 歳代の朝食の欠食 24.5% 35.0% 15% 以下 肥満の割合が 男性 20~60 歳代では増加しているのに対して 40~60 歳代の女性では 減少している また 20 歳代の女性ではやせの割合が減少している 朝食を欠食し ほとんど食べない割合が 30 歳代男性で増加している 男性に比べて女性は良好な傾向を示しているが 依然として 20 歳代 30 歳代男性の朝 食欠食の割合が高く 適正体重を知ってもらうことと合わせて啓発が必要である - 2 -

今後の取り組み 肥満 ( 適正体重 ) 対策については 特定健診 特定保健指導の手法を活用し保健指導を推進する 欠食に対しては 食生活改善推進員等の社会資源を活用するほか 帯広市食育推進計画に基づきバランスガイドの普及などに取り組む 2) 身体活動 運動 身体活動 運動は活動的な生活のための体力づくりとなり 定期的に運動することで心身のリフ レッシュや適正体重の維持に役立ち 生活習慣病の予防に有効とされている 週 2 回以上運動している人 32.8% 35.9% 43% 夏と冬の運動差のない人 30.5% 32.5% 40% 歩いて 5 分以内の距離で自家用車を利用する人 60 歳以上で外出について積極的な態度をもつ人 ( 男性 ) 25.6% 21.7% 20% 56.2% 70.0% 70% 60 歳以上で外出について積極的な 62.1% 68.4% 70% 態度をもつ人 ( 女性 ) 週に2 回以上運動をする人や夏と冬の運動差のない人が増加するなど 総じて良好な傾向にある 60 歳以上の男女ともに積極的に外出する人の値が上昇しており 高齢者の身体活動 運動を通じた健康への意識は高まっている 運動の内容としては 運動習慣として身につきやすい散歩 体操が増加している 今後の取り組み 地域での健康教育や介護予防事業などを通じて 誰もが参加できる健康づくり運動の推進を図る 健康運動指導士や健康づくり推進員等との連携を強化して 運動習慣の普及拡大を図る 3) 歯の健康 歯と口腔の健康は 単に栄養の摂取ということだけでなく 食事や会話を楽しむなど健やかで 豊かな生活を送る上で不可欠である 70 歳代 ~80 歳代の残存歯数 13.5 歯 14.4 歯 20 歯以上 60 歳代の残存歯数 18.7 歯 18.4 歯 24 歯以上 6024 の推進 ( 残存歯 24 歯以上 ) 42.2 % 41.2 % 60% - 3 -

残存歯数は 男女ともに 70~80 歳代を除いて減少しており 特に 60 歳以上の男性の減少が著しい 歯を失うことは 生活の質 (QOL) の低下を招くとともに 全身の健康にも影響を及ぼすことから歯の健康を推進する必要がある 今後の取り組み 健康教育などにより歯科検診の受診を勧奨する 介護予防事業における口腔機能などの向上対策を推進する 歯科医師 歯科衛生士と連携して 治療から予防へ の意識啓発に努める 4) 休養 睡眠 ストレス うつ病休養は栄養 運動とともに健康づくりの 3 本柱と言われ 十分な休養は活動的な生活の基礎となっている ベースライン値中間実績値目標値 睡眠によって休養が 全くとれていな い あまりとれていない 人 21.8% 23.3% 20% 以下 ストレスを発散できる人 66.6% 60.7% 増加 睡眠時間については 8 時間以上の割合が減少し 6~7 時間の割合が増加するなど全体的に減少傾向にある このため 睡眠により休養のとれない人が増加している ストレスを感じた人の割合は前回の調査結果とほぼ同じだが ストレスを発散できない人の割合は増えている ストレスの発散については 男性では散歩 食事 ゲーム パソコンで 女性ではゲーム 旅行などで発散する割合が増加している 眠りを助けるために睡眠補助食品やアルコールを使う人は全体的に減少しているが 20 ~30 歳代で増加していることから 休養がとれる睡眠習慣の実践を促進する必要がある 今後の取り組み 質の良い睡眠を得るため 適切な運動習慣やストレス解消などの意識啓発と実践促進に努める 5) アルコール 飲酒は適度であれば 心身のリラックスや円滑なコミにケーションに役立つが 過剰になると肝 機能障害など健康を害するため 個々が適量を守る意識啓発が重要である 習慣的多量飲酒者の割合 ( 男性 ) 14.8% 11.2% 11.8% 習慣的多量飲酒者の割合 ( 女性 ) 3.2% 1.1% 2.6% 未成年者の飲酒率 8.2% 2.1% 0% - 4 -

全体的には 男女ともに飲酒しない割合が増えているが 20~40 歳代では 1 日 60g 以上の飲酒の割合が増加している 20~40 歳代での適度な飲酒や 未成年者の飲酒防止の取り組みが必要である 今後の取り組み 未成年者の飲酒防止と習慣的な多量飲酒者を減らすため 健康教育等で引き続き意識啓発に努める 6) たばこ 喫煙は 予防可能な単一かつ最大の病気の原因 (WHO) とされ 喫煙者だけでなく 受動喫 煙により子どもや非喫煙者の健康にも影響することがわかっている 喫煙率 ( 男性 ) 54.2% 37.2% 減少 喫煙率 ( 女性 ) 23.7% 21.3% 減少 喫煙率 (10 代 ) 5.1% 6.3% 0% 男性の喫煙率は減少し大きく改善されたが 女性は微減にとどまっている 禁煙の方法については 男女とも 自分の力でやめられる 割合が減少し 代わって男性 では 職場などが分煙禁煙対策を進める 女性では 医師などによる禁煙教育 の割合が 増加している 帯広市の女性の喫煙率は全国 全道平均と比べて高いことから 喫煙率の減少にむけて 未成年者の喫煙防止とともに効果的な対策を講じる必要がある 今後の取り組み 無理なく禁煙支援が受けられるよう 健康教育の実施や相談体制の整備などに努める 健康づくり推進員等と連携して 未成年者の喫煙防止活動を促進する 参考 成人喫煙率国 ( 男性 ) H11 52.8% H15 43.3% 減少 成人喫煙率国 ( 女性 ) H11 13.4% H15 12.0% 減少 H16 道の健康づくり道民調査 ( 男性 ) 57.0% 44.8% 全国平均以下 H16 道の健康づくり道民調査 ( 女性 ) 16.3% 12.1% 同上 帯広市内の公共施設の禁煙 0ヶ所 - 100% - 5 -

7) 糖尿病 循環器疾患 循環器疾患は 初期の段階では無症状であることが多いため 健康診断等で早期に発見する ことが重要である 基本健康診査受診率 26.1% 32.7% 40% 基本健康診査受診者のうち 40 歳以上で HbA1c が 6% 以上の人 ( 男性 ) 基本健康診査受診者のうち 40 歳以上で HbA1cが 6% 以上の人 ( 女性 ) 11.0% 15.3% 5.4% 8.1% 11% 現状維持 5.4% 現状維持 全ての年代で毎年検診を受けている人の割合が増えており 特に 30~50 歳代の割合が増加している 基本健康診査の受診率は 目標の達成に努める必要がある 過去に患ったことのある疾患については 高血圧 心臓病の割合は減少しているが 脳卒中や癌にかかったことがある割合が増加している 基本健康診査受診者のうち 40 歳以上で HbA1c が 6% 以上の人が男女ともに増加しており 糖尿病の予防を促進する必要がある 今後の取り組み メタボリックシンドロームの概念や生活習慣病に関する知識などについて普及啓発に努める 健診受診率の向上と食事や運動の自己管理を推進する 特定健診 特定保健指導において受診勧奨と個別指導を実施する 8) がん がんは全死亡原因の第一位であり 発症の初期には自覚症状がないことが多いことから 生活 習慣病予防の取り組みと併せ 検診による早期発見 早期治療などが重要である がん検診受診率 胃がん 16.6% 17.2% 25.0% 肺がん 19.5% 18.6% 29.0% 大腸がん 17.5% 17.7% 26.0% 子宮がん 18.5% 25.0% 28.0% 乳がん 8.7% 15.0% 13.0% - 6 -

がん検診精密検査受診率 胃がん 70.1% 72.2% 80% 肺がん 76.0% 68.8% 80% 大腸がん 60.8% 62.8% 80% 子宮がん 73.5% 55.4% 80% 乳がん 39.3% 62.4% 60% ウイルス性肝炎検査 未実施 実施 実施 全ての年代で検診を受けている人の割合が増えており 特に 30~50 歳代で毎年受けて いる人の割合が増加している 過去に受けたことのある検診について 全体的には肺がん 結核検診の割合が減少し 子 宮がん検診 乳がん検診 大腸がん検診の割合が増えている いずれの検診も受診率が低いことから 受診勧奨の取り組みが必要である 今後の取り組み 各種がん検診の受診率向上と がん罹患を減らすための生活習慣 ( 禁煙 減塩等 ) の改 善など一次予防と合わせた保健指導を実施する 4 今後取り組むべき課題等けんこう帯広 21 の中間では 中間実績値を踏まえ 市民の主体的な健康づくりを促進するため 分野別課題として 目標達成に向けた今後の取り組みや方向性などについて整理をした 今般の医療構造改革などにより 生活習慣病とその原因となる生活習慣を改善する取り組みがますます重要になっているが 平成 20 年 4 月以降は 新たな生活習慣病対策の制度的な枠組みの中で実効性のある施策を講じていく必要がある そうした中 帯広市民の平均寿命は全道平均を上回っているものの 全国平均を下回っており 寝たきりや障害のある期間を除いた健康寿命もほぼ同じ状況にある また 死因別死亡率を見てみると 全国や全道と同様に悪性新生物 心疾患 脳血管疾患の三大死因が 6 割を占めており ( 平成 17 年版十勝地域保健情報年報 ) 三大死因の発症を予防し健康寿命の延伸を図るための取り組みを推し進める必要がある また 12 項目にわたる分野別目標の達成状況については 総じて満足が得られる結果とは言いがたいが 身体活動 運動やアルコールなどで改善が見られるものもある そのため 引き続き既定の施策を通して目標の達成に努めるほか メタボリックシンドロームに着目した効果的な検診 保健指導 ( ハイリスクアプローチ ) の実施や 食生活改善と運動習慣等の普及啓発 ( ポピュレーションアプローチ ) など新たに健康づくりの推進を図る必要がある 今後とも市民や行政 健康づくりに係る関係機関 団体が一体となって健康づくりを進めるという基本的な考え方のもとに取り組みを進め 最終に具体的な成果があがることを期待したい - 7 -

参考帯広市における死亡と健康寿命 1) 死亡数 死亡率 ( 死亡率は人口 10 万人あたりの死亡 ) 三大死因別死亡数 平成 17 年 死亡率 割合 平成 11 年 死亡率 割合 全死亡数 1,264 人 736.2 100% 1,078 人 619.2 100% 悪性新生物 426 人 248.1 33.7% 349 人 200.5 32.4 心疾患 201 人 117.1 15.9% 175 人 100.5 16.2 脳血管疾患 143 人 83.3 11.3% 114 人 65.5 10.6 三大死因が全死亡数に占める割合は 平成 11 年は 59.2% であったが 平成 17 年は 60.9% と 1.7 ポイント増えていることから その原因となる生活習慣病予防の取り組みをより一層推進する必 要がある 2) 平均寿命 健康寿命 帯広市民の平均寿命において平成 10 年は男性 76.5 歳 女性 83.2 歳 ( 全国男性 77.6 歳 女性 84.0 歳 全道男性 77.3, 女性 84.3 歳 ) 平成 16 年度では男性 78.0 歳 女性 84.4 歳と伸び 全国 ( 男性 78.6 歳 女性 85.6 歳 ) 全道( 男性 77.7 歳, 女性 84.2 歳 ) と比較すると 男女とも全国では下回っているものの全道平均を上回っている 健康寿命 ( 平均寿命から寝たきりや障害で期間を除いたもの ) は 平成 16 年度 帯広市の男性 75.1 歳 女性 78.4 歳であり 全道平均男性 75.1 女性 78.8 歳とほぼ同じ数値となっている 障害期間 ( 寝たきりや障害である期間 ) については 帯広市は男性 2.9 年 女性 6.0 年となっており 全道平均男性 2.6 年 女性 5.4 年を上回っている 平均寿命平成 16 年平成 10 年 帯広市 全道平均 全国平均 男性 78.0 歳 76.5 歳 女性 84.4 歳 83.2 歳 男性 77.7 歳 77.3 歳 女性 84.2 歳 84.3 歳 男性 78.6 歳 77.6 歳 女性 85.6 歳 84.0 歳 - 8 -