インドネシアは苦境を脱するのか

Similar documents
中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

中国 資金流出入の現状と当局による対応

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

スライド タイトルなし

Microsoft Word - 18_2

現代資本主義論

Microsoft Word - 15_2

Microsoft Word - 20_2

[000]目次.indd

【No

リンギ安進むマレーシア~原油安による経済への影響~

国際与信は再び中国へ向かう

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

untitled

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

12月CPI

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

スライド 1

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

3_2

エコノミスト便り

先進国、新興国向けともに国際与信は増加

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

2018 年は激動の年 年初来 トルコ株式指数はトルコリラベースで最大で約 24% 下落し トルコリラは日本円に対して最大で約 45% 下落しました トルコ株式 * の推移 ( トルコリラベース ) /12 18/03 18/06 18

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)


CW6_A3657D14.indd

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

第1章

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

untitled

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

Microsoft Word - A_200810XX_インドネシア経済事情.doc

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

拡大する企業の「投資」

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

PowerPoint プレゼンテーション

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

PowerPoint プレゼンテーション

【ロシア最新経済金融週報】

経済学でわかる金融・証券市場の話③

PowerPoint プレゼンテーション

1

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

経済見通し

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

Microsoft Word - 04 論文 石川幸一.doc

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

金融政策決定会合における主な意見


有償ストック・オプションの会計処理が確定

Microsoft Word ECB利下げ.doc

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

Microsoft Word - 59_2

トランプ・タントラムで新興国はどうなる?

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

nichigingaiyo

GSS1505_P indd

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年11月1日

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

ITI-stat91

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

野村資本市場研究所|タイの為替・資本取引規制を巡る最近の動き(PDF)

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft Word - 44_2

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

短期均衡(2) IS-LMモデル

<4D F736F F F696E74202D20837D815B B834A E738FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

untitled

平成11年度決算:計数資料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

【アジア新興経済レビュー】韓国・台湾・マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インド 韓国と台湾、内需に違い

Microsoft Word - ブラジル経済概観(2019年2月)

Kozuka Gothic Pro AJ14 OpenType Regular Adobe Japan1 4

Transcription:

東南アジア経済 213 年 9 月 2 日全 11 頁 インドネシアは苦境を脱するのか 利上げは金融市場の安定にポジティブ 危機への耐性は高い 金融調査部兼経済調査部研究員神尾篤史経済調査部エコノミスト新田尭之 [ 要約 ] 株 債券および通貨のトリプル安が続く中 8 月 29 日 インドネシア中銀は緊急金融政策決定会合を開き 政策金利を 5bps 引上げ 7.% とした 今回のトリプル安は 経済成長率の低下 経常赤字に米国の量的緩和縮小観測が重なり 市場が過剰に反応し 資金流出につながったことが要因である 新興国の中ではインドネシアの資金流出規模は大きいが 政策金利の引上げで相対的にはその規模は小さくなるとみられる 金融市場の安心感につながるだろう また 市場流動性を絞ることで上昇し続けていたインフレ率の抑制にも寄与すると思われる 利上げで経済成長の鈍化は避けられないが 通貨危機が生じる可能性は低いだろう アジア通貨危機時と比べ 十分な外貨準備の蓄積やチェンマイ イニシアティブのような金融セーフティネットの整備が進んだためである 1. インドネシア中銀による緊急利上げ 株 債券および通貨のトリプル安が続く中 8 月 29 日にインドネシア中銀は緊急の金融政策決定会合を開き 政策金利を 5bps 引上げ 7.% にした その他 翌日物預金ファシリティ金利 (FASBI) を 5bps 引上げ 5.25% に 翌日物貸出ファシリティ金利を 25bps 引上げ 7.% にした ( 図表 1) 図表 1 緊急金融政策決定会合で決定した主な金融政策 政策金利の 5bps 引上げ (6.5% 7.%) 翌日物預金ファシリティ金利 (FASBI) の 5bps 引上げ (4.75% 5.25%) 翌日物貸出ファシリティ金利の 25bps 引上げ (6.75% 7.%) 株式会社大和総研丸の内オフィス 1-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワーこのレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 11 中銀債の最低保有期限を 6 ヶ月から 1 ヶ月に短縮 インドネシア中銀と日本銀行の通貨スワップ (12 億ドル ) の期限延長 近いうちに 不動産融資に対する規制の強化 ( 出所 ) インドネシア中銀より大和総研作成 おそらく 市場関係者は緊急利上げに対して インドネシア中銀はようやく決断したか という感想を持ったのではなかろうか 今まで 8 月 15 日の金融政策決定会合 8 月 23 日の金融市場安定化策は市場の期待を裏切り 一層の株 債券および通貨のトリプル安をもたらしていた インドネシア中銀が利上げ決断を先送りしてきた背景には 214 年に控えた大統領選挙を意識する政府の景気優先という考え方があると思われる この点において 今回のインドネシア中銀の対応は ある程度の経済減速を受け入れた上で 金融市場の安定を優先したものとしてポジティブに捉えることができる 今回のトリプル安は経済成長率の低下 経常赤字に米国の量的緩和縮小観測が重なり 市場が過剰に反応し 資金流出につながったことが要因である 新興国の中でも特に資金流出の激しい状況は政策金利の引上げによって 相対的に抑制されることになるだろう 上昇を続けていたインフレ率の抑制にも効力を発揮するだろう また 十分な外貨準備の蓄積とチェンマイ イニシアティブのような金融セーフティネットの整備によって アジア通貨危機時よりも危機への耐性は高いことも金融市場安定へのサポート要因となる 以下では 今回の金融市場の混乱を概観すると同時にその要因について考察する そして 危機への耐性の高さを示す 2. 金融市場の混乱 ( 混乱する金融市場 ) 株 債券および通貨がトリプル安となったきっかけは 5 月 22 日に行われたバーナンキ FRB 議長の議会証言である この中で バーナンキ FRB 議長は米国経済の回復傾向が続く場合 今後数回の会合で月間 85 億米ドル規模に及ぶ国債買い入れを縮小する旨の発言を行った この結果 市場参加者間で FRB による資金供給ペースが近いうちに鈍化するとの見方が強まった この影響は新興国全体に資金流出懸念をもたらし 特にインドネシアのように経常赤字国はその懸念を一層高めることになった インドネシアの 1 年物国債金利は 5 月 22 日には 5.7% であったが 6 月末には 7.1% まで上昇した ( 図表 2) これは米国の量的緩和縮小観測に加え 燃料補助金の削減実施が見込まれるようになり 同時にインフレ率の上昇観測が高まったことも影響したとみられる その後 7 月半ば頃にはいったん落ち着きつつあったものの 8 月 1 日前後から金利は再び上がり始め 8 月末には 8.35% まで上昇している

3 / 11 インドネシアを代表する株式指数のジャカルタ総合指数も 5 月 22 日を境に急落 その後一進一退の動きを続けてきたが 8 月の金融政策決定会合後に再び急落 同月 27 日にはついに 212 年 7 月 24 日以来となる 4, ポイントを割り込んだものの その後持ち直し 8 月末時点では 4,195.6 ポイントまで回復している 外国人投資は 5 月 6 月 7 月と 3 ヶ月連続で売り越しとなり 6 月は統計開始以降 過去最大の売越額となった 株や債券が売り込まれたこともあって ルピアも 7 月頃から急落していたが さらに 8 月 15 日に開催された金融政策決定会合で金利が 6.5% で据え置かれたことに対して市場は失望し その後さらに売り込まれる事態となった このため 8 月末時点では ルピアの対米ドルレートは 1 米ドル=11,293 ルピアとなり 年初から 16.3% のルピア安が進行している ( 図表 2) インドネシア政府当局はルピア安を食い止めようとルピア買いの為替市場介入を実施した模様であり 外貨準備高は 7 月末時点で 926.7 億米ドルと 212 年末から 21.1 億米ドル減少したがその効果は限定的であった 図表 2 インドネシアの株価 金利の推移 ( 左 ) および為替 外貨準備残高の推移 ( 右 ) (%) ( ポイント ) 16 5,5 1 年物国債金利 ( 左軸 ) ジャカルタ総合指数 ( 右軸 ) 5, 14 4,5 12 4, 3,5 1 3, 8 2,5 2, 6 1,5 4 1, 9/1 9/7 1/1 1/7 11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 ( 年 / 月 ) ( ルピア / 米ドル ) (1 億米ドル ) 8, 13 外貨準備残高 ( 右軸 ) 8,5 9, 9,5 ルピア / 米ドル ( 左軸 ) 12 11 1 ルピア高 1, ルピア安 9 1,5 11, 11,5 12, 12,5 5 9/1 9/7 1/1 1/7 11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7( 年 / 月 ) 8 7 6 ( 注 )213 年 8 月末時点まで ( 出所 ) ブルームバーグより大和総研作成 3. 危機的状況をもたらした要因 ( 経済成長率の低下 ) 213 年 4-6 月期の実質 GDP 成長率は前年同期比 +5.8% となり 1-3 月期の同 +6.% から減速している 成長率が 6% を割り込んだのは 21 年 7-9 月期以来約 3 年ぶりである 需要項目別に寄与度分解すると 個人消費が同 +2.8%pt(1-3 月期は同 +2.9%pt) 政府支出が同 +.2% pt( 同 +.%pt) 総固定資本形成が同 +1.2%pt( 同 +1.4%pt) 純輸出が同 +2.%pt( 同 +1.7%pt) 在庫投資が同 +.%pt( 同 +.5%pt) 誤差脱謬が同-.3%pt( 同 -.5%pt) となっている 個人消費および総固定資本形成が鈍化しているが 一方で在庫投資の伸びが縮小していることは今後の生産拡大に対するプラス材料となろう

4 / 11 もっとも 直近発表された経済統計はインドネシアの経済成長がさらに鈍化する可能性を示している 例えば 7 月の実質小売売上は前年同月比 +1.7% と 6 月の同 +14.9% から上昇幅を大きく縮めている 7 月のインフレ率は 6 月の同 +5.9% から同 +8.6% に急上昇しており ( 図表 3) 実質賃金を押し下げたことが要因であろう インドネシアは内需が成長のドライバーであるため 消費の成長鈍化が経済に与える影響は大きい インフレ率が急上昇した理由は ルピア安傾向が続いていることや 6 月 22 日から燃料補助金の削減によってガソリン価格が 44.4% 軽油価格が 22.2% 引き上げられたこと そしてラマダンの影響 ( ラマダン明け大祭に向けた食料品需要の増加 ) が挙げられる ラマダンは毎年行われるが 今年は昨年よりも 1 日程度 (212 年 :7 月 2 日 ~8 月 18 日 213 年 :7 月 1 日 ~ 8 月 7 日 ) 早かったことがインフレ率の上昇に寄与した CPI の内訳を見ると 燃料価格が反映される輸送 通信費が同 +15.3% と 6 月の同 +5.5% から大きく加速したことに加えて 食料品も同 +14.8% と 6 月の同 +1.7% より伸びを高めている 図表 3 CPI の財 サービス別寄与度 ( 前年同月比 単位 :% %pt) 9. 8. 7. 6. 食料 住居 その他 加工食品 輸送 通信 CPI 全体 5. 4. 3. 2. 1.. -1. 1/1 1/7 11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7( 年 / 月 ) ( 出所 ) 中央統計局より大和総研作成 ( 経常赤字には構造的要因が存在 ) 経常収支は 211 年 1-12 月期以降赤字が続いており 赤字額も 212 年 4-6 月期以降 5 億米ドル以上を上回る水準が続き 直近の 213 年 4-6 月期には四半期ベースで過去最高となる 98.5 億米ドルの赤字まで達している ( 図表 4) その一方で資本収支は 証券投資がときおりマイナス ( 資金流出 ) となるものの 直接投資が安定的にプラス ( 資金流入 ) となることもあり 多くの場合プラス ( 資金流入 ) である 213 年第 1 四半期は 3 億米ドルと若干の赤字となったも

5 / 11 のの 続く第 2 四半期は直接投資の流入を主因として 82 億米ドルの流入となっている 図表 4 経常収支の推移 ( 単位 :1 億米ドル ) 15 1 5-5 -1 貿易収支所得収支経常収支 サービス収支経常移転収支 -15 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 ( 出所 ) インドネシア銀行より大和総研作成 経常赤字がこれまでの規模に達した要因として第一に挙げられるのが貿易収支の悪化である インドネシアは基本的に貿易黒字を保っており 特に 21 年 1-12 月期から 211 年 7-9 月期までの 1 年間は四半期ベースで 1 億米ドル近くの黒字が続く状況であった しかしその後貿易収支は次第に黒字幅を縮小し ついに 213 年 4-6 月期には 6 億米ドルと小幅であるものの 赤字に転落することとなった 貿易赤字となった原因は輸出が減速したことである 図表 5 は貿易収支の前年からの変化額を1 輸出数量要因 2 輸出価格要因 3 輸入数量要因 4 輸入価格要因の 4 つに要因分解したものである この図表から 輸出数量要因および輸出価格要因 ( 要するに輸出 ) が 211 年から 212 年にかけて貿易赤字に転落させたことに寄与していることがわかる 特に 輸出価格要因は 213 年 1-5 月の期間でも 前年同期比で貿易収支を悪化させ続けており懸念が大きい

6 / 11 図表 5 貿易収支の要因分解 ( 前年差 単位 :1 億米ドル ) 6 4 輸出数量要因 輸入数量要因 貿易収支 輸出価格要因 輸入価格要因 2-2 -4-6 ( 出所 ) 中央統計局より大和総研作成 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 1-5 月 輸出価格が下落した背景には 中国やインドを筆頭に新興国経済が鈍化したことで一部の資源価格が下落し続けている事情が存在する 実際に 211 年 12 月から 213 年 7 月までのインドネシアの主な輸出品目の国際価格 ( 指標の説明は図表 6 参照 ) の変化をみると 原油 ( 2.7%) や天然ガス ( 6.1%) はやや下落した一方で 石炭 ( 3.7%) パーム油( 24.7%) 天然ゴム ( 24.3%) はかなり下落率が大きいことがわかる このような環境で 原油価格が他の商品価格と比較して高水準となっている現状は 貿易収支の改善にとって大きな逆風である インドネシアは良質な原油を輸出し続けているものの 経済成長に伴いそれ以上に輸入が増加した結果 24 年以降は純輸入国となった 213 年 1-6 月期は原油だけで 116.2 億米ドルの貿易赤字を計上している 図表 6 インドネシアの主要な輸出産品の価格の推移 (21 年 1 月 =1) 21 19 17 15 13 石炭 パーム油 原油 天然ガス 天然ゴム 11 9 7 5 3 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 1/1 11/1 12/1 13/1( 年 / 月 ) ( 注 ) 原油 : ドバイ原油価格天然ガス : インドネシア産 LNG の日本での消費価格パーム油 : マレーシア証券取引所の先物価格天然ゴム : シンガポール商品取引所の取引価格石炭 : オーストラリア産石炭がニューキャッスルまたはポートケンプラから輸出される価格 ( 出所 )IMF より大和総研作成

7 / 11 貿易赤字化に加えて経常収支を悪化させたのは 所得収支の赤字幅が拡大したことである ( 図表 7) この背景の一つとしては インドネシアへの直接投資残高の増加によって 直接投資の収益の支払額が増加したことが考えられる UNCTAD( 国連貿易開発会議 ) によれば インドネシアへの直接投資残高は 28 年にはリーマン ショック等の影響で前年比 9.6% となる 722.3 億米ドルに落ち込んだものの その反動で 29 年は同 +5.6% 21 年も同 +47.7% とハイペースで増加した また 211 年と 212 年に関してもそれぞれ同 +15.6% 同 +1.7% と安定的に増加した結果 212 年のインドネシアの直接投資残高は 29 年と比較して 3 倍近くの規模となる 2,56.6 億米ドルに達した そのため四半期ベースで直接投資収益をみると リーマン ショックが起きた 28 年 1-12 月期以降 多くの場合 2 億米ドル台の赤字であったが 21 月 1-12 月期以降は各四半期で 4 億米ドル台の赤字で推移している ただし 所得収支赤字が拡大していること自体は必ずしも悪い話ではない 直接投資の増加はインドネシアの国内企業が外資系企業から技術や経営ノウハウを学べる機会を増やしていることを意味している したがって中長期的にみれば このような状況はインドネシアの経済発展にとってプラスであるといえよう 図表 7 所得収支と直接投資残高の推移 ( 単位 :1 億米ドル ) 8 6 4 2 その他の所得収支 ( 左軸 ) ポートフォリオ投資収益 ( 左軸 ) 直接投資収益 ( 左軸 ) 所得収支 ( 左軸 ) 直接投資 ( 累計 )( 右軸 ) 25 2 15-2 -4 1-6 -8 5-1 24 25 26 27 28 29 21 211 212 213 ( 年 ) ( 注 ) 直接投資残高は年次 それ以外は四半期ベース ( 出所 ) インドネシア銀行 UNCTAD "World Investment Report 213" より大和総研作成 ( 即効性のないインドネシア政府の緊急経済対策 ) このような状況の中 インドネシア政府は 8 月 23 日に緊急経済対策を発表した しかし その中身をみると輸出比率が 3 割以上の労働集約型産業への減税や投資規制分野の緩和など 中長期的な効果はあるかもしれないが即効性の高い政策は見られない どの部分が 緊急 経済対策なのか 理解に苦しむところである 報道によれば 今後は緊急経済対策の施行細則が複

8 / 11 数打ち出されるとしているが 対策の大枠が変わらなければ金融市場の動揺を押さえ込むのは困難であろう 図表 8 政府の緊急経済対策の概要 1 経常赤字改善とルピア相場の安定化輸出比率 3 割以上の労働集約型産業への減税燃料輸入削減のためにバイオディーゼルの促進高級車等への課税引き上げ未加工鉱石の輸出規制緩和 2インフレ率抑制牛肉 園芸作物の輸入規定変更 3 投資促進許認可のワンストップ化 簡素化の促進投資規制分野 ( ネガティブリスト ) 改正による規制緩和パーム油 カカオ ボーキサイト ニッケル 銅産業への税制優遇 ( 出所 )NNA より大和総研作成 ( 後手に回ったインドネシア中銀の金融市場安定化策 ) ルピアの減価や高いインフレ率に対して 市場の期待する政策金利の引上げを実施できなかったことも株 債券 通貨のトリプル安となった要因である これまでインドネシア中銀は政策金利を 6 月に 25bps 7 月 5bps と引上げ 6.5% としたものの ( 図表 9) 8 月 15 日の定例の金融政策決定会合では利上げを行わず 商業銀行の流動性準備率 ( 二次準備率 ) の引上げ (2.5% 4.%) 預貸率上限の引下げ(1% 92%) 新たな取組みとして中銀預金証書 (SDBI) を発行すると表明した いずれの施策も市場の過剰流動性を吸収し インフレを抑制することが目的である しかし 発表後もルピアは増価するどころか より一層減価傾向を強めた 商業銀行の流動性準備率は 2% 程度 (212 年年末 ) あるとみられ 1 預貸率は 87.2%(213 年 6 月末 ) となっている 新たな基準による影響は限定的であり 市場はインフレ抑制に効果はないと判断したためと思われる 1 流動性準備比率は 商業銀行の負債に占める中銀債 国債 超過現金準備等の割合である この比率の直近の正確な数値は不明だが 分子となる流動性資産の半分以上が中銀債と国債の合計で構成されるとみられ 銀行セクターの保有する中銀債と国債が 212 年末 (378 兆ルピア ) から直近の 213 年 5 月 (365 兆ルピア ) にかけての変化が小さいことを考慮すれば 流動性準備比率は 212 年末から大きな変化はないと思われる

9 / 11 図表 9 政策金利とインフレ率の推移 14. 1. (%) (%) 12. 政策金利 ( 右軸 ) 総合 CPI( 左軸 ) 9. 1. 8. 7 月 :8.6% 8 月 :7.% 8. 7. 6. 6. 4. 5. インフレターゲット ( 左軸 ) 2. 8/1 8/7 9/1 9/7 1/1 1/7 11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 ( 年 / 月 ) 4. ( 出所 ) インドネシア中銀 統計局より大和総研作成 この状況を打開するために 8 月 23 日にはインドネシア中銀は金融安定化策を公表した 主な内容は1 中銀預金証書の新規発行 (8 月 15 日金融政策決定会合で公表済み ) 2 商業銀行の非居住者からの短期借入及び負債の制限の緩和 3 商業銀行から中銀への外貨定期預金 (term deposit) の期日拡充 4 商業銀行による為替スワップ規制の見直しである まず 2はルピア建て資金の外貨への交換の抑制が狙いと思われる インドネシア中銀は商業銀行に対して 非居住者からの短期借入及び負債 ( ルピア及び外貨 ) を自己資本の 3% 以下にする規制を課している 今回の規制緩和は 短期借入及び負債の算出額から非居住者が直接投資の引き揚げや株式 債券の売却で得たルピア建て資金を除外するもの ( 銀行口座に預けたままだと 銀行の負債にカウントされる ) であり 商業銀行に非居住者のルピア建て資金の滞留を促進させることにつながる 外貨への交換を抑制し さらには国外への外貨流出を抑制させることができる 3は外貨の国内での滞留促進の狙いがあると思われる 3の中銀の外貨定期預金は市場参加者によるオークション形式のもので既存のスキームとして 7 日物 14 日物 3 日物とあるが 今回の拡充で 1 日物と最大 12 ヶ月物が加わる このスキームは銀行の外貨運用の場であり 外貨の国内での滞留を促進し 外貨の国外流出を回避する 次いで 4は銀行が自由に顧客のスワップ取引を他の銀行やインドネシア中銀と取引することを可能にする デリバティブ市場の流動性を高める狙いがあると思われる しかし これらの施策はインドネシア中銀が簡単に迅速に実施できるものという側面が強く 効果は限定的と市場に判断されたため施策発表後もルピアは減価を続けた

1 / 11 4. 危機への耐性は高い ルピアの急激な減価に伴い 市場の一部からは 1997 年に生じたアジア通貨危機の再現を懸念する声があった しかし 現在の状況を当時と比べると 外貨準備の積み上がりやチェンマイ イニシアティブ 2 のような金融セーフティネットが整備されているため 危機への耐性は高まっており 通貨危機が生じる可能性は低い 外貨準備は 1996 年末に 193 億ドルであったものが 213 年 7 月には 927 億ドルと増加している さらに 財 サービス輸入に対する外貨準備の割合は 5.4 ヶ月 (213 年 6 月 ) 短期対外債務残高に対する外貨準備の割合は 2.1 倍 (213 年 6 月 ) と 危機への耐性があると判断される目安の 3 ヶ月 1 倍という指標を上回る なお このことは ASEAN 主要国と韓国にも共通することであり 各国ともに危機への耐性は高い ( 図表 1) 図表 1 外貨準備の対外短期債務残高と輸入額に対する割合 (1996 年と 213 年の比較 ) 額(18 健全性高 17 外 16 1 倍 球体の大きさは外貨準備額を表す 矢印は1996 年から213 年への変化を示す フィリピン 4 タイ 3 3ヶ月 貨準 15 14 備 13 高 12 / 財 11 1 インドネシア サー9 8 ビ韓国 7 マレーシアス 6 輸入 5 月)2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 外貨準備高 / 対外短期債務残高 ( 倍 ) ( 注 ) 各国ともに外貨準備は 213 年 7 月の数値 財 サービス輸入額は タイ フィリピンは 213 年第 1 四半期 インドネシア マレーシア 韓国は 213 年第 2 四半期の数値 対外短期債務残高は タイ マレーシア フィリピンは 213 年第 1 四半期末 インドネシア 韓国は 213 年第 2 四半期末 ( 出所 ) 世界銀行 IMF 各国中銀より大和総研作成 また チェンマイ イニシアティブを発動すれば 過去のショックによる資本流出に十分に対応できることが分かる 図表 11 はアジア通貨危機 (1997 年と 1998 年 ) リーマン ショック (28 年と 29 年 ) の資本流出額 ( 資本収支から直接投資収支を除いたもの ) と チェンマイ イニシアティブ関連の 2 国間通貨スワップ ( バイスワップ 総額 :126 億ドル ) と多国間通貨スワップ (CMIM: チェンマイ イニシアティブマルチ化 インドネシアの最大引出額 :227.6 億ドル ) を示している ここでの資本流出額は 子会社の設立などの金額が含まれるため危機 2 ASEAN+3 の取組みで アジア通貨危機を教訓に域内の短期流動性問題等へ対応するために 危機国に対して 危機国現地通貨と各国の外貨準備をスワップするスキーム 資金規模は 2,4 億ドル

11 / 11 が生じても急激に資金が流出しないという直接投資の性質を考慮し 資本収支から直接投資収支を除いたものとした なお チェンマイ イニシアティブを 1% 発動するには IMF プログラムの発動が必要になるため インドネシアをはじめとする ASEAN 諸国と韓国はその発動に慎重になると予想される アジア通貨危機時に IMF 支援を受けるための融資条件 ( コンディショナリティ ) の厳しさの記憶から生じた IMF へのスティグマ ( 悪感情 ) があるためだ ただし チェンマイ イニシアティブ関連のバイスワップと CMIM には IMF プログラムの発動する必要のない範囲 (IMF デリンク割合 ) があり その割合はバイスワップで 2% CMIM で 3% と設定されている 図表 11 に戻り チェンマイ イニシアティブの発動で資本流出に対応できるかを計ると アジア通貨危機の資本流出額は 62.2 億ドル リーマン ショックは 3.3 億ドルであり バイスワップと CMIM の合計額は 353.6 億ドルと通貨危機が発生しても十分に対応可能である また 両スワップの IMF デリンク割合の合計額は 93.5 億ドルあり IMF プログラムの発動なしでも資本流出に対応可能である インドネシアは 政策金利の引上げで経済成長の鈍化は避けられないが 十分な外貨準備の蓄積とチェンマイ イニシアティブのような金融セーフティネットの整備によって通貨危機に陥る可能性は低いと思われる 図表 11 インドネシアの危機時の資本流出額と金融セーフティネット対応額 25 ( 億ドル ) 資本流出額 セーフティネット対応額 2 15 CMIM デリンク割合 バイスワップデリンク割合 1 5 アジア通貨危機資本流出額 リーマン ショック資本流出額 両通貨スワップデリンク割合 バイスワップ CMIM ( 出所 )IMF インドネシア中銀 日本財務省より大和総研作成 ( 以上 )