<362D A8F B2E786C7378>

Similar documents
Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

Microsoft Word - 農ABP2.doc

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Microsoft Word doc

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

履修規程

<4D F736F F D A87578A658A CC925088CA F C88D7E93FC A2E646F6378>

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

センター試験利用入試 ( 前期 ) 科目型 地域環境科学部 森林総合科学科 素点 50 点を 00 ( 00 点に換算 ) 0 0( 素点 ) 1 科目選択 0 0( 素点 ) 数学 からの 1 科目選択において 複数科目を受験した場合は 得点の高い科目を合否判定に用います 1 科目選択 0 0(

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

外国語学部15生~18生

Microsoft Word - 理ABP2.doc

平成 27 年 8 月鹿児島大学 農学部の改組計画について 鹿児島大学農学部では, 現在の 生物生産学科 生物資源化学科 生物環境学科 を, 平成 28 年 4 月に下記のとおり 農業生産科学科 食料生命科学科 農林環境科学科 に改組する予定です 現在 ( 平成 27 年 8 月 ), 農学部では,

平成20年度AO入試基本方針(案)

Microsoft Word doc

Microsoft Word docx

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

Ⅳ. 各学部の修得すべき全学共通科目の単位数 京都大学において学士の学位を取得するためには 各学部により定められた全学共通科目と学部科目の単位数を修得す る必要があります 本章では 卒業に必要な全学共通科目の単位数等を記載しています 学部科目の単位数及び詳細につ いては 各学部の便覧を参照してくださ

<4D F736F F D2090B68A888AC28BAB8A C838A B202E646F6378>

1 単位について (1) 単位とは 第 2 科目の履修 大学の授業科目はすべて単位制で行われ 卒業に必要な単位数等は 各学部 学科で定められています 履修登録して授業に出席し 授業前と授業後の学修を行い 試験を受けて あるいはレポート等を提出して 合格すれば定められている単位が認定されます (2)

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

< E89BB A838A834C D E786C73>

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

< F2D8C6F8DCF8A A8F438DD791A B8AD E9>


首都大学東京

pdf

成績優秀者のみなさんへ 成績優秀者の他学部科目履修制度 による科目履修について あなたは 成績優秀者の他学部科目履修制度 の対象者に選定されました この制度は 学業成績優秀者に対して専攻分野を超えて広い分野での学習機会を提供し 学生のみなさんの勉学意欲の向上を図ることを目的とした制度です この制度に

個別登録 1. アクセス方法 採点登録マニュアル (Universal Passport) アドレス枠に と入力します 2. ログイン User I: 職員番号 PassWord: 統一アカ

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

KULASIS(京都大学共通教育教務情報システム)

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

電子情報工学科カリキュラム

関西学院大学

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

平成30年度シラバス作成要領

Microsoft Word - 2-1先端DPCPAP-0131.docx

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

教育目的 教育目標について (1) 多くの短期大学が複数の学科等を設置しています その場合 それぞれの学科等では建学の精神や教育理念から導き出された より具体的な教育目的や教育目標を掲げているものと思います ( 例えば 設置認可の際に 設置の趣旨 等で示されたもの等 ) ここでは全学的に示された教育

PowerPoint Presentation

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

教養教育科目の小計 () () () () () 外国語科目 外国語科目の小計 (2) (2) (2) (2) (2) 初期教育科目門科目商学部卒業所要単位 ( 留学生教育プログラム ) 科目区分 養教育科目第 1 群 ~ 第 10 群およびの任意科目 学科経営国際ビジネス会計 コース 経営 経営情

TSRマネジメントレポート2014表紙

2) 言語能力 SPACE J では JLPT N2 以上が求められます 大学院生の場合は 佐賀大学国際交流推進センターへ事前にお問い合わせください * 日本語能力試験 (JLPT) が受けられない場合は 日本留学試験 (EJU) の日本語セクションの結果を考慮します EJU の結果を語学力証明とし

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

1 科目登録の規則 定められた期間内に必ず科目登録の手順に従って手続きを行うこと やむを得ない理由で期間内に科目登録ができない場合は 科目登録日変更願 を提出することができる ( 次項 ⑸ 科目登録日の変更願を参照 ) 科目登録を行わない場合は履修の意志がないものとみなされ 除籍 の対象となる 科目

日本大学 文理学部

人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と 数 Ⅱ, 数

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

静岡大学入学者選抜(推薦入試・AO入試)の実施教科・科目等

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

農学研究科 農学研究科は その教育研究の目的を 栽培植物 動物 森林 微生物の諸機 ( 修士 ) 能を生物学的および化学的に解明し それらの資源生物としての改善 生産性の専門知識や外国語を含む一定以上の基礎学力を有し 向上を図ることとし いまだ未利用の生物資源や新しい機能の開発 応用ができかつ知的好

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

映像学科

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

2017 年度開講科目 1) D1801 現代世界と人間 1: 内なる国際化としての多文化共生 1 明学共通科目担当講師 : 高桑光徳先生長谷部美佳先生, 開講曜日時限 : 春学期月曜 4 横浜 C 2) D1802 現代世界と人間 2: 内なる国際化としての多文化共生 2 明学共通科目

看護学部アドミッション ポリシー 求める学生像岩手県立大学の全学のアドミッション ポリシーのもと 看護学部では 次のような資質を備えた学生を求めています (1) 自ら学習を計画し 継続的に学ぶことができる人 ( 主体性 ) (2) 自分の考えを他者に伝わるように表現できる人 ( 思考力 判断力 表現

修士課程・博士課程の関係について

神奈川大学では 学部ごとにアドミッション ポリシーを定めています 各学部のアドミッション ポリシーは 本学公式ホームページの 神奈川大学 本学の情報 に掲載されています URL : こち

From Farm to Table 農学を志す君たちへ Graduate School of Agricultural Science Kobe University History 農学部 農学研究科の沿革 1949年 4月 兵庫県立農科大学開学 現 兵庫県篠山市 農学は 自然科学に加えて社会科

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

2019年用_履修ガイドブック.indb

(2)APM への 3 回生編入学 転入学への志願にあたって APM への 3 回生編入学 転入学を志願するにあたって 各志願者が前籍機関において学んだ内容がどの程度 APM のとして認定される見込みがあるかを踏まえた上で志願を行うことが極めて重要です 単位認定は志願者ごとの前籍機関における学修内容

H31_教科科目Ns(推薦・AO)公表用 xlsx

選考上必要とするもの 2 前項第 1 号の規定にかかわらず 検定料受付証明書又は検定料収納証明書は 学群学則第 7 2 条第 1 項ただし書又は大学院学則第 79 条第 1 項ただし書に該当するときは 添付を要しない 3 第 1 項第 2 号の規定にかかわらず 最終学校成績証明書は 前年度から引き続

教科科目名等 人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

数理 物理学科

自己点検・評価表

スライド 1

人文社会科学部 現代社会学科 法律経済学科 センター試験 ( +) 50* 地歴世 A 世 B 日 A 日 B 地 A 地 B ただし 世 A 世 B 日 A 日 B 地国語英語 *2 から2 A 地 Bのうち 少なくとも 科目を含公民現社 倫 政経 倫 政経むこと

及び春学期秋学期入学手続のとき 9 月 30 日 入学金 200, ,000 授業料 385, , ,000 施設設備費 60,000 60, , , ,000 1,090,000 を徴収する 在籍料のは 授業料及び施設設備費と

はじめに 法文学部改組に伴い 平成 29 年度より鹿児島大学法文学部法政策学科で開講される授業科目は大幅に新しくなります 平成 28 年度以前に入学したみなさんは 今後も各自の 修学の手引 に基づいて単位を修得しますが 平成 28 年度以前入学生の 修学の手引 における 鹿児島大学法文学部規則 付表

が可能となる 博士後期課程は 博士前期課程の分野での学習 研究をさらに発展させ 大学や研究所 企業など で自律的に研究できる人材を養成することを目的とする 修了後の進路は以下のとおりである 1 博士前期課程修了生の多くは 首都大学東京や他大学の博士後期課程に進学し 修士論文で取り組んだ研究を継続する

<4D F736F F D20979D8D488A A7788CA8EF6975E82CC95FB906A5F E332E398BB38EF689EF8FB394465F>

2020入試ガイド_P01-02_CS6.indd

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

人間発達科学部入学者受入れの方針 人間発達科学部は, 人間発達を広義の教育と位置づけ, 人間の豊かな発達と調和をめざすとともに, 生涯にわたって学習を支援できる教育人材を育成している 人を教えるヒトを育てる学部 をキーワードに, 教育学部で培われた, 教育技法の拡充と複雑化した人間環境の学際的追求を

43【静岡大学】申請書様式2

Transcription:

全学共通科目 目) 平成 24 年度以前入学者 A B C 人文群(自群(群( 然 社科外会学国科学系語 系 科 科 科 6. 卒業に必要な科目及び単位数 ディプロマ ポリシー ( 学位授与の方針 ) 教育研究 人材養成の目的 目)人文 社会科学系科目群 人文 社会科学科目群 自然 応用科学系科目群 自然科学科目群 平成 25~27 年度入学者 平成 28 年度以降入学者 目)課 統合科学科目群 少人数教育科目群 農学部専門科目 分野分属 題研究 カリキュラム ポリシー ( 教育課程編成 実施の方針 ) アドミッション ポリシー 各学科毎に推薦する科目を定めていますので 注意してください (21 頁 ) 京都大学農学部では 農学部における教育研究 人材養成の目的 (1 頁 ) の方針の下 農学部における教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) (2 頁 ) に沿った教育を実施し 農学部における学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) (4 頁 ) に掲げる目標を達成できる人材を養成します そのためのカリキュラムとして 全学共通科目と専門科目が提供されます 全学共通科目について全学共通科目とは 京都大学全学部の学生を対象に開講される教養科目です どの科目を選択するかは 基本的には学生に委ねられていますが 所属学科ごとに履修要件 ( 卒業に必要な科目及び単位数のこと 群別に分かれます ) が定められていますので 注意してください (14~21 頁 全学共通科目履修の手引き を参照すること ) 専門科目について専門科目とは それぞれの学科で開講される専門教育の科目です 一部の専門科目については 1 2 年次からも学びますが 主として 3 年次に所属学科の学問分野について 基礎から高度な内容に至るまで幅広く学習します 3 年次には専門的な実験 実習も始まります 4 年次 ( 一部 3 年次後期から ) になると 各学科の研究分野に所属 ( 分野分属のこと 詳細は 別途配布する 学科ガイドブック を参照すること ) して 課題研究 ( 卒業研究 ) に取り組むことになります 所属学科ごとに履修要件 (19 頁 所属学科の科目配当表最後に記載している 卒業の要件及び履修上の注意 参照 ) に注意しながら 履修計画を立ててください

(1) 全学共通科目 1 平成 28 年度以降入学者 下記記載内容以外に 全学共通科目の履修について指示する事項がありますので 当該入学年度の 全学共通科目履修の手引き 等を必ず参照してください 資源生物科学科人文 社会科学科目群 自然科学科目群 ( 学科の推薦する科目から計 8 単位以上含む ) 統合科学科目群 少人数教育科目群 *1 8 単位以上 60 単位以上 *2 *1 最初に修得した 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *2 上記各科目群の必要単位数を満たしたうえで 少人数教育科目群を除く各科目群から自由に計 4 単位以上修得し 計 60 単位以上修得すること ただし 卒業に必要な単位として認められない ( 下記を参照 ) の単位は除く ) は 8 単位以上修得すること 以下の例外を除いては卒業に必要な単位としても認められる 2 単位を超えて後に修得した少人数教育科目群のは 卒業に必要な単位としては認めず の単位としてのみ認定する 応用生命科学科 人文 社会科学科目群 *1 自然科学科目群 ( 学科の推薦する科目から計 10 単位以上含む ) 統合科学科目群 *2 少人数教育科目群 *3 8 単位以上 60 単位以上 *4 *1 統合科学科目群の 統合科学 分野の科目と合わせて計 修得すること 統合科学 分野の科目は 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *2 環境 分野の科目のみ卒業に必要な単位として認める なお 統合科学 分野の科目は人文 社会科学科目群として扱う *3 最初に修得した 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *4 卒業に必要な単位として認められない ( 下記を参照 ) の単位は除く は 8 単位以上修得すること 以下の例外を除いて は卒業に必要な単位としても認められる (1) 統合科学科目群の 統合科学 環境 以外の分野の (2) 2 単位を超えて修得した統合科学科目群の 統合科学 分野の (3)2 単位を超えて後に修得した少人数教育科目群の は 上記の卒業に必要な単位としては認めず の単位としてのみ認定する

地域環境工学科 人文 社会科学科目群 自然科学科目群 ( 学科の推薦する科目から計 10 単位以上含む ) 統合科学科目群 少人数教育科目群 *1 60 単位以上 *2 *1 最初に修得した 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *2 卒業に必要な単位として認められない ( 下記を参照 ) の単位は除く は 8 単位以上修得すること なお 8 単位のうち4 単位は E2 E3 科目から修得することを推奨する 以下の例外を除いて は卒業に必要な単位としても認められる 2 単位を超えて後に修得した少人数教育科目群の は 上記の卒業に必要な単位としては認めず の単位としてのみ認定する 食料 環境経済学科 人文 社会科学科目群 *1 自然科学科目群 *2 統合科学科目群 *3 少人数教育科目群 *4 60 単位以上 *5 *1 統合科学科目群の 統合科学 分野の科目と合わせて計 修得すること *2 数学 分野 データ科学 (H28 29 年度は 統計 (H30 年度分野名称変更 )) 分野及び 生物学 分野から計 修得すること *3 環境 分野の科目のみ卒業に必要な単位として認める なお 統合科学 分野の科目は人文 社会科学科目群として扱う *4 最初に修得した 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *5 卒業に必要な単位として認められない ( 下記を参照 ) の単位は除く は 8 単位以上修得すること 以下の例外を除いて は卒業に必要な単位としても認められる (1) 自然科学科目群の 数学 データ科学 (H28 29 年度は 統計 (H30 年度分野名称変更 )) 及び 生物学 以外の分野の (2) 統合科学科目群の 統合科学 環境 以外の分野の (3)2 単位を超えて後に修得した少人数教育科目群の は 卒業に必要な単位としては認めず の単位としてのみ認定する

森林科学科 人文 社会科学科目群 自然科学科目群 ( 学科の推薦する科目から計 10 単位以上含む ) 統合科学科目群 *1 少人数教育科目群 *2 60 単位以上 *3 *1 推薦する科目を極力履修し 計 4 単位以上修得すること *2 最初に修得した 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *3 卒業に必要な単位として認められない ( 下記を参照 ) の単位は除く は 8 単位以上修得すること 以下の例外を除いて は卒業に必要な単位としても認められる 2 単位を超えて後に修得した少人数教育科目群の は 上記の卒業に必要な単位としては認めず の単位としてのみ認定する 食品生物科学科 人文 社会科学科目群 *1 自然科学科目群 ( 学科の推薦する科目から計 10 単位以上含む ) 統合科学科目群 *2 少人数教育科目群 *3 8 単位以上 60 単位以上 *4 *1 統合科学科目群の 統合科学 分野の科目と合わせて計 修得すること *2 環境 分野の科目のみ この群としての卒業に必要な単位として認める ただし 統合科学 分野の科目は 人文 社会科学科目群の卒業に必要な単位として認める *3 最初に修得した 2 単位まで卒業に必要な単位として認める *4 卒業に必要な単位として認められない ( 下記を参照 ) の単位は除く は 8 単位以上修得すること 以下の例外を除いて は卒業に必要な単位としても認められる (1) 統合科学科目群の 統合科学 環境 分野以外の (2) 2 単位を超えて後に修得した少人数教育科目群の は 卒業に必要な単位としては認めず の単位としてのみ認定する

2 平成 25 年度 ~27 年度入学者 下記記載内容以外に 全学共通科目の履修について指示する事項がありますので 当該入学年度の 全学共通科目履修の手引き 等を必ず参照してください 資源生物科学科 人文 社会科学系科目群 自然 応用科学系科目群 ( 学科の推薦科目から8 単位以上含む ) 応用生命科学科 人文 社会科学系科目群 自然 応用科学系科目群 ( 学科の推薦科目から10 単位以上含む ) 地域環境工学科 人文 社会科学系科目群 自然 応用科学系科目群 ( 学科の推薦科目から10 単位以上含む ) 食料 環境経済学科 人文 社会科学系科目群 自然 応用科学系科目群 ( 学科の推薦科目から 8 単位以上含む ) 4 単位以上 ( 各科目群の必要最低修得単位数の 42 単位との差 6 単位は各科目群から自由に修得する )

森林科学科 人文 社会科学系科目群 自然 応用科学系科目群 ( 学科の推薦科目から10 単位以上含む ) 食品生物科学科 人文 社会科学系科目群 自然 応用科学系科目群 ( 学科の推薦科目から10 単位以上含む ) 3 平成 24 年度以前入学者 下記記載内容以外に 全学共通科目の履修について指示する事項がありますので 当該入学年度の 全学共通科目履修の手引き 等を必ず参照してください 資源生物科学科 A 群科目 ( 人文 社会科学系科目 ) ( うち2 単位は D 群科目で代替可能 ) 応用生命科学科 A 群科目 ( 人文 社会科学系科目 ) ( 学科の推薦科目から含む ) 地域環境工学科 A 群科目 ( 人文 社会科学系科目 ) ( 学科の推薦科目から含む )

食料 環境経済学科 A 群科目 ( 人文 社会科学系科目 ) 18 単位以上 18 単位以上 ( 学科の推薦科目から含む ) 森林科学科 A 群科目 ( 人文 社会科学系科目 ) ( 学科の推薦科目から含む ) 食品生物科学科 A 群科目 ( 人文 社会科学系科目 ) 平成 22~24 年度入学者 ( 学科の推薦科目からを必ず履修する ) 上記記載内容以外に 全学共通科目の履修について指示する事項がありますので 当該入学年度の 全学共通科目履修の手引き 等を必ず参照してください (2) 農学部専門科目 ( 全ての入学年度該当 ) 資源生物科学科応用生命科学科 84 単位以上地域環境工学科各学科が定める卒業の要件及び履修上の注意を参照 食料 環境経済学科教育職員免許の 教職に関する科目 は3 単位以内に限り 専門科目森林科学科として算入することができる 食品生物科学科 平成 27 年度以前入学者 平成 28 年度以降入学者 卒業に必要な単位数 13 卒業に必要な単位数 144 単位以上