基礎演習選択アンケート

Similar documents
教養教育として履修する他学科科目( 展開教育科目 ) 教職に関する科目 のうち 教育実習 教職実践演習 各教科の指導法 の区分に含まれるもの キャリア育成プログラム科目のうち キャリアコア科目 課外キャリア科目 の区分に含まれるもの (4) 他の大学での単位修得 1 在学中の単位修得本学部では 在学

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

はじめに 法文学部改組に伴い 平成 29 年度より鹿児島大学法文学部法政策学科で開講される授業科目は大幅に新しくなります 平成 28 年度以前に入学したみなさんは 今後も各自の 修学の手引 に基づいて単位を修得しますが 平成 28 年度以前入学生の 修学の手引 における 鹿児島大学法文学部規則 付表

<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

< F2D8C6F8DCF8A A8F438DD791A B8AD E9>

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

経済履修案内-H25.indd

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

授業科目 展開講義 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 比較憲法 佐々木教授 3,4 年次対象 租税法 2 1 澁谷教授 3,4 年次対象 刑事訴訟法特論 4 2 井上准教授 4 年次対象 国際法 植木教授 2,3,4 年次対象 現代民法特論 Ⅱ

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Microsoft Word doc

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

Microsoft Word docx

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

Microsoft Word - 農ABP2.doc

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

履修規程

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

学士課程 1 年次学士課程 2 年次学士課程 3 4 年次修士課程 1 年次修士課程 2 年次前期後期前期後期前期後期前期後期前期後期 必修科目選択必修科目選択科目 必修科目 選択必修科目 選択科目 経営戦略を学ぶ 経営戦略のたて方とその実行方法をグローバルな視点で学ぶ 経営学入門 経営学入門 経営

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

2. 公認心理師になるためのルート 公認心理師になるためのルートは 図 1 に示すように A~G の 7 つあります 図 1 公認心理師の資格取得方法について 7 つのルートのうち 大学 1 2 年生に関係するのは A ルートと E ルートです A ルートと E ルートを分けるのは 公認心理師法が施

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状

別表 (1) 各研究科における授業科目と単位数は次のとおりである 1. 経済学研究科博士前期課程 (1) 授業科目と単位数 経済学研究科経済学専攻博士前期課程における授業科目および単位数は次のとおりとする ただし 1 週 1 時間 15 週の授業科目またはをもって 1 単位とする また実験および実習

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

KONNO PRINT

新規 Microsoft Word 文書

ã•’æ³Łå¾‰ 課稉年度2019ã•‚å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“è¡¨ã…»éŒ‰è¬łè¡¨_å“Ÿä½“ã†¨ç§‚çł®å›−鎤_0305.xlsx

区分 最卒低業資格数 セメ セメ 基本 現代社会と文化 身体学基礎日本事情 日本語 (())環境思想史 日本文化史 平和学 宗教と人間 イ 日本と西洋 日本と中国 日本と韓国 朝鮮 日本国憲法 世界の政治 文化人類学 都市と農村 民族とマイノリティ 8 ジェンダー論 以 イ 心理学概論 上 ロ スポ

教養教育科目の小計 () () () () () 外国語科目 外国語科目の小計 (2) (2) (2) (2) (2) 初期教育科目門科目商学部卒業所要単位 ( 留学生教育プログラム ) 科目区分 養教育科目第 1 群 ~ 第 10 群およびの任意科目 学科経営国際ビジネス会計 コース 経営 経営情

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

別 表

Microsoft Word - 理ABP2.doc

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

2017 年度開講科目 1) D1801 現代世界と人間 1: 内なる国際化としての多文化共生 1 明学共通科目担当講師 : 高桑光徳先生長谷部美佳先生, 開講曜日時限 : 春学期月曜 4 横浜 C 2) D1802 現代世界と人間 2: 内なる国際化としての多文化共生 2 明学共通科目

Microsoft Word doc

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

<362D A8F B2E786C7378>

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

の入学を認められた者六学校教育法の規定による大学院において, 社会福祉学, 心理学, 教育学若しくは社会学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者七外国の大学において, 社会福祉学, 心理学, 教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者八学校教育法

別表第 1( 第 21 条関係 ) (1) 共通基礎科目 区分番号名称年次必修選択 開講 GA001 キリスト教学 A 群 GA002 キリスト教学 GA003 哲学 宗教と思想 GA004 哲学 GA005 文学 GA006 文学 2 1

<4D F736F F D20916E89BF91E58A778A7788CA8B4B91A BD90AC E937894C52E915395B62E8DC58F49816A>

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

(趣旨)

や保育 教育の実践が学べるように 教育実践研究 Ⅰ Ⅱ 保育実践研究 Ⅰ Ⅱ を演習として配置している 子どもの健康研究領域では 子どもの健康領域に関する研究を主とする医療系科目およ び心理学を配置している 講義として 子どもの心や身体の領域の関する科目には 小児医学特論 Ⅱ 子どもの心身医療特論

2003年4月1日

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

部局 科目識別 科目名 単位 科目ナンバー ASP 武道系 スポーツ実習 Ⅰ 柔道 1 ASP01511 スポーツ実習 Ⅱ 柔道 1 ASP01521 スポーツ実習 Ⅲ 柔道 1 ASP02511 スポーツ実習 Ⅳ 柔道 1 ASP02521 スポーツ実習 Ⅴ 柔道 1 ASP03511 スポーツ実

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,


ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

() 総合教育 総合教育 区分 教養教育 言語文化 演 習 人文科学 社会科学 自然科学 学際領域 英語 初修外国語 日本語 科科身目学体 最卒低業 1 年次 年次 3 年次 4 年次資格数 自然の形としくみ演習 3 6 教養入門ゼミ () 表現力基礎演習 プレゼンテーション演習 文学 哲学 論理学

別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 個別学力検査等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

補足説明資料_教員資格認定試験

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

( その 1) 等の配点等 試験の区分国語地歴公民数学理科 外国語小論文実技面接配点合計 その他の選抜方法等 * * 1, 2 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 1, 2 * * 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1,

区分 番号 名称 年次 必修 選択 GE019 ドイツ語 Ⅰ 読む 書く1 1 2 GE020 ドイツ語 Ⅰ 読む 書く2 1 2 GE021 ドイツ語 Ⅰ 聴く 話す1 1 2 E 群 GE022 ドイツ語 Ⅰ 聴く 話す2 1 2 GE023 ドイツ語 Ⅱ 文法 言語と GE024

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

⑷ 20他学部履修許可 ( 自由選択の卒業所要として算入 ) 1 商学部商学 商学コース 経営学 経営学コース * 商業論 会計特別ゼミナールⅠ * マーケティング論 A 会計特別ゼミナールⅡ * 流通論 簿記原

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

シラバス

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

<4D F736F F D D312D355F8EE C896DA82CC93C192A582C689C896DA8C CC96DA A A2E646F63>

2ー(1)授業科目表(経営学科).xlsx

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

2002年度

第 Ⅱ 部工学専攻履修要項 Ⅱ 1 履修要項 1) 大学院概要 課程本大学院は下記の 6 コースを設置しています コース名 分野名 宇宙 環境 機械工学電気電子工学電子物質科学化学バイオ工学 知能 材料光電 精密情報エレクトロニクスエネルギー 電子制御電子物理デバイス材料エネルギー化学環境応用化学バ

卒業要件 英語 卒業要件 英語 下記 12 のいずれか一つの要件を満たしていること 1 入学年度の科目登録前に受験する placement test (WeTEC) の結果に応じて下表のとおり指定されたレベルの教育学部設置英語科目 または指定されたレベルに相当するグローバルエデュケーションセンター設

部局 科目識別 科目名 単位 科目ナンバー ASP 武道系 スポーツ実習 Ⅰ 柔道 1 ASP01511 スポーツ実習 Ⅱ 柔道 1 ASP01521 スポーツ実習 Ⅲ 柔道 1 ASP02511 スポーツ実習 Ⅳ 柔道 1 ASP02521 スポーツ実習 Ⅴ 柔道 1 ASP03511 スポーツ実

国際商経学部推薦入試 ( グローバルビジネスコース ) 学科 募集人員国際商経学科 ( グローバルビジネスコース ) 20 名 出願期間平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 平成 30 年 11 月 7 日 ( 水 ) 入学考査日平成 30 年 11 月 25 日 ( 日 ) 合格発表日平

人間福祉学部履行状況報告書(抜粋)【第4年次】

外国語学部15生~18生

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

1 単位について (1) 単位とは 第 2 科目の履修 大学の授業科目はすべて単位制で行われ 卒業に必要な単位数等は 各学部 学科で定められています 履修登録して授業に出席し 授業前と授業後の学修を行い 試験を受けて あるいはレポート等を提出して 合格すれば定められている単位が認定されます (2)

登録審査機関の審査ポイント

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

Transcription:

公共政策学部 1 卒業に必要な授業科目及び単位数について 本学部を卒業するためには 教養教育科目 38 単位 専門教育科目 9 単位 合計 130 単位の修得が最低必要である 授業科目卒業単位数 教養教育科目基盤教育科目総合教育科目キャリア教育科目展開教育科目主題研究 専門教育科目 9 別表 1 参照合計 134 教育科目ごとの履修方法について 1 教養教育科目 本学部では 4 単位以上の修得を必要とする なお 新入生ゼミナール 単位 情報処理基礎演習 単位 スポーツ実習 単位 キャリア入門講座 単位 ケースメソッド キャリア演習 単位は 必ず修得しなければならな い また 外国語科目については 1 か国語を 8 単位 他の 1 か国語を 4 単位以 上 合計 1 単位以上を修得しなければならない 専門教育科目 別表 1 ア イ参照 本学部では 9 単位以上の修得を必要とする 公共政策学科では 学部共通科目群から 10 単位以上 必修 単位を含む 基 幹科目群から 8 単位以上 必修 4 単位を含む 発展 応用科目群から 10 単位 以上 演習 実習 卒業論文科目群から 18 単位以上 演習科目 10 単位 卒業論 文 8 単位を含む を含めなければならない 福祉社会学科では 学部共通科目群から 単位以上 必修 4 単位 選択必修 1 単位を含む 学科専門科目群から選択必修 0 単位以上 演習 卒業論文科目 18 単位を含めなければならない 3 自由科目 本学部では 他の学科の専門教育科目 教職に関する科目及び社会教育主事に 関する科目を含む 教養教育科目として履修する他学科科目 展開教育科目 は 含まない を 1 単位以下に限って 卒業に必要な専門教育科目 9 単位中に含 めることができる ただし あらかじめ所定の申請手続を行った上で その学生 の学習 研究上 専門教育科目の選択科目として適当であると学部教授会が認め た場合に限る 4 他の大学での単位修得 1 在学中の単位修得 4 新入生ゼミナール 単位 情報処理基礎演習 単位 スポーツ実習 単位 キャリア入門講座 単位 ケースメソッド キャリア演習 単位を含む 外国語は か国語以上で 1 単位以上 1 か国語を 8 単位 他の 1 か国語を 4 単位以上 本学部では 在学中に他大学で修得した単位を 卒業に必要な単位に含める

ことができる その際 教養教育科目については4 単位 専門教育科目については 自由科目と合わせて 1 単位を上限とする ただし あらかじめ所定の用紙によって学部長に申し出 学部教授会の承認を受けておかなければならない また 教養教育科目 専門教育科目のいずれの科目とするかは 学部教授会で認定する 大学コンソーシアム京都 京都工芸繊維大学及び京都府立医科大学との単位互換によって修得した単位は 学部教授会の単位認定を得て 上記の教養教育科目 4 単位に含めることができる 入学又は編入学以前の既修得単位の扱い本学部に入学又は編入学する以前に他の大学を卒業又は退学した学生の既修得単位の認定については 学部教授会において定める 3 副専攻制度本学部では 副専攻制度を設けている 副専攻制度とは 現代社会が求める幅広い思考力 柔軟な発想力 複眼的な視野をもった問題発見力を獲得しようとする学生の意欲に応えるために 主専攻での卒業に加えて 体系的に用意された副専攻課程を履修し 所定の単位を修得することで 卒業時に学士の学位取得に加えて 副専攻課程を修了したことを公的に認定する制度である 本学部では 下記の1~5の5つのプログラムを設けている 副専攻課程の修了認定を希望する者は いずれか1つのプログラムを選択し 所定の申請手続を行わなければならない 認定は 卒業時に行う 公共政策学部における副専攻制 5 プログラム * 内の数字は単位数である 印が付いているのは 学部共通科目である 公共政策学科の学生が福祉社会学科の授業科目を履修する場合の副専攻 1 社会福祉プログラム 社会福祉概論 4 社会福祉史 社会福祉援助技術論 Ⅲ 社会福祉援助技術論 Ⅳ 老人福祉論 Ⅰ 老人福祉論 Ⅱ 児童福祉論 Ⅰ 児童福祉論 Ⅱ 障害者福祉論 Ⅰ 障害者福祉論 Ⅱ 地域福祉論 司法福祉論 左記の 1 科目 6 単位から 0 単位以上修得すること 人間形成プログラム 生涯学習論 Ⅰ 生涯学習論 Ⅱ 人格発達論 Ⅰ 人格発達論 Ⅱ 発達心理学 Ⅰ 発達心理学 Ⅱ 教育学概論 Ⅰ 教育学概論 Ⅱ 生活教育論 Ⅰ 生活教育論 Ⅱ 教育心理学 心理学概論 Ⅰ 心理学概論 Ⅱ 知覚心理学 Ⅰ 知覚心理学 Ⅱ 社会心理学 Ⅰ 社会心理学 Ⅱ 社会学概論 Ⅰ 社会学概論 Ⅱ 社会病理学 Ⅰ 社会病理学 Ⅱ 家族社会学 4 左記の 科目 46 単位から 0 単位以上修得すること

福祉社会学科の学生が公共政策学科の授業科目を履修する場合の副専攻 3 社会保障プログラム社会政策 Ⅰ 社会政策 Ⅱ 社会保障論 Ⅰ 社会保障論 Ⅱ 福祉経済論 財政学 Ⅰ 財政学 Ⅱ 市民参加論 NPO 論 政治学 Ⅰ 政治学 Ⅱ 労働法 Ⅰ 労働法 Ⅱ 社会福祉法制 家族法 左記の 15 科目 30 単位から 0 単位以上修得すること 4 自治体政策プログラム 政治学 Ⅰ 政治学 Ⅱ 公共経済学 Ⅰ 公共経済学 Ⅱ 憲法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 行政法 Ⅱ 行政学 公共政策入門 Ⅱ 政策評価 Ⅰ 政策評価 Ⅱ 政策過程論 環境政策論 文化政策論 地方自治法 地方財政論 Ⅰ 地方財政論 Ⅱ 地域経済論 Ⅰ 地域経済論 Ⅱ 左記の 0 科目 40 単位から 0 単位以上修得すること 両学科の学生がそれぞれ必要な授業科目を履修する場合の副専攻 5 地域力形成プログラム 市民参加論 NPO 論 地方自治論 地域社会論 企業と社会 論 環境政策論 地域経済論 Ⅰ 地域経済論 Ⅱ 都市計画論 まちづくり論 コミュニティワーク 地域社会学 現代社会と社会教育 Ⅰ 現代社会と社会教育 Ⅱ 環境社会学 左記の 16 科目 3 単位から 4 単位以上修得すること ただし 他学科提供科目から 8 単位以上修得する必要がある 4 学部で取得できる免許 資格 別表 ~5 参照 本学部で取得できる免許には 教育職員免許状がある 福祉社会学科で取得できる国家試験受験資格には 社会福祉士及び精神保健福祉士がある また 任用資格としては 社会教育主事 児童福祉司 児童指導員 身体障害者福祉司 知的障害者福祉司がある この他 認定心理士の学会認定資格を得ることができる 1 教育職員免許状の取得について本学卒業後 中学校や高等学校の教員として就職を希望する者は 教育職員免許法 の定めるところにしたがって 本学部卒業に必要な単位のほかに 所定の単位を修得しなければならない 単位を修得した者には 所定の手続きを経て 相当する教育職員免許状が授与される 本学部で取得可能な教育職員免許状の種類は 中学校一種 高等学校一種免許状である 公共政策学科では社会 中学 および公民 高校 福祉社会学科では福祉 高校 の各教科の教職課程を設けている なお 詳細については 教員免許 各種資格の項を参照されたい

別表 1 ア 区分 学 部 共 通 科 目 群 基幹科目群 公共政策の基礎 公共政策学科における専門教育科目 授業科目 単位教職の教科に関する科目配当 必修は免許状の種類年次 印 中学 社会 高校 公民 福祉社会論 4 1 市民参加論 1 社会福祉概論 4 1 統計学 Ⅰ 1 哲学概論 Ⅰ 1 哲学概論 Ⅱ 1 倫理学 Ⅰ 1 倫理学 Ⅱ 1 現代社会と公共性 法律学概論 Ⅰ 法律学概論 Ⅱ 国際法を含む 経済学概論 政治学 Ⅰ 政治学 Ⅱ 福祉経済論 社会学概論 Ⅰ 社会学概論 Ⅱ 教育学概論 Ⅰ 教育学概論 Ⅱ 心理学概論 Ⅰ 心理学概論 Ⅱ 統計学 Ⅱ 社会調査 公共政策入門 Ⅰ 政策デザイン 1 公共政策入門 Ⅱ 政策分析 1 公共政策概論 Ⅰ 政策原論 公共政策概論 Ⅱ 政策規範 地域社会論 憲法 Ⅰ 憲法 Ⅱ 行政法 Ⅰ 行政法 Ⅱ 財政学 Ⅰ 財政学 Ⅱ ミクロ経済学 Ⅰ ミクロ経済学 Ⅱ マクロ経済学 Ⅰ マクロ経済学 Ⅱ 民法総則 Ⅰ 民法総則 Ⅱ 物権法 担保法 3 債権法 契約法 経済政策論 Ⅰ 3 経済政策論 Ⅱ 3 社会政策 Ⅰ 3 社会政策 Ⅱ 3 公共経済学 Ⅰ 3 公共経済学 Ⅱ 3 行政学 3 政策過程論 3 政策評価 Ⅰ 3 政策評価 Ⅱ 3 卒業には 必修科目 単位を含めて 10 単位以上の修得が必要である 卒業には 必修科目 4 単位を含めて 8 単位以上の修得が必要である

区分 発展 応用科目群 公共システム学群 発展 応用科目群 地域経営学群 授業科目 単位教職の教科に関する科目配当 必修は免許状の種類年次 印 中学 社会 高校 公民 社会保障論 Ⅰ 3 卒業には 10 社会保障論 Ⅱ 3 単位以上の修社会福祉法制 3 得が必要である 金融論 Ⅰ 3 4 金融論 Ⅱ 3 4 国際経済論 3 4 通商政策論 3 4 計量経済学 3 4 会計学 3 4 経営学 Ⅰ 組織の経済学 3 4 経営学 Ⅱ マーケティング論 3 4 労働法 Ⅰ 3 労働法 Ⅱ 3 行政法 Ⅲ 国家補償法 3 行政法 Ⅳ 行政争訟法 3 不法行為 損害補償法 3 家族法 3 刑法 Ⅰ 3 刑法 Ⅱ 3 環境法 3 4 消費者法 3 4 環境経済学 3 文化経済学 3 4 自治体政策特殊講義 生涯学習論 Ⅰ 生涯学習論 Ⅱ 地域経済論 Ⅰ 3 地域経済論 Ⅱ 3 都市計画論 3 まちづくり論 3 NPO 論 3 産業政策論 3 4 産業組織論 3 4 会社法 3 金融システム法 3 金融取引法 3 経済法 3 4 土地法 都市と農村 3 4 地方自治法 3 4 地方自治論 3 企業と社会 論 3 地方財政論 Ⅰ 3 地方財政論 Ⅱ 3 環境政策論 3 文化政策論 3 4 交通政策論 3 4 観光政策論 3 4 農業政策論 3 4

区分 卒演業習論 文実科習目 群 授業科目 単位 必修は 印 配当年次 入門演習 1 基礎演習 公共政策実習 Ⅰ 公共政策実習 Ⅱ 3 専門演習 Ⅰ 4 3 専門演習 Ⅱ 4 卒業論文 8 4 教職の教科に関する科目免許状の種類中学 社会 高校 公民 卒業には 必修科目 18 単位の修得が必要である 注 1 教職の教科に関する科目 中学 社会 欄の は必修科目 は選択科目を表す また は選択必修科目を表す の付いた5 科目 の付いた 科目 の付いた 科目の中から それぞれ1 科目以上を履修すること 注 教職の教科に関する科目 高校 公民 欄の は必修科目 は選択科目を表す また は選択必修科目を表す の付いた10 科目の中から 科目 4 単位以上 の付いた3 科目の中から 科目 4 単位以上を履修すること の付いた科目については 別表 の 免許状の種類高校 公民 欄において で示された科目と合わせて 14 科目の中から4 単位以上を履修すること

別表 1 イ 区分 学 部 共 通 科 目 群 学科専門科目群 社会福祉学群 授業科目 福祉社会学科における専門教育科目 単位 必修は 印 配当年次 教職の教科に関する科目 福祉 社会福祉士 指定科目 に対応する授業科目 精神保健福祉士 指定科目 に対応する授業科目 福祉社会論 4 1 市民参加論 1 社会福祉概論 4 1 統計学 Ⅰ 1 哲学概論 Ⅰ 1 哲学概論 Ⅱ 1 倫理学 Ⅰ 1 倫理学 Ⅱ 1 現代社会と公共性 法律学概論 Ⅰ 法律学概論 Ⅱ 国際法を含む 経済学概論 政治学 Ⅰ 政治学 Ⅱ 福祉経済論 社会学概論 Ⅰ 社会学概論 Ⅱ 教育学概論 Ⅰ 教育学概論 Ⅱ 心理学概論 Ⅰ 心理学概論 Ⅱ 統計学 Ⅱ 社会調査 社会福祉史 1 社会福祉援助技術論 Ⅰ 社会福祉援助技術論 Ⅱ 医学一般 社会福祉実習指導 Ⅰ 社会福祉援助技術演習 Ⅰ 地域福祉論 コミュニティワーク 精神保健福祉援助技術総論 精神保健学 精神保健福祉論 Ⅰ 福祉行財政と福祉計画 福祉サービスの組織と経営 老人福祉論 Ⅰ 3 老人福祉論 Ⅱ 3 社会保障論 Ⅰ 3 社会保障論 Ⅱ 3 児童福祉論 Ⅰ 3 児童福祉論 Ⅱ 3 社会福祉援助技術論 Ⅲ 3 社会福祉援助技術論 Ⅳ 3 卒業には 必修科目 4 単位及び選択必修 印 8 科目 から 1 単位以上を含めて 単位以上の修得が必要である 卒業には 両学群に共通する選択必修科目 印 18 科目 から 0 単位以上の修得が必要である

区分 学科専門科目群 社会福祉学群 学科専門科目群 人間形成学群 授業科目 単位 必修は 印 配当年次 教職の教科に関する科目 福祉 社会福祉士 指定科目 に対応する授業科目 精神保健福祉士 指定科目 に対応する授業科目 カウンセリング論 3 社会福祉実習 4 3 社会福祉実習指導 Ⅱ 3 社会福祉実習指導 Ⅲ 3 社会福祉援助技術演習 Ⅱ 8 3 障害者福祉論 Ⅰ 3 障害者福祉論 Ⅱ 3 公的扶助論 3 保健医療福祉論 3 家族福祉論 精神医学 3 精神科リハビリテーション学 3 精神保健福祉論 Ⅱ 3 精神保健福祉論 Ⅲ 3 精神保健福祉援助技術各論 Ⅰ 3 精神保健福祉援助技術各論 Ⅱ 3 NPO 論 3 社会福祉法制 3 司法福祉論 3 4 福祉工学 3 4 人体構造と生活行動 1 3 4 加齢と障害 1 3 4 精神保健福祉援助演習 4 4 精神保健福祉援助実習 8 4 介護概論 4 生涯学習論 Ⅰ 1 生涯学習論 Ⅱ 1 教育心理学 1 青年心理学 1 地域社会学 人格発達論 Ⅰ 人格発達論 Ⅱ 心理学実験 Ⅰ 心理学実験 Ⅱ 実験計画法 Ⅰ 実験計画法 Ⅱ 障害児 者 教育論 教育福祉論 3 現代社会と社会教育 Ⅰ 3 現代社会と社会教育 Ⅱ 3 家族社会学 4 3 生活教育論 Ⅰ 3 生活教育論 Ⅱ 3 臨床心理学 3 社会心理学 Ⅰ 3 社会心理学 Ⅱ 3 社会病理学 Ⅰ 3

区分 学科専門科目群 人間形成学群 論演文習科 目卒群業 授業科目 単位 必修は 印 配当年次 教職の教科に関する科目 福祉 社会福祉士 指定科目 に対応する授業科目 社会病理学 Ⅱ 3 環境社会学 3 発達心理学 Ⅰ 3 発達心理学 Ⅱ 3 知覚心理学 Ⅰ 3 知覚心理学 Ⅱ 3 教育制度論 Ⅰ 3 4 教育制度論 Ⅱ 3 4 文化社会学 Ⅰ 3 4 文化社会学 Ⅱ 3 4 社会意識論 Ⅰ 3 4 社会意識論 Ⅱ 3 4 社会教育計画論 Ⅰ 3 4 社会教育計画論 Ⅱ 3 4 地方自治論 3 社会集団論 4 入門演習 1 基礎演習 専門演習 Ⅰ 4 3 専門演習 Ⅱ 4 卒業論文 8 4 教職の教科に関する科目欄の は必修科目 は選択科目を表す 精神保健福祉士 指定科目 に対応する授業科目 注 1 注 社会福祉士 精神保健福祉士 指定科目 に対応する授業科目欄の は必修科目を表す 注 3 社会福祉士 精神保健福祉士 指定科目 に対応する授業科目は のうちいずれか1 科目の単位の修得が必要である 科目のうち 複数の修得をしてもよい 注 4 社会福祉士 指定科目 に対応する授業科目は のうちいずれか1 科目の単位の修得が必要である 科目のうち 複数の修得をしてもよい 詳細は 社会福祉士については別表 3 精神保健福祉士については別表4 を参照のこと 卒業には 18 単位の修得が必要である 別表 教職の教科に関する科目の用意単位数及び配当年次数 他学科開設科目 教職の教科に関する科目 用意免許状の種類配当単位年次中学高校数 社会 公民 日本史概論 1 文学部歴史学科開設科目 東洋史概論 1 西洋史概論 1 人文地理学 自然地理学 地誌学 家族社会学 社会病理学 Ⅰ 社会病理学 Ⅱ 4 3 3 3 3 公共政策学部福祉社会学科開設科目 環境社会学 注 1 免許状の種類 中学 社会 欄の は必修科目である 注 免許状の種類 高校 公民 欄の については 別表1 アの 教職の教科に関する科目高校 公民 欄において で示された選択必修科目と合わせて 14 科目の中から4 単位以上を履修すること

社会福祉士 国家試験受験資格について社会福祉士の国家試験受験資格を得ようとする者は 社会福祉士及び介護福祉士法 第 7 条第 1 号に基づいて厚生労働大臣が指定した社会福祉に関する科目 以下 指定科目 という を 大学で修めて卒業しなければならない この 指定科目 に対応する本学部における授業科目の開設は別表 3 の通りである なお 社会福祉援助技術演習 Ⅰ Ⅱ 社会福祉実習指導 Ⅰ Ⅱ Ⅲ および 社会福祉実習 については 履修定員 40 名 を設けており 履修希望者がこれを上回った場合は選考を行う 別表 3 社会福祉士 受験資格の 指定科目 及び 本学部開設授業科目 単位数及び履修方法表 履修区分 指定科目 本学部開設授業科目 単位数及び履修方法開設授業科目単位年次配当 右のうち人体の構造と機能及び疾病 医学一般 Ⅰ いずれか心理学理論と心理的支援 心理学概論 Ⅰ 1 科目 社会理論と社会システム 社会学概論 Ⅰ 必修 現代社会と福祉 社会福祉概論 4 1 社会調査の基礎 社会調査 相談援助の基盤と専門職相談援助の理論と方法地域福祉の理論と方法 社会福祉援助技術論 Ⅰ 社会福祉援助技術論 Ⅲ 地域福祉論 3 社会福祉援助技術論 Ⅱ 社会福祉援助技術論 Ⅳ コミュニティワーク 3 福祉行財政と福祉計画 福祉行財政と福祉計画 福祉サービスの組織と経営 福祉サービスの組織と経営 社会保障 社会保障論 Ⅰ 3 社会保障論 Ⅱ 3 老人福祉論 Ⅰ 3 高齢者に対する支援と介護保険制度 老人福祉論 Ⅱ 3 介護概論 4 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 障害者福祉論 Ⅰ 3 児童や家族に対する支援と児童 家庭福祉制度 児童福祉論 Ⅰ 3 低所得者に対する支援と生活保護制度 公的扶助論 3 保健医療サービス 保健医療福祉論 3 右のうちいずれか 1 科目 就労支援サービス 障害者福祉論 Ⅱ 3 権利擁護と成年後見制度 社会福祉法制 3 更生保護制度 社会病理学 Ⅱ 3 必修 相談援助演習 社会福祉援助技術演習 Ⅰ 社会福祉援助技術演習 Ⅱ 8 3 社会福祉実習指導 Ⅰ 相談援助実習指導 社会福祉実習指導 Ⅱ 3 社会福祉実習指導 Ⅲ 3 相談援助実習 社会福祉実習 4 3

4 社会教育主事 任用資格取得について社会教育主事は 社会教育法に基づいて置かれ 都道府県 市町村の教育委員会事務局において社会教育行政の中心的存在として 社会教育を行うものに専門的技術的な助言と指導を与える ことを任務としている また 教育公務員特例法において 専門的教育職員 に位置づけられている 大学で 社会教育に関する科目 を修得して卒業し 教育委員会で1 年以上社会教育主事補の職歴を経た後 社会教育主事に任用されることになる この 社会教育に関する科目 に対応する本学部における授業科目の開設は 次の通りである 別表 5 社会教育主事 資格の 社会教育に関する科目 及び本学部開設授業科目 単位数及び履修方法表 文部科学省令指定科目及び単位数 本学部開設授業科目 単位数及び履修方法 指定科目 単位 開設授業科目 単位 配当年次 生涯学習概論 生涯学習論 Ⅰ 1 4 生涯学習論 Ⅱ 1 社会教育計画 社会教育計画論 Ⅰ 3 4 4 社会教育計画論 Ⅱ 3 4 社会教育演習 社会教育実習 専 門 演 習 Ⅰ 4 3 又は社会教育課題研究のうち 1 以上の科目 4 福祉社会と生涯学習 社会教育 社会 社会教育特講 Ⅰ 現代社会と社会教育 現代社会と社会教育 Ⅰ 現代社会と社会教育 Ⅱ 3 3 教 社会教育特講 Ⅱ 博 物 館 概 論 育特 社会教育活動 事業 施設 博物館学各論 Ⅰ Ⅱ 視聴覚教育メディア論 4 1 3 3 講社会教育特講 Ⅲ 1 人 権 論 Ⅰ その他必要な科目 人 権 論 Ⅱ いずれか 社 会 福 祉 概 論 4 1 4 単位以上 教 育 学 概 論 Ⅰ 修得のこと 教 育 学 概 論 Ⅱ 青 年 心 理 学 1 注 印の科目は 本資格取得にとって必修である 印の科目は 文学部で履修すること

5 その他の資格について公共政策学科で一定の指定科目を履修することにより 政策能力 基礎 が認定される またこれにより地域公共政策士の資格に必要とされる条件の /5 を得ることができる 地域公共政策士は社会人や大学院生向けの資格であり 財 地域公共人材開発機構に申請し 認定される資格である 指定科目等については ガイダンスや関係する授業の中で説明する 福祉社会学科で一定の指定科目を履修して卒業することにより 児童福祉司 児童指導員 身体障害者福祉司 知的障害者福祉司の任用資格を得ることができる 任用資格とは 福祉事務所の現業員や各種社会福祉施設等に勤務する専門職員として任命される者に求められる資格である ただし 実際にこれらの期間 施設等の職員になるためには 公務員試験や各施設等の採用試験に合格しなければならず また必ずしもこれらの資格に関わる職場に配置されるとは限らないが これらの任用資格を得ることで 一定の専門性が認められることになるため 各種施設等の職員採用基準に準用されることもある なお 各任用資格の取得に関わる指定科目等については ガイダンスや関係する授業の中で説明する 認定心理士は 福祉社会学科で一定の指定科目を履修した上で 日本心理学会に申請し 認定される資格である 指定科目等については ガイダンスや関係する授業の中で説明する