事務連絡平成 28 年 2 月 5 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省健康局健康課 厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会基本方針部会の審議について 本日開催された厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会基本方針部会における審議の結果 B 型肝炎ワクチンの定期接種化について 以下の

Similar documents
00【議連提出資料】B型肝炎ワクチンの定期接種化について

ロタウイルスワクチンは初回接種を1 価で始めた場合は 1 価の2 回接種 5 価で始めた場合は 5 価の3 回接種 となります 母子感染予防の場合のスケジュール案を示す 母子感染予防以外の目的で受ける場合は 4 週間の間隔をあけて2 回接種し 1 回目 の接種から20~24 週あけて3 回目を接種生

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

ヒブ ( インフルエンザ菌 b 型 ) 対象者 : 生後 2ヶ月から5 歳未満までのお子さん標準的な接種開始期間は 生後 2ヶ月から7ヶ月未満です 生後 2ヶ月を過ぎたら 早目に接種しましょう 接種方法 : 接種開始時の年齢により接種方法が異なります 接種開始が生後 2ヶ月から7ヶ月未満の場合 (

Microsoft PowerPoint - 【配布資料】28予防接種従事者研修

第1 入間市の概要

H30_業務の概要18.予防接種

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール 014 年 10 月 1 日版日本小児科学会 乳児期幼児期学童期 / 思春期 ワクチン 種類 直後 6 週 以上 インフルエンザ菌 b 型 ( ヒブ )

北海道における日本脳炎に係る定期の予防接種を実施することについての検討(概要)

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールの主な変更点 2014 年 1 月 12 日 1)13 価結合型肺炎球菌ワクチンの追加接種についての記載を訂正 追加しました 2)B 型肝炎母子感染予防のためのワクチン接種時期が 生後 か月 から 生直後 1 6 か月 に変更と なりました (

9 予防接種

平成 24 年 7 月改定版 すべての予防接種につきましては 次のページに記載してあります 平成 24 年度予防接種日程表 ( 国の通知により 内容が変わる場合があります 毎月の 広報みなみちた でご確認ください 新 麻しん風しん混合 3 期 4 期 ( 個別 ) 対象 :3 期 ( 中学 1 年生

生後 1 カ月 HB ワクチン 0.25ml 皮下注射生後 6 カ月 HB ワクチン 0.25ml 皮下注射 2013 年 11 月 1 日 日本産科婦人科学会周産期委員会未承認薬検討小委員会担当委員日本周産期 新生児医学会副理事長 社保委員会副委員長久保隆彦

1. 今回の変更に関する整理 効能 効果及び用法 用量 ( 添付文書より転載 ) 従来製剤 ( バイアル製剤 ) と製法変更製剤 ( シリンジ製剤 ) で変更はない 効能 効果 用法 容量 B 型肝炎の予防通常 0.5mL ずつ4 週間隔で2 回 更に 20~24 週を経過した後に1 回 0.5mL

2. 定期接種ンの 接種方法等について ( 表 2) ンの 種類 1 歳未満 生 BCG MR 麻疹風疹 接種回数接種方法接種回数 1 回上腕外側のほぼ中央部に菅針を用いて2か所に圧刺 ( 経皮接種 ) 1 期は1 歳以上 2 歳未満 2 期は5 歳以上 7 歳未満で小学校入学前の 1 年間 ( 年

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF375F90DA8EED94EF977082CC82A082E895FB82C982C282A282C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

Taro-(番号入り)案文・理由

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

(地Ⅲ  )

スライド 1

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

Microsoft Word - 意見募集の結果

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

ただし 本 提 案 は 技 術 的 検 討 結 果 であり 国 民 に 対 して 広 く 接 種 機 会 を 提 供 する 仕 組 みとして 実 施 するためには 前 提 として ワクチンの 供 給 実 施 体 制 の 確 保 必 要 となる 財 源 の 捻 出 方 法 等 の 検 討 を 行 った

国民年金法による改定率の改定等に関する政令

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

中央教育審議会(第119回)配付資料

老発第    第 号

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

スライド 1

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について」の一部改正について(厚生労働省健康局長:H )

( 救済給付の要件 ) 第 3 条この要綱による救済給付の要件とする県単独補助事業は 次の各号に掲げる要綱に基づく事業とする 一山梨県子宮頸がん予防ワクチン接種促進事業費補助金交付要綱 ( 平成 22 年 6 月 16 日から平成 23 年 3 月 31 日まで ) 二平成 23 年度山梨県子宮頸が

01_ポスター(ラグビー協会)

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

【資料1】結核対策について

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

六十五歳以上七十歳未七十歳以上 三 九三〇円一五 二九一円 三 九三〇円一三 二八四円 附則 1 この告示は 平成四年四月一日から施行し この告示の施行の日 ( 以下 施行日 という ) 以後の期間に係る年金たる補償に係る平均給与額及び施行日以後に支給すべき事由が生じた休業補償に係る平均給与額につい

スライド 1

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

●生活保護法等の一部を改正する法律案

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

(頭紙)公布通知

平成 30 年 9 月 10 日第 11 回ワクチン評価に関する小委員会資料 資料 1-1 肺炎球菌ワクチン (PPSV23) について 経緯平成 22 年 7 月第 11 回感染症分科会予防接種部会において 肺炎球菌ポリサッカライドワクチン ( 成人用 ) に関するファクトシート が報告された 平

260401【厚生局宛て】施行通知

整備省令(改正文)

不活化ポリオワクチンの導入に関する方針について(案)

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

本日 お話しすること 予防接種行政の振り返り 平成 25 年予防接種法改正が目指したもの 現在の取り組み 今後の取り組み

Microsoft Word - 予防接種マニュアル(H28.10)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - 資料5 腎臓移植希望者(レシピエント)選択基準の変更について

生ワクチン 不活化ワクチン ジフテリア 百日咳 破傷風 不活化ポリオ混合ワクチン の接種から20~24 週あけて3 回目を接種 別の種類のワクチンを接種する場合は 中 27 日 ( いわゆる4 週間 ) 以上あけて受けます 別の種類のワクチンを接種する場合は 中 6 日 ( いわゆる1 週間 ) 以

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

通知(写入)

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

<4D F736F F D E88AFA975C966890DA8EED8E968CCC96688E7E837D836A B81408AAE90AC94C52E646F63>

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

麻しん 2

健発 0622 第 5 号 平成 28 年 6 月 22 日 各都道府県知事殿 厚生労働省健康局長 ( 公印省略 ) 予防接種法第 5 条第 1 項の規定による予防接種の実施について の一部改正について 予防接種法 ( 昭和 23 年法律第 68 号 ) 第 5 条第 1 項の規定により市町村長が行

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

3-2 全国と札幌市の定点あたり患者報告数の年平均値流行状況の年次推移を 全国的な状況と比較するため 全国と札幌市の定点あたり患者報告数の年平均値について解析した ( 図 2) 全国的には 調査期間の定点あたり患者報告数の年平均値は その年次推移にやや増減があるものの大きな変動は認められなかった 札

3. 定期接種の接種時期について結核の定期接種の対象者については 1 歳に至るまでの間にある者と予防接種法施行令 ( 昭和 23 年政令第 197 号 ) 第 1 条の3に規定されているが 本件に伴い 2に記載した方法を検討してもなお やむを得ず1 歳を超えて接種を行った者に対して定期接種の対象外と

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

小児用肺炎球菌ワクチン 対象者 : 生後 2カ月 ~5 歳未満の方接種費用 : 無料ただし 接種開始が2 歳以上の場合は自己負担あり (1100 円 ) 接種回数 : 接種開始年齢によって異なります 接種開始月 年齢接種回数 接種間隔接種費用 生後 2 月から 7 月未満 生後 7 月から 12 月

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

●アレルギー疾患対策基本法案

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

り感染し 麻薬注射や刺青なども原因になります 輸血の安全性や医療環境の改善によって 医原性の感染は例外的な場合になりました 日本では約 100 万人の B 型肝炎ウイルスキャリアがいます その大部分は成人で, 昔の母子感染を含む小児期の感染に由来します 1986 年から B 型肝炎ウイルスキャリアの

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

Transcription:

( 地 Ⅲ249F) 平成 28 年 2 月 26 日 都道府県医師会 感染症危機管理担当理事殿 日本医師会感染症危機管理対策室長 小森 貴 B 型肝炎ワクチンの定期接種化について B 型肝炎ワクチンの定期接種化については 本会といたしましても貴会ならびに会員等のご協力のもと予防接種キャンペーン 署名活動などの活動を展開してまいりました 今般 第 14 回厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会予防接種基本方針部会 (2 月 5 日開催 ) ならびに第 8 回厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会 (2 月 22 日開催 ) において B 型肝炎ワクチンの定期接種化 ( 本年 10 月開始予定 ) が了承されましたのでご報告申し上げますとともに あらためまして貴会ならびに会員の先生方に厚く御礼申し上げます

事務連絡平成 28 年 2 月 5 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省健康局健康課 厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会基本方針部会の審議について 本日開催された厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会基本方針部会における審議の結果 B 型肝炎ワクチンの定期接種化について 以下のとおり了承されましたので情報提供いたします なお 詳細な資料については 以下厚生労働省ホームページにて御確認下さい http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei.html?tid=127714 基本方針部会において了承された事項 (1) 開始時期平成 28 年 10 月 (2) 分類 A 類疾病として規定 (3) 定期接種開始時における対象者平成 28 年 4 月以降に出生した者 (4) 母子感染予防の対象者の取扱い HBs 抗原陽性の妊婦から生まれた乳児として 健康保険によりB 型肝炎ワクチンの投与 ( 抗 HBs 人免疫グロブリンを併用 ) の全部又は一部を受けた者については定期の予防接種の対象者から除く (5) 長期療養特例 接種の対象年齢の上限は設けない なお 10 歳以上の者に対する接種量は 0.5 ミリリットルとする (6) 既接種者の取扱い定期の予防接種が導入される以前に 定期の予防接種の規定に相当する方法ですでに接種を受けた対象者については 定期接種に規定された接種を受けた者とみなす 1

その他 これまでの審議を踏まえ 以下のとおり法令等に規定する見込み 対象年齢生後 1 歳に至るまでの間にある者 ( 施行令 ) 接種方法組換え沈降 B 型肝炎ワクチンを 27 日以上の間隔で 2 回 更に 初 回接種から 140 日以上を経過した後に 1 回を皮下に注射するものとする 接種量は 0.25 ミリリットル ( 実施規則 ) 標準的な接種期間生後 2 月に達した時から生後 8 月に達するまでの期間 ( 実施要領 ( 健康局長通知 )) 参考 : 今後のスケジュール 平成 28 年 2~3 月予防接種 ワクチン分科会の開催 政省令の改正に伴うパブリックコメント 平成 28 年 4 月以降政省令の改正公布 自治体担当者会議 質疑については 年度内に受け付け予定 平成 28 年 10 月定期接種の開始 担当 厚生労働省健康局健康課予防接種室小野 太田 直通 :03-3595-3287 2

資料 1-1 B 型肝炎ワクチンの定期接種化について これまでの経緯 1986 年 1 月 :B 型肝炎母子感染防止事業において 乳児に対する感染防止事業を開始 1992 年 3 月 : WHO が B 型肝炎ワクチンのユニバーサル化を推奨 2012 年 5 月 : 厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会における予防接種制度の見直しについて ( 第二次提言 ) において 広く接種を促進すべきワクチンとして指定 2013 年 3 月 : 予防接種法改正案に対する衆 参厚労委での附帯決議で定期接種化の結論を得ることが求められた 2015 年 1 月 : 広く接種を促進するための技術的検討結果が予防接種分科会で取りまとめられた ( 別添参照 ) 今回の審議事項 1.B 型肝炎ワクチンの定期接種化の可否についてこれまでの技術的検討等を踏まえて 予防接種部会の第二次提言において 広く接種することが望ましい とされてきた B 型肝炎ワクチンについて 平成 28 年 10 月に定期の予防接種に導入してよいか 2.B 型肝炎ワクチンの定期接種化に伴い検討すべき事項 (1) 分類の規定について 資料 1-2 (2) 定期接種化開始時における対象者について 資料 1-3 (3) 定期接種化開始時における母子感染予防の対象者の取扱いについて 資料 1-4 (4) 長期療養特例について 資料 1-5 (5) 定期接種化開始時における既接種者の取扱いについて 資料 1-6 参考定期接種化する場合には 法令等において 以下の内容を規定 対象年齢生後 1 歳に至るまでの間にある者 ( 施行令 ) 接種方法組換え沈降 B 型肝炎ワクチンを 27 日以上の間隔をおいて 2 回 更に 初回接種から 140 日以上を経過した後に 1 回を皮下に注射するものとする 接種量は 0.25 ミリリットル ( 実施規則 ) 標準的な接種期間生後 2 月に達した時から生後 8 月に達するまでの期間 ( 実施要領 ( 健康局長通知 ))

B 型肝炎ワクチンに関する技術的検討結果 これまでの技術的な検討結果を踏まえ 仮に国民に対して広く接種機会を提供する場合 下記の対応としては如何か 予防接種対象年齢は出生後から生後 12 月までとする 標準的には 生後 2 ヶ月からの B 型肝炎ワクチン接種を実施する ( 生後 2 ヶ月 3 ヶ月 7-8 ヶ月での接種 感染のリスクが高い場合には出生直後の予防も考慮する ) 使用するワクチン製剤は遺伝子型 A 型 C 型どちらのウイルス由来の製剤も選択可能とする 別添 平成 27 年 1 月第 6 回予防接種ワクチン分科会に提出 ただし 本提案は技術的検討結果であり 国民に対して広く接種機会を提供する仕組みとして実施するためには 前提として ワクチンの供給 実施体制の確保 必要となる財源の捻出方法等の検討を行った上で 関係者の理解を得るとともに 副反応も含めた予防接種施策に対する国民の理解等が必要 1

資料 1-2 B 型肝炎ワクチンの定期接種化に伴う分類の規定について 1. 予防接種法における類型の現状 A 類疾病については 人から人に伝染することによるその発生及びまん延を予防するため 又はかかった場合の病状の程度が重篤になり 若しくは重篤になるおそれがあることからその発生及びまん延を予防するため特に予防接種を行う必要があると認められる疾病 ( として政令で定める疾病 ) と定義されている B 類疾病については 個人の発病又はその重症化を防止し 併せてこれによりそのまん延の予防に資するため特に予防接種を行う必要があると認められる疾病 ( として政令で定める疾病 ) と定義されている 2. これまでのB 型肝炎の分類に関する検討 B 型肝炎については 予防接種制度の見直しについて( 第二次提言 ) ( 厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会 ) において B 型肝炎を予防接種法の対象に位置づけることとした場合の疾病区分の要件及び分類案については 致命率が高いこと 又は感染し長期間経過後に重篤になる可能性が高い疾病になることによる 重大な社会的損失の防止を図る目的で予防接種を行う疾病 として1 類疾病 ( 現在のA 類疾病 ) とすることとされている 第二次提言以降の厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会等における検討において 少数ながら小児における水平感染が生じていることや 小児における集団感染が報告されていること等から 予防接種によってヒトからヒトへの感染機会を減らすことによる直接的な集団予防を図る目的も併せ持つ疾病であるとも考えられる ことから B 型肝炎ワクチンの定期接種においては 分類を下記のとおり としてはどうか B 型肝炎は 人から人に伝染することによるその発生及びまん延を予防するため かつ かかった場合の病状の程度が重篤になり 若しくは重篤になるおそれがあることからその発生及びまん延を予防するため 特に予防接種を行う必要があると認められる疾病であることから A 類疾病とする

資料 1-3 B 型肝炎ワクチンの定期接種開始時における対象者について 1. これまでの B 型肝炎ワクチンの対象者に関する検討平成 27 年 1 月 15 日に開催された 第 6 回厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会において 技術的な検討結果として 仮に国民に対して広く接種機会を提供する場合 予防接種対象年齢は生後 1 歳までとすること 標準的には 生後 2 ヶ月からの B 型肝炎ワクチン接種を実施する ( 生後 2 ヶ月 3 ヶ月 7-8 ヶ月での接種を想定 ) ことが了承された 2. B 型肝炎ワクチンの定期接種開始時における対象者について B 型肝炎ワクチンの定期の予防接種においては 必要となる回数 (3 回 ) の接種を 適切な接種時期 ( 生後 1 歳にいたるまで ) に完了することが求められる 平成 28 年 10 月に定期接種を開始する場合 同年 4 月以降に出生する者であれば 適切な接種期間にそれを実施することが可能である 以上のことから B 型肝炎ワクチンの定期接種開始時における対象者を下記のとおりとしてはどうか 平成 28 年 4 月以降に出生した者 平成 28 年 4 月生まれの者の接種スケジュール例

資料 1-4 B 型肝炎の定期接種化に伴う母子感染予防の対象者の取扱いについて 母子感染予防の目的は 母子感染によりキャリア化することを予防することであり 将来的な感染を予防する通常の予防接種の目的とは異なる 定期の予防接種の対象者については 標準的には生後 2 ヶ月から B 型肝炎ワクチン接種 ( 第 1 回目 ) を実施することとしているが 母子感染予防のためには その対象者に対し 生後 12 時間以内を目安として B 型肝炎ワクチンを接種開始し 生後 5 日以内 ( 生後 12 時間以内が望ましい ) に抗 HBs 人免疫グロブリンを投与する等の必要がある 以上のことから B 型肝炎の定期接種においては 母子感染予防の対象者の取扱いを下記のとおりとしてはどうか HBs 抗原陽性の妊婦から生まれた乳児として 健康保険の給付により B 型肝炎ワクチンの投与 ( 抗 HBs 人免疫グロブリンを併用 ) の全部又は一部を受けた者については 定期の予防接種の対象者から除くこととする

参考 B 型肝炎ウイルス母子感染の予防に関する現状 HBs 抗原陽性の妊婦から生まれた乳児に対する HBs 人免疫グロブリン注射 沈降 B 型肝炎ワクチン注射及び HBs 抗原抗体検査等は 健康保険の給付の対象となっている 上記を目的とした B 型肝炎ワクチンの用法 用量については 平成 25 年 10 月 18 日に発出された通知 新たに薬事 食品衛生審議会において公知申請に関する事前評価を受けた医薬品の適応外使用について ( 薬食審査発 1018 第 1 号及び薬食安発 1018 第 1 号 ) において 通常 0.25mL を 1 回 生後 12 時間以内を目安に皮下に注射する 更に 0.25mL ずつを初回注射の 1 箇月後及び 6 箇月後の 2 回 同様の用法で注射する ただし 能動的 HBs 抗体が獲得されていない場合には追加接種する とされている

資料 1-5 B 型肝炎ワクチンの定期接種化に伴う長期療養特例について B 型肝炎ワクチンについては 罹患歴又は予防接種歴がない場合には どの年齢においても感染のリスクがある 一方 添付文書上 ビームゲン ヘプタバックス いずれも 10 歳未満の者への接種量を 0.25mL 10 歳以上の者への接種量を 0.5mL と規定しており 上限年齢は記載されていない ことから B 型肝炎ワクチンの定期接種については 長期療養特例について 下記のとおり扱うこととしてはどうか 接種の対象年齢の上限は設けない なお 10 歳以上の者に対する接種量は 0.5 ミリリットルとする

参考 長期療養特例制度について 制度の概要免疫機能の異常など 長期にわたり療養を必要とする疾患等により 接種対象年齢の間に定期接種を受けられなかった者が 当該事由が消滅してから 2 年以内に接種をすれば 定期接種として接種を受けることができるよう 予防接種法施行令に特例措置が設けられている 特例措置が適用される要件 根拠法令: 予防接種法施行令第 1 条の3 第 2 項 1. 接種の対象年齢の間に 2. 疾患による予防接種不適当要因が生じ 接種期間が十分に確保できず 特別な事情により予防接種を受けることができなかったと認められる場合であって 3. 当該特別の事情が解消された後 2 年以内 ( 高齢者の肺炎球菌感染症については1 年 ) に接種した場合は 定期の予防接種として取り扱う ( ただし 薬事承認で対象が限定されているものや医学的に限定が必要なものについては 個別に接種年齢の上限を設定 ) 特別の事情 根拠法令: 予防接種法施行規則第 2 条の5 1. 長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと 1 重症複合免疫不全症 無ガンマグロブリン血症その他免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病 2 白血病 再生不良性貧血 重症筋無力症 若年性関節リウマチ 全身性エリテマトーデス 潰瘍性大腸炎 ネフローゼ症候群その他免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病 3 1 又は2の疾病に準ずると認められるもの 2. 臓器の移植を受けた後 免疫の機能を抑制する治療を受けたこと ( やむを得ず定期接種を受けることができなかった場合に限る ) 3. 医学的知見に基づき1 又は2に準ずると認められるもの

参考 予防接種法施行令 ( 昭和 23 年政令第 197 号 )( 抄 ) ( 市町村長が予防接種を行う疾病及びその対象者 ) 第一条の三 ( 略 ) 2 前項の表の上欄に掲げる疾病 ( インフルエンザを除く 以下この項において 特定疾病 という ) についてそれぞれ同表の下欄に掲げる者であった者 ( 当該特定疾病にかかっている者又はかかったことのある者その他厚生労働省令で定める者を除く ) であって 当該掲げる者であった間に 長期にわたり療養を必要とする疾病で厚生労働省令で定めるものにかかったことその他の厚生労働省令で定める特別の事情があることにより当該特定疾病に係る法第五条第一項の規定による予防接種を受けることができなかったと認められるものについては 当該特別の事情がなくなった日から起算して二年 ( 肺炎球菌感染症 ( 高齢者がかかるものに限る ) に係る同項の規定による予防接種を受けることができなかったと認められるものについては 当該特別の事情がなくなった日から起算して一年 ) を経過する日までの間 ( 厚生労働省令で定める特定疾病にあっては 厚生労働省令で定める年齢に達するまでの間にある場合に限る ) 当該特定疾病に係る同項の政令で定める者とする 予防接種法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令第 36 号 )( 抄 ) ( 特別の事情 ) 第二条の五令第一条の三第二項に規定する厚生労働省令で定める特別の事情は 次のとおりとする 一前条に規定する疾病にかかったこと ( これによりやむを得ず法第五条第一項の規定による予防接種を受けることができなかった場合に限る ) 二臓器の移植術 ( 臓器の移植に関する法律 ( 平成九年法律第百四号 ) 第一条に規定する移植術をいう ) を受けた後 免疫の機能を抑制する治療を受けたこと ( これによりやむを得ず法第五条第一項の規定による予防接種を受けることができなかった場合に限る ) 三前二号に掲げるもののほか 医学的知見に基づきこれらに準ずると認められるもの

参考 長期療養特例に関する疾病別の対応 疾病 ( 又はワクチン名 ) 予防接種法施行令に規定している定期の予防接種の対象者 上限年齢 ジフテリア 1 期 : 生後 3 月から生後 90 月に至るまでの間にある者 2 期 :11 歳以上 13 歳未満の者 破傷風 百日せき 1 期 : 生後 3 月から生後 90 月に至るまでの間にある者 2 期 :11 歳以上 13 歳未満の者 生後 3 月から生後 90 月に至るまでの間にある者 x+2 年 ( ただし 4 種混合ワクチンを使用する場合は小児 (15 歳未満 )) ポリオ ( 急性灰白髄炎 ) 生後 3 月から生後 90 月に至るまでの間にある者 日本脳炎 1 期 : 生後 6 月から生後 90 月に至るまでの間にある者 2 期 :9 歳以上 13 未満の者 麻疹 1 期 : 生後 12 月から生後 24 月に至るまでの間にある者 2 期 :5 歳以上 7 歳未満の者であって 小学校就学の始期に達する日の 1 年前から当該始期に達する日の前日までの間にあるもの 風疹 1 期 : 生後 12 月から生後 24 月に至るまでの間にある者 2 期 :5 歳以上 7 歳未満の者であって 小学校就学の始期に達する日の 1 年前から当該始期に達する日の前日までの間にあるもの x+2 年 水痘 生後 12 月から生後 36 月に至るまでの間にある者 子宮頸がん予防ワクチン 12 歳となる日の属する年度の初日から 16 歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 結核 生後 1 歳に至るまでの間にある者 x+2 年 ( ただし 4 歳未満 ) ヒブワクチン 生後 2 月から生後 60 月に至るまでの間にある者 x+2 年 ( ただし 10 歳未満 ) 小児用肺炎球菌ワクチン 生後 2 月から生後 60 月に至るまでの間にある者 x+2 年 ( ただし 6 歳未満 ) 高齢者用肺炎球菌ワクチン 1 65 歳以上の者 2 60 歳以上 65 歳未満 x+1 年 x: 接種不適当要因解消時点

資料 1-6 B 型肝炎ワクチンの定期接種開始時における既接種者の取扱いについて 1. これまでの新規ワクチンの定期接種開始時における既接種者の取扱い平成 25 年度以降に定期の予防接種に導入された全ての A 類疾病の対象ワクチン (Hib 感染症 小児の肺炎球菌感染症 ヒトパピローマウイルス感染症 水痘 ) については 定期の予防接種導入前に行われた接種であっても 同様の接種に相当するものについては 定期の予防接種を受けたものとみなしてきた 2. B 型肝炎ワクチンの既接種者への対応 B 型肝炎ワクチンについては 必要な接種回数である 3 回の接種を受けていない場合においては 残りの回数 (1 回既接種であれば 2 回 2 回既接種であれば 1 回 ) の接種を受ける必要がある 一方で B 型肝炎ワクチンについても その他のワクチンと同様に 極めてまれではあるが予防接種の副反応による健康被害が不可避的に発生するという特殊性に鑑み 必要回数以上の接種は避けることが望ましい ことから B 型肝炎ワクチンの定期接種においては 導入に伴う既接種者の取扱いを下記のとおりとしてはどうか 定期の予防接種が導入される以前に 定期の予防接種の規定に相当する方法で B 型肝炎ワクチンの接種を受けた対象者については 定期接種に規定された接種を受けた者とみなすこととする

参考 予防接種法施行規則及び予防接種実施規則の一部を改正する省令 ( 平成 25 年厚生労働省令第 100 号 )( 抄 ) 附則 ( 施行期日 ) 第一条この省令は 平成二十五年四月一日から施行する (Hib 感染症の予防接種に係る特例 ) 第三条平成二十二年十一月二十六日から平成二十五年三月三十一日までの間に 市町村長が行った注射であって この省令による改正後の予防接種実施規則 ( 以下 新規則 という ) 第十七条第一項に規定する Hib 感染症の注射に相当するものについては 当該注射を同項に規定する Hib 感染症の注射と 当該注射を受けた者については 同項の規定による注射を受けた者とみなし 同条の規定を適用する ( 小児の肺炎球菌感染症の予防接種に係る特例 ) 第四条平成二十二年十一月二十六日から平成二十五年三月三十一日までの間に 市町村長が行った注射であって 新規則第十八条第一項に規定する肺炎球菌感染症 ( 小児がかかるものに限る ) の注射に相当するものについては 当該注射を同項に規定する肺炎球菌感染症 ( 小児がかかるものに限る ) の注射と 当該注射を受けた者については 同項の規定による注射を受けた者とみなし 同条の規定を適用する ( ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に係る特例 ) 第五条平成二十二年十一月二十六日から平成二十五年三月三十一日までの間に 市町村長が行った注射であって 新規則第十九条第一項に規定するヒトパピローマウイルス感染症の注射に相当するものについては 当該注射を同項に規定するヒトパピローマウイルス感染症の注射と 当該注射を受けた者については 同項の規定による注射を受けた者とみなし 同条の規定を適用する 予防接種法施行規則及び予防接種実施規則の一部を改正する省令 ( 平成 26 年厚生労働省令第 80 号 )( 抄 ) 附則 ( 施行期日 ) 1 この省令は 予防接種法施行令の一部を改正する政令 ( 平成二十六年政令第二百四十七号 以下 改正令 という ) の施行の日から施行する ( 水痘の予防接種に係る特例 ) 2 生後三十六月に至った日の翌日から生後六十月に至るまでの間にある者に係る改正令附則第二項において読み替えて適用する予防接種法施行令 ( 昭和二十三年政令第百九十七号 ) 第一条の三第一項の規定による水痘の予防接種は この省令による改正後の予防接種実施規則第二十条の規定にかかわらず 乾燥弱毒生水痘ワクチンを一回皮下に注射するものとし 接種量は 〇 五ミリリットルとする 3 この省令の施行前の注射であって この省令による改正後の予防接種実施規則第二十条に規定する水痘の注射に相当するものについては 当該注射を同条に規定する水痘の注射と 当該注射を受けた者については 同条の規定による注射を受けた者とみなし 同条の規定を適用する