平成22年度

Similar documents
船橋市では 生き生きとしたふれあいの都市 ふなばし をまちづくりの基本理念とし 都市の活力を生み発展し続けるまち を目指すべき将来都市像のひとつとしておりますことは皆様もご承知のとおりと思います これを実現するための施策のひとつとして 飯山満地区土地区画整理事業を推進し 便利で住みよいまちの形成を目

2-1-5 屋外広告物の制限

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

市街化調整区域における開発許可等の見直しについて 説明させていただきま す ( 内容説明 ) 市街化調整区域における開発許可等の運用基準の見直しの説明は以上です ありがとうございました 以上の説明を踏まえまして ご質問 ご意見等ある方 はよろしくお願いいたします 委員 4 ページの 見直し趣旨 のと

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

平成17年度第1回市民評価委員会議事録

武蔵村山市長期総合計画市民懇談会委員の委嘱

都市景観における 屋外広告物に関する ガイドプラン 2017 大阪市

<4D F736F F D20342E E F192C3926E8BE6926E88E690528B6389EF>

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

酒々井町農業委員会総会次第書

(Microsoft Word - \213c\216\226\230^\201i\202g\202o\227p\201j.doc)

富市生第  号

甲府市では 風致地区条例の運用基準や地区別景観計画の中でマンセル値により色彩の基準を設けています これは まちなみにおける色彩が景観形成の上で重要な要素になっており 美しいまちなみをつくるためには 個々の建築物や工作物の色彩が互いに秩序を持った関係で構成されていることが大切だからです この解説は 用

問 1 あなたは, 景観について関心をお持ちですか? 1 非常に関心を持っている 関心を持っている 関心を持っていない 全く関心を持っていない % 5 全く関心を持っていない 0.6% 1.1% 1 非常に関心を

依光委員 土森委員にお願いできればと思います 私に委員長をということですが これに御異議ありませんか 御異議ないようでございますので 私が委員長をさせていただくことに決しまし た それでは 私から少し挨拶をさせていただきたいと思います 先ほどの議長の御挨拶でもありましたように 議員定数問題等調査特別

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

スライド 1

金沢都市計画地区計画の変更


(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

異議なしの声あり 本日 迫 柴野 加藤につきましては 所用により欠席の連絡をいただいております お手元の資料 1 狭山市労働福祉審議会条例 をご覧いただきたいと思います 第 6 条 第 2 項に 審議会の会議は 定数の半数が出席しなければ開くことができない 旨の規定がありますが 15 名の内 本日は

<4D F736F F D BC90CE82DC82BF8BA6817A8B638E E7C288CDC8D5A292E646F6378>

区域の整備 開発及び保全に関する方針地建築区物等整に関備する計事項画地区計画ガイド八日市出町地区 八日市出町地区 地区計画の内容 名称八日市出町地区地区計画 位 置 金沢市八日市出町の一部 面積地区計画の目標土地利用の方針建築物等の整備方針 約 10.7 ha 本地区は 市中心部の南西約 4kmに位

ヘクタールのうち市街化区域の 641 ヘクタールについて整備を進め 平成 26 年度末時点で普及率は 99.3 パーセント 整備率では 95.3 パーセントとなっております ご質問の市街化調整区域における公共下水道整備促進につきましては 平成 15 年度に新河岸川沿いの上宗岡 2 丁目から下宗岡 1

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

総会の記録 午後 2 時 10 分 横山課長は平成 29 年農業委員会総会の成立について次のとおり 報告した ただ今から 平成 29 年安城市農業委員会総会を開催するにあたり 総会成立の報告をさせていだきます 本日の総会出席委員数 14 名 従いまして 農業委員会等に関する法律第 27 条第 3 項

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

国保発第    号

住宅地区 A 約 41.1 ha (1) 長屋 ( 住戸の数が 2 戸のものを除く ) (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 建基法 という ) 別表第 2( い ) 項第 3 号に掲げる共同住宅 ( 住戸の数が 2 戸のものを除く ) 寄宿舎又は下宿 (3) 建基法別表第

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

議事概要 : 柘植会長 定刻になりましたので ただいまから 評価専門調査会第 53 回を開催いたします なお 前回の当会議の終了後もご案内いたしましたように 本会議終了後も評価システムの改革についての懇談会を設けさせていただきたいと思いますので 引き続きおつき合いいただければと思います まず 本日の

基調講演

Microsoft Word - 03第3章(p37-45)

第1回特別職報酬等審議会シナリオ

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」

自治体CIO育成教育

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

質疑概要 藤井部会長 : 部会報告案について説明がありましたけども その中身についてご意見いた だいた成瀬先生や前迫先生の部会報告案でよいかどうか確認いただき 何か ありましたらご意見うかがいたいと思います 成瀬委員 : 案のとおりで適正だと思います 個人的な意見ですが 部会長がわかりやすく説明した

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

ポイントカードについては 日本食生活協会のホームページに掲載してあります のでダウンロードをしてコピーをして活用下さい useikatsu.or.jp/ ( 平成 23 年 8 月 8 日からダウンロード可能 ) 2) 男性会員の加入について平成 9 年度地域保健法が

‘031209

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

三浦市長 吉 田 英男 新年明けまして おめでとうございます 市民の皆様には 気持ちも新たに 素晴らしい新年をお 迎えになられたこととお喜び申し上げます 昨年は 消えた年金問題 薬害肝炎犠牲者への対応 安倍首相の突然の辞任 ねじれ国会 による審議の停滞など 国政においては 国民に目を向けているとは思

PowerPoint プレゼンテーション

区域の整備 開発及び保全に関する方針地区施設の整備の方針建築物等の整備の方針 (2) 公園 緑地の整備方針地域に親しまれる やすらぎと憩いの空間を形成するとともに 西武立川駅から玉川上水に向けて形成される緑のネットワークの拠点となるよう公園や緑地を配置する (3) その他の公共空地の整備方針各敷地の

平山晶邦-議会報告_201306

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

②第25回中四国サミット記者会見議事録【確定版】.docx

Taro-議事録.jtd

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

untitled

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

平成 29 年第 10 回松山市教育委員会定例会 ( 家串事務局次長 ) ご起立願います 一同礼 ( 一同 ) よろしくお願いします ( 家串事務局次長 ) ご着席ください ( 教育長 ) ただいまから平成 29 年第 10 回松山市教育委員会定例会を開会いたします 本日の議事日程は お手元に配布の

顛末 進行 / 伊藤地域振興課長 辞令交付 開会に先立ち 菅原石鳥谷総合支所長から各委員へ辞令書を交付した 1 開会伊藤地域振興課長が開会を宣した 15:00 2 石鳥谷総合支所長挨拶 菅原総合支所長大変ご苦労さまでございます ただ今は 市長に代わりまして委員の辞令交付をさせていただきました 委員の

お待たせをいたしました

(8) 住民等住宅等の居住者又は管理者をいう 説明 このガイドラインで使われている用語のうち 明確にしておかなければならない用語について定義づけしたものです (1) 風力発電設備 とは 風が持つ運動エネルギーを電気エネルギーに変換するための装置の総体をいいます (2) このガイドラインの対象となる発

大和高田市青少年問題協議会

Microsoft Word - 本会議質問(議員定数条例).docx

Microsoft Word - Hよよ _景観形成ガイドライン (最終)●●● - コピー

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

10. 会議の大要 午後 1 時 25 分に委員長が開会を宣言する 会期を 1 日とし 会議記録署名 委員を前項 6 のとおり指名する 11. 会議の状況 ただいまの出席委員は5 名で 定足数に達していますので これより 平成 28 年第 12 回平川市教育委員会を開催します 6 番 駒井委員より

平成22年4月4日

和泉市の宅地開発における制度

地区計画パンフレットP.1

<4D F736F F D CFA984A8FC88F4390B3817A8CA792CA926D81408CFA984A8FC8837C E815B81408D8297EE8ED28CFC82AF8B8B95748BE >

Windows ユーザー

第2章

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

開 会 それでは 定刻少し前でございますけれども ただいまから情報通信行 政 郵政行政審議会電気通信事業部会 第 46 回を開催いたします 本日は委員 8 名中 6 名が出席されておられますので 定足数を満たしております 会議に先立ちまして 総務省において人事異動があったということでございますので

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

平成 29 年度第 5 回清瀬市廃棄物減量等推進審議会 ( 要旨 ) 日時 : 平成 30 年 3 月 23 日 ( 金 ) 午前 10 時 ~ 場所 : 健康センター 2F 第 3 会議室 出席委員石井会長 尾﨑副会長 関委員 恩田委員 金子委員 加藤委員 小畑委員 阿久津委 員 濱野委員 有戸委

議事録

Microsoft Word - 学科A問題.docx

5. 農業委員会職員 長 佐々木忠道 主 査 泉山弘道 主 査 照井和歌子 2

種別 名称 幅員等 延長又は面積 摘要 道路 区画道路 1 号区画道路 2 号区画道路 3 号区画道路 4 号区画道路 5 号区画道路 6 号区画道路 7 号 12.0m 12.0m 0.8~5.0m 2.6~8.3m 2.25m 1.65m 1.65m 約 790m 約 220m 約 700m 約

会議結果のお知らせ

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

平成 28 年度第 4 回亀山市総合教育会議会議録 日時平成 29 年 1 月 18 日 ( 水 ) 11 時 15 分から 12 時 00 分まで 場所市役所本庁舎 3 階理事者控室 出席者 ( 市長 ) 櫻井義之 ( 教育委員会 ) 教育長 服部裕 委員 井上恭司 委員 大萱宗靖 委員 太田淳子

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

資料に基づき説明 ただいまの説明について 何か質問があればお願いしたい ( 質問等なし ) 過去の案件では 滞納処分関係が多くなっている 滞納処分そのものへの不服なのか それとも前提となる課税処分に対する不服なのか 課税処分そのものに対する不服申立ては 課税処分の場合 納税通知書に教示があり それ自

上野原市規則第××号

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

Microsoft Word 規約

7. 会の概要 ただ今より第 15 回江戸川区農業委員会を開会します 本日皆さんご出席です 日程第 1の事録署名委員ですが 私からお願い申し上げますので よろしくお願いいたします 田嶋正剛委員さんと芦田委員さんに事録署名委員をお願いいたします それでは 日程第 2の事に入ります 報告第 1 号を 報

第888回浜田市教育委員会定例会

<4D F736F F D E31312E BD90AC E937891E63589F18D5D938C8BE68BB388E788CF88F589EF97D58E9E89EF28328D5A292E646F63>

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

Microsoft PowerPoint - 【150105】02-2検討プロセス及び検討体制

平成 30 年度第 1 回みよし市障害者福祉センター指定管理者選定審査会会議録 日時平成 30 年 7 月 30 日 ( 月 ) 午前 9 時 30 分から場所みよし市役所 3 階研修室 5 1 委嘱状交付 2 挨拶 3 会長選任 4 諮問 海堀福祉課長 副市長 福祉課長 ただ今から 第 1 回みよ

Transcription:

第 15 回青森県景観形成審議会議事録 平成 23 年 2 月 23 日 ( 水 )

日時 : 平成 23 年 2 月 23 日 ( 水 )13:30~ 場所 : 青森グランドホテル 2 階芙蓉の間 出席者 : 委員鎌田正邦委員斎藤嘉次雄委員塩野勝幸委員篠崎幸惠委員月舘敏栄委員森内之保留委員山谷文子 以上 7 名出席 案件 : 青森県屋外広告物条例見直しの背景について青森県屋外広告物条例の概要現状の問題点と課題及び見直しの方向性について

開会挨拶: 今都市計画課長 本日は ご多忙のところ御出席いただき 誠にありがとうございます 皆様方には 青森県景観形成審議会 の委員就任を快くお引き受けいただき 厚くお礼申し上げます さて 県では 昭和 50 年に 美観風致の維持と公衆に対する危害防止を目的に青森県屋外広告物条例を定め 屋外広告物について必要な規制を行うとともに 平成 8 年には 青森県景観条例 を全国に先駆けて制定し 県民にゆとりと潤いをもたらす良好な景観の形成 美しい県土づくりを進めてきたところであり 平成 16 年の景観法制定に伴い さらに 景観行政を一層強力に推進しているところです また 景観行政と屋外広告物行政を一体的に進めるため 平成 18 年 6 月には 景観形成審議会と屋外広告物審議会を統合し 現在の景観形成審議会を設置したところです 本県には 豊かですぐれた自然 先人から受け継いだ歴史や文化遺産などすばらしい景観が数多くあり これらを次世代に引き継いでいかなければなりません さらには 昨年 12 月 4 日に新幹線が開通したことに伴い 多くの観光客を招き入れ 県外の人々に本県の素晴らしい景観をご覧いただくため 良好な景観の保全に努める一方 魅力ある景観の創造にも取り組んでまいりたいと考えております 本日の審議会では 青森県屋外広告物条例の見直し の方向性について ご意見をいただきたいと考えております どうか 委員の皆様方には それぞれのお立場から 忌憚のないご意見 ご提言を賜りますようお願いを申し上げて ご挨拶といたします 司会 委員紹介 ( 省略 ) それでは会長及び副会長の選任につきまして 今都市計画課長より説明をいたします 課長 昨年 6 月に改選がありましたので 新たに会長と副会長を選任することといたします 青森県附属機関に関する条例第 4 条では 会長及び副会長の選任は 委員の互選によることとされております 事務局といたしましては 委員 11 名のうち8 名が再任となっておりますので 前会長であります月舘委員に会長 前副会長であります斎藤委員に副会長をお願いしたいと考えております 委員の皆様いかがでしょうか 委員 異議なし

課長 ありがとうございます それでは各委員のご賛同を得ましたので 月舘委員に会長をお願いしたいと存じますが 月舘委員 よろしいでしょうか 月舘委員 つとめさせていただきます 課長 ありがとうございます よろしくお願いいたします 次に副会長につきまして 斎藤委員にお願いしたいと存じますが 斎藤委員 よろしいでしょうか 斎藤委員 会長を一生懸命補佐いたしますので よろしくお願いいたします 課長 ありがとうございます それではお二人にお願いしたいと思います 司会 会長にご就任いただきました月舘委員には 議長席へお移り願います ここで 月舘会長より一言ご挨拶をお願いいたします 月舘会長 継続で会長をつとめさせていただくことになりましした 月舘です 副会長の斎藤委員と協力して 景観形成審議会を運営していきたいと思っております 昨年度までの景観形成審議会では 小泊の近くに大型の風力発電装置に関する懸案がありましたが 委員の皆様のご協力を得て 景観に影響を与える風力発電装置の設置に関しては 委員の皆様の意見をとりまとめて 申請者に提起したところ それを受けて立地場所の再検討の上 位置を少しずらしてもらうという成果を挙げることができました そのような経験をもとに 皆様のご協力を得て 今回の景観形成審議会も運営させていただきたいとおもいます ご協力をよろしくお願いいたします

司会 ありがとうございました よろしくお願いいたします 次に 大規模行為部会に属する委員の指名に入らせていただきます 青森県附属機関に関する条例第 11 条の規定により 委員は7 名以内で会長が指名することになっております 事務局 ( 配布資料に基づき説明 省略 ) 司会 それでは会長 指名の方をよろしくお願いいたします 月舘会長 副会長に指名されました斎藤委員のもとで これまでにも委員を担当してきました鎌田委員 山谷委員 それに新任であります 今日欠席されておりますけれども出委員 さらに森田委員をお願いしたいと思っております 以上 5 名ですが 人数を増やす必要が出たときには 再検討したいと思います よろしいでしょうか 各委員 異議なし 司会 そして部会の部会長は委員の互選ということになっておりますが 事務局といたしましては 昨年度から引き続きまして 斎藤委員に部会長をお願いしたいと思っておりますが 斎藤委員 よろしいでしょうか 司会 よろしくお願いいたします 次に本日の議案についてです 本日は 屋外広告物条例に関することでございます 現在県では屋外広告物条例の見直しを検討しております まだ見直しの案まで至っておりませんが 現時点における県の考え方に対して 委員の皆様の意見を伺って今後見直しの案を進めていきたいと考えておりますので よろしくお願いいたします それでは本日お配りしております資料の確認をさせていただきます 事務局 ( 配布資料の確認 省略 ) それではこの後の進行につきましては 青森県附属機関に関する条例の規定によりま

して 会長が議長となりますので 月舘議長 よろしくお願いします 月舘会長 それでは議長をつとめさせていただきます ご協力よろしくお願いいたします まず議事録の署名委員を2 名指名させていただきたいと思います 山谷委員と 篠崎委員にお願いしたいと思います よろしくお願いいたします では最初に 屋外広告物条例の見直しを考えることになりました背景のご説明をお願いいたします 事務局 ( 配布資料にて屋外広告物条例の見直しの背景を説明 省略 ) 月舘会長 どうもありがとうございました ただいま事務局から屋外広告物条例の見直しの背景について説明がありましたが 今の説明を聞いてぱっとわかるのはなかなか難しいことだと思います 最後のほうにありましたけれども 今の屋外広告物条例が青森県で制定されたのは昭和 50 年です それから40 年近くたっておりますので その間の社会生活の変化等々を考えますと やはり見直しが必要ではないかなと思います 車社会になってから 道路沿いの大型広告物等 その当時想定していなかったものも相当出てきております また景観等 屋外広告物の委員会が統合される以前から青森県の景観 特に屋外の大型広告物に関しても色々な東北地区の他の県と相当違いがあると指摘があったのも事実です そういったことも踏まえまして この機会に見直しを図ってはどうかということです 事務局から屋外広告物条例の見直しを進めていく上で みなさんの意見を伺いたいということです 今の最初の見直しの背景について説明がありましたけれども みなさんのご意見やご質問はいかがでしょうか 特にご意見がないようですので 見直しの具体的な内容について事務局からご説明をお願いしたいと思います 事務局 ( 配布資料にて屋外広告物条例のあらまし及び許可基準を説明 省略 ) 月舘委員 どうもありがとうございました 景観条例のあらましと 県の条例にしたがって現状で行われている屋外広告物の事例を紹介しながら 適正なものと景観条例とそぐわないもの等の紹介をしていただきました 今説明していただきました景観条例の屋外広告物に関する条例の概要とその実例につきまして ご質問 ご意見がありましたらお願いい

たします 塩野委員 そで看板の ですか これは規制以上の表示面積なんですか 事務局 この物件は屋上広告物です この場合は高さ20メートルという基準はありますが 面積の基準はないので 許可している広告物となります 塩野委員 基準に違反している場合 罰則というのはあるんですか 事務局 通常 市町村がパトロールしていまして 設置者かあるいは企業名がわかりますので そちらの方へ連絡して 設置者を聞いて 違反していることをお知らせします 設置している企業も 違反していることを知らないということがありますので 設置されている看板業者の住所をきいて違反していることを伝えています 本来は撤去しなければならないので お願いはしていますが なかなか進んでいない 違反という話では 県のほうで屋外広告業の登録を行なっておりますので 登録を取り消すとか そういうのがあります 除却命令に違反した場合は 50 万円以下の罰金などの規定があります ただ そこまで行った事例はありません 月舘委員 よろしいでしょうか 撤去の要望をすることはあってもなかなか難しいのは 屋外広告物等は個人の私有財産になっている場合が大半ですので 公的に撤去するのは現実には難しいことかもしれません その他にあらましと屋外広告物の実例の説明について何かございませんか 山谷委員 青森市と八戸市の場合は独自の条例が制定されているので あらましからは外れていますという説明でしたが 青森県としてみたときに どこまで統一されているのか そのへんの統一性と あと山や湖のように 他県にわたってある場合に やはり一つの山 一つの湖として見たときに どういうふうに統一性をみておられるのかお聞きしたいと思います

事務局 資料 5に青森市と八戸市の事例を載せております 禁止地域の考え方は基本的に県と同じようなものになっておりますので 統一が図られております 若干違いがありますが 例えば禁止地域の道路 鉄道から展望できる地域で市長が指定する地域というのがあります これが青森市の場合は県と同じで両側 500メートル ただし都市計画区域は100メートルとなっています 八戸市の場合は 500メートルというのがなくて 両側 100メートルとなっていて ここが若干違います 都市計画法に定める商業地域を除くというもの 県も商業地域を除いていますので この考え方は統一されております また 県では許可道路から100メートル離しなさいという基準がありますが 青森市と八戸市にはございません あと 他県と湖や山など他県にわたる景観というのは往々にして国立公園 国定公園であったりするので 禁止区域になっております 国立公園などは青森県 秋田県 岩手県でも禁止区域になっておりますので 統一性がとれていると考えております 月舘委員 よろしいでしょうか その他に何かございませんか 篠崎委員 適用除外の広告物というので 自家用広告物の適用除外というのがございましたが これは表示面積が基準以内であれば 部数はいくつでもよいのですか 事務局 個数の規制はありません ただ いくつあっても7 平米を超えることはできません 篠崎委員 それからもう一つ 屋上広告物の許可基準ですが 景観という視点から考えますと 昨今は屋上広告物をすべてなくそうというような自治体も出ていますので 事例を見てびっくりしたんですが 建物の上に付けるのであれば高ささえクリアしていれば大きさは何でもいいというのは違和感を覚えました これは規制すべきかと思います 事務局 京都市などがそういった方向で進めているのは承知しております 面積関係はこの後説明するあり方 方針の方で触れさせていただきます 月舘委員 特に屋上広告物やそで看板等は大地震などの災害のときに人身事故に関わる大きな

要因の一つになっていますので 今回の見直しのときに実際にできるところは限られるかもしれませんが 再検討のテーマの一つになるかと考えられます 屋外広告物の規制のあらましとその実例について説明していただきましたけれども それらに関する質問はよろしいでしょうか それでは 続きまして 現状の条例の問題点と課題及び見直しの方向性について事務局からご説明をお願いいたします 事務局 ( 配布資料にて現状の問題点と課題及び見直しの方向性について説明 省略 ) 月舘委員 ありがとうございました 東北 6 県と青森県を含めて比較した現在の屋外広告物規制と内容に関する説明と 今後のスケジュールを含めた進め方について説明がありました ポイントとしては 景観計画区域の全体の整合性を図るということと 区域を細分化して より合理的な規制ができるようにするということ それから40 年近く見直しをしていない許可基準全体の見直しをする その参考として 特に岩手県の例を用いて 具体的な説明をしていただきましたけれども この内容につきまして ご意見やご質問はありましたらお願いいたします 山谷委員 今岩手県の改正の案をみて とても細かく考えておられるなと思いました さきほど 資料の6ページの許可地域の中で 青森県の野立広告板で高さの制限がないということが少し気になりまして 他の許可基準をクリアしていれば 高さは特に決めなくても問題はないのかもしれませんけれども やはり 高さというのは 空とか山とか海を遮ったり 共有したりするものですから これから見直しをしていく上で 高さということを入れていただきたいと思います 月舘委員 高さについては 私が景観の勉強を始めた約 40 年前に アメリカのラスベガスの郊外に 今回話題になったような非常に高いネオン付きの屋外広告物がどっと出てきた それで 道路景観が建物ではなく看板で形成されてしまうことがアメリカで問題になって その後こういう景観規制みたいなのが本格的にアメリカで始まったという歴史的な背景があります ですから 車社会の進行と共に 屋外広告物が巨大化 さらには色彩も含めてとにかく目立つことを優先するという状況になってしまった 約 40 年前には想定していなかった状況ですので 街の状況や特性と合わせて 従来と比べて詳細な検討をして緻密な規制をしていくというのは当然の流れと思います その辺をこの2 年間で具体化していこうということでありますけれども 他にご意見ご質問お願いいたしま

す 篠崎委員 青森県の景観条例 というのをこの度委員を仰せつかったときにお送りいただいた中で ふるさと眺望点 というのがあるということが述べられていて それがこの度の中でどう関連付けられているのかなということが気になっております 眺望点の視点場からどう見えるか というので考えていくというのも景観の上で非常に重要となっておりまして 実際は 非常に難しいことかと思いますが 今後将来的に考えていく中で 他県に先んじてぜひ青森県が先を行くということで頑張っていただけたらと思います 月舘委員 ふるさと眺望点のご説明をお願いいたします 事務局 ( ふるさと眺望点について説明 省略 ) 月舘委員 追加で説明すると ふるさと眺望点は平成 14 年頃に制定しましたけれども その頃から 平成 8 年に県の景観条例ができましたけれども 平成 13 年から 青森県の事業として景観人ということで景観のセミプロを育成するという勉強会 研修会を3 年ほどやってきました その中で 景観人と称しているる卒業生がそれぞれの市町村で活躍していますけれども その時に ふるさと眺望点が出てきた その時にビューポイントの問題と 視野の広がり あるいは視野の持ち方ですとか 景観の基礎理論を勉強したと ですから これまでの景観条例あるいは広告物の関連の規制の中には眺望点 見る場所と見られる対象の関係は入っていませんが この機会に見る 見られるという関係を単に国道とか新幹線というもの意外に設定できれば ご指摘いただいたように より新しい考え方を提起した条例にできるかなと思います ですから 青森県の景観行政の歴史を踏まえていくと ぜひ反映したい内容かと思います その他にございますか 斎藤委員 色彩やデザインの規制は非常に難しいかと思うんですけれど これからの見直しの方向性としてどういうことを考えているのか教えていただきたい 事務局 東北管内で色彩をどの程度規制しているか調べました 福島県では 色彩の制限ということで 広告物の表示面積の2 分の1 以上を占める彩度を規制しています 第 1 種特

別規制地域 厳しいほうですが そこでは彩度 8 以下とされています なぜ8かというと 自然界にほとんど存在しない彩度 8を超える色彩の使用を制限すると 自然界では 8 以上の彩度がないそうです そういう形で規定している例がございます 第 2 種普通地域 許可地域のほうは 12 以下とされております どの程度がいいのかというのは 全然決まっていないというのが正直なところですが 篠崎委員は 公共の色彩を考える会 の副会長でいらっしゃるので ご意見を伺いながら 決められるのかはわかりませんが ある程度の基準を盛り込めればと思っております 月舘委員 人工物の場合ですと決めやすいんですが その前にも彩度 明度 色相 マンセル等 小難しい数字を並べないと 具体的には規制しにくいというのが現実で 例えば札幌市など大掛かりに指定しているところだと あくまでもガイドラインという設定では色彩も決めています ですから 条例になじむかということと 塗料を中心にした場合に 経年劣化があるので なかなか単純には決めにくいですが 少なくとも何かしらガイドラインレベルで今回の見直しができればいいのではないかと思います 篠崎委員 今の話の関連ですが 実際にマンセル値のような数字で設定しても 都内でも区がやっておりますが 非常に運用管理が厳しいというか難しい状況です 絵に描いた餅 というのが実はありまして あと実際に色を非常に抑えたというので言いますと 当会では色彩賞をいうのをやっていまして 受賞した例なのであまり言ってはいけないのですが 個人的な意見として 栃木の那須の方でベースを焦げ茶にして 文字を白で統一するというのをやっていますが 調査したときに 色を抑えてしまうことによる弊害と言いますか 個人的な意見としては 死んだ街のような感じがしてしまいまして 難しいなと思いました 交通標識ですとか 大切な安全性に関わる標識がきちんと視認できるということ これがまず安全性というところで 一番目立ってほしいなと思っていて それ以外の広告 看板類についてはそれを阻害しない形で何かうまく規制できないかなと 月舘委員 指示記号というか 具体的な行動を示唆したりするような 社会的なルールの基盤に関わるようなサイン 交通信号については そういったものを阻害しないような中で色相 明度 彩度等うまくバランスを取って 単純に一つの色相に決めてしまうとそれこそご指摘があったように 楽しさのない街になりますから そういう意味では市街地と住宅地 さらにはバックグラウンドとして自然をブランドに持っている地域など いくつかの地域性を設定した上で ガイドライン等をうまく組み合わせないと難しいだろう

なと思います こんなのを見ても 色相で言ったら赤から青 黄色までほぼ全色あるけれども 彩度とか明度は抑えてる というようなそういうのをうまく組み合わせないといけませんし だいぶ古い話ですが 中心商店街なんかに 例えば仙台ですと 突然真っ黒なビルが出現したときには市民から総スカンをくらって結局商売としてもペイしなかった で 後から 穏やかな色に塗り替えたと そういった事例もいろんな所で生じていることは事実です ですから 必ずしも目立てばいいというだけでは企業経営としても成り立たない時代になってきているというのも背景として考えておく必要があるかと思います 東北地区でも より詳細な条件を決めて 方向性を出していっているという背景もあるかと思います 他の委員の方々いかがでしょうか 今日の説明をいっぺんに理解するのは困難な話ですが 何かこういう方向をこの2 年間で検討していくんだということはお分かりいただけたかなと思いますが 鎌田委員 いかがですか 鎌田委員 景観的なものでは色彩が一番気になります あと 高さの規制もできたら一番いいなと 前にもお話したように ある程度大きさが決まって あまりにも大きい看板とか 小さくても派手で目立つといったものは青森県にはないように持っていく規制をかけたほうがいいと思っています 月舘委員 高さとか それから距離の問題ですけれど 景観の視覚特性から言いますと 100 メートルというのは大ざっぱにいうと近景 細かいところまでよく見える範囲 500 メートルというのは 中景というか 近景は木の葉っぱ1 枚くらいずつ見分けられる 中景となると 500メートル前後となると 樹種くらいは何となくわかるといったところです ですから 100メートル 500メートルというのは大ざっぱに言うと人間の目の特性から考えても妥当な距離規制ではあります そういったことを踏まえながらも 社会状況の変化 生活の変化を踏まえて より適切な屋外広告物のあり方を検討していければと思います それから高さに関する仰角 14 度というのが出てきましたが 目の特性からいくと大体よく見える範囲というのは上下 30 度から40 度弱くらい 見上げた方の約半分 青森県で行きますと 岩木山 近いところの弘前 黒石あたりから見てもせいぜい頂上で仰角が20 度弱くらいです 大抵 なんとか富士と言われている独立峰の絵になる角度というのは20 度前後から30 度弱くらいです ですから 20 度を超えるくらいの仰角になってしまうと それ一つ自体が独立峰より特別目立つ存在になる それが14 5 度くらいの角度だとその周辺にいろんなものと同じようなスカイラインを形成することになりますので あまり目立たなくなる そういう視覚特性からの研究成果もある程度配慮されていているということです ですので 単純に数字が出てきているというのではなくて 視覚特性あるいは認知心理学の研究成果がいろんな

形で応用されて出てきているのが 今日詳細を紹介してもらった岩手県等の規制の背景に存在しているのも事実です そういうあたりの研究成果等も反映しながら 今後青森県の規制の見直しの方向性をこの2 年間で検討していければと思っております みなさんから改めてご意見やご質問がありましたらお願いします いかがでしょうか 先程も申しましたが 今日説明していただいたことを聞いて全部わかるのは不可能なことですので 今後 先行して見直しが進んでおります東北 6 県の内容 更には4 月から新しい内容に移行する予定の岩手県 これらの先行している研究成果に踏み込みながら 青森県の新しいあり方を検討していきたいと思っております 今後 2 年間の我々の景観形成審議会の委員の重要な役割の一つになるかと思います ぜひみなさんからもご忌憚のないご意見をいただきながら さきほど篠崎委員からありましたように 青森県独自の考え方を反映したふるさと眺望点の指摘がありましたけれど このような青森県独自の内容もうまく組み込みながら 新しい屋外広告物のあり方を検討していきたいと思っております みなさんのご協力を得ながら この2 年間で 新しい屋外広告物のあり方を検討していきたいと思います 今日出席された委員の方々からのご意見は以上かと思います 一つは地域特性とか市街地の特性等を反映した内容に改める あるいは 県境等を含めて 多様な情景とも関わっていくことの見直し さらには ふるさと眺望点のように 青森県独自の考え方を反映したような内容も可能なら検討すべき というようなところだと思います 以上のようなことを踏まえながら この2 年間で 検討を進めていきたいと思います 事務局のほうでよろしくお願いいたします きちんとしたまとめではないですけれど 今日はとにかくいっぺんに難しいことをやりましたので みなさんから出た意見の概略を報告してまとめとしたいですがよろしいですか では 今日の審議会の意見を踏まえまして この2 年間で 見直しを進めていきたいと思います 以上で 今日の審議会の案件を終了します この後の進行をよろしくお願いいたします 事務局 皆様方におかれましては 長時間にわたりまして ご検討いただきありがとうございます 本日の皆様方の貴重なご意見を踏まえまして 今後条例の見直し等の作業を進めてまいりますのでよろしくお願いいたします これを持ちまして 平成 22 年度青森県景観形成審議会を閉会いたします 本日はどうもありがとうございました