住宅取得支援政策とその効果

Similar documents
2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

Economic Indicators   定例経済指標レポート

Economic Indicators   定例経済指標レポート

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]

Microsoft PowerPoint (確定)【住宅事業者様向け】平成29年度市場動向調査

新設住宅着工戸数 ( 全国 ) 23 年 月の新設住宅着工戸数は 67,273 戸 前年同月比 5.8% と 2 か月連続マイナスとなったがマイナス幅は縮小 1,000 ( 戸 ) 新設住宅着工戸数の月別推移 ( 全国 ) 0,000 90,000 80,000 住宅エコホ イント着工期限 (末 )

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

Economic Indicators   定例経済指標レポート

住宅建築・購入者アンケート実施報告

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

別紙2

不動産経済 表紙OL

untitled

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

資料 2009 年 制度拡充チラシ資料 2010 年 制度拡充チラシ いて フラット35 Sの当初 10 年間の金利引下げ幅を年 0.3% から年 1.0% に拡大する制度拡充が実施されました (2010 年 15 日以後の資金受取分から実施し 2010 年 12 月 30 日までの時限措置 ) (

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

Economic Indicators   定例経済指標レポート

不動産経済 表紙OL

目次 はじめに 住宅ローン減税の背景と概要... 2 (1) 足元の住宅市場の状況... 2 (2) 住宅ローン減税制度の概要 住宅ローン減税の効果... 6 (1) 家計の住宅取得能力に与える影響... 6 (2) 住宅投資への効果... 8 (3) 消費への効果.

【No

図表 1 消費税率引上げに伴う住宅着工の影響 ( 平成 9 年 ) 1995( 平成 7) 年度 1996( 平成 8) 年度 1997( 平成 9) 年度 (4 月 1 日に消費税 (5%) 導入 ) 1998( 平成 10) 年度 住宅着工戸数 前年からの増減 1,485 万戸 - 1,630

Microsoft Word - 49_2

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

30歳代の住宅ローンが急増したのはなぜか

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

PowerPoint プレゼンテーション

<955C8E865F E A2E706466>

経済見通し

Microsoft Word - 58_4

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

月別の売上でみると 百貨店については 夏物衣料が好調だった 7 月と一部店舗で閉店セールを行った 9 月を除いて前年同月を下回っています 一方 スーパーについては 台風の影響があった 8 月を除いて 前年同月を上回っています 1,2 1-3 平成 28 年百貨店 スーパー販売額合計 ( 北海道 :

スライド 1

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう


【補論】戸建注文住宅と消費税の影響度に関する考察

1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください 特徴 候補 A 候補 B 候補 C 候補 D A 銀行 A 銀行 B

建設経済モデルによる建設投資の見通し

Microsoft Word - 20_2

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

13_2

25_2

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

(Microsoft Word -

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

Microsoft Word NO0173

スライド 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

Microsoft PowerPoint - 調査結果(H20第1回)第1案.ppt

資料1

Quarterly Market Watch Summary Report 季報 Market Watch サマリーレポート <1 年 7~9 月期 > 中古マンション 首都圏の動き ( 成約物件 ) 件数 7,588 件 ( -9.%) m単価.3 万円 / m ( +5.5%) 価格

PowerPoint プレゼンテーション

所得税確定申告セミナー

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

タイトル

October vol

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

建設経済モデルによる建設投資の見通し

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

中期経営計画の見直しについて 2015 年 5 月

建設経済モデルによる建設投資の見通し

21/6/18 融資概要と仕組み 融資概要と仕組み 借入内容 19,4, 借入年数 3 年 73,31 ボーナス月の加算支払額 シート内のグラフは月々返済のみ 変動なしで計算した場合で表記 しています ローンの内訳って こういうふうになって いるんだね ,4,

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2018年07~09月).doc

平成23年11月1日

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

untitled

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2018年04~06月).doc

住宅着工戸数の見通し(2017・18年度)

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2017年07~09月).doc

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

住宅金融改革への対応状況

みずほインサイト 日本経済 2013 年 8 月 27 日 消費増税時の住宅購入補助の効果年収別にみた負担変化の試算 経済調査部エコノミスト 大和香織 住宅ローン減税拡充と すまい給付金 の効果により 消費税率 8%

Microsoft Word - ke1106.doc

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word NO0257

資産運用として考える アパート・マンション経営

株式会社ゴールドクレスト (8871) 平成 26 年 3 月期第 1 四半期決算短信 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 連結業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. 四半期連結財務諸表 3

スライド 1

目次 1 調査概要 P2~P4 2 平成 29 年度の販売見込みについて ( 住宅事業者 ) P5~P6 3 平成 29 年度の住宅の買い時感について ( 一般消費者 ) P7 4 住宅で重視するポイントは?( 住宅事業者 一般消費者 ) P8~P9 5 建物の性能で重視する事項は?( 住宅事業者

住宅着工戸数の見通し(2018・19年度) | 第一生命経済研究所

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

の各種税制優遇を受けやすくする見直しが行われ 入居までに耐震基準に適合するという証明があれば 1 住宅ローン減税 2 住宅取得資金に関する贈与税の非課税措置 3 中古住宅に関する不動産取得税の特例措置の適用が可能となる 耐震基準に適合しない中古住宅を取得し 耐震改修工事を実施した後に入居するような場

PowerPoint プレゼンテーション

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 211-3-18 住宅取得支援政策とその効果 経済調査部門研究員桑畠滋 (3)3512-1838 kuwahata@nli-research.co.jp 最近の新設住宅着工件数の動向を見ると 29 年 7-9 月期は 71.6 万戸まで落ち込んだものの 持家 分譲などの持家系住宅を主因に持ち直し傾向となり 21 年 1-12 月期には 84.3 万戸まで回復している 持ち直しの要因として 住宅ローン減税 フラット 35S 住宅エコポイントといった多岐に亘る住宅取得支援政策による押し上げ効果が大きく寄与している 住宅ローン減税 フラット 35S 住宅エコポイントの住宅取得支援政策を用いて分譲マンションを取得 ( 価格 47 万円のうち 自己資金を 137 万円 残り 27 万円を借入 ) した場合 支援政策を用いない場合と比べて 542 万円負担額が軽減される 先行きについては 東日本大震災の影響から一旦低迷することが予想されるが 住宅取得支援政策による押し上げ効果が持続することから混乱が次第に収束に向かうにつれ 持家系住宅を牽引役として新設住宅着工件数は回復傾向に転じるものと考えられる (25 年 =1) 13 12 11 1 9 住宅取得支援政策が住宅取得能力指数に与える影響 押上幅 ( 右目盛り ) 持家取得能力指数 ( 政策効果加味後 ) 持家取得能力指数 14. 12. 1. 8. 6. 4. 2. 7. 23.1 23.4 24.3 25.2 26.1 26.4 27.3 28.2 29.1 29.4 21.3 ( 年 四半期 ) ( 資料 ) 総務省 家計調査 住宅金融支援機構 不動産経済研究所資料を基に作成 ( 注 1) 住宅取得能力指数 = 資金調達可能額 / 首都圏 近畿圏のマンション平均価格 資金調達可能額 = 借入可能額 + 貯蓄額 ( 借入可能額は年間返済額を可処分所得の25% 以内 返済 期間を25 年として算出 ) ( 注 2) 可処分所得及びマンション平均価格については 季節調整値 1

1. 持ち直しが続く住宅着工 最近の住宅投資の動向を見ると持ち直し傾向が鮮明となっている GDP ベースの住宅投資 ( 実質 季節調整済 ) はリーマン ショックの影響から急激な落ち込みが続いていたが 21 年 7-9 月期に前期比 1.8% となった後 1-12 月期は前期比 2.9% となり 2 四半期続けて増加した 新設住宅着工件数 ( 季調済 年率換算値 ) の四半期ごと推移を見ると 29 年 7-9 月期には 71.6 万戸と 建築基準法改正の影響により大幅に落ち込んだ 27 年 7-9 月期 (79.4 万戸 ) を下回る水準にまで減少したものの その後は緩やかな回復傾向を辿り 21 年 1-12 月期には 84.3 万戸まで回復している ( 図表 1) ただし 水準としては依然低く 25~26 年頃の 12 万戸程度には遠く及ばない ( 万戸 ) 14 ( 図表 1) 新設住宅着工件数 ( 季節調整値 ) 13 12 11 1 9 7 22:1 23:1 24:1 25:1 26:1 27:1 28:1 29:1 21:1 ( 年 四半期 ) ( 資料 ) 国土交通省 建築着工統計 利用関係別推移をみると 持家 分譲といった持家系住宅の回復が鮮明となっており 中でも分譲 特にマンションの回復が顕著となっている ( 図表 2) マンション着工は 28 年中頃以降 販売価格の高止まり 雇用 所得環境の悪化による需要の急速な減少を背景とした在庫の積み上がりを受けて低迷が続いたものの 29 年初頃からは販売価格の低下に加え 景気回復に伴い雇用 所得環境が改善傾向に転じたことから在庫調整が進展し 回復傾向が強まっている ( 図表 3 5) 首都圏のマンション契約率は 28 年初には一時 5% 台まで低下していたものの 29 年半ば以降は好不調の目安とされる 7% を上回って推移しており 足元では % 程度まで回復している ( 図表 4) 他方 貸家については このところ下げ止まりの兆しが見え始めているものの 持家系に遅れを取る状況となっている 2

( 図表 2) 利用関係別にみた新設住宅着工件数 ( 季調値 年率換算 ) ( 図表 3) 分譲着工件数内訳 ( 前年差 ) 万戸 ( 千戸 ) 1 55 マンション 一戸建 5 5 貸家 45 4 35-5 3 25-1 持家 2 分譲 -15 15 1-2 22:1 23:2 24:3 25:4 27:1 28:2 29:3 21:4 ( 年 四半期 ) 29.1 29.4 29.7 29.1 21.1 21.4 21.7 21.1 ( 年 月 ) ( 資料 ) 国土交通省 建築着工統計 ( 資料 ) 国土交通省 建築着工統計 9 85 75 7 65 ( 図表 4) 首都圏のマンション契約率推移 ( 図表 5) マンション販売 在庫 平均価格 ( 首都圏 ) の推移 前年比 1 4 2-2 -4 前年比 2 - -5 55 - -1 販売 在庫バランス ( 販売 前年比 - 在庫 前年比 ) 一戸あたり平均価格 -1 5-12 -15 21 211 221 231 241 251 21 271 21 291 211 2111 51 51 7 74 1 81 97 14 111 ( 注 )3ヵ月移動平均 ( 年 月 ) ( 注 )3ヵ月移動平均 ( 年 月 ) ( 資料 ) 不動産経済研究所 首都圏マンション市場動向 ( 資料 ) 不動産経済研究所 首都圏マンション市場動向 15 1 5 2. 住宅取得支援政策とその効果 ( 住宅取得支援政策の概要 ) マンション着工の増加を牽引役に持家系着工が持ち直していることは 上記の通りであるが 持ち直しの要因として 多岐に亘っている住宅取得支援政策による押し上げ効果も大きく寄与している そこで以下では 住宅ローン減税 フラット 35S 住宅エコポイントを住宅取得支援政策の代表例として取り上げ それらが持家系着工に与える効果について考察してみたい はじめに住宅取得支援政策の概要につ ( 図表 6) 住宅ローン減税の概要いて触れておく 住宅ローン減税とは 個居住年控除期間住宅ローン年末残高の限度額控除率最大控除可能額 27 25 万円 1% 2 万円人が築後 2 年以内又は地震に対する安全 1 年間 1~6 年目 1.% 28 2 万円 7~1 年目.5% 1 万円上必要な構造方法に関する技術的基準に 29 5 万円 5 万円適合することなどの一定の要件を満たす 21 1.% ( 万円 ) (1.2%) 4 万円 4 万円住宅の新築 既存住宅の取得 増改築を行 211 1 年間 (5 万円 ) ( 万円 ) 3 万円 3 万円い居住した場合 住宅借入金の年末残高に 212 (4 万円 ) 1.% (4 万円 ) 2 万円 (1.%) 2 万円控除率 ( 現行 1.%) を乗じた額をその年 213 (3 万円 ) (3 万円 ) ( 資料 ) 財務省分の所得税から 1 年間控除する制度であ注 () 内は認定長期優良住宅の場合る ( 図表 6) 住宅ローン減税は 28 年末に麻生政権が打ち出した景気対策において拡充が図られ 期間が 3

213 年まで 5 年間延長されたことに加えて 最大控除額が 28 年の 1 万円から 29 年には 5 万円に引上げられた 住宅ローン減税の拡充は控除額が大きいことに加え 最大控除可能額が 213 年にかけて毎年縮小していくことなどか ら家計の潜在的な住宅取得需要を喚起し 住宅取得を早める効果があると考えられる 社団法人住宅生産団体連合会が 29 年に実施した 第 2 回住宅建築 購入者アンケート調査 の 住宅ローン減税が住宅取得に与えた影響 についての回答結果を見ると 住宅取得者の 26.1% が 計画を前倒しした 11.2% が 新たに購入を計画できた と回答しており 取得者の 3 分の 1 を上回る家計が住宅取得を早 ( 図表 7) 住宅ローン減税制度が住宅取得に与えた影響 12 計画を前倒した新たに購入を計画できた当初の計画通り進めた昨年の予定を繰り延べた 1 4 2 2 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 歳代全体 ( 資料 ) 社団法人住宅生産団体連合会 第 2 回住宅建築 購入者アンケート調査 めていることが確認できる ( 図表 7) また これらの回答の割合は年齢別では 2 代 3 代の若年層ほど高くなっている このことは貯蓄残高が少ないことなどを理由に住宅取得に億劫になっていた層ほど敏感に反応していることを示しているものと考えられる フラット 35S とは 民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している長期固定金利の住 宅ローンで 耐震性 省エネルギー性などに 優れた住宅の取得に際し当初 1 年間金利を ( 図表 8) 住宅ローンの金利タイプ別利用状況 一定割合引き下げる制度である 29 年 12 月に閣議決定された 明日の安心と成長のための緊急経済対策 において 当初 1 年間の金利下げ幅が 21 年 2 月 15 日以降.3% から 1.% へ拡大されたことに加え 21 年 9 月の 新成長戦略実現に向けた 3 段構えの 5 4 3 2 全期間固定型 1 固定期間選択型変動型 経済対策 では 当初の 21 年末終了予定 ( 資料 ) 住宅金融支援機構 民間住宅ローン利用者の実態調査 から 211 年末まで期間が 1 年間延長されて いる ( 図表 9) フラット35Sの金利引下げ幅拡大が住宅取得計画に与える影響 < 複数回答可 > フラット 35S のメリットとしては ローン 返済額が 35 年間もの長期にわたり固定され フラット35Sを利用する 3 62.2 55.7 ることにより 将来金利が上昇する不安を取 第 2 回 ( 平成 22 年 1 月 ) 17.8 n=135 り除くことにより 将来設計が立てやすくなフラット35Sのの対象となるよう省エネ2 工事等のグレードアップを検討する第 1 回 ( 平成 22 年 6 月 ) 22.1 n=122 るなど 家計に安心を与えることができる点 25.2 である しかし リーマン ショック以降 1 特に影響はない 27.9 低金利が続く中においては デフレ脱却の兆 1 2 3 4 5 7 ( 資料 ) 住宅金融支援機構 平成 22 年度民間住宅ローン利用者の実態調査 ( 第 2 回 ) しが見えず 長きにわたり低金利が続くとの対象は民間住宅ローン利用予定者 観測から変動金利が好まれ 敬遠される傾向 28.3 28.7 28.11 29.3 29.7 29.11 21.3 21.7 21.11 ( 年 月 ) 4

にあった ( 図表 8) 金利引下げ幅が拡大された 21 年 2 月以降は 景気回復に伴う金利上昇が意識され始めたこともあり 徐々に全期間固定型の割合が高まっている 住宅金融支援機構が 21 年度に実施した 2 回の 民間住宅ローン利用者の実態調査 によると フラット 35S を知っていて全期間固定型住宅ローンの利用予定者のうち 6 割程度がフラット 35S を利用する と回答している ( 図表 9) 足元では東日本大震災の影響を受けての日銀による大規模な金融緩和 投資家のリスク回避姿勢の高まりなどを背景として金利の低下が見られるものの 混乱収束に伴い景気回復 金利上昇が再び意識されるようになれば 家計の利用割合は一層高まっていくことが想定される 住宅エコポイントは 211 年末までにエコ住宅を新築した場合やエコリフォームを行っ ( 図表 1) 住宅版エコポイントの実施が住宅取得計画に与える影響 < 複数回答可 > 第 2 回 ( 平成 22 年 1 月 ) エコポイントが取得できる期間内 3.7 n=71 た場合 一定のポイント ( エコ住宅新築の場に エコ住宅を新築する 3 27.1 第 1 回 ( 平成 22 年 6 月 ) n=757 合は 1 戸あたり 3 万ポイント :3 万円相当 ) 2.1 が発行され 省エネ環境配慮製品等の商品とエコ住宅の対象となるよう省エネ工 2 事のグレードアップを検討する 18.8 の交換や追加工事の費用に充当することがで 55.3 きる制度である 1 特に影響はない. 家計に与える影響については 住宅金融支 ( 資料 ) 住宅金融支援機構 平成 22 年度民間住宅ローン利用者の実態調査 ( 第 2 回 ) 援機構が実施した上述の調査によると 住宅対象は民間住宅ローン利用予定者版エコポイントの実施が住宅取得計画に与える影響については 特に影響がない の割合が % 前後と最も高く 住宅ローン減税やフラット 35S に比べれば低い ( 図表 1) ただし 足元の住宅着工の改善状況をみれば 一定程度寄与しているものと考えられる. 1. 2. 3. 4. 5.. 7. ( 図表 11) 各種住宅取得支援政策の概要 政策名内容期限 住宅ローン減税 ( 拡充 ) 個人が一定の要件を満たす住宅の取得等を行い 居住した場合 その年から 1 年間住宅ローン年末残高の 1% を所得税額から控除する制度 29 年 1 月 1 日 ~213 年 12 月 31 日 住宅エコポイント エコ住宅を新築した場合やエコリフォームを行った場合 一定のポイントが発行 ( エコ住宅新築の場合は 1 戸あたり 3 万ポイント :3 万円相当 ) され 省エネ環境配慮製品等の商品との交換や追加工事の費用に充当することができる制度 29 年 12 月 8 日 ~211 年 12 月 31 日 フラット 35S 住宅金融支援機構が提供している商品で 耐震性 省エネルギー性などに優れた住宅の取得に際し当初 1 年間金利を年率 1% 引き下げる制度 21 年 2 月 15 日 ~211 年 12 月 3 日 募集金額に達する見込みとなった場合は 受付終了 ( 資料 ) 財務省 国土交通省 住宅金融支援機構資料を基に筆者作成 ( 住宅取得支援政策の効果 ) 次に 211 年 3 月現在 住宅ローン減税 フラット 35S 住宅エコポイントの住宅取得支援政策 5

を用いて分譲マンションを取得した場合 家計の負担額が住宅取得支援政策を用いない場合と比べどれくらい減少するかについて シミュレーションした シミュレーションの前提として 分譲マンションの価格 47 万円 自己資金 137 万円 残りの 27 万 1 を借入金で賄うと仮定した 結果 住宅ローン減税による所得税控除額の 1 年間累計が 235 万円 フラット 35Sによる金利支払額減少が 277 万円であった エコポイントについては直接住宅取得負担を軽減する効果はないが 3 万円相当の商品と交換できることからその分負担額を軽減するとした場合 3 つの支援政策を合わせて 542 万円負担額が軽減される また 住宅取得支援政策が持家取得能力指数 2 に与える影響についてみると 足元 政策効果による住宅取得能力指数の押上幅が 29 年以降 拡大していることが確認できる 25 年頃から住宅ローン減税の控除額縮小を背景として押し上げ幅は低下傾向となり 28 年中は概ね 5 ポイント程度となっていたが 29 年入り後上昇し 21 年中は 1 ポイントを上回る状況が続いている ( 図表 12) 住宅取得支援政策が住宅取得能力指数に与える影響 (25 年 =1) 13 12 11 1 9 押上幅 ( 右目盛り ) 持家取得能力指数 ( 政策効果加味後 ) 持家取得能力指数 14. 12. 1. 8. 6. 4. 2. 7. 23.1 23.4 24.3 25.2 26.1 26.4 27.3 28.2 29.1 29.4 21.3 ( 年 四半期 ) ( 資料 ) 総務省 家計調査 住宅金融支援機構 不動産経済研究所資料を基に作成 ( 注 1) 住宅取得能力指数 = 資金調達可能額 / 首都圏 近畿圏のマンション平均価格資金調達可能額 = 借入可能額 + 貯蓄額 ( 借入可能額は年間返済額を可処分所得の 25% 以内 返済期間を 25 年として算出 ) ( 注 2) 可処分所得及びマンション平均価格については 季節調整値 これまで見たように 住宅ローン減税の拡充 フラット 35S の金利下げ幅拡大を中心とした住宅取得支援政策は家計の住宅取得マインドの向上に大きく貢献しており 持家系住宅着工を大きく押し上げている 先行きについては 東日本大震災の影響を受けて一旦低迷することが予想されるが 住宅ローン減税 フラット 35S の押し上げ効果が持続することから 混乱が次第に収まるにつれ 持家系住宅を牽引役として新設住宅着工件数は回復傾向に転じていくものと考えられる 1 分譲マンション価格は不動産経済研究所公表値の一戸当たり平均価格 ( 首都圏 近畿圏の 21 年 1 月 ~12 月の平均 ) を使用自己資金 借入金については 国土交通省 住宅市場動向調査 における分譲住宅購入時の自己資金比率の 24 年 ~28 年度の平均割合を基に按分 2 住宅価格に対して家計の資金調達可能額 ( 借入可能額 + 貯蓄 ) がどの程度あるかを示すものであり この数字が大きいほど 家計の住宅取得能力が高いということを意味している ( お願い ) 本誌記載のデータは各種の情報源から入手 加工したものであり その正確性と安全性を保証するものではありません また 本誌は情報提供が目的であり 記載の意見や予測は いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません 6