スライド 1

Similar documents
動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

009.indd

california.pdf

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

亢進の存在 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が約 2 倍まで 3 度相当の所見 ( 高血圧性網膜症 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が 2 倍以上に さらに視神経乳頭浮腫があれば循環器死亡の危険が高いことが再確認された このような最新の根拠に基づいて Wong-Mitchell

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

眼底.文章indd.indd

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

はじめに か加 れいおうはんへんせい齢黄斑変性は治療せずに放っておくと 視力が著しく低下し 視野の中心が見えなく なります 文字を読んだり ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり Q キュウオーエル OL ( 生活の質 ) が低下します しかし V ブイイージーエフ EGF 阻害薬の登場によ

スライド 1

糖尿病網膜症診療の現状

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

硝子体手術を受けられる方へ

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

はじめに とうにょうびょうもうまくしょう糖尿病網膜症 ( 以下 網膜症 ) は 50 ~ 60 歳代における最も多い視覚障害の原因となっています とうにょうびょうおうはんふしゅ糖尿病黄斑浮腫は 網膜症を基礎疾患として 血液またはその成分 ( 赤血球などの血球成分 それらを除く液状の成分 それに含まれ

くろすはーと30 tei

Microsoft Word - 緑内障とは

態である新生血管の発生を一部再現したものであり 疾患モデル動物の代替として病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性があります 本研究の成果は 平成 29 年 6 月 14 日 ( 英国時間 ) 付けで Scientific Reports 誌 ( 電子版 ) に掲載されます 本研究は 文部科学

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)

障害程度等級表

Microsoft Word - RI検査 HP.docx

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す


実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx

gd_vis_ pdf

Microsoft PowerPoint - 公開6-2_眼底PJ(PL).pptx

平成 25 年度 PBLユニット8 運動 感覚器 MEQ 試験問題 ( 症例 ) 本試眼科症例 65 歳男性 右眼視力障害を主訴に外来を受診した 今朝から急に右眼が見えなくなった 左眼はこれまで通り良く見える と述べた 問 1. この患者の右眼の眼底検査で黄斑部に出血がみられた場合にはどの様な疾患が

視覚障害

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

9.50 歳男性 仕事中にセメントが飛入し 両眼の眼痛と流涙を訴えて受診した 両眼ともに自己開瞼不能であるため 点眼麻酔を使用して前眼部検査を行なったところ 結膜充血と角膜混濁を認めた まず行なうべき処置はどれか a セメントの除去 b 大量のアンモニア水による洗眼 d 抗菌剤の点眼 c 大量の生理


インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

2

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

核医学分科会誌

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

3) 撮影 ( スキャン ) の方法 撮影( スキャン ) する場合の撮影エリアと撮影距離の関係を調査の上 おおよその撮影距離を定める - 今回調査を行った代表的なスマホの画角では 30cm 程度の距離であった これより離れた距離から撮影すると解像度規定を満足しない事より この 30cm 以内で撮影

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 (

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

Kiyosue

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

頭頚部がん1部[ ].indd

<4D F736F F D CC8FE18A518ED F918DEC90AC82CC8EE888F882AB816995BD90AC E82538C8E A81798FAC92B089FC90B3817A2E646F6378>

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

<4D F736F F D204D51568CF8945C92C789C A8926D82E782B995B68F9188C4315F E31302E F8CE3955C82C282AB E328A6D92E894C55F E646F6378>


第1 総 括 的 事 項

PowerPoint Presentation

166 弾性線維性仮性黄色腫

94_財団ニュース.indd

<4D F736F F F696E74202D C4817A C A FA967B8AE189C888E389EF8B4C8ED28DA7926B89EF B835E D B8CDD8AB B83685D>

医療が変わるto2020

2014年4月改定対応-画像診断

がん登録実務について

h29c04

コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)

<4D F736F F F696E74202D2097CE93E08FE188EA94CA8D EF D76342E B8CDD8AB B83685D>

第1章-めざせ血管エコー職人.indd

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

したがって 発見次第ただちに治療を開始する必要がありますが 腫瘍の大きさや片眼だけか両眼にあるかによっても 方針がかなり異なりますので 十分に病気の状態を知らなくてはなりません 1. 原因 13 番常染色体の長腕にあるがん抑制遺伝子の異常によって起こります われわれの 13 番染色体は 1 対 2

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

函館市認知症ケアパス

H 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引

手術後の生活の質に 関係する眼内レンズ度数

共済だより.indd

耐性菌届出基準

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼

Microsoft Word _ラタチモ配合点眼液「TS」_患者向医薬品ガイド

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

次の病気の人に処方されます 緑内障 高眼圧症 この薬は 体調がよくなったと自己判断して点眼を中止したり 点眼量を加減したりすると病気が悪化することがあります 指示どおりに使用し続けることが重要です この薬を使う前に確認すべきことは? 次の人は この薬を使用することはできません 気管支喘息のある人 ま

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

末梢神経障害

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

Microsoft Word 眼科プリ

血糖コントロールと合併症 糖尿病は 発病初期には自覚症状がないために 治療せずに 放置してしまったり 合併症が起きてから糖尿病とわかることも 多い病気です 長期間高血糖状態が続くと ブドウ糖によって 血管がもろくなり それが原因でさまざまな合併症が発症します 高血 卵 1個が 1 単位だから ト ル


症例_菅原先生.indd

消化性潰瘍(扉ページ)

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

cover

<4D F736F F D E7396AF8CF68A4A8D758DC08B E690B6>

第 447 回東京医科大学臨床懇話会 403 話 大 大 大 大 大 大 回 大 大 大 大 大 大 大 話 大 大 話 41 5 B 大 A B B A A 大 大 大 大 大 2 回 回 1 話 大 A B A 大 B 大 A B A CT 2009 大 A 大 大 大 1 大

saisyuu2-1

PowerPoint プレゼンテーション

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

Transcription:

眼底カメラ 診療画像検査学

眼底カメラの特徴 眼底カメラは 瞳孔を通して眼底を照明 撮影し 血管の走行などから疾患を診断する方法 * 散瞳 ( 瞳孔を開く ) させて撮影を行う 眼病や生活習慣病 ( 高血圧 糖尿病 脳梗塞 高脂血症 ) などに起因する眼底画像の変化によりそれらの合併症が判断できる 散瞳剤を用いた散瞳型眼底カメラと自然散瞳を利用した無散瞳型眼底カメラがある

散瞳型 散瞳型と無散瞳型 診療放射線技師は撮影できない 眼底全域を撮影できる 散瞳剤を点眼して散瞳させる 片眼の撮影時に縮瞳が起きないので 連続撮影が可能となる 検査終了後も散瞳状態が持続するため 車の運転等の制限が生じる 無散瞳型 診療放射線技師も撮影が可能 眼球後局部に限定される 自然散瞳 ( 暗所にて待機 ) を利用して散瞳させる 片眼の撮影時に縮瞳が起きるので 連続撮影が不可能となる

撮影の方法 ( 無散瞳型 ) 散瞳 ( 瞳孔が開いた ) 状態にする ( 散瞳型と無散瞳型では散瞳させる方法が異なる ) 赤外線を照明に用い位置合わせを行う ( 赤外線を用いることで縮瞳することなく位置合わせが可能 ) ストロボ光を用いて撮影を行う ( ストロボを用いることで両眼共に縮瞳する ) 10 分程度時間をおいてもう片方を撮影する ( 両眼の撮影が基本となっている ) ( 散瞳型の場合は 連続撮影が可能 )

眼底の解剖

おさえておきたい画像解剖 視神経乳頭 中央にくぼみがあり 動静脈が出入りする 鼻側に位置する 黄斑 中心に中心窩があり 耳側に位置する 動静脈 静脈は動脈に比べ 太く暗い 動脈は終動脈で吻合がない

三日月状アーチファクト アーチファクト 被検眼と眼底カメラの対物レンズの位置関係が適切でない場合に生じる ( 上下左右を適正な位置にする必要あり ) 画像は被検眼が左にずれた ( アライメント不良 ) 画像で ずれた方向に三日月状の強い反射が現れている

フレアアーチファクト アーチファクト 白内障手術で眼内レンズ挿入が行われた患者に眼底カメラを実施すると レンズの縁がフレアとなって写りこむアーチファクトがしばしば発生する ( フレアの意味 ) 光学器械で レンズなどによって反射される光線が映像面に重なり 不正確な像を結ぶ現象

網膜 ( 中心 ) 動脈閉塞症 網膜中心動脈は乳頭上で分岐して 4 本の網膜動脈分枝になる 中心動脈が閉塞すると分枝動脈の血流がなくなるので 4 本の分枝動脈は糸のように細くなり 分節状の血柱がゆっくり流れていくのが観察される また網膜は乏血性浮腫になり 乳白色を呈する しかし中心窩を中心に直径 400μm の範囲は網膜血管がないので その部のみ正常な色調が保たれる 眼底写真ではまわりの乳白色の網膜の中央の黄斑中央の赤さが目立って見えるため 桜実紅斑 cherry red spot と呼ばれる 分枝動脈が閉塞するとその分枝のみが細くなり 還流領域が乳白色になる

網膜 ( 中心 ) 静脈閉塞症 網膜静脈閉塞症も網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分けられる 網膜中心静脈が閉塞すると静脈分枝の血流は中心静脈に還流できないので眼底写真で見られる全ての分枝静脈が拡張 蛇行し 網膜出血が見られる 出血より虚血が強いこともある 虚血を示す所見として綿花様白斑が見られる 分枝静脈閉塞の場合には閉塞した静脈の拡張 還流領域の出血や綿花様白斑が見られる 分枝静脈閉塞はほとんどが動静脈交叉部で静脈が硬化した動脈に圧迫され あるいは絞抱されて 細くなった管腔に血栓が生じて発症する

急性骨髄性白血病 白血病ではドーナツ状の出血 ( ロート斑 ) がみられる P: 網膜前出血 CW: 綿花様白斑 R: ロート班 ( ドーナツ状の出血 )

視神経萎縮 視神経萎縮は 様々な病気が進行してあらわれ 視神経線維を構成している軸索や髄鞘は萎縮し消失する 視神経線維は外界から取り入れた刺激を脳の中枢に伝え視機能を果たしているため これが萎縮消失してしまえば 視機能は果たせなくなり 視力の減退や視野の縮小などが主な症状としてあらわれる 1 2 3 4 梅毒 頭蓋低骨折 脳腫瘍 内頸動脈瘤 外傷による視神経管骨折 遺伝家族性視神経萎縮などが原因で起こる単性純視神経萎縮 乳頭炎 視神経炎 うっ血乳頭などが原因で起こる炎性視神経萎縮 ビタミン欠乏 タバコ アルコール中毒などによる軸性視神経炎のあとの軸性視神経萎縮 緑内障のため視神経が圧迫されて起こる緑内障性萎縮 などがある

加齢黄斑変性症 眼底の網膜の中心部を黄斑といい 視力が最もでる大事な部分 黄斑下の脈絡膜に 加齢によって新しい血管 ( 脈絡膜新生血管 ) ができる病気を加齢黄斑変性症という 新しくできる血管は未熟なため強い水漏れや出血を起こし易く 水漏れや出血が黄斑に起こった場合に視力が著しく低下する

網膜剥離 網膜がはがれることを網膜剥離という 網膜色素上皮細胞と神経網膜の接着は弱いので 何らかの原因で神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれて 硝子体の中に浮き上がってしい網膜剥離をきたす 網膜剥離は 裂孔原性網膜剥離と呼ばれる網膜に裂孔を伴うものが一般的

糖尿病の合併症 糖尿病の合併症として 糖尿病性網膜症がある 初期の網膜症では 自覚症状がでない 小血管障害を生じ 画像上に小血管瘤 小さいしみ状 点状の出血 網膜の浮腫と脂質代謝の異常物質が沈着し 網膜に硬性白斑 ( リポイド沈着 ) がみられる 糖尿病網膜症 糖尿病網膜症の分類 網膜新生血管の増殖の有無によって非増殖 ( 単純網膜症 背景網膜症とも呼ばれる ) 前増殖 増殖に分ける Davis の分類が多用される 1) 非増殖糖尿病網膜症 2) 前増殖糖尿病網膜症 3) 増殖糖尿病網膜症 糖尿病性網膜症の単純型 ( 画像 )

蛍光眼底造影検査 血液の流れの状態や 通常の眼底検査では発見できない病変の状態を詳しく調べることを目的としている 糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症の診断には欠かせない検査 また 網膜の血管から血液の成分が漏れているかどうか 漏れていればその場所はどこか といったことも判定できる

蛍光眼底造影検査 造影法 腕の静脈から色素 ( フルオレセインまたインドシアニングリーン ) を注射しながら 眼底カメラで網膜の血管の連続写真をとる 血液に入った色素は蛍光を発するので フィルターを通すと白く写る 毛細血管が詰まっている部分は暗く写るため 正常な部分とはっきり区別することができる 異常な場合に疑われる病気糖尿病性網膜症 加齢黄斑変性症 網膜血管梗塞 ぶどう膜炎など

読影の基礎 問 1 眼底写真像について誤りはどれか ( 出題ミス : 解答は 1 つしかない ) B C A 1. 画像は左眼の像を示す 2. A は黄斑部を示す 3. B は視神経乳頭を示す 4. C は網膜動静脈を示す 5. 緑内障では黄斑部の異常が見られる

緑内障 一般的に緑内障は 眼圧が上昇することで視神経が障害される疾患とされ 眼圧を下降させることが治療法として有効とされている しかし 正常眼圧緑内障もあり必ずしも眼圧上昇だけが原因であるとはいえない 緑内障によって障害を受けた視神経乳頭では 陥凹拡大がみられるようになる 眼底写真により視神経乳頭の陥凹拡大を判定することで緑内障の診断ができる

緑内障の眼底写真 視神経乳頭は丸く少し赤み ( 毛細血管 ) があり 正常でも陥凹部が白く描出される 緑内障の画像では白い部分が拡大 ( 視神経乳頭陥凹拡大 ) し赤みが消えている 正常 緑内障

読影の基礎問 2 眼底写真 ( 無散瞳 ) について誤りはどれか 1. 三日月状アーチファクトはカメラの左右位置がズレた場合に生じる 2. 有孔ミラーの外縁で反射した光が網膜を照射する 3. 有孔ミラーの内側を通過した光が CCD を照射する 4. 網膜全域を撮影する 5. ピント合わせには赤外光 撮影にはキセノンランプのフラッシュ光を使用する

三日月状アーチファクト 被検眼と眼底カメラの対物レンズの位置関係が適切でない場合に生じる ( 上下左右を適正な位置にする必要あり ) 画像は被検眼が左にずれた ( アライメント不良 ) 画像で ずれた方向に三日月状の強い反射が現れている

眼底カメラの構造 1 照明光はリングスリットによりドーナツ状の光となり 有孔ミラーにより曲げられ網膜を照射する 2 網膜の反射光は有孔ミラーの中心を通過して撮影用カメラに届く

読影の基礎問 3 眼底写真 ( 無散瞳 ) について誤りはどれか 1. 写真はフレアが描出されている 2. フレアは ピント調節が不正確で辺縁が未露光の画像が描出される 3. カメラの前後位置がズレた場合 フレアが描出される 4. 左右の眼底を連続して撮影する 5. 撮影の画角は約 45 が一般的である

フレアアーチファクト 光源の反射がフレアとなり映り込む現象 1. 前後のアライメント不良により 画像の周囲にフレアが描出される 2. 白内障手術で眼内レンズ挿入が行われた患者に眼底カメラを実施すると レンズの縁がフレアとなって写りこむ ( フレアの意味 ) 光学器械で レンズなどによって反射される光線が映像面に重なり 不正確な像を結ぶ現象 1 2

撮影画角 現行の装置は 撮影画角 45 のものが多い 撮影画角 60 の広角のものもある レンズ 撮像素子 撮影画角

国家試験問題 問眼底写真を示す A はどれか 1. 虹彩 2. 黄斑部 3. 中心窩 4. 瞳孔 5. 水晶体

国家試験問題 問眼底写真を示す 誤っているのはどれか 1. A は視神経乳頭である 2. B は黄斑部である 3. 中心窩は黄斑部に存在する 4. 太く暗赤色に描出されているのが静脈である 5. 写真は右目である

国家試験問題 問無散瞳眼底写真撮影で正しいのはどれか 2つ選べ 1. 撮影前に眼振の有無を確認する 2. 両眼を閉じた状態で眼の位置合わせを行う 3. 始業前に撮影装置の赤外線強度分布を点検する 4. 眼瞼下垂のある患者では指で上眼瞼を挙上しながら撮影する 5. 撮影後 2 時間程度はコンタクトレンズの装着を避けるように指示する

1. 撮影前に眼振の有無を確認する 眼振とは 眼球の異常な動きのことで眼底カメラの検査時に眼振があると正確な位置合わせが困難であったり 安定した視野が得られないので検査前に眼振の有無を確認する必要がある 2. 両眼を閉じた状態で眼の位置合わせを行う 開眼させて位置合わせ 撮影を行う 3. 始業前に撮影装置の赤外線強度分布を点検する 1 機器の動作確認 電源を入れ各部が正しく動くか確認 ( ストロボは発光するか カメラは装着できているか 操縦管の機能に不都合はないか シャッターボタンは作動するかなど ) 2 レンズの掃除 ( 汚れ 傷があると写り込み読影の妨げになる ) 3 撮影光量 ( ストロボ発光量 ) の設定

4. 眼瞼下垂のある患者では指で上眼瞼を挙上しながら撮影する 上まぶたを上げる筋肉である眼瞼挙筋がうまく働かないために 上まぶたが上がりづらく 垂れ下がったままの状態を眼瞼下垂 ( がんけんかすい ) という 指で開眼させ撮影をする 5. 撮影後 2 時間程度はコンタクトレンズの装着を避けるように指示する 撮影前にコンタクトレンズを外すが 撮影後は装着をしても構わない

国家試験問題 問 無散瞳眼底カメラによる検査で正しいのはどれか 1. 撮影画角は 90 度である 2. 撮影光には赤外線を使用する 3. 眼底後極部の観察が可能である 4. 記録媒体として光電子増倍管を用いる 5. アーチファクトとしてミラージュ現象がある

国家試験問題問無散瞳眼底写真撮影で正しいのはどれか 1. 眼瞼部をアルコール消毒する 2. 画像はシャウカステンで観察する 3. 撮影終了直後から車の運転を許可してよい 4. 眼底出血が疑われる場合の撮影は禁忌である 5. ハードコンタクトレンズは装着したまま撮影できる

無散瞳眼底カメラ撮影で眼底の位置合わせ に用いられるのはどれか 1. 紫外線 2. 青色光 3. 黄色光 4. 赤色光 5. 赤外線

無散瞳眼底カメラのアーチファクトはどれ か 2 つ選べ 1. フレア 2. ミラー像 3. ストリーク 4. ラテラルシャドー 5. 三日月状

眼底撮影について正しいのはどれか 1. 診療放射線技師が撮影できるのは散瞳剤使用の場合である 2. 無散瞳では撮影視野に限界がある 3. 無散瞳では短時間に連続撮影するのに適する 4. 縮瞳しているときに撮影する 5. 乳頭と黄斑とを重ねて撮影する

眼底撮影について正しいのはどれか 1. 中心窩から動脈と静脈とが出入りする 2. 中心窩は視神経乳頭内にある 3. 散瞳薬は静脈注射する 4. 白血病ではドーナツ状の出血がみられる 5. 網膜中心動脈が閉塞されると視神経乳頭だけ描出される

課題 問題 眼底写真を示す 誤っているのはど A B れか 1. Aは視神経乳頭である 2. Bは黄斑部である 3. 中心窩は黄斑部に存在する 4. 太く暗赤色に描出されているのが静脈である 5. 写真は右目である * 問題を解く * シェーマを描き解剖名を記入する 記載事項 1. 眼底カメラの構造について記載する 2. その他に調べた内容があれば記載する