PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

国土技術政策総合研究所 研究資料

☆配布資料_熊本地震検証


アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

避難所講演資料

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

H25 港南区区民意識調査


要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

大規模災害時における 難病患者の行動支援マニュアル

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

PowerPoint プレゼンテーション

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

id5-通信局.indd

「避難支援プラン全体計画」の骨子

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

目 次 第 1 計画の目的 1 第 2 平常時における取組 1 1 地域防災計画 全体計画 個別計画 1 2 避難行動要支援者名簿の作成等 1 (1) 要配慮者の把握 1 (2) 避難行動要支援者名簿の作成 2 (3) 避難行動要支援者名簿の更新と情報の共有 2 (4) 個人情報の取扱方針 3 (5

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

大津市避難所運営マニュアル

【Dig訓練とは】

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

スライド 1

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

はじめに

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

第8章 災害復旧計画

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

資料 3-1 男女共同参画の視点からの 防災対応について 東日本大震災への男女共同参画の視点を踏まえた被災者支援 平成 23 年 7 月 20 日 内閣府男女共同参画局

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

障害者差別解消法 1 三択解答 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 答え 1 2 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 会社 3 環境 モデルといいます 差別解消法が禁止す

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

西区05-CS5_小

4 避難行動要支援者名簿 個別支援計画の作成の流れ ( 平成 28 年度から ) 3 月中旬頃 次ページの流れ図上の位置付け 避難行動要支援者の状況把握調査を市から民生委員に直接依頼 調査依頼時に新たに避難行動要支援者になった方については 事前に市から 避難行動要支援者名簿 への掲載と名簿情報の自治

Microsoft Word - GH.docx22.docx

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

平成 25 年 3 月 26 日 災害時要援護者の避難支援に関する検討会 報告書 ( 案 )

はじめに 東日本大震災から2 年が経ちました 津波によりまちが破壊され 数多くの人命が失われたことがテレビ インターネット 新聞等で繰り返し伝えられ 震災直後には県民の防災意識は急速に高まりました しかしながら 現在では この防災意識が早くも薄れつつあります 県では 現在 平成 23 年 10 月に

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

品川区地域防災計画 概要版(平成29年修正)

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

1. 設置について Q 全国老施協 D-WAT 設置の目的は何か A 大規模かつ広域自然災害発生時の被災地域における高齢者福祉施設に対し 迅速かつ的確な専門職種による福祉ニーズの把握 支援等を 公益社団法人全国老人福祉施設協議会 ( 以下 全国老施協 という ) および都道府県 指定都市 ( 以下

提言 2 安否確認 安否確認についてはすべての障害者を網羅するとともに 安否確認により明らかになった障害者のニーズにこたえられる方法を確立することが必要です ( ア ) 国は各自治体が準備する避難行動要支援者名簿が有効に活用されるか また内容が妥当かどうかを検証すること ( イ ) 安否確認について

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

平成 25 年 3 月 26 日 災害時要援護者の避難支援に関する検討会 報告書 ( 案 )

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

目 次 はじめに 1 1 部会の設置 2 2 部会における検討 3 3 提言事項 4 (1) 防災対策への男女共同参画の視点の反映 (2) 避難所運営について 1 避難所運営への地域参画の推進 2 避難所運営組織の設置 3 女性 子育て家庭 障害者 高齢者等への配慮 4 バリアフリー スペースの確保

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

目次 はじめに 1 第 1. 東日本大震災での出来事 ( 委員の発言等より ) 4 第 2. 東日本大震災における要援護者支援の課題 12 第 3. 今後の要援護者支援対策の見直しの視点 避難の実効性を高めるための事前の取組 大規模災害に対する市町村 都道府県 国の役割 15

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

自治体 社会福祉協議会 施設のみなさまへ 福祉避難所のススメ 指定 開設 運営委託をスムーズに進めるために 災害時に自宅に住めなくなったとき 一時的に生活するところが避難所です 震災後の調査結果から 大勢の人が生活する避難所では 障害のある人は生活しづらいことが明らかになっています 災害時に障害のあ

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を


発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

PowerPoint プレゼンテーション

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

基本事業評価シートA

01_表紙_Ver.-2.2

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の 4 第 1 項の規 定に基づく技術的助言として発出するものであることを申し添える 2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

Transcription:

災害時における要配慮者支援について ゆめ風基金

東日本大震災 避難所の障害者

大規模災害時における要援護者とは? 災害時に特別な支援を必要とする人 ( スペシャルニーズを持つ人 ) 災害時要援護者と避難行動要援護者 災害時要援護者対策平成 25 年 6 月の災害対策基本法の一部改正により 高齢者 障害者 乳幼児等の防災施策において特に配慮を要する方 ( 要配慮者 ) のうち 災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿 ( 避難行動要支援者名簿 ) の作成を義務付けること等が規定されました このほか妊産婦 外国人等も要援護者に規定されている スペシャルニーズはもっと広い意味で使われる 傷病者女性ペットを飼っている人

例えば災害時に障害者市民が必要とする支援 a. 避難をうながす情報の伝達手段の確保 特に聴覚障害者 b. 避難所までの移動手段の確保 c. 避難所のバリアフリー化と避難期間の生活支援 ( ヘルパーなど ) d. 常備薬を必要とする人や医療を受けている場合は 医療支援 e. 仮設住宅のバリアフリー化と生活支援 全ての障害者市民が上記の支援を必要としているわけではない 障害者市民の身体的な要因と家族や地域でのつながりなどの環境的な要因 災害の危険性の 3 つを総合して 支援を考える必要がある

東日本大震災でテーマとなった二つの問題 1 名簿の取り扱い 2 福祉避難所の設置 熊本地震ではどうだったのか?

災害対策基本法の改正 避難行動要支援者名簿の作成が市町村に義務付けられた 災害発生後の名簿公開は本人同意が不要となったが 災害発生前は本人同意が必要 今回の法律で 避難行動要支援者 が新たに定められた 2014 年 4 月から本格施行 2013 年 6 月 避難行動要支援者名簿には次の 2 種類がある 同意名簿 事前に本人の同意を得て 災害発生前から懲戒等に開示できる名簿 不同意名簿 事前に本人同意がなく 災害発生後にしか開示できない名簿 ( 多くは平常時に役所で管理 )

名簿の取り扱いと公表先について 安否確認 3 つの段階 a. 緊急避難を目的とした安否確認 大津波など緊急な避難を必要とする場合に 避難行動を支援する目的で行う安否確認 緊急な安否確認のため 地域の人が中心となる b. 救助を目的とした安否確認 大地震などで家屋の下敷きになった人を救出するあるいはその必要の有無を確認するなどの救助支援を目的とした安否確認 近所の人や福祉サービス提供事業者が中心となる 災害発生後 1~2 日程度で安否確認を行う c. 生活支援を目的とした安否確認 避難生活をする上で必要な物資や人的支援を確認し 支援を行うための安否確認 災害直後は近所の人や地域内の福祉関係者が支援も含めて担う必要があるが その後は福祉関係職員が中心となり安否確認とともに支援を含めた一連の行動を行うことが望ましい

大阪北部地震で問題になった安否確認 不同意名簿を町内会 自治会に開示する基準はあるのか? 震度 6 でも不同意名簿の開示はされなかった 同意名簿でも町内会によって扱いが違う 同意名簿を金庫にしまっている自治会もあるどこまで同意名簿について町内会が意識ぢているのか? 安否確認方法の問題 大丈夫ですか? では困っている人のニーズまで把握できない

安否確認方法の見直しが必要 大阪北部地震ではメールや LINE が有効だった 大きな会社では毎年社員の安否確認訓練として メールを活用している 名簿そのものに携帯番号がない 単に障害者手帳をもとにしたデータではなく災害用の名簿が必要 やはりサービスを受けている人は 24 時間以内に事業所が安否確認をした ふだんサービスを受けていない人をどうするかが課題 ただし水害等の避難は別対策が必要 今回の西日本豪雨災害でこれだけの死者が出たのはなぜかを検証する必要あり

福祉避難所について 公的に福祉避難所が設置されたのは 能登半島地震が初めて 宮城県では 3 月末時点で福祉避難所は 112 ケ所 ( うち 13 ヶ所が障害者の福祉避難所 ) ただ宮城では被災した時間が平日午後ということもあり 福祉施設に障害者が残らざるを得なかった 結果として すべての福祉施設が事実上福祉避難所となった 福祉避難所協定について あくまで二次的避難所と解されているが 協定上はそのようになっていない どのようなタイミングで開設することになっているのか?

国モデル ( 内閣府平成 28 年 4 月 18 日付事務連絡災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する協定 ( 例 ) より ) ( 要配慮者の受入れ等 ) 第 6 条甲は 市地域包括支援センター等において福祉避難所での避難生活が必要であると判断した要配慮者を紹介し 乙はこれを受け入れるものとする この場合において 要配慮者は 可能な限り家族等の協力を得て自身の責任において福祉避難所へ避難するものとする 兵庫県モデル ( 兵庫県福祉避難所運営 訓練マニュアル ) 福祉避難所への避難フロー及び受入れ対象者〇個別支援計画の策定等を通じ 福祉避難所に直接避難することが望ましい マニュアルの中では 福祉避難所の開設 受入期を 3 時間 ~24 時間と規定 上越市 ( ホームページより ) 福祉避難所への避難について福祉避難所に自宅から直接避難できるのは あらかじめ市の聞き取り調査を終えて 避難する福祉避難所が指定されている人です 福祉避難所が指定されていない人は まずは近くの指定避難所に避難してください 多くの自治体では福祉避難所を二次避難所として規定

開設の遅い福祉避難所 なぜ二次避難所なのか? 二次避難所の場合開設に 1 週間程度かかっている現状 国の福祉避難所にはどこにも二次避難所のことが見当たらない 当初から障害を受け入れたところ 熊本学園大学 グラウンドのみが避難所指定 学園の教授らが校舎を開放し バリアフリーなスペースも確保 障害者らが 60 人近く避難した 熊本県身体障害者福祉センター 当初は宿泊施設に障害者らが避難 水曜が定休日として避難者らに出ていくよう指示されたのがきっかけで 障害者団体が抗議 その後福祉避難所に指定される およそ 50 人 ( 家族含む ) の障害者らが避難

ふだんの課題が 災害時にはより大きくなって現れる コミュニティの強いまちが福祉にも防災にも強い 障害者が参加しやすい防災訓練の工夫防災を通じて 幅広い人たちのコミュニティづくりを 2016.4 月障害者差別解消法施行 福祉避難所ではなく 一般の指定避難所での障害者への合理的配慮が求められている

平等性 = これまでの避難所では物を平等に配ることがされていた ( 左図 ) しかし障害者への合理的配慮では 公平性 = 結果を平等にすること ( 右図 ) が求められている

障害者差別解消法以降の避難所のあるべき考え方 福祉避難所を広げるのではなく 可能な限り一般の指定避難所での合理的配慮を進めること 指定避難所での合理的配慮に限界があれば福祉避難を一次避難所として指定すること 障害者に限らず 高齢者 外国人 こども 妊産婦 女性など多様なニーズに合わせた合理的配慮が必要 視覚障害者のために掲示板情報など文字情報を音声に変える聴覚障害者のために音声情報を文字情報に変える車いすユーザーのために避難所の一人当たりの専有面積を変える

大規模災害時のスペシャルニーズへの対応は事前準備が大切 1 避難所の工夫 視覚障害者 車いす利用者が通行しやすい通路の確保授乳室や更衣室の確保 2 備蓄品の確認 ミルクや哺乳期などがあるか? 紙おむつや生理用品などがあるか? 3 関係機関 専門機関との連携 外国人などに対する配慮はどうすればよいか? 乳幼児や妊婦などに対する対応は? 4 当事者との確認 様々なニーズを持つ人と実際に会い どんな支援が必要かを話し合うこと

熊本県益城中央小学校 1

熊本県益城中央小学校 2

ゆめ風基金避難所運営シュミレーションの取り組み 上記のような図面を使って 1. 車イス使用者の居住するスペースを確保してください 2. 聴覚障害者が避難者としてきました どのように対応しますか? 3. 視覚障害者が来ました どのように対応しますか? などといった課題を考えてもらう

大阪府避難所運営マニュアル作成指針 一般の避難所で福祉避難所のスペースを確保する場合は 避難所の運営組織の中に 福祉避難所担当職員を配置する また 地域住民 有資格者や専門家 ( 看護師 保健師 介護福祉士 社会福祉士 理学療法士 ヘルパー 民生 児童委員 身体障がい者相談員 知的障がい者相談員 地域福祉推進委員 通訳等 ) などで構成する担当班を設置できるよう あらかじめ運営体制を構築しておく 京都では 京都府災害派遣福祉チーム ( 京都 DWAT) DWAT(Disaster Welfare Assistance Team)= 東日本大震災後に岩手県や京都府などで設置され 福祉新聞の調べでは27 道府県で設置されている 地域住民に対しては 福祉避難サポーター養成研修 も行い指定避難所での障害者 高齢者等の支援を担う担い手の養成もしている