図 2 水の密度変化と温まり方 3. 実験の目的水が 0~4 のとき 温度が上がるにつれて密度が大きくなっていき 特異な挙動をしめすと考えられる その付近の温度で 水が温まる過程における温度変化がどのようになっているのかを確認し 考察することを目的とする 4. 測定方法の検討 4.1 測定方法の案

Similar documents
実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Xamテスト作成用テンプレート

新事業分野提案資料 AED(自動体外式除細動器) 提案書

 

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

6年 ゆで卵を取り出そう

untitled

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

パッシブ設計実測比較_薪ストーブ編

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

第4学年理科学習指導案

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

CW単品静解析基礎

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

Microsoft PowerPoint _40

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

Taro-bussitu_T1

ムーアの法則に関するレポート

Hanako-公式集力学熱編.jhd

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

酢酸エチルの合成

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

PHY_30_Newton's_Law_of_Cooling_LQ_日本語

Problem P5


CERT化学2013前期_問題

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft PowerPoint - Lec11resume.ppt - 互換モード

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

p r: 定格エネルギー消費量 [kw] p x: 試験機器の最大エネルギー消費量 [kw] ε p: 試験機器の最大エネルギー消費量と定格エネルギー消費量の差 [%] 試験機器の最大エネルギー消費量試験機器の最大エネルギー消費量 p x[kw] は 適用範囲の品目ごとに規定された条件において エネ

Microsoft Word -

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

計算機シミュレーション

QOBU1011_40.pdf

防火衣の受熱に関する検証 (平成25年-第50号)

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft Word - planck定数.doc

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

EC-1 アプリケーションノート 高温動作に関する注意事項

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

FdData理科3年

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

Nanoseeds VT-M100

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft Word - 最終稿.doc

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

技術名

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

土壌含有量試験(簡易分析)

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

< F2D8F CA48E7793B188C48EC08E7B88C42E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

測量試補 重要事項

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

湿度計算の計算式集 湿度計算を分かりやすく理解するために B210973JA-F

(Microsoft Word -

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5


気体を用いた荷電粒子検出器

パソコンシミュレータの現状

安全設計ガイドライン

取扱説明書密度キット

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

液体容器の蒸気滅菌について 当社の EZTest 高圧蒸気用バイオロジカル インジケータ (BI) の長年のユーザーで 最近自社の増殖培地培地 ( 液体 ) の殺菌を始めました 彼らは以前サプライヤーから準備された生培地を購入していましたが コスト削減策として開始されました 粉末培地の指示書には 1

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

浮力と圧力

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 様々な運動

diode_revise

伝熱学課題

(Microsoft Word \203q\201[\203g\203|\203\223\203v.docx)

MT2-Slides-08.pptx

PowerPoint Presentation

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Transcription:

水の温まり方 冷え方の真実 津山工業高等専門学校電気電子工学科第 3 学年田中慎二 指導教員一般科目 化学廣木一亮 1. 水の特異性水とは 0 以下で固体 0 ~100 で液体 100 以上で気体の物質である しかし 他の物質と異なる点がいくつかあるので 下に示す 1) 一般的に物質は温度が小さくなればなるほど体積が小さくなるのだが 水は4 の場合に体積が最も小さくなる ( 図 1) 2) 固体になった時に 液体の時よりも体積が 大きくなる 3) 分子構造的に 水は常温で気体であるのが 妥当であると考えられるのに 常温では液 体で存在する 図 1 水の密度変化 2. 水の温まり方 4 以上で水が温まっていく場合 通常 以下のような過程を経る 1 水が温められ密度が小さくなる 2 密度が小さな温かい水が密度の大きい冷たい水より上に移動する 3 下に来た密度の大きな冷たい水が温められ密度が大きくなる 4その水が上に移動する これを繰り返すこと すなわち 対流 によって全体の温度が効率よく スムーズに上昇していく しかし これは水の初期温度が 4 以上のときの話であり 4 以下では密度が図 1 の ように冷たい水と温かい水で逆転するため 4 未満の温度から温めたときに水がどの ような動きをするのかが分からない ( 図 2)

図 2 水の密度変化と温まり方 3. 実験の目的水が 0~4 のとき 温度が上がるにつれて密度が大きくなっていき 特異な挙動をしめすと考えられる その付近の温度で 水が温まる過程における温度変化がどのようになっているのかを確認し 考察することを目的とする 4. 測定方法の検討 4.1 測定方法の案 1 赤外線サーモグラフィーを使用する 2サーモクロミック素材を用いる 3 熱電対 デジタル温度計を使用する

4.2 結果と考察 1サーモグラフィーを使用する赤外線サーモグラフィーは 物体から放射されている赤外線を感知し 温度に換算 熱画像として可視化する装置である それにより 温度の計測や解析を非接触で行うことができるという利点を持つ その半面 計測できるのは物体の表面温度に限られるため 内部温度の計測に使えるかどうか 使えたとしても正確であるかは検証してみる必要があった 図 3 サーモグラフィーによる計測 ( イメージ ) 使用した赤外線サーモグラフィーは日本アビオニクス社が出している高分解能サーモグ ラフィー ( ネオサーモ TVS-600) を使用した しかしながら ビーカーなどのガラス容器は鏡面を測定できない等の問題で変化が うまく観測できなかった 熱伝導率などを考えた結果 容器を金属に変更したり 業者に相談して赤外線放射を見やすくする黒体スプレーなども検討したりが 微小な温度変化をサーモグラフィーでとらえることは難しく この実験方法は諦めざるをえないという 結論に達した 2サーモクロミック素材を用いるサーモクロミック素材は温度によって 色が変化する物質であり その色の変化によって温度の変化を可視化できる しかし 0~4 という範囲のしかも細かい温度変化に早く対応できる色素がないため この観察方法は困難であるということが分かった サーモクロミッ ク素材を使った 温度計で観察 図 4 サーモクロミック素材による観察 ( イメージ )

3 熱電対 デジタル温度計を使用する多点測定できる熱電対を使用した測定を計画したが 業者の都合によるトラブル ( データロガーに付属する熱電対が 4 個だったはずが 1 個しか付属しておらず 交渉の結果 残り 3 個も納入されることとなった ) に遭い 納品はレポート締め切り後ということになり 諦めざるを得なかった そこでデジタル温度計を使用した測定に切り替えた デジタル温度計の図 4 デジタル温度計による観察 ( イメージ ) センサー部位をビーカーの中に 4 段階高さを変えて配置し その温度の変化を観測できる その前にデジタル温度計の精度を確認した結果 校正用アルコール温度計と比較しても大きなずれはなく デジタル温度計どうしの差もほとんど誤差範囲にとどまった ( 表 1) 精度が良好であったため 今回はこのデジタル温度計を使った測定方法で実験を行うこととした アルコール温度計 デジタル温度計 ( ) ( ) 温度計 1 温度計 2 温度計 3 温度計 4 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 6.7 6.6 6.7 6.7 6.6 11.2 11.2 11.3 11.3 11.2 20.0 19.9 20.1 19.8 19.8 表 1 デジタル温度計の精度 5. 加熱方法の検証 5.1 加熱方法案 1ガスバーナーによる加熱 2シリコンラバーヒーター ( 八光電機より提供 ) による加熱

5.2 実験器具 1Lビーカー ガスバーナー 変圧器 Φ120 シリコンラバーヒーター デジタルテスタ デジタル温度計 温度計 4 温度計 3 温度計 2 温度計 1 5.3 実験方法ビーカーに蒸留水 800ml 入れ その中にデジタル温度計 4 つ高さを変えて配置し 図 5 のように番号を振って 温度計 1~4とした ( 図 5) そして ビーカーを加熱し時間の経過と温度の変化を記録していく 図 5 デジタル温度計による測定 5.4 結果と考察 まず ガスバーナーを使用して加熱した場合の結果を図 6 に示す 温度 ( ) 温度計 1 温度計 2 温度計 3 温度計 4 時間 (min) 図 6 ガスバーナーで加熱した場合の温度変化

図のように時間とともにほぼ比例関係のまま温度が上昇していることがわかるが 炎でビーカーの底が急熱されるため 温度計 1の温度変化が速すぎる また炎の大きさを同じ大きさにするのが難しく 水温の上昇スピードをコントロールするのが困難で 再現性にも問題があった 次にシリコンラバーヒーターに 100V を印加して加熱した場合の結果を図 7 に示す 温度 ( ) 温度計 1 温度計 2 温度計 3 温度計 4 時間 (min) 図 7 シリコンラバーヒーターで加熱した場合の温度変化 時間とともにほぼ比例関係で上昇していっていることは ガスバーナーの場合と同様だが シリコンラバーヒーターのほうが安定して緩やかに温度を上げることができる 各温度計 のバラつきが小さく 電圧で発熱量が決まるため 再現性も高い 以上の結果から 常に一定の出力で慎重に加熱できる得られる点で優れているため シ リコンラバーヒーターを加熱実験に使用することにした

6. 実験 6.1 実験器具 1Lビーカー Φ120 シリコンラバーヒーター 変圧器 デジタルテスタ デジタル温度計 6.2 実験方法 0 未満まで冷却した蒸留水 800ml をシリコンラバーヒーターに 100V を印加して加熱し 8 温度が上がるまでの温度変化を観測した なお 0 より温度が低いほうが密度は小さくなっていると考え 水を可能な限り冷却してから加熱を開始した 6.3 結果 0 未満まで冷却した蒸留水 800ml をシリコンラバーヒーターで加熱した結果を図 8に示す 加熱開始時に-2.7 という過冷却状態からスタートしたが 氷ができるなどの様子もなく完全に水の状態のまま測定できた 温度 ( ) 温度計 1 温度計 2 温度計 3 温度計 4 時間 (min) 図 8-2.7 ~8.0 の温度変化 6.4 考察 図 7 と図 8 を比較すると 温度変化の仕方が違うことは明白である

図 7 では 10 ~20 まで時間に比例して温度が上がっている それに対して 図 8 では 温度計の位置により 次のような違いがみられた 最下部温度計 1 加熱し始めてすぐに温度が一気に上昇し 加熱開始の 2 分 30 秒後には 5.5 に達している この時点で 他の温度計はほぼ変化は見られない 温度計 21に約 2 分 30 秒遅れて温度が急上昇しはじめ 加熱開始の 5 分 30 秒後に 6.0 になり そこから緩やかに水温が上昇 温度計 31に約 3 分 30 秒遅れて温度が急上昇しはじめ 加熱開始の 6 分後に 5.9 になり 2と同様に緩やかに水温が上昇 最上部温度計 41に約 4 分 30 秒遅れて温度が急上昇しはじめ 加熱開始の 7 分 30 秒後に 6.3 になり 2 3と同様に緩やかに水温が上昇 このように最下部から順に最上部へと時間差を持って熱は伝わっていき 急上昇してそ の後は緩やかに温度上昇するという傾向をもつ 温度計 1,2,3,4 のセンサー付近の水の層をそれぞれ A,B,C,D とすると ( 図 9) 図 10 水の密度変化 図 9 センサー付近の水の層 以下 実験結果と水の密度表と比較しながら 議論を行う 過程 1 まず A 層が温められるが この時 6 未満の温度では密度は大きくなっていき 6 付近までは最も密度が大きいので 底に沈んだままである その結果 温度計

1が 6 を超えるまでは それよりも高い位置にある 3つの温度計に 変化はみられない つまり密度の大きい A 層は上に移動せずにそのまま留まり 加熱されていく 過程 2.A 層は 6 を超えた時 B 層よりも密度が小さくなり B 層と混ざりながら B 層の温度を上げていく 過程 3.B 層が 6 になった時 過程 2と同様にして B 層と C 層 C 層と D 層の順に混ざり合いながら 温度を上げていく 水温の変化仕方が 6 以上の水と 6 以下の水では異なることが確認できた これは当初の 4 を境に傾向が変わるという予想とは異なるが 6 と言う温度を境に水の温度上昇は劇的に変化することが判明した 図 9では模式的に書いているが デジタル温度計が感知している温度範囲はもっと小さく より微視的な変化として 6 以下の水では徐々に熱が伝わっていくという変化は起きていると予想できる これは対流で一気に温度上昇する 液体 ではなく むしろ徐々に熱が伝わっていく 固体 に近いといえる 7 結論私たちは 4 の水 も 8 の水 も 見た目はほとんど変わらないし 無色透明のサラサラした液体である同じ 水 に過ぎないと思っている 私自身も また指導教員もこの実験を行うまでは そう思っていた しかし この実験結果をみてみると 4 の水 と 8 の水 には大きな違いがあることが明らかになった 密度表の上では 密度の違いは単なる数値の大小で 大きな違いには見えないが 3 から 6 という水の密度が最も大きい領域を境に 水はまるで別の物質のようにふるまっている 6 以上の水は他の多くの液体と同じように 対流を起こして加熱時間に比例しながらスムーズに温度を上げていく 6 以下の領域では 過冷却状態も含め 対流は起らない この領域では 水は温まるほど密度が大きくなるため 対流は起らず 温められた水は容器の底に沈んだままである この水が徐々に温まって 6 を超えたとき 限られた範囲で混和が起り これを繰り返して徐々に徐々に温度を上昇させていく つまり この 6 以下の温度領域にある水は 温まり方という観点で見ると液体であるにもかかわらず 固体のそれに近い あたかも 液状の氷 であると結論付ける 8 感想 今回 熱コンに初めて参加してみて たった半年の研究期間で多くの実験を計画的に行 うことの大変さを知った しかし それを通じて 水を温める という単純な行為にも

科学の目で見ると様々な現象が潜んでいることを見出した 今の知識や設備では実証することはできないが もしかしたら水にはこの温度領域で まだ知られていない水分子どうしの相互作用や構造の変化が起きているかもしれない もっとも身近で不思議な物質 水 の面白さに改めて気づいた研究であった