ている 4 本件は社会保険事務所の事務所の事務ミスに起因するものである 第 3 当審査会の判断 1 老齢厚生年金 ( 特老厚年金を含む ) の額は その年金額の計算の基礎となる被保険者期間が240 月以上である者に限り 受給権者がその権利を取得した当時 その者によって生計を維持していたその者の65

Similar documents
達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

PowerPoint プレゼンテーション

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

 

監 事 監 査 規 程

強制加入被保険者(法7) ケース1

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

被用者年金一元化法

Microsoft Word 答申件数表.docx

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

件数表(神奈川)

270826答申について

<8ED089EF95DB8CAF90528DB889EF8DD98C888F BD90AC E94C C8E862E696E6464>

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Microsoft Word 答申件数表

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

件数表(神奈川)

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は,Aの子である イ Aは, 大正 年 月 日生まれの男性であり, 厚生年金保険の被保険者であったが, 平成 年 月 日, 死亡した ( 甲 1) (2) 老齢通算年金の受給 Aは, 昭和 年 月に60 歳に達し, 国民年金の納付済期間である18

標準例6

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

二いて 同法第二十八条の規定により記録した事項の訂正がなされた上でこの法律の施行の日(以下 施行日 という )以後に当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払うものとされる保険給付(当該裁定前に生じた保険給付

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

301121答申件数表

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求期間について 請求者の A 社における厚生年金保険の標準報酬月額の訂正を認めることはできない 第 2 請求の要旨等 1 請求者の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

答申件数表(1月15日答申分)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

第14章 国民年金 

厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 28 年 9 月 1 日から平成 29 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である 平成 28 年 9

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

【資料8】振替加算の総点検とその対応について

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

() 審査確認欄 この裁定請求書の記載及び確認内容は 事実と相違ないことを確認します また 請求者は 経営継承に必要な農地等及び特定農業用施設等を保有していないことを確認します ( 自留地を除く ) 年月日 諸名義関係チェック欄 ( 該当に ) 経営移譲管理カードより転記 ( 一致 ) すること 該

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

( 平成 23 年 8 月 31 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 7 件 厚生年金関係 7 件

04 件数表280205(東京)

社会保険審査会裁決集 平成20・21・22年版 抽出サンプル

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 概要

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

京都厚生年金事案 2913 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準報酬月額 (44 万円 ) に基づく厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立期間の標準報酬月額に係る記録を 44 万円に訂正することが必要である なお 事業主は 上記訂

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

●国民年金法等の一部を改正する法律案

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Microsoft Word ①概要(整備令)

untitled

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

高額介護合算療養費制度について

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Transcription:

平成 21 年 ( 厚 ) 第 488 号 平成 23 年 1 月 31 日裁決 主文後記第 2 の 3 記載の原処分はこれを取り消す 理由第 1 再審査請求の趣旨再審査請求人 ( 以下 請求人 という ) の再審査請求の趣旨は 主文と同旨の裁決を求めるということである 第 2 再審査請求の経過 1 請求人は 平成 年 月 日に 65 歳に達したので 同月 日 ( 受付 ) 社会保険庁長官に対し 厚生年金保険法 ( 以下 厚年法 という ) 附則第 8 条の規定による老齢厚生年金 ( 以下 特老厚年金 という ) 並びに老齢基礎年金及び老齢厚生年金の裁定を請求したところ 平成 年 月 日をその受給権発生日とする特老厚年金を平成 年 月から一部支給する旨の処分を受け 平成 年 月から 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 以下 併せて 老齢給付 という ) の支給を受けていた 2 一方 請求人と婚姻の届出をした配偶者である A( 昭和 年 月 日生まれ 以下 A という ) は 平成 年 月から一部支給停止された特老厚年金の支給を受けていたが 平成 年 月 日に 65 歳に達した後 支給されていた年金が支給されなくなったため その理由を聞きに 社会保険事務所 ( 以下 本件事務所 という ) へ相談に赴いたところ はがき様式の老齢給付の裁定請求書が届かず 裁定請求をしていなかったこと 及び 請求人に係る老齢厚生年金 ( 特老厚年金を含む ) に厚年法第 44 条第 1 項の規定による A に係る加給年金額 ( 以下 この加給年金額に相当する加算部分を 便宜 配偶者加給年金 という ) が加算されていないことが判明したので 請求人は 平成 年 月 日 ( 受付 ) 老齢厚生年金 退職共済年金加給年金額加算開始事由該当届 ( 以下 本件該当届 という ) を 社会保険庁長官に提出した 3 社会保険庁長官は 本件該当届に基づき 平成 年 月 日付で 請求人に対し 特老厚年金の受給権発生日に遡って 配偶者加給年金を加算した特老厚年金の額に変更した上 平成 年 月からは配偶者加給年金を支給停止とし 平成 年 月からは配偶者加給年金が加算されない年金額に変更する旨の裁定をしたが 平成 年 月以前分の配偶者加給年金で その支給が開始される平成 年 月から支給するもの ( 以下 本件配偶者加給年金 という ) については 5 年以上経過しているため消滅時効により 支給しない旨の処分 ( 以下 消滅時効により支給しないとする部分を 原処分 という ) をした 4 請求人は 原処分を不服として 社会保険事務局社会保険審査官に対する審査請求を経て 当審査会に対し 再審査請求をした その不服の理由を再審査請求書の 再審査請求の趣旨及び理由 から 主な部分をそのまま掲記すると次のとおりである A 氏の年金請求時 ( 平成 年 月 日 ) に住民票及び雇用保険. 被保険者だけで良いと当時の担当官に指示された 当時 もし自分の記録を確認のうえ夫の記録も併せて調査されていれば B の加給年金もれに 気がついていたのではないか 当時に他 書類を求められれば当然応じるし そうなれば 消滅時効にかかることはなかったのではないか? 再審査請求する理由 1 上記の通り請求者は社会保険事務所の指示通り なんの落ち度もなく手続きをした 2 請求者 ( 一般国民 ) は年金受給が開始された際 その金額が正しいものなのか精査することは一般的に不可能である 3 社会保険事務所も ( 事務ミス ) 認め

ている 4 本件は社会保険事務所の事務所の事務ミスに起因するものである 第 3 当審査会の判断 1 老齢厚生年金 ( 特老厚年金を含む ) の額は その年金額の計算の基礎となる被保険者期間が240 月以上である者に限り 受給権者がその権利を取得した当時 その者によって生計を維持していたその者の65 歳未満の配偶者で かつ 当該配偶者が将来にわたって850 万円以上の年収 ( 又は655 万 5000 円以上の年間所得 ) を有すると認められる者以外の者であるときに ( 以下 この者を便宜 配偶者加給適格者 という ) 厚年法第 43 条に定める額に配偶者加給年金を加算した額とすることとされているが 配偶者加給適格者が被保険者期間 240 月以上を額計算の基礎とする老齢厚生年金 ( 特老厚年金も含む ) の支給を受けるときは 当該配偶者加給年金は支給停止となる ( 厚年法第 44 条第 1 項及び第 45 条第 7 項 同法附則第 16 条及び厚年法施行令第 3 条の5) そうして 特老厚年金の受給権者が厚生年金保険の被保険者である場合には 被保険者である日の属する月において その標準報酬月額等に応じ 特老厚年金が全額もしくは一部支給停止されるところ 特老厚年金が全額停止のときには 配偶者加給年金も全額支給停止とされるが 特老厚年金の一部支給停止のときには 配偶者加給年金の全額が支給される ( 国民年金等の一部を改正する法律 ( 平成 6 年法律第 95 条 ) 附則第 21 条 ) 2 本件該当届 請求人を筆頭者とする戸籍の全部事項証明書及び同人を世帯主とする世帯全員の住民票謄本 ( いずれも平成 年 月 日付 ) 請求人及びA 連名の 収入要件申立書 請求人及びAに係る厚年資格記録 ( 共通 )( 以下 併せて 本件厚年記録 という ) 請求人に係る改定記録照会 Aに係る新法裁定原簿 ( 失権 特別 ) によれば 1 請求人と Aは昭和 年 月 日に婚姻し 昭和 年 月 日に 区 町 丁目 番 号を住所と定めて以降異動はなく 共に同所を住所としてきたこと 平成 年 月頃の A に係る標準報酬月額が 万円であったことが認められ この金額は 収入要件申立書に記載の 当時 ( 平成 年 ) 看護師としてフルタイムで勤務し月給が 万円位 ( ボーナス 年収 万円位でした と一致することから 被保険者期間 月以上を有する請求人の特老厚年金受給権発生時において A は請求人に係る配偶者加給適格者であったこと 2 請求人は特老厚年金の受給権発生時は厚生年金保険の被保険者であり その標準報酬月額は 万円であったため 特老厚年金の全部支給停止であったが 平成 年 月から標準報酬月額が 万円となって 特老厚年金の一部支給停止となったこと 3A は被保険者期間 月以上を有していて その特老厚年金の受給権が平成 年 月 日に発生したが これは A が平成 年 月 日受付 ( 以下 本件相談日 という ) をもって裁定請求したことによるものであったこと 4 本件該当届は平成 年 月 日に届け出られたこと 以上の事実が認められ それらについて当事者間に争いはないものと解されるところ 保険者は 法第 92 条第 1 項に規定する 保険給付を受ける権利 ( 当該権利に基づき ) は 5 年を経過したときは 時効によって 消滅する との規定に基づき 当該受給権の行使自体は是認し それに係る配偶者加給年金の支給については本件該当届の提出があったときから 5 年間に限ってその遡及を認めたうえで 上記 4 に係る原処分を行ったものである 3 それに対し 請求人は前記第 2 の 4 に記載のように主張するので その主張を採用することができるかどうかを検討すると 次のとおりである (1) 本件事務所作成の受付経過簿 ( 以下 経過簿 という ) 及び同事務所が本件相談日付で受理した A 作成の

国民年金 厚生年金保険老齢給付裁定請求書 ( 以下 本件裁定請求書 という ) には 以下の記載が認められ 本件裁定請求書の添付資料として A に係る雇用保険被保険者証 (a 病院を事業所名称とするもの ) が提出されていることが認められる 1 経過簿ア受付年月日.. 請求者の氏名 :B 備考欄 : 年金相談サービスセンターイ受付年月日.. 請求者の氏名 :A 2 本件裁定請求書ア配偶者氏名として B 配偶者の基礎年金番号として - 配偶者の生年月日として 昭和 年 月 日 との記載がある イ あなたの配偶者は 公的年金制度等から老齢 退職または障害の年金を受けていますか で囲んでください との欄に 1 老齢 退職の年金を受けている に の印をした上 受けている年金として 制度名 ( 共済組合名等 ): 厚生年金 年金の種類 : 老齢 年月日 : 年金証書の年金の年金コードまたは記号番号等 : - - との記載がある ウ生計維持証明の生計同一関係の表の 配偶者および子 の欄に 氏名 B 続柄 夫 とあるが いったんは Bが配偶者 ( 請求人 ) によって生計を維持していた者であって その収入が850 万円未満である旨の記載がされた後に 生計維持証明欄全体が 印により抹消されている (2) 審査請求書の別紙及び再審査請求書の記載に本件審理期日における再審査請求代理人であるAの陳述を併せると 本件審査手続におけるAの陳述は 以下のとおりに整理することができる ア請求人の特老厚年金の請求時及び本件相談日に Aは請求人と共に信用金庫の担当者を同行して本件事務所の窓口を訪れた イ本件相談日において 本件事務所の担当者は Aに対し 請求人の特老厚年金請求のときに必要書類が提出済であるので 住民票及び同人の雇用保険被保険者証の提出だけでよいと指示した ウ本件裁定請求書を作成したのは Aであるが 生計維持証明欄全体に が引かれた経緯については覚えていない (3) 保険者は 審理期日において なお 特別支給の老齢厚生年金の裁定時に送付する年金証書には 加給年金額又は加算額 欄を設け 配偶者等の加給年金と基本額とを区別して表示することとしており 加給年金が加算される場合に当該欄に加給年金を表示することとしております との意見を陳述するが その趣旨は 要するに 請求人は特老厚年金の裁定を請求した際に Aが配偶者加給適格者である旨を証する資料の提出もなく その旨の申出もなかったことから 配偶者加給年金を加算せずに特老厚年金の裁定が行われ その結果として 請求人に係る特老厚年金の年金証書の 加給年金額または加算額 欄に上記加給年金の表示がなかったものであり そのことは 年金証書を一見すれば明白であり 請求人はそのことを容易に認識し得たものというべきであって それにもかかわらず 本件該当届が提出されるまで一切の請求がなされなかったので 本件配偶者加給年金を時効消滅を理由に支給しないとした原処分は妥当である というにあると解される また 本件審理期日において保険者の代理人は 特老厚年金等裁定請求時において 加給年金が加算される場合に当たるか

否かについて その請求者の配偶者に係る年金確認を窓口で行うような統一的な取扱いはしていない旨陳述した 4 以上によれば 本件は 保険者において 請求人が同人に係る特老厚年金裁定の請求をした際に 請求人から A が配偶者加給適格者であることを証明すべき資料の提出がなされなかったなどの事情がうかがわれ その旨の申出がないと判断したことが原因で配偶者加給年金が加算されないまま推移していたところ 本件該当届により初めて配偶者加給適格者であることを証する資料の提出及び申出があったという案件であるということになる しかし 保険者は 上記 3 にあるように請求人に係る特老厚年金に係る裁定請求書やその添付資料等は保存してはいない ところで 本件相談日に A が提出した本件裁定請求書に記載された事項は 特老厚年金の裁定請求書に記載すべき事項を定めた法施行規則第 30 条の 2 に規定された事項を適式に記載されたものと認められるものであって A は 本件裁定請求書に記載することによって 配偶者である請求人に係る情報を正確に保険者に提供していたことが認められる そうして 本件裁定請求書の請求人との生計維持証明欄にいったんは B が配偶者 ( 請求人 ) によって生計を維持していた者であり その収入が 850 万円未満である旨の記載がされた後に 印によりその欄全体が抹消されているのは 請求人が既に被保険者期間 月以上を額計算の基礎とする老齢厚生年金を受給していることが判明したため A 又は担当者がこれを抹消したものと推認されるが 本件相談日に窓口を訪れていた請求人らに担当者がその理由を説明するなどした形跡はない また 上記規則の規定によれば 特老厚年金裁定時に配偶者がいる場合に 配偶者加給適格者の有無を確認することが当然のこととされているものと解されるが 本件裁定請求書に添付されているものは A に係る雇用保険被保険者証のみであることに前記 A の陳述を併せると 本件事務所担当者は 請求人の特老厚年金裁定請求の際に必要書類が提出済みであるとの前提のもとに A に係る特老厚年金請求に係る手続においてはその簡略化のために 最低限必要とされる資料のみ提出を求めた蓋然性が高いと判断され そのとおりの経緯を推認することができる 上記保険者の取扱いについては 特段 それを不当とすべき事情は見受けられないものの 特老厚年金受給権者がその受給権を取得した当時において 加給年金対象者の存否及びその者が生計維持及び年齢要件等を満たしているかというような事柄は複雑な法令の理解をした上で初めて判断できるものであって 一般の国民には容易にこれをなし得ないものであること 一方 本件事務所の担当者はこれらの問題に精通している専門家であると考えられ 日々年金に関する業務に従事していて 類似案件の有無を含めて豊富な情報を保有して業務遂行に当たっていたものと推認されることを考慮すると 本件事務所の担当者としては 提出された本件裁定請求書の記載内容を点検すれば 請求人の氏名 生年月日 基礎年金番号 受給中の年金給付の種類等の記載及び生計維持証明欄の記載から 請求人の特老厚年金を含む老齢厚生年金に加算されているべき配偶者加給年金が加算されていないことが判明し 請求人において 従前の手続の欠缺を補正するため A が配偶者加給適格者である旨の申出をすることができた蓋然性が高いと認められるところ 担当者は 本件相談日に窓口を訪れた A 及び請求人に対し その点についての注意を払わないまま漫然と対応し 本件裁定請求書の生計維持証明欄の訂正についても 請求人らに対し 十分な説明をしなかったものであり そのために 請求人が本件相談日に 従前の手続の欠缺を補正して A が配偶者加給適格者である旨の申出をすることができなかったものであると認めるのが相当であり これらの事情を総合的に判断すれば 本件

については 本件配偶者加給年金を受ける権利が時効により消滅したとしてした原処分は妥当ではない 5 以上の理由によって 原処分を取り消すこととし 主文のとおり裁決する