2A87091DE9A259C549256F390018DD2

Similar documents
上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

平成  年(オ)第  号

11総法不審第120号

2 前提事実 ( 証拠等を掲記しない事実は当事者間に争いがない ) (1) 東京都知事は, 昭和 26 年 6 月 13 日, 別紙 1 物件目録記載 1 及び2の土地 ( 以下, これらを総称して 本件土地 という ) について, 別紙 1 物件目録記載 1の土地を含む新宿区 ( 住所省略 ) の

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

建築基準法施行規則第10条の2第1号

5-1から3許可・不許可

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

11総法不審第120号

平成  年(行ツ)第  号

処分済み

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

ブロック塀撤去補要綱

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

(イ係)

平成11年6月8日

tosho_koudotiku

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

日影許可諮問(熊野小学校)

札幌市総合設計制度許可取扱要綱

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

11総法不審第120号

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

11総法不審第120号

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

個人情報の保護に関する規程(案)

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

旨の申告 ( 以下 本件申告 という ) をしたところ, 処分行政庁から, 本件不動産取得税を還付しない旨の処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 処分行政庁が所属する東京都を被告として, 本件処分の取消しを求める事案である 原判決は, 控訴人の請求を棄却したので, これを不服とする控

定している (2) 通達等の定めア 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 昭和 29 年社発第 382 号厚生省社会局長通知 以下 昭和 29 年通知 という 乙 1) は, 一項本文において, 生活保護法第 1 条により, 外国人は法の適用対象とならないのであるが, 当分の間,

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

11総法不審第120号

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

平成  年(オ)第  号

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

11総法不審第120号

< F2D8C9B D7390AD DB93E08C888DD >

( 措置完了報告 ) 第 13 条法第 14 条第 1 項から第 3 項までの規定による助言等及び行政代執行法第 3 条第 1 項の規定による戒告に対し措置を行った場合は 措置完了報告書 ( 様式第 14 ) により報告するものとする ( 標識 ) 第 14 条法第 14 条第 11 項の規定による

という ) 開始に係る各相続税 ( 以下 本件各相続税 という ) の申告をしたところ, 処分行政庁から本件各相続税の各更正及びこれらに係る重加算税の各賦課決定を受け, 裁決行政庁からこれらに係る原告らの審査請求を却下する旨の各裁決を受けたのに対し, 上記各更正のうち原告らが主張する納付すべき税額を

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

道路の位置指定に関する取扱い(解説)

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

Microsoft Word - 亀山市建築基準法施行細則 docx

11総法不審第120号

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

Microsoft Word - 文書 1

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

最高裁○○第000100号

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

Taro-議案第13号 行政手続条例の

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

Transcription:

主文 1 被告が, 平成 13 年 4 月 20 日付都指第 42 号をもってなした, 原告の道路位置指定の廃止及び私道廃止の承認申請を却下する処分を取り消す 2 訴訟費用は被告の負担とする 事実及び理由第 1 請求主文同旨第 2 事案の概要本件は, その一部が建築基準法 ( 以下, 単に 法 という )42 条 1 項 5 号に基づき位置指定道路に認定されている土地及びその余の残部が法 42 条 2 項に基づき私道認定されている数筆土地の所有者である原告が, 法 45 条 1 項に定める権限を有する特定行政庁である被告寝屋川市長に対してなした道路位置指定の廃止及び私道認定廃止承認の申請につき, 上記位置指定道路を前面道路として使用している者の承諾書が添付されていないことを理由としてこれを却下した被告の処分が違法であると主張して, その取り消しを求めた事案である 1 法令の定め (1) 建築基準法の定めア道路法第 3 章にいうところの 道路 とは, 法 42 条 1 項各号の 1 に該当する幅員 4 メートル以上のものをいうところ, これには道路法による道路 ( 同項 1 号 ) のほか, 土地を建築物の敷地として利用するため, 道路法, 都市計画法, 土地区画整理法, 都市再開発法, 新都市基盤整備法又は大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法によらないで築造する政令で定める基準に適合する道で, これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの ( 法 42 条 1 項 5 号, 以下 位置指定道路 という ) などが該当する そして, 法第 3 章の規定が適用されるに至った際現に建築物が建ち並んでいる幅員 4 メートル未満の道で, 特定行政庁の指定したものは, 法第 3 章にいう道路とみなされる ( 法 4 2 条 2 項本文 以下, 2 項道路 という ) 位置指定道路及び 2 項道路は, 法第 3 章における道路に該当するが, 道路法の適用を受けない私道に該当する イ私道の変更又は廃止の制限私道の変更又は廃止によって, その道路に接する敷地が法 43 条第 1 項の規定又は同条第 2 項の規定に基づく条例の規定に抵触することとなる場合においては, 特定行政庁は, その私道の変更又は廃止を禁止し, 又は制限をすることができる ( 法 45 条 1 項 ) そして, 法 43 条 1 項は, 建築物の敷地は, 原則として道路に 2 メートル以上接しなければならないとし, 又, 同条 2 項は, 地方公共団体は, 特殊建築物, 階数が 3 以上である建築物, 政令で定める窓その他の開口部を有しない居室を有する建築物又は延べ面積 ( 同一敷地内に 2 以上の建築物がある場合においては, 同じ ) が 1000 平方メートルを超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員, その敷地が道路に接する部分の長さその他その敷地又は建築物と道路との関係についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により, 前項の規定によっては避難又は通行の安全の目的を充分に達し難いと認める場合においては, 条例で, 必要な制限を付加することができるとしている (2) 寝屋川市建築基準法施行条例及び寝屋川市建築基準法施行細則の定めア寝屋川市建築基準法施行条例 ( 以下 本件条例 という )1 条は, 建築基準法の施行については, 別に定めがある場合を除くほか, この条例を定めるところによると規定しており, 同 4 条 1 項は, 私道を変更し, 又は廃止しようとする者は, 市長の定めるところにより, 申請書を提出して, 市長の承認を受けなければならないと規定している イ寝屋川市建築基準法施行細則 ( 以下 本件細則 という )1 条は, 本件細則は, 建築基準法施行令, 建築基準法施行規則, 大阪府建築基準法施行条例及び寝屋川市建築基準法施行条例に定めるもののほか, 建築基準法の施行に関し必要な事項を定めるものとすると規定しており, 法 4 条の 2 は, 条例第 4 条第 1 項に規定する私道の変更又は廃止の承認を受けようとする者は, 様式第 1 号の 3 による申請書正本 1 通及び副本 1 通に, 必要な事項を記載した図書 ( 当該道路を前面道路として利用している者の承諾書を含む ) を添えて, 市長に提出しなければならない と規定している

2 前提事実 ( 争いのない事実及び証拠から容易に認定できる事実 ) (1) 道路位置指定大阪府知事は, 昭和 43 年 9 月付建指第 1260 号をもって, 寝屋川市 α570 番 1 及び 13,574 番 4 及び 17 の各土地のうち, 別紙道路位置指定申請図記載の部分 ( 以下 本件位置指定道路 という ) を法第 42 条 1 項 5 号道路 ( 位置指定道路 ) として位置指定をした ( 甲 1) なお, 寝屋川市長は, 大阪府知事から, 昭和 46 年 1 月, 特定行政庁の地位を承継した (2)2 項道路の指定寝屋川市長は, 昭和 49 年 4 月 1 日付寝屋川市告示第 56 号により,568 番 1 及び 4,570 番 3 ないし 13,574 番 17 の土地のうち別紙地籍図の斜線部分の土地 ( 以下 本件 2 項道路 といい, 本件位置指定道路及び本件 2 項道路とを併せて 本件各道路 という ) を建築基準法第 42 条 2 項の規定による道路 (2 項道路 ) に指定した ( 甲 3) (3) 本件各土地の所有関係等ア本件位置指定道路ないしは本件 2 項道路と接している土地の位置関係は別紙地籍図記載のとおりである 上記土地のうち,568 番 1 及び 4,570 番 1,5, 6,8 ないし 12 は A が,570 番 3,4,7,13 及び 574 番 17 は原告が, 574 番 4 は B がそれぞれ所有している イ B が所有する 574 番 4 の土地は, 北側で本件位置指定道路と接しており, 西側で国道 β 線と接しており, 本件位置指定道路を除いても, 概ね 12 メートル以上, 公道に接している (4) 本件廃止申請原告は, 被告に対し, 本件位置指定道路の道路位置指定廃止及び本件 2 項道路の廃止の承認申請を行うに先立ち, 道路位置指定廃止及び 2 項道路廃止のための事前協議を申し出たところ, 被告から本件位置指定道路及び本件 2 項道路の廃止の申請については併願申請とするよう指導がなされた これを受けて原告は, 被告に対し, 平成 13 年 3 月 23 日, 本件位置指定道路につき道路位置指定の廃止を, 本件 2 項道路につき私道廃止の承認を行うよう併願申請した ( 甲 2, 以下 本件廃止申請 という ) なお, 原告は, 被告に対し, 本件位置指定道路を前面道路として使用している者のうち原告及び A の同意書及び印鑑登録証明書を提出したが,B の同意書及び印鑑登録証明書は提出していない ( 甲 4) (5) 本件処分ア被告は, 原告に対し, 平成 13 年 4 月 5 日付都指第 8 号をもって B の同意書及び印鑑登録証明書を提出するよう補正を求め, これらの書面が平成 13 年 4 月 27 日までに提出されない場合には, 審査を打ちきることとする旨を通知した ( 甲 5) イ原告は, 被告に対し, 平成 13 年 4 月 7 日, 都指第 8 号 文書にかかる補正について と題する文書を送付した 同書面には, 原告が,B に対し, 本件位置指定道路の廃止に同意するよう申し入れたが, 理由を述べることなく拒絶されたので, 原告は, 法 45 条 1 項及び 43 条 1 項,2 項により,B が, 寝屋川市施行細則 3 条及び 4 条にいうところの所有者に該当しないと判断した旨の回答が記載されていた ( 甲 6) ウ被告は, 原告が補正に応じなかったことから, 平成 13 年 4 月 20 日付都指第 42 号をもって本件廃止申請を却下し ( 甲 7, 以下 本件処分 という ), 被告は, 原告に対し, 平成 13 年 4 月 27 日, 本件処分を通知した (6) 不服審査原告は, 寝屋川市建築審査会に対し, 平成 13 年 5 月 15 日, 本件処分を不服として審査請求を行ったが, 同審査会は, 平成 13 年 8 月 27 日, 原告の審査請求を棄却する旨の裁決をした ( 甲 9) 3 争点 (1) 本件位置指定道路にかかる廃止申請却下処分の適法性 (2) 本件 2 項道路にかかる廃止申請却下処分の適法性 4 争点に対する当事者の主張 (1) 本件位置指定道路にかかる廃止申請却下処分の適法性 ( 被告の主張 ) ア本件処分の理由本件条例 4 条 1 項は, 私道を変更し, 又は廃止しようとする者は, 市長の定める

ところにより, 申請書を提出して, 市長の承認を受けなければならないと定め, 本件細則 4 条の 2 は, 本件条例 4 条 1 項に規定する私道の変更又は廃止の承認を受けようとする者は当該道路を前面道路として使用している者の承諾書を添えて, 市長に提出しなければならない旨定めている 被告は, 原告が, 本件位置指定道路を前面道路として使用している B の承諾書を提出しなかったことから本件条例及び本件細則に基づき本件廃止申請を却下したものである イ本件条例及び本件細則が建築基準法と矛盾抵触しないこと ( ア ) 条例 規則は法令に反しない限り制定できるところ, 法と本件条例及び本件細則とでは, 規制の対象が私道の廃止等の制限という点において同一であるから, 昭和 50 年 9 月 10 日最高裁判決 ( 刑集 29 巻 8 号 489 頁 ) の示した基準によれば, 本件条例及び本件細則が法と異なる目的で私道の廃止等を制限しているのであれば, 本件条例及び本件細則による私道廃止等の制限は法令に抵触しないことになる 私道の内, 法第 3 章における道路として扱われる位置指定道路や 2 項道路については, 建築物の存在, すなわち, 住民の日常生活や営業活動に伴う当該道路の利用が必然的に付随しており, 更には, 住民の日常生活や営業活動を行うために必須の水道管, ガス管, 公共下水道管等のライフラインが埋設されることも一般的である また, 当該私道が単一人により所有されているとは限らず, 共同所有や地役権等が設定されている場合も考えられる このような状況にある私道が廃止等されれば, 事実上, 当該私道を利用している者や法律上の権原を有する者に多大な影響を及ぼすことは必至である この意味において, 私道, 特に位置指定道路やいわゆる 2 項道路には, 公共的性格があり, 廃止等に当たって利害関係人との調整を行う必要があるのである そこで, 本件条例及び本件細則は, かかる観点から個々の敷地に関する接道の数には関係なく, 利害関係人の承諾書の徴取を求めているのである したがって, 本件条例及び本件細則による私道の廃止等の制限は, 特定行政庁が有する私道の指定処分の撤回権限に基づく, 私道が持つ公共的性格を重視し, 私道敷地所有者等の利害関係調整を目的とするものであって, 接道要件を欠くこととなる事態を回避するという目的の下に私道の廃止等の制限を行う法 45 条 1 項とはその目的を異にするものである そして, 本件条例及び本件細則による規制は, 基本的に従前の私道を存続させる方向に働く効果を有しており, 接道要件を欠くこととなる事態を回避するという法 45 条 1 項の目的や効果を, 本件条例及び本件細則が阻害するとは到底考えられない ( イ ) 仮に本件条例及び本件細則の目的とするところが法と同じであるとしても, 平成 12 年 4 月 1 日施行のいわゆる地方分権一括法により従来機関委任事務であった法上の事務のうち私道の廃止等に係る事務は, 地方公共団体の自治事務とされた ( 地方自治法 2 条 2 項 3 号, 法 97 条の 5) このように, 私道の廃止等に係る事務が, 地域における事務であるとされた以上, 地域事情によって法令と異なる規制を許容することが法の趣旨であると解するのが自然であり, まして, 自治事務については, 特段の事情がない限り, 横出し規制 ( 法令で定める規制基準 規制対象以外のものを規制すべく条例で定めるもの ) や上乗せ規制 ( 法令で定める規制基準 規制対象以上に厳しいものを規制すべく条例で定めるもの ) を許容するのが立法者の意思であると考えられる したがって, 本件条例及び本件細則による手続の上乗せ規制は, 従前の機関委任事務の執行の場面とは異なり, 自治事務の執行の範疇であって, なんら違法性は存在しない ( ウ ) 以上により, 本件条例及び本件細則が, 私道の廃止等に係る利害関係人の承諾書等を添付することを要件としていることは, 法 45 条 1 項と矛盾抵触するものではなく, 何ら違法ではない ウ本件条例及び本件細則が憲法 29 条に反しないこと昭和 62 年 4 月 22 日最高裁大法廷判決 民集 41 巻 3 号 408 頁は, 当該立法の規制目的が公共の福祉に合致するものであっても, 規制手段が規制目的を達成するための手段として必要性若しくは合理性に欠けていることが明らかであること を財産権規制立法の合憲性判断基準としているところ, 本件条例及び本件細則は, ライフラインが埋設され, 付近住民の日常生活上の生活道路である私道が有する公共的性格を重視して私道敷地所有者間での私道廃止等における利害関係調整を目的として定められたものであり, 本件条例及び本件細則の規制目的が公共の福祉

に合致し, かつ, 本件条例による規制手段が本件規制目的を達成するための手段として必要性 合理性があることは明らかというべきである また, 本件条例及び本件細則は, いわゆる財産権に対する積極目的規制 ( 社会国家的見地から経済の調和のとれた発展を確保し, 社会経済政策の一環として採られる規制 ) である 積極目的規制については高度の政治的判断が多く, 情報収集能力及び政治的判断に優れる行政の意思を尊重する方が, 国民に福祉に役立つものであることから, その合憲性の判断は, 当該規制が著しく不合理なものであることが明白な場合に限られるべきである ( 昭和 47 年 11 月 22 日最高裁大法廷判決 刑集 26 巻 9 号 586 頁 ) したがって, 本件条例による手続規制が合憲 適法であることは明らかである エ過度に広範な規制ではないこと私道の廃止は, 当該私道に所有権等の権利を有する者に少なからざる影響を与えるものであり, これらの者の同意を求める必要性がある したがって, 隣接者等の利害関係人の同意のない限り, 一律に道路位置指定廃止 私道廃止を許さない本件条例及び本件細則が, 過度に広範な規制であるとはいえない オ利害関係の調整等が完了しているとの原告の主張について B は, 本件私道の一部である 574 番 4 の土地の所有者であり, 本件私道に埋設された水道管及び公共下水道管の利用者でもある また, 本件私道は,574 番 4 の土地にとって, 法 43 条 1 項に規定する接道となっている したがって,B は, 本件私道の廃止に当たっては利害関係を有する者であることは明らかであり, 本件廃止申請につき,B の承諾書が添付されていないということは, 利害関係の調整が未完了であることを明確に示すものである カ結論以上のとおり, 位置指定道路についての本件却下処分は適法である ( 原告の主張 ) ア建築基準法と異なる目的により私道の廃止を制限することはできないこと本件条例 1 条は, 建築基準法の施行については, 別に定めがある場合を除くほか, この条例の定めるところによる と定めており, また, 本件条例の名称が 寝屋川市建築基準法施行条例 であることからも明らかなとおり, 本件条例及び本件細則は建築基準法を施行するための条例であるのであり, 本件条例及び本件細則において, 法 45 条 1 項以外の目的で, 私道の廃止等を制限することができるとの被告の解釈は, およそこれを容れる余地はない したがって, 本件条例及び本件細則に基づいて定めることができるのは, 法 45 条 1 項に定める私道の変更又は廃止に関わる手続だけであるから, 法 45 条 1 項以外の目的で, 私道の廃止を制限することはできない そして,574 番 4 の土地は, 前記前提事実のとおり, 本件位置指定の廃止を求める道路を除いても, 概ね 12 メートル以上公道に接しており, 本件道路位置指定の廃止を承認したとしても,547 番 4 と道路との関係において, 何ら法 43 条の規定に抵触することとならないのであるから,574 番 4 の土地の所有者である B の同意書及び印鑑登録証明書がないことを理由に本件廃止申請を却下した本件処分は, 法 45 条に違反し, 違法である イ本件条例及び本件細則が建築基準法と矛盾すること上記のとおり, 本件条例及び本件細則は, 法と同一の目的で制定されたものであるところ, 本件条例及び本件細則によって接道要件を満たす場合にも私道の廃止を制限できるとすれば法の目的と効果を阻害するものであるから ( 最高裁昭和 50 年 9 月 10 日大法廷判決 刑集 29 巻 8 号 489 頁 ), 本件条例及び本件細則は法と矛盾抵触し違法である ウ本件条例及び本件細則が憲法 29 条に反すること仮に, 本件条例及び本件細則が, 法 45 条 1 項が定める目的とは異なる目的のために私道の変更又は廃止についての制限を定めた規定であるとしても, 条例により住民の財産権を制約するには, 公共の福祉を保持する上で社会生活上やむをえないものである場合に限られるというべきである ( 最高裁昭和 38 年 6 月 26 日判決 民集 41 巻 3 号 408 頁参照 ) 被告が主張する 私道の公共的性格の重視や私道敷地所有者などの利害調整 という目的は, 公共の福祉を保持する上で社会生活上やむをえないものということはいえず, また財産権を有する者が当然受忍しなければならない責務ではないから, かかる目的のために, 財産権を制限することは許されず, 本件条例及び本件細則は憲法 29 条に反し, 違憲である

エ過度に広範な規制であること仮に, 本件条例及び本件細則において私道の公共的性格を重視して私道敷地所有者等の利害関係調整を目的とする私道廃止の制限を設けることが許されるとしても, 利害関係人の承諾書等の添付がない場合と 私道の公共的性格や私道敷地所有者等の利害関係 につき調整ができない場合とは同一ではないから, 利害関係人の承諾書等の添付がない限りは私道廃止を認めないとする規制は, その目的に照らして合理的な規制であるとは考えられず過度に広範な規制であり, 不合理な規制であるというべきである オ利害調整等はすでになされていること仮に, 本件条例及び本件細則が, 私道の公共的性格の重視や私道敷地所有者等の利害関係調整を目的とした規定であるとしても, 協議経過書などをみれば明らかなとおり, 原告はすでに本件位置指定廃止について, 公共的性格や利害関係の調整について完了しているのであり, 何ら公共的性格や利害関係のない B の承諾書がないからといって, 本件処分の理由とはなりえない (2) 本件 2 項道路にかかる廃止申請却下処分の違法性 ( 原告の主張 ) 本件位置指定道路につき道路位置指定の廃止を求める申請を却下する処分が上記のとおり違法である以上, これに合わせて併願した, 本件 2 項道路廃止の承認の申請を却下した処分についてはいっそう理由がない ( 被告の主張 ) 本件位置指定道路の廃止及び 2 項道路の廃止承認申請は, 一括申請されているところ, 本件位置指定道路につき申請書に添付が必要な利害関係人の同意書が添付されておらず, かつ, 原告が補正に応じなかったことから, 本件 2 項道路についての判断をする以前の段階で, 当該一括申請につき, 被告は, 本件却下処分を行ったものであり, したがって, 被告は, 本件 2 項道路については, 何らその判断をしていない 第 3 当裁判所の判断 1 本件位置指定道路にかかる廃止申請却下処分の適法性前記第 2,1(1) 記載のとおり, 本件条例の名称は 寝屋川市建築基準法施行条例 であるところ, 本件条例 1 条は, 本件条例の趣旨として, 建築基準法の施行については, 別に定めがある場合を除くほか, この条例の定めるところによると定めていること, 本件細則の名称は 寝屋川市建築基準法施行細則 であるところ, 本件細則 1 条は本件細則の趣旨として, この規則は, 建築基準法施行令, 建築基準法施行規則, 大阪府建築基準法施行条例及び寝屋川市建築基準法施行条例に定めるもののほか, 建築基準法の施行に関し必要な事項を定めるものとすると定めていること, 本件条例及び本件細則が, 建築基準法の施行に必要な事項について定めた条例及び細則であることは明らかである そして, 位置指定道路及び 2 項道路は, 私人が自己の所有する土地又は借地等を提供して築造する道路でその管理も私人が行うものであるから, 本来私道の変更又は廃止は, 原則として自由なはずであるところ, 当該私道によって法 43 条の接道義務を満たしていた第三者の建築物の敷地がある場合には, 当該私道が変更又は廃止されることによって違法な状態が生じうることとなるところから, 法 45 条 1 項は, 私道の変更又は廃止によって道路に接する敷地が法 43 条の接道義務に抵触することとなる場合に, 特定行政庁は私道の変更又は廃止を禁止し, または制限することができるものとしているのである 以上に照らすと, 本件細則 4 条の 2 が, 市長に対して私道の変更又は廃止の申請書を提出する場合に 当該道路を前面道路として利用している者の承諾書 を提出することを求めているのは, 当該私道が変更又は廃止されることにより当該私道を前面道路として利用している者が所有あるいは占有する建築物の敷地が接道要件をみたさなくなり, 事後的に違法状態に陥るおそれがあることから, かかる不合理な結果が生じないようにするため, 私道の変更又は廃止の申請書を提出するにあたり, 上記 利用している者 の承諾書を提出することを定めたものと解される しかして, 本件細則 4 条の 2 は, 私道の変更又は廃止により接道義務に抵触することになるかどうかを区別することなく, 当該道路を前面道路として利用している者の承諾書を要求しているところ, 上述の法 45 条 1 項の趣旨及び本件条例及び本件細則の趣旨に照らすと, 特定行政庁がかかる承諾書が提出されていないことを理由に手続要件を欠くとして申請を却下することができるのは, 当該道路につき私道認定が変更又は廃止されることにより当該道路を前面道路として利用している者の所有

あるいは占有する建築物の敷地が法 43 条の接道義務に抵触する場合に限られるものと解するのが相当である これに対し, 被告は, 本件条例及び本件細則は, 位置指定道路及び 2 項道路の廃止等にあたり接道義務以外のライフラインの利用等について利害関係人との間の利益調整をすることを目的とする規定であると主張する しかしながら, 前述のとおり本件条例及び本件細則が建築基準法の施行のための規定であることが明記されていること, 本来所有者等は, 私道の変更又は廃止を自由に行えるはずであるにもかかわらず, 他の者の同意がなければ一切廃止できないというのは不合理であること, 本件条例及び本件細則には, 利害関係人が私道の廃止等について同意しない場合に, ライフラインの利用等についてどのような調整を行うかについて規定が何ら定められていないし, その他接道要件を満たすかどうかということ以外の点について利害関係人との利益調整を図るための規定であることをうかがわせる規定もないことに徴すると, 本件条例及び本件細則が, 建築基準法とは別個に接道要件以外の利害関係について調整することを目的として定められた規定であると解することは困難である そして,B の所有する 574 番 4 の土地は, 本件位置指定道路が廃止されたとしても概ね 12 メートル以上公道に接しており接道要件を満たしていることは前記前提事実記載のとおりであるから, 単に本件細則 4 条の 2 に規定する B の承諾書が添付されていないことを理由に本件位置指定道路の廃止申請を却下した本件処分は違法であるというべきである 2 本件 2 項道路にかかる却下処分の適法性被告は, 本件位置指定道路にかかる廃止申請に B の承諾書が添付されていなかったことから同申請は不適法な申請として却下されるべきところ, 本件 2 項道路にかかる私道廃止承認申請は本件位置指定道路にかかる廃止申請と併願申請していることから, 廃止の要件を具備しているかどうかを検討することなく一括して却下したと主張する しかしながら, 本件位置指定道路にかかる廃止申請に B の承諾書が添付されていないことを理由に上記申請を却下することが不適法であることは前述のとおりであるから, 上記被告の主張は前提を欠くというべきである 加えて, 本件条例及び本件細則において位置指定道路及び 2 項道路については一括して申請しなければならないことを定めた規定はなく, 便宜上一括して申請させたものにすぎないのであるから, 一括して申請が行われた場合であっても観念的には位置指定道路についての申請と 2 項道路についての申請が同時に行われたにすぎないのであり, 位置指定道路について手続要件が欠けていることが, とりもなおさず 2 項道路についての廃止承認申請を却下する理由とはなり得ないことは明らかである 以上により, 本件位置指定道路の廃止申請につき B の承諾書が添付されていなかったこと, 本件 2 項道路の廃止承認申請が本件位置指定道路の廃止申請と一括申請されていることを理由に本件 2 項道路についての廃止申請を却下した本件処分は理由がないことが明らかであり, 他に本件 2 項道路について申請を却下すべき事情はうかがわれないから, 結局, 本件処分は違法であるというべきである なお, 審査庁である寝屋川市建築審査会は, 本件 2 項道路の廃止については判断しておらず, このため本件 2 項道路に係る処分はなかったものであり, 審査請求人の申し立てが処分の取消しを求めるものであることから, 本件 2 項道路については審査対象を欠くものといわざるを得ないと判断しているが, 本件処分の通知書には 当職としては補正通知のとおり申請書の審査を打ち切り申立書を却下します と記載されており, 本件位置指定道路及び本件 2 項道路に係る申請が一括申請され同一の申請書でなされていることからすると, いずれの申請についても同時に却下したものと解することができること, 被告が本件訴訟において 本件 2 項道路の廃止申請は 手続上, 一括して却下処分としたものである と述べていることからすると, 本件 2 項道路の廃止申請についてはかかる申請が法律上要求されている要件を具備しているかどうかについては判断していないものの, 本件 2 項道路の廃止申請を却下するという処分を行ったことは明らかであり, 本件訴訟においても審理の対象となる処分が存在することは明らかである 3 結論以上の次第で, その余の点につき判断するまでもなく, 本件処分はいずれも違法であって原告の請求は理由があるから, これを認容することとし, 主文のとおり判決する 大阪地方裁判所第二民事部

裁判長裁判官三浦潤裁判官黒田豊裁判官中島崇