考えると 上記建替計画を円滑に実施する要請は 公益にも適うものというべきである ⑵ 他方 Yにおいても 昭和 45 年以来 本件土地上の本件建物を自宅兼うどん店として使用しており 本件建物を収去して本件土地を明け渡した場合には 自宅を失うばかりでなく 生計の途を断たれることになり その影響は甚大とい

Similar documents
〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

平成  年(オ)第  号

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

201204shijyo.pdf

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

民事訴訟法

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Taro-事業用定期借地覚書.jtd

日南町定期借地権付

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に

処分済み

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4


03宅建表01.indd

他方 成年被後見人及び被保佐人の開始審判や申し立てについては 賃借人の資力とは無関係な事由であり 申し立てによって財産の管理が行われることになるから むしろ 賃料債務の履行が確保される事由ということができ 法 10 条前段及び後段に該当するから 法 12 条 3 項に基づく差止めが認められる ⑵ 賃

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404

第二章借地 第一節借地権の存続期間等 ( 借地権の存続期間 ) 第三条借地権の存続期間は 三十年とする ただし 契約でこれより長い期間を定めたときは その期間とする ( 借地権の更新後の期間 ) 第四条当事者が借地契約を更新する場合においては その期間は 更新の日から十年 ( 借地権の設定後の最初の

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

平成  年(オ)第  号

吹田市告示第  号

(2) 訴訟費用は 被告らの負担とする 2 被告国 (1) 本案前の答弁ア原告の被告国に対する訴えを却下する イ上記訴えに係る訴訟費用は 原告の負担とする (2) 被告国は 本案について 原告の被告国に対する請求を棄却する旨の裁判を求めるものと解する 3 被告 Y1 市 (1) 本案前の答弁ア原告の

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

<4D F736F F D208BCE96B18B4B91A CC92E882DF82C6918A939682CC91CE89BF2D A E968C8F322E646F63>

「原稿:山田&パートナーズ」




60 第 3 章 空き家 空き地への法的対応 解 説 1 空家対策特別措置法に基づく処置空家対策特別措置法では 特定空家等 に該当する建物については 市町村長が建物所有者に対して 建物の修繕や除却を命じることができるとしています ここにいう 特定空家等 とは 適切な管理が行われていない空家等のうち特

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

裁判年月日 平成 20 年 11 月 27 日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平 20( ワ )9871 号 事件名 管理費等請求事件 裁判結果 認容 文献番号 2008WLJPCA 東京都足立区 以下省略 原告上記代表者理事長上記訴訟代理人弁護士同同東京都世田谷区

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

PPTVIEW

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

陸上自衛隊業務学校

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

F678EE617714CFE749256E

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

9 定期借地実務マニュアル

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

RETIO NO.87 最近の判例から ⑴ 消費者契約法による取消し 買主は 売主業者の不利益事実の故意の不告知により 誤認 して契約したものであるとして契約の取消しを認めた事例 ( 東京地判平 ウエストロージャパン ) 石原賢太郎 不動産投資を勧められて2 件の

Ⅳ 高裁 ( 諸 ) 平 19 第 25 号 ( 平成 20 年 6 月 12 日 ) 裁決 ( 高松裁決 TAINS:F ) 1 主文は原処分取消し 2 課税時期前後の空室期間 : 最短 11 か月 ~ 最長 2 年 6か月 3 事実認定の特徴空室状況の他に 不動産業者に委託して募集活

屋外広告物のしおり

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

12

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

11総法不審第120号


一般社団法人大分県食品衛生協会食中毒見舞費用保険普通保険約款 第一章総則第 1 条 ( 用語の定義 ) 第二章保険金の支払事由第 2 条 ( 保険金の支払事由 被保険者 保険金額 ) 第 3 条 ( 免責事由 ) 第 4 条 ( 保険金の受取人 ) 第三章保険契約の締結等第 5 条 ( 保険責任の始

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

最高裁○○第000100号

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

契約書案

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

Microsoft Word - 1表紙



⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

2. 地主が変わった場合 契約はどうなる? [Q] 地主が土地を処分したのですが 新しい地主から条件を変えて契約を結びなおすよう要求されています 地主が変わると前の地主との契約は無効になってしまうのですか [A] 借地人名義の建物の登記があれば 土地の利用を継続できます 借地人と土地の買主との土地の

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

11総法不審第120号

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

Transcription:

最近の判例から ⑺ 正当事由と立退料 土地賃貸借における賃貸人に自己使用の必要性を認め 立退料の支払いと引換えに土地明渡請求を認容した事例 ( 東京地判平 25 1 25 ウエストロー ジャパン ) 河内元太郎 土地の賃貸人が 賃借人に対し 土地賃貸借契約は期間満了により終了したとして 建物収去土地明渡し及び約定使用損害金 ( 賃料の3 倍相当額 ) の支払を求めた事案において 本件土地の自己使用の必要性は 賃貸人の事情が賃借人の事情を上回るとして 立退料の支払いと引換えに明渡しを認容し 使用損害金の支払いも既払金を控除して認容した事例 ( 東京地裁平成 25 年 1 月 25 日判決ウエストロー ジャパン ) 1 事案の概要 ⑴ 原告学校法人 Xは 昭和 35 年 8 月頃 被告 Yの先代 Aに対し 本件土地を貸し渡した ⑵ Yは 昭和 45 年 本件土地の賃借人たる地位をAから承継し 同年 8 月 28 日 Xとの間で 賃貸借期間を同月 1 日から20 年間 目的を普通建物の所有 賃料を月額 1890 円 契約終了後明渡済みまでの損害金を約定賃料の 3 倍相当額とする土地賃貸借契約書を交わし その旨合意した その後 賃料は月額 9600 円に変更された ⑶ Yは 昭和 45 年 11 月 1 日 本件土地上に本件建物を建築し これを所有している ⑷ 平成 2 年 8 月 1 日に本件賃貸借契約は法定更新され 平成 22 年 7 月 31 日に期間が満了したが Yが本件土地を継続使用したため Xは 同年 8 月 3 日 Yに異議を述べた ⑸ Xは Yに対して 本件建物の収去 本件土地の明け渡し 及び月額賃料の3 倍の約定使用損害金の支払いを求め 訴えを提起した 2 判決の要旨 裁判所は次のように判示し Xの請求を一部認容した ⑴ Xは もともと大学及び病院として必要とする施設が不足している状況にある上 X が設置した施設には 耐震性に問題がある老朽化建物が多く その中には 専門家から早急の建替えを求められているものもあること その建替えを効率的に行うためには まず 約 2000m 2 もの駐車場があるキャンパス東側区画を活用して スクラップ アンド ビルド ( 一部区画を更地にして そこに建替えの優先順位の高い施設の機能を移転させ 移転の終わった施設を取り壊して その跡地に更に別の施設の機能を移転させるという作業を繰り返す方法 ) を進めるのが合理的であると解されるところ キャンパス東側区画の接道関係と用途地域を考えると 大通りに面している本件土地を含む貸地部分を計画建物の敷地に編入してこれを使用する必要性は極めて大きく ( 延べ床面積の上限に2 倍程度の差異が出る ) これが可能となるか否かは 建替計画全体の成否が左右されかねないような重要な意味を有しているものと認められる そうすると Xにおいて 本件土地を自己使用する高度の必要性が認められるというべきである そして Xは大学病院の設置主体として 極めて公共性の高い使命を担っていること 老朽化の進んだX 施設の耐震性の確保は人命に関わる喫緊の課題といえることを 78

考えると 上記建替計画を円滑に実施する要請は 公益にも適うものというべきである ⑵ 他方 Yにおいても 昭和 45 年以来 本件土地上の本件建物を自宅兼うどん店として使用しており 本件建物を収去して本件土地を明け渡した場合には 自宅を失うばかりでなく 生計の途を断たれることになり その影響は甚大ということができる もっとも Yの年齢 (69 歳 ) 本件建物の築年数( 築 42 年 ) 近年の売上げの減少傾向等を考えると 閉店して引退してもおかしくない時期にあるということはでき このような意味において Y の自己使用の必要性にも限度があることは否定できない ⑶ 本件土地の自己使用の必要性は X 側の事情がY 側の事情をやや上回ると解されるが Y 側の事情も切実なものである したがって Yに対する十分な補償 ( 立退料の支払 ) の下に 初めて更新拒絶の正当事由が具備されると解する ⑷ 鑑定の結果によれば 鑑定時 ( 平成 24 年 4 月 18 日提出 ) における本件土地の借地権価格相当額は1820 万円であると認められるところ 本件土地付近の路線価は平成 23 年から平成 24 年にかけて約 1.72% 下落しているから 現在における借地権価格は 上記金額を若干下回るものと解される そして 自己使用の必要性等によっては 借地権価格の一部の補償をもって足りることもあり得るが 本件においては Y 側の事情を最大限考慮し 借地権価格の全額を補償するに足りる立退料の支払が必要であると解すべきである 本件建物は築 42 年の木造家屋であり 建物自体の客観的価値に大きな評価を与えることは困難である また 本件建物に設置されている設備等は 減価償却も終わっていると推認され 残存価値はわずかなものと解される 以上に加え うどん店の営業補償 本件建 物からの移転に要する諸費用等の要素を全て考慮の上 本件において正当事由を補完するために必要な立退料の額は2000 万円と認めるのが相当である ⑸ よって 本件建物の収去及び本件土地の明渡しを求めるXの請求は 立退料 2000 万円の支払と引換えに これを認容することとする ⑹ 本件賃貸借契約上 契約終了後明渡済みまでの損害金は約定賃料の3 倍相当額とする旨が合意されているから Yは 平成 22 年 8 月 1 日から本件土地の明渡済みまで1か月 2 万 8800 円の割合による損害金の支払義務を負う 他方 Y 本人によれば Yは この間 約定賃料額である1か月 9600 円のみの支払を継続していることが認められる したがって 本件においてYに支払を命ずる使用損害金の額は 平成 22 年 8 月 1 日から口頭弁論終結日の直近の月末である平成 24 年 11 月 30 日までの28か月分の約定損害金からY の支払額を控除した53 万 7600 円及び平成 24 年 12 月 1 日から本件土地の明渡済みまで1か月 2 万 8800 円の割合による金員である 3 まとめ 本事案は 土地賃貸借における賃貸人の自己使用に高度の必要性を認めつつ 賃借人への影響も甚大であるとして 正当事由を補完するに足りる立退料を算定した事例で実務上参考になる 建物賃貸借において建物明渡しが認められた事例として 東京地裁平成 25 年 3 月 28 日判決 (RETIO90 号 142 頁 建物老朽化 除却 ) 東京地裁平成 24 年 11 月 1 日判決 (RETIO90 号 144 頁 建物老朽化 再開発 ) がある あわせて参考にされたい 79

最近の判例から ⑻ 正当事由と立退料 耐震性に問題のある建物の賃貸借契約が 立退料の提供を条件とする正当事由が肯定された事例 ( 東京地判平 25 1 25 判時 2184-57) 中村行夫 耐震性に問題のある賃貸中の建物を取り壊し 分譲マンションを建築することを理由とした賃貸借契約の解約申入れについて 立退料の提供を条件とする正当事由が肯定された事例 ( 東京地裁平 25 年 1 月 25 日判決第一事件一部容認 第二事件棄却 反訴事件棄却判例時報 2184 号 57 頁 ) 1 事案の概要 ⑴ 昭和 58 年 Y( 被告 歯科医 ) は A( 訴外 ) が所有する 3 階建建物 ( 床面積約 2,330m2 以下 本件建物 という ) の1 階部分の一部 ( 約 50m2 以下 賃借部分 という ) を賃借期間 5 年間として賃借 ( 以下 本件契約 という ) し 歯科診療所として使用していたが 本件契約は期間の満了とともに期間の定めのないものとなり 平成 22 年 7 月までに 賃料は月額 19 万円 敷金は114 万円となっていた なお 平成 8 年 9 月 Y A 間で 本件建物に係る電気料金 上下水道料金及び敷地の一部を駐車場として使用する対価として月額 5 万円 ( 以下 電気料等 という ) の支払い合意がされた ⑵ 平成 14 年 12 月 Aは本件建物及びその敷地 ( 以下 土地建物 という ) をB( 訴外 ) に売却し 平成 21 年 12 月 Bは土地建物を X( 脱退原告 不動産業者 ) に転売し A の賃貸人の地位は AからB BからXに承継された ⑶ 本件建物について 本件建物を設計施工 した建設会社が行った耐震診断の報告書 ( 平成 22 年 1 月付 ) には 地震の震動及び衝撃に対して倒壊し 又は崩壊する危険性がある との記載があった ⑷ 平成 22 年 5 月 Xは Yに対し 本件契約の解約を申入れた ⑸ 同年 7 月 Xは 本件契約は Xの解約申し入れにより 同年 11 月に期間の経過により終了すると主張し Yに対し 本件契約終了に基づき同日が経過したときに 土地建物の明渡しを求めるとの訴訟を提起し その後 予備的請求として立退料 2100 万円の支払いを受けるのと引換えとした土地建物明渡請求を追加する旨の訴えの変更を行った また Xは 本件建物の所有権に基づく妨害排除請求として Yが本件建物に設置したカメラ等の撤去を求める訴訟を提起した なお 本事件は前記の事件に併合された ( 第一事件 ) ⑹ 平成 23 年 4 月 Xは Yに対し 本件契約終了後にYが使用した電気料等を立替払したとして 事務管理に基づく有益費償還請求に基づき14 万円余の支払いを求める訴訟を提起した ( 第二事件 ) ⑺ 同年 9 月 Xは 土地建物をZ( 不動産業者 ) に売却し 同年 10 月 前項の有益費償還請求権をZに譲渡した ⑻ 同年 11 月 Zは 訴訟に承継参加し その後 予備的請求に係る追加的訴えの変更を行い X 若しくはZの解約申し入れによる本件契約の終了に基づき 主位的に 土 80

地建物の明渡しを 予備的に6000 万円又は裁判所が相当と認める金額の立退料支払と引換にする明渡しを求めた ⑼ 平成 24 年 1 月 Yは Xが Yへの嫌がらせのために本件土地の囲い込み工事等を行い Yの歯科医としての営業を妨害した等と主張し 不法行為に基づく損害賠償として1100 万円を求める訴えを提起した ( 反訴事件 ) 2 判決の要旨 裁判所は 次のように判示し 第一事件の一部を容認し 第二事件及び反訴事件についてはいずれも棄却した ⑴ Xの解約申入れは 正当の事由が存在したとはいえない したがって 本件契約は平成 22 年 11 月に終了していない ⑵ Xによる解約申入れが無効であるから Zは 本件契約が存続する状態で土地建物を取得したことになり 本件契約に基づく賃貸人の地位を承継したものと認められる ⑶ Zは 訴えの変更の申立書 ( 平成 23 年 11 月 ) において Yに対し 本件契約の解約申入れに基づく土地建物の明渡しを求めることを明らかにしているのであるから 本件契約の解約申入れを黙示的かつ継続的にしているものと認められ 同日以降に正当の事由が具備した場合には その時点から 6カ月が経過することにより本件契約は終了することになる ⑷ Zが 耐震性に問題のある本件建物を取り壊し 新たに本件土地の上に建物を建築しようとするのは不合理な行動とはいえない そして Zは訴訟継続する時点において分譲用マンションを建築するという具体的計画を有しており この計画は 本件土地の立地条件 周辺環境 用途規制等に照らして合理的であるといえるから Zとし ては賃借部分の明け渡しを求める必要性があるというべきである ⑸ Yが賃借部分を利用する必要性が高いとはいえ Zが 賃借部分の明渡しを受けられないとすると 所有者であるにもかかわらず 賃借部分より格段に広い土地建物全体の自由な利用を妨げられ 合理的な開発計画を実現できなくなる そして Zは 主位的に6000 万円の提供を申し出 更に 裁判所が相当と認める金額をもつて立退き料とする意思を明確にしているところ 解約申入れの正当の事由の判断に際しては 解約申入れ後の立退料の増額を斟酌できるから 本件においては Zに立退料を支払わせることにより 口頭弁論終結の6か月前までに正当な事由が具備されるというべきである 3 まとめ 本判決は 耐震性に問題のある建物について 取り壊して新たな建物に建替える必要性を検討し 裁判所が相当と認める立退料の支払いにより正当事由が具備されることを認めたもので 正当事由の判断において建物の耐震性も考慮された事例として今後の方向性を考えるうえでの参考となる事例といえる 正当事由の判断において 耐震性が検討された事例として 本件同様に立退料の支払いによって正当事由が認められた事例として 東京地裁 H23. 8. 10(RETIO87-104) があるので併せて参考とされたい ( 調査研究部調査役 ) 81

最近の判例から ⑼ 土地明渡請求 建物の朽廃と賃借人の無断大修繕を理由とする賃貸人の土地明渡請求が棄却された事例 ( 東京地判平 24 11 28 ウエストロー ジャパン ) 新井勇次 建物の朽廃及び賃借人が建物を賃貸人の承諾なしに大修繕をしたことを理由として 土地の賃貸人が土地明渡請求を求めた事案において 建物が朽廃したとは認められず また賃貸人の承諾を必要とする大修繕とは認められないとして 賃貸人の請求が棄却された事例 ( 東京地裁平成 24 年 11 月 28 日判決ウエストロー ジャパン ) 1 事案の概要 賃借人 Yの父は 昭和 42 年 10 月 18 日に借地上の建物 ( 以下 本件建物 という ) を売買によって取得し 同日 賃貸人 Xとの間で 当該借地 ( 以下 本件土地 という ) につき 下記約定の建物所有目的の賃貸借契約 ( 以下 本件土地賃貸借契約 という) を締結した ア賃料 : 月額 3300 円イ賃貸期間 : 昭和 42 年 10 月 18 日 ~ 昭和 62 年 10 月 17 日ウ特約 : Yは Xの書面による承諾なくして その所有建物の改築または増築をすることはできない 本件土地賃貸借契約は 昭和 42 年 11 月に公正証書化されたが その際 上記ウの特約は 本件土地上の建物の増改築や大修繕をする際には予めXの書面による同意を得ること との旨に変更された その後 昭和 62 年 10 月 16 日 本件土地賃貸借契約は合意更新された ( 賃貸借期間は平成 19 年 10 月 16 日までとなり 賃料は月額 2 万 5500 円となった ) 平成 8 年 2 月 14 日にYの父は死亡し Yが本件建物の所有権及び本件土地賃貸借の賃借人たる地位を相続により承継した 平成 19 年 10 月に本件土地賃貸借契約は法定更新された ( この時点での賃料は月額 4 万 5000 円であった ) 平成 23 年 3 月 11 日 東日本大震災 ( 本件震災という ) によって 本件建物のX 宅側の外壁等が崩壊した Xは 平成 24 年 5 月 本件建物の朽廃及び Yが特約に違反してXの書面による同意を得ることなく 本件建物全体の外壁等の補強をして大修繕を施したとして 本件土地賃貸借契約の解除を求めて提訴した 2 判決の要旨 裁判所は 以下のとおり判示して 賃貸人 Xの請求を棄却した 1 争点 ⑴( 本件建物が朽廃したか ) について 借地法 2 条 1 項にいう建物の 朽廃 とは 経年変化等の自然の推移により 建物が既に建物としての効用を全うすることができない程度に腐朽頽廃し その社会的効用を失うに至った場合をいうものと解される ( 大審院昭和 9 年 10 月 15 日判決民集第 13 巻 1901 頁参照 ) そして 朽廃の状態に達したか否かは 建物を全体的に観察すべきであり また自然的に達したことが必要であって 火災 風水害や地震により一挙に建物としての効用を失うに至ったり 取壊しのように人為 82

的に建物の効用を失わしめられた場合は 朽廃 に当たらないと解すべきである これを本件についてみるに 本件建物は Y 経営会社の従業員の寮として使用されており また 本件全証拠を検討しても ( 本件震災により外壁部分のモルタルが一部剥落していることは認められるが それ以外に ) 建物の主要構造部分に損傷は認められないから 本件建物については それが朽廃したものと評価できる状況には至っていないといわざるを得ない 2 争点 ⑵( 本件解除は解除事由を具備するものであったか ) について 本件土地賃貸借契約の特約において賃貸人の承諾が必要とされる 大修繕 とは 例えば 建物の主要構造部分の全部ないし過半を取り替える工事のように 建物の耐用年数に大きく影響を及ぼすような工事をいうと解すべきところ 本件全証拠を検討しても Yの行った工事が その内容や程度に照らして通常の修繕の程度を越え 上記 大修繕 に当たるほどのものであったことを認めるには至らない よって Yのなした工事につき 本件土地賃貸借契約の特約違反があったとはいえない なお Yによる上記工事の施工の際に X の他の土地の一部が使用されたことは当事者間に争いがないが これについては 裁判所の仮処分決定を得てなされたものであり 本件土地賃貸借契約の解除事由とはならないというべきである 以上のとおり 本件解除が解除事由を具備するものであったとは認められないから 本件解除により本件土地賃貸借契約が終了した旨のXの主張は採用することができない 貸借契約の解除が認められるか また 当該賃貸借契約上の特約 ( 増改築や大修繕には予め賃貸人の書面による同意が必要 ) に違反したことによる解除が認められるかが争われた事例であるが 裁判所は 朽廃 特約違反いずれも無いとして賃貸人の請求を棄却したものである 本判決においては 借地人が行った建物の修繕は 大修繕 には当たらないので特約違反とはならないと判断されたが 大修繕か否かの判断基準は必ずしも明確ではないと思われることから 具体的ケースにおける個別判断事例として参考にすべきであろう また 本件は 東日本大震災によって借地上の建物の外壁が崩壊したことを一つの契機として 賃貸人が契約の解除を求めていったものと思われるが 建物自体は戦後間もないころに建てられたとされており 築 60 数年経過しているものと推定されるが 上記震災によっても倒壊等には至らなかったという事実をも勘案して 契約解除を認めるに足りるほどの朽廃があるとは言い難いとの判断に至ったものと思われる 本件は 土地の賃貸借契約において 借地上の建物の朽廃と借地人の契約上の特約違反を理由として契約解除を求めた土地の賃貸人の訴えが棄却された事例判決として参考になろう 3 まとめ 本件は 借地上の建物の朽廃による土地賃 83

最近の判例から ⑽ 敷引特約と更新料特約 賃借人が賃貸人に対して 敷引特約と更新料特約は無効であるとした保証金等の返還請求につき 敷引金及び更新料は無効であるとはいえないとした事例 ( 東京地判平 24 8 8 ウエストロー ジャパン ) 松木美鳥 本件建物を賃貸人から賃借した賃借人が 賃貸人に対し 本件賃貸借契約に係る賃料及び共益費が賃借人主張の額であることの確認を求めるとともに 本件賃貸借契約に付された敷引特約は無効であり 賃貸人に預託した保証金から敷引金を控除することは許されない等と主張し また 更新料の支払を約する条項は無効である等と主張して 支払済みの更新料の返還等を求めた事案において 本件賃料は 賃借人主張の各時点において経済事情の変動等により不相当となったことが認められるとして 差額配分法による試算賃料を 70% スライド法及び利回り法による試算賃料を各 15% の割合で考慮する等して鑑定人が算出した賃料を本件建物の適正賃料と認定する一方 敷引特約及び更新料が無効であるとはいえないとした事例 ( 東京地裁平成 24 年 8 月 8 日一部認容 ( 確定 ) ウエストロー ジャパン ) 1 事案の概要 本件建物を賃貸人 Yから賃借した賃借人 X が Yに対し 本件賃貸借契約に係る賃料は平成 22 年 1 月 15 日以降 1か月 1,071,000 円 その共益費は同日以降 1か月 189,000 円であることの また 上記賃料は平成 23 年 5 月 19 日以降 1か月 1,071,000 円 その共益費は同日以降 1か月 189,000 円であることの確認 ( 以下 これを 賃料減額請求 という ) を求める とともに 本件賃貸借契約に付された敷引特約は無効であり Y に預託した保証金 15,405,000 円から敷引金 2,205,000 円を控除することは許されないなどと主張して XのY に対する15,405,000 円の保証金返還債権が存在することの確認を 更には 更新料の支払を約する条項は無効であるなどと主張して 支払済みの更新料 4,016,250 円の返還等 ( 以下 これらを併せて 債権存在確認等請求 という ) を求める事案である 2 判決の要旨 裁判所は 次のとおり判示し Xの請求を一部認容した ⑴ 賃料減額請求について本件賃料は 平成 22 年 1 月 15 日時点及び平成 23 年 5 月 19 日時点において 経済事情の変動により又は近傍同種の建物の賃料に比較して不相当となったことが認められる そこで 平成 22 年 1 月 15 日時点及び平成 23 年 5 月 19 日時点における本件建物の適正賃料につき検討するに 鑑定人 (B 不動産鑑定士 ) は 本件建物が事務所と同様の利用状況にあることを前提として 1 差額配分法 2スライド法 3 利回り法によりそれぞれ試算賃料を算出した上 差額配分法による試算賃料を 70% スライド法及び利回り法による試算賃料を各 15% の割合で考慮するなどして 平成 22 年 1 月 15 日時点における本件建物の適正賃 84

料を月額 1,410,000 円 ( 賃料 1,198,500 円 共益費 211,500 円 ) 平成 23 年 5 月 19 日時点におけるそれを月額 1,360,000 円 ( 賃料 1,156,000 円 共益費 204,000 円 ) と算出するのであって ( いずれも消費税を除く ) これによれば 本件建物の賃料は平成 22 年 1 月 15 日以降 1か月 1,258,425 円 (1,198,500 円と消費税 59,925 円の合計額 ) その共益費は同日以降 1 か月 222,075 円 (211,500 円と消費税 10,575 円の合計額 ) であると また 上記賃料は平成 23 年 5 月 19 日以降 1か月 1,213,800 円 (1,156,000 円と消費税 57,800 円の合計額 ) その共益費は同日以降 1か月 214,200 円 (204,000 円と消費税 10,200 円の合計額 ) であると認められる ⑵ 債権存在確認等請求について 1 本件賃貸借契約書には XがYに対して 本件保証金を預託し これから償却金として 2,205,000 円を支払う義務を負うことが明記され 本件敷引金は本件建物の明渡しを完了した後もXに返還されないことが明確に読み取れる条項が置かれていたのであって Xもこのことを認識して本件賃貸借契約を締結したというべきであるし 本件敷引金の額は本件建物の賃料の2か月分相当額にも満たないもので その賃料等の額に比較して高額に過ぎるとはいえないことをも考慮すると 本件敷引特約が借地借家法 30 条の趣旨及び民法 90 条に反し無効であるなどということはできず ( 最高裁平成 23 年 3 月 24 日第一小法廷判決 民集 65 巻 2 号 903 頁 最高裁平成 23 年 7 月 12 日第三小法廷判決 裁判集民事 237 号 215 頁参照 ) したがって Yにおいて本件保証金から本件敷引金を控除するのは許されないなどということもできない 2 また 本件更新料の支払を約する条項は 本件賃貸借契約書に一義的かつ明確に記載されている上 その内容は 更新料の額を賃料の1か月分相当額とし 本件賃貸借契約が更 新される期間を2 年間とするもので 更新料の額が賃料の額 賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの事情も認められないのであって これが借地借家法 30 条の趣旨及び民法 90 条に反し無効であるなどということはできない ( 最高裁平成 23 年 7 月 15 日第二小法廷判決 民集 65 巻 5 号 2269 頁等参照 ) 3 XのYに対する13,200,000 円の本件保証金の返還債権が存在することの確認を求める限度で理由があるから認容し その余は理由がないからこれらをいずれも棄却することとする 3 まとめ 本判決は 敷引金の額は本件建物の賃料 2 か月分相当額にも満たないもので その賃料等の額に比較して高額に過ぎるとはいえないとして また 更新料の額を賃料の1か月分相当額とし 本件賃貸借契約が更新される期間を2 年間とするもので 更新料の額が賃料の額 賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの事情も認められないとして いずれも特約は有効であるとし 平成 23 年 3 月 24 日最高裁第一小法廷判決 ( 平 21 ( 受 )1679 号敷金返還等請求事件 ) 平成 23 年 7 月 12 日最高裁第三小法廷判決 ( 平 22 ( 受 )676 号保証金返還請求事件 ) 平成 23 年 7 月 15 日最高裁第二小法廷判決 ( 平 22( オ ) 863 号 平 22( 受 )1066 号更新料返還等請求本訴 更新料請求反訴 保証債務履行請求事件 ) の判例を引用した判示である なお 三つの引用判例については 上から RETIO82-150 83-140 83-119で判例解説を掲載しているので 併せて参考とされたい 85