「原稿:山田&パートナーズ」

Size: px
Start display at page:

Download "「原稿:山田&パートナーズ」"

Transcription

1 定期借地 借家契約の基礎知識 平成 30 年 3 月 26 日 弁護士吉田修平 東京都港区虎ノ門 3 丁目 7 番 8 号ランディック第 2 虎ノ門ビル9 階吉田修平法律事務所電話 : FAX: URL: メール :yoshida@s-yoshida-law.com Ⅰ. 借地 借家の全体像 ( 借地借家法 以下 単に 法 という ) 借地普通借地権 ( 法 3 条以下 大正 10 年 借地法 制定 昭和 16 年改正 平成 3 年改正 ) 更新する ( 正当事由がないと 更新を 拒絶 できない ) 定期借地権 ( 法 22 条以下 平成 3 年創設 ) 更新しない ( 期間満了で終了 ) 借家普通借家権 ( 法 26 条以下 大正 10 年 借家法 制定 昭和 16 年改正 平成 3 年改正 ) 更新する ( 正当事由がないと 更新を 拒絶 できない ) 定期借家権 ( 法 38 条 平成 11 年創設 ) 更新しない ( 期間満了で終了 ) 終身借家権 ( 高齢者の居住の安定確保に関する法律 により平成 12 年創設 同 23 年改正 ) 更新しない ( 賃借人死亡により終了し 相続もされない ) < 借地借家法 ( 平成 3 年 ~) 等の改正 >. 1 借地借家法の制定平成 3 年改正 ( 平成 4 年施行 ) 定期借地権の創設

2 . 2 同法 : 平成 11 年改正 ( 平成 12 年施行 ) 定期借家権の創設 3 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者居住法 平成 13 年施行 ) 終身借家権の創設 平成 17 改正 平成 21 改正 ( 高齢者住まい法 ) 平成 23 改正 サービス付き高齢者向け住宅 制度の発足 4 借地借家法 平成 19 年改正 ( 平成 20 年施行 ) 事業定期借地権 の改正 10 年以上 20 年以下を 10 年以上 50 年未 満とする Ⅱ. 定期借地権について 1. 借地の歴史 ( ア ) 民法の成立 (1896 年 明治 29 年 ) ⑴ 賃貸借 (20 年未満 民法 601 条 ~ 債権) ⑵ 永小作権 (20 年以上 民法 270 条 ~ 物権) ⑶ 使用貸借 ( 無償 民法 593 条 ~ 債権) ⑷ 地上権 ( 民法 265 条 ~ 物権) ( イ ) その後の修正 ⑴ 日露戦争等における都市への人口集中 ( 借地 借家の増加 貸し手市場 ) ⅰ) 期間は20 年未満の短期間 ⅱ) 譲渡 転貸のできない賃貸借契約の利用例 :8~12 年間の短期間の賃貸借契約による建物所有 ⑵ 明治 42 年 (1909 年 ) 建物保護法制定 地震売買 ( 新地主からの明渡し請求 ) から 賃借権の登記のない賃借人の保護を図る ( 地主 ) ( 借地人 ) A B C 明け渡せ ⑶ 大正 10 年 (1921 年 ) 借地法制定 最短期間として 20 年を保障 ( 新地主 ) ⑷ 昭和 16 年 (1941 年 ) 借地法改正 ( 戦時立法 ) ⅰ) 正当事由 ( 自己使用の必要性等 ) がなければ期間が満了しても法定更新する 賃料などについて前と同じ条件が継続する 2

3 ⅱ) 更新後の期間も法定 ⅲ) 期間が満了して返還する際も借地人の建物買取請求権がある 明渡料 の発生 ⅳ) 一度貸したら返ってこない借地権 の誕生地主は貸さないことになり 貸し渋りを招くこととなった 2. 普通借地契約 ( ア ) 意義借地借家法第 2 章に規定されている借地権のことで 定期借地権と異なり 法定更新制度 ( 正当事由 + 法定更新 ) の適用のあるものを指す 普通借地権の基礎となる権利には 地上権と賃借権とがある ( 借地借家法 2 条 1 号 ) ( イ ) 要件 ⑴ 建物を所有する目的建物を所有する目的の下に賃借権を設定することにより その賃借権は普通借地権と呼ばれることとなり 借地借家法第 2 章 (3 条 ~25 条 ) の適用を受けることになる 建物を所有する目的以外での土地の賃貸借の場合 例えば 駐車場 資材置場などを目的とする場合には 同法の適用はなく 単なる土地賃貸約契約が成立するに過ぎない ⑵ 対価の支払い賃借権による普通借地権成立のためには 対価としての賃料の支払いが必要 賃料を支払わない場合は使用貸借となる ⑶ 一時使用目的での借地権の設定ではないこと建物の一時使用所有目的での土地の賃貸借契約を行った場合には 同法の重要な部分の適用を免れる ( 同法 25 条 ) 3. 定期借地権とは ( ア ) 定期借地権が制定された経緯 < 理由 > 世界に通じる土地の利用形態の創出 ⑴ 英国のリースホールド等 明治時代に日本民法へ導入 ( 地上権 ) 戦争等による変容 ( 賃借権が中心になる ) 日本の借地法改正の経過 ( 特に 昭和 16 年の改正により 正当事由制度 ができる ) ⑵ 外国 (ex. ハワイ ) におけるリースホールドの実際等 ( 良質で広い建物 ) 所有から利用へ 3

4 < 効果 > 1 地主は土地を貸しやすくなった ( 土地の供給の促進 ) 地主 借地人間のトラブルの減少 or 協力態勢が築かれる ( 本来の形 ) 2 土地の供給が増加 所有権を利用した建物分譲に比べて廉価 ( 土地の所有から利用へ ) 新たなライフスタイルの創造 3 土地の 地位 の上昇 維持 4 より広く より高品質な住宅等の普及促進 ( イ ) 定期借地権の意義 1992 年 8 月に施行された借地借家法に規定される借地権の一種 通常の借地権と異なり 当初定められた契約期間で借地関係が終了し その後は更新できない 期間により 以下の3つに類型化されている 3 類型 ( 期間により類型化されている ) 一般定期借地権( 借地借家法 22 条 ):50 年以上の期間の設定が必要 建物譲渡特約付借地権( 同法 24 条 ):30 年以上の期間の設定が必要 事業用定期借地権( 同法 23 条 ) :10 年以上 50 年未満の期間の設定が必要 ( 事業用建物に限定 ) ( ウ )3 種類の定期借地権に共通する特徴 ⑴ 年以上他人の土地を借りて ( 地代を支払い ) 期間が満了したら必ず返還することになる ⑵ 更新はしないが 再契約は可能 ⑶ 土地を返還するときは 原状 ( 元の状態 ) に復して返すことになる ⑷ 定期借地権 ( 付建物 ) を相続することも可能であるし 地主の底地の相続の場合も問題もない ⑸ 定期借地権 ( 付建物 ) を第三者に譲渡することも可能だが 賃借権の場合は地主 ( 賃貸人 ) の承諾が必要 ( 民法 612 条 ) しかし 借地借家法上の救済がある ( 地主の承諾に代わる許可の裁判 ) 定期借地権の場合は 地主が契約の段階で予め承諾することも多く行われている ⑹ 底地が売却されることもあるが 建物の登記があれば定期借地権を新地主に対抗することができるし 定期借地権の登記もすることができる ⑺ 敷地の利用権は 地上権または賃借権だが 通常の敷地の利用権は賃借権の場合が多い 賃借権の場合には 土地の利用につき制約を受けることがある 建物の増改築につき地主の承諾を必要とする 特約 が設けられることが多く行われている 4

5 ⑻ 更に 賃料の改定等の負担があり 賃料増減額請求権は排除されない ⑼ 一括前払い地代( 賃料 ) 方式 における税務上の取り扱い一括前払いで貰った地代について50 年間の分割による税務申告が可能である旨が明示された ( 平成 17 年 ) ただし 借地権の 設定の対価 などではなく あくまで 前払いの賃料 であることが必要であり 途中で終了した場合に未利用の分について返還される旨が明記されていることを要する ( エ ) 事業用定期借地権について ⑴ 契約は公正証書でしなければならない ⑵ 当事者間で予め締結するもの ( 覚書 などとすることが多い) 予約 契約となる 4. 事業用借地権の改正等について ( ア ) 事業用借地権の期間の延長 10 年以上 20 年以下 を 10 年以上 50 年未満 に法改正された ( 平成 19 年 12 月改正 同 20 年 1 月 1 日施行 ) ( イ ) 改正法の内容 (1) 存続期間が30 年以上 50 年未満の場合 ( 法 23 条 1 項 ) 1 要件ア ) 専ら事業の用に供する建物 ( 居住の用に供するものを除く 次項において同じ ) の所有を目的としイ ) 存続期間を30 年以上 50 年未満として借地権を設定する場合 2 特約 が可能 理由 存続期間が30 年以上 50 年未満の場合の借地権は 事業用の建物の所有を目的とする場合でも 普通借地権となるのが原則 ( 借地借家法 3 条 ) 従って 特約 を付することにより ( かつ その特約を有効とすることにより ) 普通借地権ではなく 事業用借地権とする 3 特約の内容 契約の更新及び建物の築造による存続期間の延長がなく 並びに第 1 3 条の規定による買取りの請求をしないこととする 旨の特約 9 条 16 条 ( 強行法規 ) にかかわらずその特約は有効 5

6 (2) 存続期間が10 年以上 30 年未満の場合 ( 法 23 条 2 項 ) 1 要件ア ) 専ら事業の用に供する建物の所有を目的イ ) 存続期間を10 年以上 30 年未満として借地権を設定する場合 2 効果 ( 当然に ) 第 3 条から第 8 条まで 第 13 条及び第 18 条の規定は 適用されない ( ものとする ) 理由 普通借地権は30 年以上の期間でないと設定できない ( 第 3 条 ) 30 年未満の特殊な借地権の類型を認めた その特別な借地権 ( 事業用借地権 ) には第 3 条 ~8 条 第 13 条及び第 18 条の規定を適用しない 5. 事業用定期借地権の改正が実務に与える影響 ( ア ) 期間の延長 (1) 10 年以上 20 年以下 が 10 年以上 50 年未満 に延長された (2)20 年以下の期間を定めていた場合に 20 年を超える期間としたい時はどうするか 1 覚書 合意書等により50 年未満の期間とする旨を合意すればよい 2 公正証書 による必要はない ( イ ) 期間満了時の対応 (ex: 平成 20 年 4 月 1 日に期間 11 年間で設定し 平成 31 年 3 月 31 日で満了予定 ) (1) 再契約 ( 平成 31 年 4 月 1 日 ~の事業用借地権 ) 従来と同様の方法で行えばよい 公正証書による (2) それ以前に期間延長の合意を行うことも可能 ( 上記 ( ア ) 参照 ) 但し トータルして 50 年を超えることはできない ( ウ ) 対象となる施設と対象外の施設 (1) 専ら事業の用に供する建物( 居住の用に供するものを除く ) の所有を目的とする場合に限られる 理由 居住の保護 短期の借地権 ( 旧法 10 年以上 20 年以下 ) を利用した建物に居住することを認めると 短期間で居住できなくなることを許すことになる 6

7 (2) その後の 2 つの改正による環境の変化 1 事業用借地権の期間の延長 (10 年以上 50 年未満 ) 2 定期借家権の立法 ( 短期の借家の可能性 ) Ⅲ. 定期借家権について 1. 借家の歴史 ( ア ) 民法の成立 (1896 年 明治 29 年 ) 期間の満了により終了する建物賃貸借 ( 民法 601 条 ~) ( イ ) 正当事由制度の成立昭和 13 年国家総動員法昭和 14 年地代家賃統制令 賃料統制 昭和 15 年建物価格統制令昭和 16 年借家法改正 解約制限 ( ウ ) 借家法改正 ⑴ 借家法改正 (1941 年 昭和 16 年 ) により 正当事由制度 ができた 正当事由 + 法定更新 制度 ⅰ) 家主 ( 賃貸人 ) に自己使用の必要性その他の正当事由がない限り 期間が満了しても終了しないで 契約は自動的に更新される ( 前と同じ条件で契約は継続する ) ⅱ) 更新を 拒絶 するには 正当事由 が必要 ⑵ これにより ⅰ) 期間の定めあり (ex:2 年 ) 期間の満了時に更新拒絶 (6か月前に予告) 正当事由必要 ⅱ) 期間満了時に契約更新せず 法定更新 期間の定めなき契約 家主から いつでも解約申し入れができる ( 但し 6か月の猶予期間必要 ) 正当事由が必要 ⅲ) 借家人からの解約申し入れ 3か月の猶予期間 ( 民法 617 条 ) ( エ ) 期間を定める ( 確定期限 ) ことの意味 ⑴ 年 月 日から ( 始期 ) 年 月 日まで ( 終期 ) ⑵ その間は解約しない という趣旨 中途解約は不可但し 特約があれば 賃借人からの中途解約は許される 7

8 ( オ ) 期間の定めなき契約 とは ⑴ いつでも解約の申し入れができる ⑵ 但し 猶予期間が必要 3か月 ( 民法 617 条 1 項 2 号 ) 賃借人からの解約申し入れ ⑶ 賃貸人からの解約申し入れ 6か月 + 正当事由 ( 借地借家法 27 条 28 条 ) 2. 普通借家契約 ( 普通借家権 ) ( ア ) 意義普通借家権とは 借地借家法第 3 章 (26 条 ~40 条 ) に規定されている建物を目的とする賃借権で 定期借家権と異なり法定更新制度や正当事由制度の適用のあるもの ( 借地借家法 26~28 条 ) 同法の適用を受けることにより 借家人は強力に保護される ( イ ) 要件 ⑴ 建物を目的とする賃貸借契約 ( 賃貸人は賃借人に対し 建物を使用収益させ 賃借人は賃貸人に その対価として賃料を支払う契約 ) 住宅に限らず 例えば 事務所 倉庫 店舗などを目的とする場合にも 同法の適用がある ⑵ 賃料の支払い賃貸借契約により普通借家権を成立させるためには 対価としての賃料の支払いが必要であり 賃料を支払わない場合は 使用貸借 となるので 借地借家法の適用を免れる ⑶ 一時使用目的での借家権の設定一時使用目的で建物の賃貸借契約を行った場合には 借地借家法の重要な部分の適用を免れる ( 同法 40 条 ) 例えば 参議院議員選挙の事務所のために建物を借りる等の場合 ( ウ ) 賃料の支払いについて ⑴ 支払い方法 1 月払い 2 前払い等がある ⑵ 賃料増減額請求権とは 1 意義建物の借賃についての増額と減額についての請求権をそれぞれ家主と借家人に認めたもので ( 借地借家法 32 条 ) 信義誠実の原則に基づく 事情変更の原則 を借家法に採り入れている 即ち 建物賃貸借契約においては 契約の締結時に定めた賃料が 賃 8

9 貸借契約が継続することにより何年もの期間が経過すると 当初定めた賃料がその後の社会情勢の変動等により妥当なものとは言い難くなることから その時点における適切な賃料に改定することを家主と借家人の双方に請求権として認めた 2 特約増額しない特約 借家人に有利 有効減額しない特約 借家人に振り 無効となりうる 3. 定期借家契約とは ( 借地借家法 38 条 ) ( ア ) 正当事由制度 ⑴ 正当事由の内容 当事者双方が建物を必要とする事情 建物の賃貸借に関する従前の経緯 建物の利用状況及び建物の現状( 老朽化等 ) 立退料の提供 ⑵ 正当事由制度の現状 貸したら返ってこない 修繕 リニューアルも自由にできない収益改善 コスト予測不能 立退料( 金額不明 ) を払わなければならない コストが予測できない 合意した賃料も減額されうる 収益が予測できない 継続賃料は低く抑えられる( 継続賃料抑制主義 ) 結論 : 賃貸業はビジネスとして成り立ちにくくなる * 貸し渋り ( 戦前の借家率は8 割弱 現在は4 割弱 ) * 入り口のハードルを高くする (ex: 高齢者等を拒絶 高額な保証金 ) * 建物の質や広さを低レベルとする ( 賃貸用はワンルームマンションが多い ファミリー向けは作らない ) ( イ ) 定期借家権の意義優良な賃貸住宅等が供給されやすくなることを目的として 貸主 ( 大家 ) と借主 ( 入居者 ) が対等な立場で契約期間や家賃等を自由に定め 合意の上で行われる賃貸借契約 のこと 契約で定めた期間の満了により終了し 契約の更新がない ( 借地借家法 3 8 条 ) ( ウ ) 定期借家権の要件 9

10 ⑴ 建物賃貸借について一定の契約期間を定めること ( 確定期限 ) ⑵ 契約の更新が無いこととする旨の特約を定めること ⑶ 公正証書等の書面により契約をすること ⑷ 契約の前に 賃貸人が 賃借人に対し 定期借家契約である旨を記載した書面 ( 事前説明文書 ) を交付して説明すること定期借家契約においては 賃貸人が定期借家契約を締結するに際し 契約書とは別に事前に書面を交付して 更に これから結ぼうとしている契約は定期借家契約である旨を口頭でも説明しなければならない ( 借地借家法 38 条 2 項 ) このような事前の書面による説明を怠った場合には 形式的に定期借家契約書が作成されていたとしても そこで締結された契約は普通借家契約となってしまうので注意が必要 ( 同条 3 項 ) ⑸ 定期借家契約を終了させる旨の通知定期借家契約をした場合 賃貸人は期間満了の1 年前から6ヶ月前までの間に賃借人に対し 期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければならない 通知を怠った場合には 定期借家契約の終了をもって対抗することができない 終了の通知を怠っても 改めてその通知をした日から6ヶ月の期間の経過により定期借家契約は終了することになる ( 借地借家法 38 条 4 項ただし書 ) ⑹ 法定中途解約期間の定めのある契約においては 原則として中途解約をすることは許されない 中途解約とは 合意による解約のことではなく 賃借人などからの一方的意思表示により解約の効果を生ずる旨の意思表示のこと 定期借家権においては 期間の途中であっても200m2未満の居住用の建物については転勤 療養 親族の介護その他やむを得ない事情により賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったときは賃借人は中途解約の申し入れを行うことができ その申し入れを行った日から1 ヶ月を経過することによって定期借家権は終了する ( 借地借家法 38 条 5 項 ) 中途解約の規定は強行法規として保護されている( 同条 6 項 ) ⑺ 賃料増減額請求権の排除定期借家権においては 特約により賃料増減額請求権は排除することができる ( 借地借家法 38 条 7 項 ) 以上 10

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の ViewPoint 営 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆部東京室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の設定を受けるときに発生する権利が借地権です 地上権とは 工作物や竹木を所有するため他人の土地を使用する権利であり 建物所有を目的に地上権の設定を受けると

More information

賃貸等不動産と時価開示

賃貸等不動産と時価開示 返還期を迎えた事業用定期借地権の実情と課題 土居博輝 1. 借地権の種類 2. 事業用定期借地権付建物の評価方法 3. 再契約の状況 留意事項など 定期借地権制度は平成 4 年 8 月に施行され なかでも 事業用定期借地権については ロードサイド商業店舗を中心に多く活用されており 法施行からおよそ 20 年を経過したことから 期間満了を迎えるケースもみられるようになった さらに 事業用定期借地権については平成

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

Taro-事業用定期借地覚書.jtd

Taro-事業用定期借地覚書.jtd ( 事業用借地権設定用 ) 事業用借地権設定契約のための覚書 借地権設定者鳥取県 ( 以下 甲 という ) と借地権者 ( 以下 乙 という ) とは 別紙 1 記載の土地 ( 以下 本件土地 という ) の貸付けに関し 次のとおり事業用定期借地権設定契約 ( 以下 本契約 という ) のための覚書を交換する ( 目的 ) 第 1 条甲と乙は 乙の事業のために 本件土地について 借地借家法 ( 平成

More information

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に 借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に借地権割合を乗じ 名義書換料相当額を控除して ( 地上 権の場合には必要なし ) 求める 1 割合方式

More information

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ サブリース契約を検討されている方は契約後のトラブルにご注意ください! 平成 30 年 3 月 27 日国土交通省消費者庁 サブリース契約は サブリース業者がアパート等の賃貸住宅をオーナーから一括して借り上げるため 一定の賃料収入が見込めることや 管理の手間がかからないことなど オーナーにとってのメリットがある一方で 近年 賃料減額をめぐるトラブルなどが発生しています サブリース契約をする場合は 契約の相手方から説明を受け

More information

9 定期借地実務マニュアル

9  定期借地実務マニュアル 定期借地実務マニュアル 1 定期借地権事業の概要 1 (1) 一般定期借地権 2 (2) 事業用定期借地権 2 (3) 建物譲渡特約付借地権 4 2 定期借地権等利用における地主のメリット 5 3 定期借地権等の活用例 6 4 定期借地上の建物を購入した場合の試算 7 (1) 前提条件 7 (2) 地主の購入にかかる資金収支 7 (3) 地主の毎年の収支 7 (4) 相続税上の効果 8 5 税務上の取扱い

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に 頭書 ⑴ 目的物件の表示土収 入 印 紙 事業用定期借地権設定合意書 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 頭書 ( 1 ) 物件の表示記載の甲所有の土地に 借地借家法 ( 平成 3 年法律第 90 号 以下 法 という ) 第 23 条 ( 事業用定期借地権等 ) 第 2 項に規定する借地権を設定することを目的として 頭書及び第 1 条から第 20 条までを内容とする契約を

More information

第二章借地 第一節借地権の存続期間等 ( 借地権の存続期間 ) 第三条借地権の存続期間は 三十年とする ただし 契約でこれより長い期間を定めたときは その期間とする ( 借地権の更新後の期間 ) 第四条当事者が借地契約を更新する場合においては その期間は 更新の日から十年 ( 借地権の設定後の最初の

第二章借地 第一節借地権の存続期間等 ( 借地権の存続期間 ) 第三条借地権の存続期間は 三十年とする ただし 契約でこれより長い期間を定めたときは その期間とする ( 借地権の更新後の期間 ) 第四条当事者が借地契約を更新する場合においては その期間は 更新の日から十年 ( 借地権の設定後の最初の 借地借家法 ( 平成三年十月四日法律第九十号 ) 最終改正年月日 : 平成二三年五月二五日法律第五三号第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章借地第一節借地権の存続期間等 ( 第三条 第九条 ) 第二節借地権の効力 ( 第十条 第十六条 ) 第三節借地条件の変更等 ( 第十七条 第二十一条 ) 第四節定期借地権等 ( 第二十二条 第二十五条 ) 第三章借家第一節建物賃貸借契約の更新等 ( 第二十六条

More information

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱 函館市工業団地等土地の貸付け実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 厳しい産業経済情勢の中で, 企業立地を促進し, 本市工業の高度化および地域経済の活性化を図るため, 市長が指定する工業団地の土地に係る 1 0 年以内の購入を条件とする借地借家法 ( 平成 3 年法律第 9 0 号 ) 第 2 3 条第 2 項に定める事業用定期借地権等または民法第 5 9 3 条に定める使用貸借による貸付け

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注 民法 ( 相続関係 ) 部会資料 19-2 長期居住権の簡易な評価方法について 本部会資料は, 長期居住権の簡易な評価方法について検討を加えたものであるが, このような評価方法は, 部会資料 19-1 第 2の2のとおり, 長期居住権の財産評価につき簡易な方法を用いることについて相続人全員の合意がある場合に利用されることを想定したものである 以下では, 建物自体の価額 ( 後記 1) と敷地利用権の価額

More information

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404 宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ 0 002221 184040 VU18404 賃貸不動産経営管理士過去問 1 (H29 年度 (2017) 問 12) 定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち 適切なものの組合せはどれか ア定期建物賃貸借契約の事前説明において 更新がなく 期間の満了により契約が終了する 旨を記載した書面を交付して口頭で説明したとしても

More information

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって 平成 30 年 3 月 30 日 国土交通省住宅局 住宅総合整備課 極度額に関する参考資料 平成 29 年民法改正 ( 平成 32 年 4 月 1 日施行 ) において 個人の根保証は極度額を限度として責任を負うこと ( 改正民法第 465 条の2 第 1 項 ) また 極度額の定めのない保証契約は無効となること ( 同条の2 第 2 項 ) が規定され これらの規定は 住宅の賃貸借契約に基づく賃料や損害賠償債務等を保証する連帯保証人にも適用されることとなります

More information

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464> 民法 2 物権 ( 第 3 版 ) (22114-7) 補遺相続法改正と物権法 2019 年 1 月 1 2018 年相続法の改正案が国会を通過し ( 平成 30 年法律 72 号 ), 一部を除き 2019 年 7 月に施行される予定である 相続法の改正により, 配偶者 ( 短期 ) 居住権の創設 (2020 年 4 月施行 ), 自筆証書遺言の簡易化 (2019 年 1 月施行 ), 遺留分を遺留分減殺請求による現物返還から遺留分侵害額請求による金銭請求に変えたことなど重要な改正が幾つか行われている

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

Microsoft Word - 1表紙

Microsoft Word - 1表紙 26 -15 - -5 5 15 2-22 78-125 -85 19-25 -22 54 34 12 193 182 195-19 68 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ 2 3 4 5 6 7 17.8 31.7.2 2.9 23.4 3.8 49.7 63.6 8.3 6.1 7.3 14.2 4.5 15.5 7.4 6.6 15.4 13.9 7.7

More information

Microsoft Word - __民間収益事業基本条件 clean.doc

Microsoft Word - __民間収益事業基本条件 clean.doc 資料 Ⅶ 民間収益事業に関する基本条件 1. 設置の根拠事業者は PFI 法第 11 条の2 第 2 項又は国有財産法第 18 条第 2 項第 1 号若しくは同条第 6 項の規定に基づき 国が事業者に行政財産を貸し付け 又は使用を許可することによって PFI 事業の民間収益事業を実施することができる 2. 基本方針事業者は 国と盛岡第 2 地方合同庁舎整備等事業の事業契約 ( 以下 事業契約 という

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様々な場面で それに関連する法律や規制が数多く存在する 代表的な法律や規制は次ページのとおり 1 2 不動産市場全体 ( 土地 建物 ) 3

More information

日南町定期借地権付

日南町定期借地権付 日南町借地権付 土地募集要項 概要説明 鳥取県日南町 募集要項 募集区画 生山定住促進団地 対象区画数 8 区画の内 4 区画 区画面積 219.29 m2~246.85 m2 (66 坪 ~74 坪 ) 貸付賃料 ( 年額 ) 29,800 円 ~32,900 円 申込み受付 申込受付期間 第 1 次募集期間が終了し随時申込中です ( 土 日曜 祝日は除きます ) 申込受付時間 午前 9 時 00

More information

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき 株式会社ガイア 贈与税の非課税措置に係る住宅性能証明書の発行業務約款 申請者及び株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) は 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に関する関係法令並びに告示 命令等を遵守し 住宅性能証明書又は増改築等工事証明書の発行に関する審査 ( 以下 適合審査

More information

第47回 事業用賃貸借契約について

第47回 事業用賃貸借契約について 第 47 回事業用賃貸借契約について 掲載している記事 写真 イラスト 動画などのコンテンツの著作権は ( 一社 ) 大阪府宅地建物取引業協会ま たは正当な権利を有する第三者に帰属しておりますので 無断転載について禁止しております 博士 今日は 事業用の建物賃貸借契約についてのご質問が来ているよ 居住用の建物賃貸借契約との違いを教えて下さい まず 基本的には居住用も事業用も借地借家法によって 貸主よりも借主の方が保護されているということでは同じなんだけど

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月 消費税率引上げに向けての経過措置の対応 ( 第 2 回 ) ( はじめに ) 消費税法改正に伴う消費税率の引上げは 消費税率及び地方消費税率について 次のと おり 2 段階で引き上げることと予定されています 消費税率 5.0% 8.0% 10.0% 施行日 現行 平成 26 年 4 月 1 日 平成 27 年 10 月 1 日 指定日 平成 25 年 10 月 1 日 平成 27 年 4 月 1 日

More information

別紙 1 施設整備にあたっての助成制度 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 区は 事業者が保育所施設を整備 運営する際の経済的負担を緩和するため 次に掲げる補助金等により 保育施設の整備費用等の一部を補助します 1 補助金 (1) 自己所有物件による整備の場合整備費補助 ( 本体工事 ) 土地借料補

別紙 1 施設整備にあたっての助成制度 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 区は 事業者が保育所施設を整備 運営する際の経済的負担を緩和するため 次に掲げる補助金等により 保育施設の整備費用等の一部を補助します 1 補助金 (1) 自己所有物件による整備の場合整備費補助 ( 本体工事 ) 土地借料補 別紙 1 施設整備にあたっての助成制度 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 区は 事業者が保育所施設を整備 運営する際の経済的負担を緩和するため 次に掲げる補助金等により 保育施設の整備費用等の一部を補助します 1 補助金 (1) 自己所有物件による整備の場合整備費補助 ( 本体工事 ) 土地借料補助世田谷区保育所整備補助金 2 (2) 賃貸物件による整備の場合 整備費補助 ( 内装改修 ) 世田谷区認可保育所設置促進

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権について配偶者居住権とは 被相続人 (= 亡くなった人 ) に配偶者がいる場合その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときはそのマイホームを誰が相続したとしても

More information

屋外広告物のしおり

屋外広告物のしおり 2 1 ⑴ 2 ⑵ 3 ⑴ ⑵ 4 5 ⑴ ⑵ 6 ⑶ 7 ⑴ ⑵ ⑶ 8 ⑷ ⑸ ⑴ ⑵ 9 10 11 ⑴ ⑵ 12 13 14 15 16 17 ⑶ 18 ⑴ ⑵ ⑶ 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ⑴ 10 ⑵ ⑴ 28 ⑶ ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 29 ⑶ ⑷ ⑸ 30 ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑾ 31 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 32 ⑴ ⑵ 33 34 35 36 37 38 39 40

More information

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関するルールを中心に, 民法の債権関係の分野について全般的な見直しがされています このパンフレットでは,

More information

Microsoft Word - 事業用借地権設定契約覚書【H200508修正】(ワード)A

Microsoft Word - 事業用借地権設定契約覚書【H200508修正】(ワード)A 収入 事業用定期借地権設定契約覚書 1 事業用定期借地権設定契約覚書 ( 参考例 ) 借地権設定者を貸主として 借地権者を借主として 貸主の所有する標記土地 ( 以下 本件土地 という ) について 借地借家法 ( 以下 法 という ) 第 23 条に基づく事業用定期借地権 ( 賃借権とする 以下 本件借地権 という ) 設定契約を締結するため 次のとおり覚書を作成する 貸主と借主はこの覚書に基づき

More information

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑾ ⑿ ⒀ ⒁ ⒂ ( ), (53.1%) (61.8%) (30.9%) 84.1% 95.7% 13.7% 11.3% 3.3% 4.7% 4.0% 74.6% 6.7 ( ) 64.5% 752 57.1% 565 42.9% 1317 100.0% 90.3% 47.4%52.6% 63.4%36.6%

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了 那珂市空き家バンク Q&A ~ 空き家バンク制度編 ~ Q 空き家バンクとは どのような制度ですか? A 那珂市空き家バンク制度 とは 市街化区域内に所在する空き家又は市街化 調整区域における区域指定内に所在する空き家の売却又は賃貸 ( ) を希望する 所有者から 申込みを受けた空き家に関する情報を市ホームページなどで公開 し 定住で空き家の利用を希望する方に対し 情報を提供する仕組みをいいます 空き家登録者と利用登録者が交渉又は契約を行う場合は

More information

2. 地主が変わった場合 契約はどうなる? [Q] 地主が土地を処分したのですが 新しい地主から条件を変えて契約を結びなおすよう要求されています 地主が変わると前の地主との契約は無効になってしまうのですか [A] 借地人名義の建物の登記があれば 土地の利用を継続できます 借地人と土地の買主との土地の

2. 地主が変わった場合 契約はどうなる? [Q] 地主が土地を処分したのですが 新しい地主から条件を変えて契約を結びなおすよう要求されています 地主が変わると前の地主との契約は無効になってしまうのですか [A] 借地人名義の建物の登記があれば 土地の利用を継続できます 借地人と土地の買主との土地の 営 ViewPoint 相 談借地上に建物を所有する場合の法律問題 Q&A 篠原徹旨部東京室 土地を借りて家を建てている場合 地主との関係で様々な法律問題が発生します 今回は 借地人にとって特に問題となりやすい場面を紹介し 解決策や基本的な考え方を解説します 1. 契約書がなくても借地権は成立するか? [Q] 父から借地上の家屋を相続しましたが 借地契約書は作成されていなかったようです 家屋には私が住むつもりですが

More information

陸上自衛隊業務学校

陸上自衛隊業務学校 これで安心! 企業が注意すべき 民法大改正のポイント 仙台市青葉区二日町 1 番 23 号 -10F 官澤綜合法律事務所 :022-214-2424 弁護士官澤里美 近日中に予定されている民法改正は 広範で改正点も多く弁護士は大変だが 判例や現実の運用を明文化したものや 裁判になった際に弁護士が注意すればよいものも多く 一般の方々が注意しなければならない点は そう多くはない しかし 保証人の保護の強化等の重要な改正点もあるので

More information

記所公信力 : 登記には公信力はない 登記の調査 借家権の場合 建物の引渡しがあれば第三者に対抗できる 登記事項証明書 : 誰でも 登記所の窓口請求だけでなく 郵送やオンラインによる請求も可 登記官の職氏名 職印の押印あり 登記事項要約書 : 管轄の登記所の窓口請求のみ 職印の押印等なし 不動産の調

記所公信力 : 登記には公信力はない 登記の調査 借家権の場合 建物の引渡しがあれば第三者に対抗できる 登記事項証明書 : 誰でも 登記所の窓口請求だけでなく 郵送やオンラインによる請求も可 登記官の職氏名 職印の押印あり 登記事項要約書 : 管轄の登記所の窓口請求のみ 職印の押印等なし 不動産の調 1. 不動産登記 不動産登記記録の構成 土地登記簿 1 筆ごと 建物登記簿 1 個ごと 登記の効力 第 4 章 表示の登記 表題部 権利の登記 権利部 登記義務なし 不動産 土地や建物の物理的概要 ( 所在 地番 地積 家屋番号 構造 床面積など ) 甲区 乙区 登記義務あり 住居表示とは一致しない 所有権に関する事項 ( 所有権保存 移転 買戻し 差押えなど ) 所有権以外の事項 ( 抵当権 賃借権

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

201204shijyo.pdf

201204shijyo.pdf 04 05 CASE 02 08 09 10 11 法律相談 Q& 不動産法律知識 A 押さえておきたい 瑕疵担保責任と宅建業者の責任 Q 仲介した物件 または売主として売買した物件に隠れた瑕疵があった 場 合 宅 建 業 者の調 査 説 明 義 務 違 反が問われるのはどのような 場合ですか A. 1 瑕疵担保責任の内容 目的物に隠れた瑕疵がある場合 売主の過失の有無を問わず 買主は契約を解除でき

More information

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日 ( 平成 25 年 11 月 11 日 Q9 追加 ) ( 平成 26 年 3 月 31 日 Q10~12 追加 ) 公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて 民法 ( 債権法 ) 改正 2020 年 4 月 1 日から 債権法 ( 民法の契約等に関する部分 ) が変わります 民法制定以来約 120 年間の社会経済の変化に対応します 民法 民法のルールがより分かりやすいものになります 法務省 1 2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており,

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

春日井市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する

春日井市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する 春日井市普通財産の土地の売払いに関する要綱 春日井市普通財産の土地の売り払いに関する要綱 ( 平成 15 年 4 月 1 日施行 ) の 全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市が普通財産として所有する土地 ( 以下 土地 という ) の売払いについて 春日井市財産の交換 譲与 無償貸付等に関する条例 ( 昭和 39 年春日井市条例第 2 号 ) 春日井市財産管理規則 ( 昭和 40

More information

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の 諮問番号 : 平成 30 年諮問第 13 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 15 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で 別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です 介護が必要となっても 当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能です

More information

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず, 2020 年 4 月 1 日から 保証に関する民法のルールが大きく変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 保証について新しいルールが導入されています このパンフレットでは, 保証に関する新しいルールについてそのポイントを説明しています 法務省 1 保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

Q12 建物が 滅失 した場合は 借家契約が終了すると聞いたのですが本当ですか 建物の 滅失 とは どのような状態をいうのですか Q13 水害で賃借していた建物が壊れてしまい このまま住める状態ではないため 賃貸借契約を解除して引っ越しをすることにしました この場合 敷金を返還してもらうことはできる

Q12 建物が 滅失 した場合は 借家契約が終了すると聞いたのですが本当ですか 建物の 滅失 とは どのような状態をいうのですか Q13 水害で賃借していた建物が壊れてしまい このまま住める状態ではないため 賃貸借契約を解除して引っ越しをすることにしました この場合 敷金を返還してもらうことはできる 目次 平成 30 年 7 月豪雨 ( 西日本豪雨 ) に関する Q&A ( 賃貸借関係 ) 借主からの問い合わせ Q1 賃貸住宅に住んでいるのですが 水害で 流れてきた物がぶつかり住宅の壁にヒビが入り 一部が使用できなくなりました 賃料の減額を請求することはできないでしょうか Q2 水害の影響で 賃料を滞納してしまったところ 大家さんに部屋の鍵を付替えられてしまいました 仕方ないのでしょうか Q3

More information

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算)

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算) 第二問の解答 黒抜数字は配点 甲の納付税額又は還付税額の計算 15 点満点 Ⅰ 納税義務の有無の判定 基準期間における 18,051,860 円 38,39,5 円 -19,0,000 円 =18,95,5 円 課税売上高 2 18,95,5 円 =18,051,860 円 >10,000,000 円 Ⅱ 課税標準額に対する消費税額の計算 課税標準額,7,000 円 課税標準額の計算 第 種事業 保険代理業収入

More information

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日) 提案審議 ( 第 1 読会 ) の覚書 ( 第 19 回全体会議 ) * 承認 と表示された提案は 第 1 読会でとくに異論が出されなかったものであるが 第 2 読会で審議の対象とすることを排除する趣旨ではなく 第 2 読会で修正案が提出されれば 採決の対象となる * 承認 とは 条文としての文言の適否を対象とするものではなく あくまで設立趣意書にいう 改正の基本方針 を表現するものとしての提案の承認である

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

Microsoft Word - faq-1

Microsoft Word - faq-1 届出に関するよくある質問 1 届出に関して P2 2 売買以外の契約に関して P2 3 届出の適用除外に関して P3 4 面積要件に関して P3 5 一団の土地に関して P4 6 土地区画整理事業施行地区に関して P5 7 届出の期限に関して P6 8 利用目的の記載に関して P6 9 届出書の審査に関して P7-1 - 1 届出に関して 1-1 届出を出さないとどうなりますか? A 国土利用計画法第

More information

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

一部解約可能型定期預金(複利型)規定 一部解約可能型定期預金 ( 複利型 ) 規定 この規定は 一部解約可能型定期預金 ( 複利型 ) についての当行の取扱いを記載したものです なお この預金には 満期時 に 自動継続の取扱いをするもの ( 以下 自動継続型 といいます ) と自動解約の取扱いをするもの ( 以下 満期日自動解 約型 といいます ) の 2 つがあります 1.( 満期時の取扱方法 ) (1) 自動継続型の場合 1 自動継続型のこの預金は

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した生活保護法 ( 以 下 法 という )25 条 2 項に基づく保護変更決定処分に係る審査 請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 区福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 平成 2 8 年 1 2 月

More information

<4D F736F F D D A8E4F8E9F8E73838A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A>

<4D F736F F D D A8E4F8E9F8E73838A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A> 三次市リフォーム支援事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条市は, 建築関連工事の促進による地域経済の活性化及び市民の住環境の向上を図るため, 市内の店舗等又は住宅のリフォームに要する経費に対して, 予算の範囲内で三次市リフォーム支援事業補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付するものとし, その交付に関しては三次市補助金等交付規則 ( 平成 16 年三次市規則第 65 号 ) に規定するもののほか,

More information

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン Q&A - 35 - - 36 - Q&A Q1 退去するときのトラブルを避けるには 契約時にどのような点に注意すればよいのでしょうか A 退去時はもちろん入居時にも賃貸人 賃借人双方が立ち会い 部屋の状況を確認しチェックリストを作成しておくことが大切です 第 1 章 Ⅰ 1(3 頁 ~) 参照 退去するときの修繕費用等をめぐってのトラブルは 入居時にあった損耗 損傷であるかそうでないのか その発生の時期などの事実関係が判然としないことが大きな原因のひとつです

More information

12

12 11 12 13 19 21 31 32 37 1 規定されている 信義誠実の原則は 民法に規定あり 権利の行使及び義務の履行は 信義に従い誠実に行わなければならない と 民 法の条文に規定されています 信義誠実の原則 民法1条 1 2 規定されていない 法律行為の一部が無効についての民法の規定なし 法律行為の一部が無効となる場合であっても 法律行為のその余の部分の効力は妨 げられないものとする旨の規定は

More information

平成22年9月2日

平成22年9月2日 被災関連借地借家 建物区分所有法制部会資料 3 罹災都市借地借家臨時処理法の見直しに関する 担当者素案の補足説明 平成 24 年 8 月 法務省民事局参事官室 目 次 はじめに 1 頁第 1 優先借地権制度及び借地権優先譲受権制度 3 頁第 2 被災地一時使用借地権 ( 仮称 ) 5 頁第 3 借地権保護等の規律 10 頁 1 借地権の対抗力 10 頁 2 借地権の存続期間の延長 13 頁 3 借地権設定者の催告による借地権の消滅

More information

<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A>

<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A> 不動産鑑定報酬基準 不動産鑑定報酬基準 当社にご依頼いただく不動産の鑑定評価については 以下に定める報酬額を申し受けます [Ⅰ] 不動産鑑定報酬 ( 基本報酬額 ) 1. 物件ごとの調査時における評価額をもとに 評価対象不動産の類型に応じて 別表の基本鑑定報酬額表に定める額とします (1) 報酬額算定の基礎となる評価額は 次に掲げるもの及び極めて特殊なものを除き鑑定評価書に表示した鑑定評価額とします

More information

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する中間的な論点整理に関するパブリックコメント ( 第一東京弁護士会 ) 第 3 債務不履行による損害賠償 1 1 債務の本旨に従った履行をしないとき の具体化 明確化( 民法第 415 条 ) (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件 ( 民法第 415 条後 段 ) (2) 履行遅滞に陥った債務者に対する填補賠償の手続的要件 (3) 不確定期限付債務における履行遅滞の要件

More information

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する 香川県後期高齢者医療広域連合職員の育児休業等に関する条例平成 19 年 1 月 15 日条例第 11 号改正平成 20 年 8 月 11 日条例第 6 号平成 22 年 6 月 24 日条例第 5 号平成 29 年 3 月 30 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) に基づく職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

⑴ ⑵ ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) m3 m3 (1)

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務 LM ニュースレター Vol.29 平成 30 年 2 月 改正債権法の要点解説 (7) 債権譲渡 債務引受 改正債権法の要点解説第 7 回では 債権譲渡 債務引受 の改正点について説明します 債権譲渡については債権の担保化 流動化による企業の資金調達を円滑化する観点から大幅な改正がなされており 実務への影響もありますので 特に留意が必要です 第 1 債権譲渡 1 改正の経緯貸付金 売掛金などの債権は

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

Ⅰ トラブル防止と東京都の条例 賃貸住宅紛争防止条例 では 次の点を説明することを宅地建物取引業 者に義務付けています ①退去時の原状回復 入居中の修繕の費用負担の原則 ②実際の契約の中で借主の負担とされている具体的内容 条例に基づく説明を聞き 原則における費用負担の考え方と契約上の費用 負担の内容を比較し その相違の有無や内容を十分理解したうえで契約し てください 1 トラブル相談の現状 東京には

More information

<4D F736F F D EF8E9197BF C668DDA94C5817A E48A E919

<4D F736F F D EF8E9197BF C668DDA94C5817A E48A E919 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 45 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する論点の検討 (17) 目次 第 1 賃貸借... 1 1 短期賃貸借に関する規定の見直し... 1 2 賃貸借の存続期間... 4 3 不動産の賃借人と第三者との関係... 6 (1) 目的不動産について物権を取得した者その他の第三者との関係... 6 ア賃借権の対抗の可否... 6 イ目的不動産について所有権を譲り受けた者が賃借権の対抗を受ける場合の規律.

More information

<4D F736F F D B796E58E738BF382AB89C68A E968BC68EC08E7B97768D6A81698DCF816A2E646F63>

<4D F736F F D B796E58E738BF382AB89C68A E968BC68EC08E7B97768D6A81698DCF816A2E646F63> 長門市空き家活用事業実施要綱 平成 17 年 3 月 22 日 要綱第 51 号 ( 改正平成 21 年 12 月 28 日要綱第 25 号 ) ( 改正平成 24 年 3 月 28 日要綱第 5 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 定住の促進と集落の活性化を図るため実施する空き家活用事業について必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年相続法改正 名古屋大学 明治学院大学名誉教授 参照文献 加賀山茂 http://www.moj.go.jp/minji/minji07_00222.html 山川一陽 = 松嶋隆弘 相続法改正のポイントと実務への影響 日本加除出版 (2018/5/24) 2018/7/28 KAGAYAMA Shigeru, 2018 1 目次 平成 30 年相続法改正の概要 ( 法務省民事局 ) 立法の経緯と的外れの改正

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E F190E096BE89EF8E9197BF C F38DFC A>

<4D F736F F F696E74202D2091E F190E096BE89EF8E9197BF C F38DFC A> 平成 26 年度キャンプ桑江南側地区地権者説明会 ( 第 2 回 ) 次第 1. 開会のあいさつ 2. 説明 (1) 先行取得の概要 (2) 小規模な土地等の取扱いの変更 (3)H26 年度の土地取得状況 ( 実績報告 ) (4)H27 年度の土地の先行取得スケジュール ( 予定 ) (5) 町へ申出を行う際の留意点 (6) キャンプ桑江南側地区跡地利用推進調査の概要 3. 意見交換 4. 閉会 平成

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約 ご契約のしおり 約款 特約条項 指定代理請求特約 (2018 年 4 月 2 日制定 ) この特約は 給付金等の受取人である被保険者が給付金等を請求できない所定の事情がある場合等に あらかじめ指定された指定代理請求人が被保険者に代わって請求を行うことを可能とすることを主な内容とするものです 第 1 条 < 特約の締結 > 1 この特約は 保険契約者と会社との間で主たる保険契約

More information