スライド 1

Similar documents
Microsoft PowerPoint - <投影用>食品衛生規制等の見直しに向けた検討状況に関する情報提供

健康食品 の安全性確保に関する取組 国民の健康に対する関心の高まり等を背景として これまで一般に飲食に供されることのなかったものや 特殊な形態のもの等 様々な食品が 健康食品 として流通する中で 安全性の高い製品が供給されるためには 以下のような幅広い取組が必要 製造段階における具体的な方策 1 原

HACCP 導入率 ( 参考 ) 平成 27 年度 29% ( コーデックス原則のみ ) 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 30% 40% 50% 60% 80% 推進に当たっては 以下を 中間アウトカム目標 として取り組んでいく 1 平成 31 年度までに業界団体による手

食品関係の営業については 法律や条例で営業許可が必要な業種が定められていますので 営業をお考えの場合は あらかじめ所管の保健所にご相談ください 開業にあたっては 次のような手続きが必要です 1 営業施設を所管する保健所に営業許可を申請する 2 条例で定められた施設基準に合致した施設であることの確認の

<945F96F B3816A2E786264>

食品の営業規制に関する検討会

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

(案)

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

youkou

(自治体宛)【事務連絡】HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

180612改正法案経過

もっと知って欲しい!健康づくりに役立つ食品表示ガイド

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

品質向上セミナー

食品衛生の窓

別添 平成 30 年 8 月 31 日作成 ( 最終改正 : 平成 31 年 2 月 25 日 ) ( 下線部は更新 追加箇所 ) HACCP に沿った衛生管理の制度化に関するQ&A 平成 30 年 6 月 13 日に公布された食品衛生法等の一部を改正する法律では 原則として全ての食品等事業者の皆様

▼ガストの赤痢菌食中毒関連

5.hyoujikeiryo.xdw

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

●アレルギー疾患対策基本法案

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

(1) 収益構造の概要 売上高総利益率は 1 年度に若干低下した後はほぼ横ばい傾向にある 売上高営業利益率は 1 年度に低下した後は上昇傾向にあったが 5 年度には若干低下している ここでは食品製造業 1,98 社の経営収益構造について概観する 5 年度の売上高総利益率は 対前年度比で横ばいとなって

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

スライド 1

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

厚生労働省 食品衛生管理の国際標準化に関する検討会最終とりまとめ 平成28 年12 月 HACCPの導入により 食品の安全性の向上を図る必要があるとの観点から 平成28年3月から12月まで 厚生労働省においてHACCPの制度化について検討 10月14日に中間とりまとめが公表され 11月15日まで意見

H29年度高知市監視指導計画実施結果_s

米国食品安全強化法 (FSMA) の概要 背景米国で多数の食品事故が起き 公衆衛生上の大きな負担となっているが ほとんどの場合は予防可能な危害であると考えられている そのため 食料供給の過程で安全を保障することにより公衆衛生を向上する目的で 食品医薬品局 (FDA) の権限を多岐にわたり強化するため

Microsoft Word - №5 ISO22000.doc

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の


Microsoft Word 製造業 収益構造

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

「健康食品」の定義

機能性表示食品制度に対する意見書

1. 飼料安全をめぐる最近の情勢 (1) 安全確保の枠組みの変化 食の安全確保に関する国際的な考え方 フードチェーンアプローチ生産から消費までの全段階において 安全管理を徹底 リスク分析リスク評価 リスク管理 リスクコミュニケーションの3つのプロセスにより 事故を未然に防ぎ リスクを最小にする 上記

Microsoft Word - QA通知0928.doc

. 届出方法の案内 自治体において システムを活用した届出を推奨しているが 特に推奨していない自治体が 自治体であった 届出方法の案内 書面を推奨 0 システムを推奨 書面を指定 0 特に推奨していない 一部の事業者より システムによる届出を受け付けない と指

営業許可申請の流れ 日程は目安です 開店日までの余裕をみて 手続きを行って下さい 事前相談 営業施設工事の着工前 概ね 1 ヶ月前 1 保健所 : 営業所の平面図を持参の上ご相談下さい 施設の構造 設備等が基準に適合しない場合 申請が受理されないので施設完成後に手直しすることになります 井戸水を使用

目次 1. 実施期間 1 ページ 2. 実施範囲 1 ページ 3. 実施体制と関係機関との連携 1 ページ 4. 監視指導対象業種と監視数 1 ページ 5. 監視時の指導事項 1 ページ 6. 重点的に実施した監視指導事項 1 ページ 7. 継続的に実施した監視指導事項 2 ページ 8. 食品の収去

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

p

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

Taro-再製造単回使用医療機器基準

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D E95F E6358FCD2E6A7464>

スライド 1

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

svhtml

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

平成 31 年度新宿区食品衛生監視指導計画案に対する意見募集結果について 1 意見募集期間 平成 31 年 1 月 25 日 ( 金 ) から 2 月 8 日 ( 金 ) まで 2 実施方法 (1) 平成 31 年 1 月 25 日号広報しんじゅく及びホームページへ意見募集案内を掲載 (2) 衛生課

平成19年度 病院立入検査結果について

い 9以上に達した事業者は 確認申請書 ( 様式第 3 号 ) を保健所長に提出することができる 2 保健所長は 前項の申請に基づき 自己採点の妥当性を確認するものとする 3 保健所長は 前項の結果 自己採点が妥当であると認めた施設に対して 衛生管理向上プログラム終了証 ( 様式第 4 号 ) を交

< F2D BF8AD698418E968BC68ED C93FA967B8965>

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

<4D F736F F F696E74202D20358FCD B68AC7979D C B8CDD8AB B83685D>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

はじめに 平成 31 年度大阪市食品衛生監視指導計画 ( 案 ) は 飲食に起因する危害の発生を未然に防止し 市民の食生活の安全性確保を図るため 食品衛生法第 24 条の規定及び 食品衛生に関する監視指導の実施に関する指針 に基づき策定したものです 食品衛生法食品等の安全性の確保のために公衆衛生の見

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

< F2D92B2979D97E B4B8A6992B28DB895F18D908169>

PowerPoint プレゼンテーション

第13回千葉県食品等安全・安心協議会(概要)

05-Food-JAS&Label001

Q&A(各自治体宛)

<4D F736F F D E DE096B193AE8CFC92B28DB D322090BB91A28BC6208EFB89768D5C91A2>

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

清涼飲料水の規制

BSL4の稼働合意について

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

スライド 1

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料


事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Microsoft Word - 作成手引き(回収、報告)

記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

14個人情報の取扱いに関する規程

背景 消費者の食品の安全性に対する関心 要求は 平成 7 年の腸管出血性大腸菌 O157による食中毒事件を機に一気に高まり 消費者は 安心して食べられる安全な食品 を強く求めています このような消費者の要望に応えるため 食品業界では食品の安全性の確保のため世界的に有効な衛生管理手法として認められてい

施設基準

食品表示基準における販売形態ごとの適用範囲について

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

Transcription:

食品衛生法改正懇談会取りまとめ ( 概要 ) 参考資料 2

平成 15 年の食品衛生法改正から約 15 年が経過し 食品の安全を取りまく環境が変化 調理食品や外食 中食への需要の増加等の食へのニーズの多様化や 輸入食品の増大など食のグローバル化が進展 ノロウィルス等による食中毒は依然として数多く 広域的な食中毒事案やいわゆる 健康食品 に起因する健康被害なども発生 2020 年には東京オリンピック パラリンピック競技大会を控え 国際基準と整合的な食品衛生管理が求められる これらの食品衛生をめぐる現状と課題を踏まえ 食品衛生法改正等に直ちに取り組むことが必要 40% 20% 260 255 250 245 240 235 230 225 220 検討の背景 趣旨 0% 外食や調理食品へのニーズの高まり食中毒患者数の推移 ( 約 2 万人で下げ止まり ) 食料支出に占める割合 共働き世帯 ( 妻が正規職員 ) 22.3% 25.4% 26.0% 11.4% 11.8% 13.5% 平成 16 年平成 21 年平成 26 年 平成 16 年比 17.0% 増 中食 外食産業の市場規模 平成 15 年比 3.5% 増加 246 245 246 244 246 245 40% 20% 0% 調理食品 65 歳以上の夫婦のみ世帯 外食 平成 16 年比 14.4% 増 10.8% 12.3% 12.6% 10.3% 10.7% 11.5% 平成 16 年平成 21 年平成 26 年 ( 資料出所 ) 総務省 全国消費実態調査 外食産業料理品小売業 ( 中食産業 ) ( 兆円 ) ( 兆円 ) 237 235 232 228 240 254 246 254 80 75 70 65 60 55 50 45 40 平成 15 年比 28.4% 増加 75 68 71 59 59 61 62 62 65 65 61 61 62 63 ( 資料出所 ) 一般社団法人日本フードサービス協会 外食産業市場規模推計 事件数 ( 件 ) 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 平成 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 11 13 15 17 19 21 23 25 27 ( 資料出所 ) 厚生労働省 食中毒統計調査 幼児や高齢者の食中毒への脆弱性 ( 例 : 腸管出血性大腸菌 ) 下痢 嘔吐等の発症者の割合成人 :30~50% 程度若年層 (14 歳以下 ) や高齢者 (65 歳以上 ): 約 70% 以上 重篤な合併症 (HUS 発症例 ) の発生割合 0~4 歳 :38% 5~9 歳 :25% 65 歳 :14% の順で多い ( 資料出所 ) 国立感染症研究所 病原微生物検出情報 ( 広域散発食中毒事案 ) 発生時期品目病因物質患者数患者発生自治体 平成 28 年 10~11 月 平成 29 年 1~2 月 平成 29 年 8 月 ~9 月 冷凍メンチカツ ( そうざい半製品 ) キザミのりを使用した食品 不明 調査中 腸管出血性大腸菌 O157 ノロウイルス 腸管出血性大腸菌 O157 67 名 約 2000 名 34 名 ( うち 3 歳児 1 名が死亡 ) 患者数 ( 人 ) 12 自治体 (1 都 1 府 4 県 ) 事件数 患者数 秋田県 千葉県 町田市 江戸川区 神奈川県 横浜市 川崎市 藤沢市 相模原市 横須賀市 尼崎市 広島市 4 自治体 (1 都 1 府 3 県 ) 東京都 和歌山県 大阪府 久留米市 4 自治体 (3 県 ) 埼玉県 川越市 前橋市 滋賀県 1

食中毒対策の強化 フードチェーン全体を通じた衛生管理の向上のため 食肉処理段階での対策の強化や 生産段階との連携強化等 広域的な食中毒事案に対応するため 厚生労働省 都道府県等の関係者間での連携や食中毒発生状況の情報共有等の体制を整備 発生件数が多いカンピロバクターについては 食肉処理段階での対策が重要 食中毒事案に対応する関係者間での連携 情報共有のイメージ 事件数 ( 件 ) 600 400 200 サルモネラ属菌ぶどう球菌腸炎ビブリオ病原大腸菌 * ウエルシュ菌セレウス菌カンピロバクターノロウイルス連携情報共有 0 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 ( 資料出所 ) 厚生労働省 食中毒統計調査 HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point) の制度化 HACCPによる衛生管理を制度化 ( 全ての食品等事業者を対象に 衛生管理計画を作成し 手洗い励行等の一般衛生管理に加え 事業者の規模等に応じたHACCPによる衛生管理の実施を求める ) HACCP による衛生管理の考え方 先進国を中心に義務化 中小規模事業者における低い普及率 事業者自らが 食中毒菌汚染等の危害要因をあらかじめ把握 (Hazard Analysis) した上で 原材入荷から製品出荷までの全工程の中で 危害要因を除去低減させるために特に重要な工程 (Critical Control Point) を管理し 製品の安全性を確保する衛生管理手法 100% 80% 60% 40% 20% 0% 73% 76% 22% 27% 27% 28% 19% 24% 24% 23% 84% 85% 88% 89% 34% 35% 29% 29% 全体中小規模層 ( 食品販売金額 1~50 億円未満 ) 大手層 ( 食品販売金額 100 億円以上 ) ( 資料出所 ) 農林水産省 食品製造業におけるHACCPの導入状況実態調査 2

リスクの高い成分を含むいわゆる 健康食品 等による健康被害防止対策 健康被害防止の観点から リスクの高い成分を含むいわゆる 健康食品 等について 製造工程管理や原材料の安全性の確保のための法的措置を講じ 実効性のある仕組みを構築 事業者から行政への報告の制度化を含む健康被害の情報収集 処理体制を整備 法律上の定義がない いわゆる 健康食品 の分類 現行の対応 認証方式 可能な機能性表示 いわゆる 健康食品 ( 食品衛生法遵守が必要 ) いわゆる 健康食品 のうち 保健機能食品以外の食品 ( ) なし 不可 機能性表示食品 届出制 健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨 保健機能食品 ( 消費者庁所管 ) 栄養機能食品 自己認証制 ( 含有量の基準を国が策定 ) 栄養成分の機能の表示 特定保健用食品 個別許可制 ( 消費者委員会及び食品安全委員会において個別に審査 ) 健康の維持 増進に役立つ 又は適する旨を表示 医薬品 ( 医薬部外品を含む ) 個別審査制 ( 国 都道府県による個別審査 ) 効能 効果の表示 ( ) 健康食品 については 保健機能食品及びその他の いわゆる 健康食品 を合わせて 健康食品 と呼ぶことが多い ( 厚生労働省 HP など ) が 本取りまとめでは 食品衛生上の観点から 市場に流通する健康食品全般について議論するため 保健機能食品も含めて いわゆる 健康食品 と記載している いわゆる 健康食品 の利用状況 25% 17% 26% 32% ほとんど毎日利用している たまに利用している 以前は利用していたが 今は利用していない 利用したことがない ( 資料出所 ) 消費者委員会 消費者の 健康食品 の利用に関する実態調査 ( アンケート調査 ) (2012 年 ) ( 健康被害の未然防止 ) 生産段階における原材料の安全性の確保 製造工程管理 (GMP) による安全性の確保 ( 通知 ) 消費者に対する普及啓発 ( 取り締まりの例 ) 名称宣伝文句発端 健康被害対応 アマメシバ (H15.9.12) コンフリー (H16.6.18) ガルシニア (H14.3.7) コエンザイム Q10 (H18.8.10) スギ花粉 (H19.4.19) アガリクス (H21.7.3) プエラリア ミリフィカ ((H29.9.22) ダイエット効果 便秘解消 長寿 滋養強壮 ダイエット効果等 アンチエイジング 抗酸化効果等 花粉症の症状軽減 免疫量向上 抗ガン作用 コレステロール低下等 豊胸効果 更年期症状軽減等 ( 健康被害発生時の対応 ) 因果関係が明瞭な場合の販売禁止 ( 法第 6 条第 2 号 ) 因果関係が不明瞭な場合の暫定流通禁止 ( 法第 7 条第 2 号 ) 注意喚起 規格基準の設定 適切な表示等により国民の健康を十分に保護にできない場合に限る 因果関係が不明瞭な場合の事業者への行政指導 消費者への注意喚起 ( 通知 ) 健康被害情報の収集及び処理体制 ( 通知 ) 消費者 事業者から 自治体 医療機関を介して情報収集し 対応 台湾において 200 名の閉塞性細気管支炎発生 海外で肝障害が多数報告 ラットの精巣への影響 健康被害報告なし 下痢 嘔吐等の報告有り 事業者団体が 上限摂取目安量を検討 報告 花粉症の減感作療法を目的とした製品が流通 重篤なアレルギー症状 発ガン作用促進 健康被害の報告なし 不正出血 月経不順等の報告有り 暫定流通禁止 ( 法第 7 条第 2 項 ) 販売禁止 ( 法第 6 条第 2 号 ) 消費者に注意喚起 事業者への行政指導 消費者に注意喚起 事業者に適切な表示の指導 治療又は予防のための製品は医薬品として販売停止 回収 消費者に注意喚起 事業者への行政指導 消費者に注意喚起 事業者への行政指導 3

食品用器具及び容器包装規制の見直し 認められた物質以外は原則使用禁止とするポジティブリスト制度導入に向け 対象材質 物質の範囲 事業者間で伝達すべき情報やその伝達方法 適正な製造管理等について具体化 ポジティブリストが導入されている欧米諸国での規制対象 現行の規制と見直しの方向性 現行の規制 原則使用を認めた上で 使用を制限する物質を定めたネガティブリスト制度 海外で使用が禁止されている物質であっても 規格基準を定めない限り 直ちに規制はできない 見直しの方向性 原則使用を禁止した上で 使用を認める物質を定めたポジティブリスト制度 安全が担保されたもののみ使用できる 営業許可制度の見直し及び営業届出制度の創設 現在政令で定める34 営業許可業種について 食中毒リスクや営業の実態に応じて 許可対象業種を見直すとともに 営業届出制度を創設 現行の 34 許可業種 ( 政令 ) 見直しのイメージ 1 飲食店営業 2 喫茶店営業 3 菓子製造業 4 あん類製造業 5 アイスクリーム類製造業 6 乳処理業 7 特別牛乳搾取処理業 8 乳製品製造業 9 集乳業 10 乳類販売業 11 食肉処理業 12 食肉販売業 13 食肉製品製造業 14 魚介類販売業 15 魚介類せり売営業 16 魚肉ねり製品製造業 17 食品の冷凍又は冷蔵業 18 食品の放射線照射業 19 清涼飲料水製造業 20 乳酸菌飲料製造業21氷雪製造業22氷雪販売業23食用油脂製造業24マーガリンショートニング製造業25みそ製造業26醤油製造業27ソース類製造業28酒類製造業29豆腐製造業30納豆製造業31めん類製造業 32そうざい製造業33缶詰又は瓶詰食品製造業34添加物製造業 改正前の制度 ストアスーパー 店営業 製造業 業〆〆販売業 類販売業 製造業 現行では許可を求めていない 販売業は 取扱う食品や業態により届出に区分 改正後の制度 ストアスーパー 業 届出 届出又は許可 4

5 食品リコール情報の把握 提供 食品等事業者が自主回収情報を行政に報告し 行政が国民に提供する仕組みを構築 危害性のある異物混入等による回収告知件数が増加傾向 (2011 年 :554 件 2016 年 :839 件 ) 品目名 2016 年 菓子 219 弁当 惣菜 131 水産食料品 90 その他 61 肉製品 54 清涼飲料 ( 茶 コーヒー飲料を含む ) 42 野菜 果実缶詰 農産保存食料品 38 パン 26 乳製品 21 めん類 21 野菜漬物 ( 缶瓶詰 つぼ詰めを除く ) 20 冷凍調理食品 18 その他調味料 15 ( 資料出所 ) 食品事故情報告知ネット HP 品目名 2016 年 動植物油脂 15 酒類 11 スープ 8 レトルト食品 7 精穀 製粉 6 みそ 5 醤油 食用アミノ酸 4 ソース 4 カレー シチュー 4 めんつゆ 3 茶 コーヒー ( 飲料は除く ) 3 マヨネーズ ドレッシング 2 糖類 - 酒類 11 合計 839 自治体による自主回収報告制度 27 19% 21 15% 87 62% 6 4% 条例等で規定している ( 都道府県の条例に準ずる場合を含む ) 条例以外の要綱等で規定している していない ( 自治体数 ) その他 ( 事業者から申し出による報告書提出要求等 ) 144 自治体に調査 140 自治体から回答あり 厚生労働省食品監視安全課調べ 米国 FDA には強制リコール権限があるが 事業者による自主回収が原則とされている 食品安全強化法 (FSMA) に基づき 食品製造施設は自主回収時の FDA への通知を含むリコール計画書の作成が義務付けられている EU 法令による欧米の食品リコール制度 EU 各国食品衛生当局にリコール権限があるが 自主回収が原則とされている 欧州委員会規則 (EC)NO178/2002 により 自主回収や事業者による管轄当局への報告 通報が規定されている また 早期警告システム (RASFF: Rapid Alert System for Food and Feed) により リコール情報を公表している 輸入食品の安全性確保 食品輸出事務の法定化 輸入食品のため 輸出国段階の対策強化として HACCP による衛生管理や乳製品 水産食品等の衛生証明書の添付の輸入要件化 食品の輸出のため 自治体の食品輸出関連事務の根拠規定など 法的な規定の創設 輸入食品の安全性確保 食品の輸出に係る仕組みの概要 一部の食品 ( ) については 輸出国政府による検査や管理が適切に行われた旨が記載された衛生証明書が添付され 輸入届け出の審査時に確認している 肉 臓器 : 食品衛生法第 9 条に規定 ふぐ 生食用かき : 通知により運用

食品衛生法改正懇談会取りまとめ ( 提言内容の詳細 ) 提言内容 現状 今後の対応 農薬等 添加物 遺伝子組換え食品 使用や残留の基準設定や安全性審査が行われ これに適合しない食品等の販売等は禁止されている 平成 15 年改正時点で国内登録がなかった農薬等に設定されている暫定基準は 順次 本基準への移行が進められている 器具及び容器包装 日本では 仮に有害性があったり 海外で使用が禁止されている物質であっても 直ちに個別の規格基準を定めない限りは規制できない 欧米等では 安全性評価により使用が認められた物質以外 使用を原則禁止するポジティブリスト制度が導入されている いわゆる 健康食品 通知により 適切な製造工程管理の実施 (GMP) や原材料の安全性の確保を指導している いわゆる 健康食品 には法律上の定義や規制がなく 消費者の誤解や健康被害が発生している 食中毒対策 食へのニーズの変化や高齢者人口の割合の拡大は 現在下げ止まりにある食中毒件数 患者数を押し上げていくことが懸念される 都道府県を越える広域的な食中毒事案が顕著となっている 野生鳥獣肉の衛生管理 近年 野生鳥獣は捕獲数が増加しており 食品への利活用が見込まれるが 餌や使用方法が管理されておらず 解体時の検査が義務づけられていない野生鳥獣由来の肉は食品衛生上のリスクが高い 暫定基準のままとなっている農薬等の本基準への移行を促進すべき これまでに審査されたことのない種類の食品や新しい育種技術を活用して開発された食品について 適切な審査や法規制上の取扱いの検討を行い また適切に情報発信すべき ポジティブリスト制度導入に向けて 制度の対象材質 物質の範囲 リスク管理の仕組み 事業者間で伝達すべき情報及びその伝達方法 適正な製造管理 監視指導方法 第三者機関の活用等について検討すべき 製造工程管理や自主点検 原材料の安全性の確保について より実効性のある仕組みを構築し 事業者から国への報告の義務化を含む健康被害の情報収集 処理体制の整備について検討すべき 呼称の検討も含め 消費者や事業者に適切な情報伝達をすべき 食肉処理段階での対策強化や 生産段階との連携強化など フードチェーン全体を通じた衛生管理の向上が重要である 厚生労働省 都道府県等による広域連携が十分に図られる体制整備を検討するとともに 感染症対策との連携も図るべき 野生鳥獣肉の処理施設への指導を推進するとともに 野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針 ( ガイドライン ) の遵守状況を向上させるべき 野生鳥獣肉のリスク評価や管理に資する科学的データの収集 整理 分析を行うべき 6

提言内容 監視指導の体制 営業許可及び営業届出 営業実態からの乖離や細分化された許可分類により事業者に負担が生じている また HACCP 制度化に向け 営業許可業種以外の事業者を自治体が把握できる仕組みが必要 輸入食品の安全性確保 欧米では 増加する輸入食品対策の重点を 水際対策から輸出国段階での衛生管理対策にシフトしている 食品の輸出 輸出額や都道府県等が行う輸出関連事務等は増加しているが 食品衛生法には輸出につき具体的な規定が存在せず 都道府県等での人員 予算確保が難しい 食品リコール 食品等事業者が行う食品の自主回収につき 報告を求める食品衛生法上の規定はないが 多くの条例で 自主回収報告を行政等に行うことを義務付けている リスクコミュニケーション 現状 HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point) 食中毒リスク低減に資する HACCP は 先進国を中心に義務化が進められてきたが 我が国の中小規模事業者では依然として普及が進んでいない 厚生労働省が監視指導に係る施策を立案し 国内に流通する食品等の監視指導を担う都道府県等と相互に連携するとともに 検疫所が輸入食品を監視指導している 行政が情報を適切に発信し 国民が食品のリスク等を正しく理解することは食品安全上不可欠であり リスクコミュニケーションの重要性はますます高まっている 今後の対応 HACCP による衛生管理の制度化 (( 原則として 全ての食品等事業者に 衛生管理計画を作成し 一般衛生管理に加え HACCP による衛生管理の実施を求めること等 )) に取り組むべき コーデックスガイドラインに基づく HACCP の 7 原則を要件とする基準 A の実施が難しい小規模事業者や一定の業種等は 業界団体が業界の実態と特性を踏まえて厚生労働省と調整して策定した手引き書等を参考にして 実現可能性を十分に配慮した多様な基準 B によることが可能であることを周知すべき 都道府県等における食品衛生監視員等不足への対応を検討すべき 自治体で利用可能で簡易 迅速 安価な試験法の積極的開発及び 自治体の検査能力の向上 体制強化に向けた検討を行うべき 食中毒リスク等に応じて 許可業種の対象を見直すとともに 営業届出制度を創設し 営業実態に応じた分かりやすい仕組みの構築が必要 制度の施行にあたっては 自治体や事業者への負担に配慮すべき HACCP による衛生管理や乳製品や水産食品等の衛生証明書添付を輸入要件とするなど 輸出国段階での衛生管理対策の強化を図るべき 水際対策としても 輸入者に対する輸入前相談をより一層活用すべき 食品衛生法に必要な規定を設けることを検討するべき 食品等事業者の自主回収情報を行政が把握する仕組みを構築すべき 報告を義務付ける範囲等を明確化し また健康被害があるものの 回収に至らない製品の情報提供も併せて検討すべき 回収情報は一覧化し また危害性等の種類や重要度が分かりやすいよう工夫すべき 具体性のある情報を含め また親しみやすい形で周知するなど 情報の発信方法 内容の更なる工夫を図るとともに 一方向的な情報発信だけでなく 国民が持つ食品衛生に関する不安や心配を聞き取り 食品衛生行政の更なる向上や情報発信に活かすべき 食の安全に関する正しい情報の伝達や 意見集約を促進する役割を担うリスクコミュニケーターの人材育成を行うことも重要 7