<4D F736F F D F8DD7889F91E58A7791E63589F190E096BE8E9197BF C8E323193FA2E646F63>

Similar documents
第5回 保険の歴史-日本における近代保険事業の導入・発展

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション

第11回 保険ニーズの特徴と保険市場の当事者・加入方式

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション

独立行政法人住宅金融支援機構 特約火災保険・特約地震保険のご案内_損保ジャパン日本興亜

日本基準基礎講座 資本会計

第1回 オリエンテーション

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

2016年少額短期保険決算-各社のディスクローズ資料などより

<4D F736F F D F8DD7889F91E58A772091E63489F190E096BE8E9197BF C8E313493FA2E646F63>

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

第1回 オリエンテーション

AIGジャパン ホールディングス株式会社中間連結貸借対照表 2013 年度連結会計期間末 (2014 年 3 月末時点 ) 2014 年度中間連結会計期間末 (2014 年 9 月末時点 ) 科目 金額 金額 ( 資産の部 ) 現金及び預貯金 37,750 52,537 有価証券 1,162,121

AIGジャパン ホールディングス株式会社連結貸借対照表 2013 年度連結会計期間末 (2014 年 3 月末時点 ) 2014 年度連結会計期間末 (2015 年 3 月末時点 ) 科目 金額 金額 ( 資産の部 ) 現金及び預貯金 37,750 51,477 有価証券 1,162,121 1,3

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

東京電力エナジーパートナー

第1回 オリエンテーション

業務災害補償2019.indd

第1回 オリエンテーション

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

Microsoft PowerPoint - 電子記録債権によるお支払のご案内(HP)

景品の換金行為と「三店方式」について

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

為替リスクについてこの保険は 一時払保険料の払込通貨と契約通貨が異なる場合や 死亡保険金 解約払戻金 年金および定期支払金等 ( 以下 保険金等 ) 受取時の通貨が一時払保険料の払込通貨と異なる場合等に 為替相場の変動による影響を受けます したがって 保険金等を一時払保険料の払込通貨で換算した場合の

第1回 オリエンテーション

アンケートの送付方法 NPO 法人日本サステナブル投資フォーラム 本調査は JSIF が連絡先を保有する 58 機関へアンケートへの協力依頼をメールで送付しまし た また PRI ジャパンネットワークに国内 PRI 署名機関への周知にご協力をいただきました 回答機関の分類 前回 今回 アセット オー

Slide 1

特別会計の改革について

収益認識に関する会計基準

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

あいおいニッセイ同和損保の現状2013


日本基準基礎講座 有形固定資産

保険・年金論(第3回) リスクプーリング

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

 2月 1日 金融法務 原稿

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

計算書類等

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 -

2019年年3月期 第2四半期(中間期)決算短信〔日本基準〕(連結)

Microsoft Word - 原稿ver9.docx

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

現代資本主義論

平成30年公認会計士試験

目次 1 グループ概況 2 国内生命保険事業 3 業績見通し 参考 グループ各社の概況 1

cover_a

会計森林保険特別会計勘定 - 担当府省農林水産省担当部局 課室林野庁計画課作成責任者猪島康浩 設置の経緯 ( 沿革及びその後の変遷 ) 昭和 12 年森林火災国営保険法の制定に伴い森林火災保険特別会計を設置昭和 36 年気象災の追加 ( 森林火災国営保険法を森林国営保険法に改正 ) に伴い森林保険特

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

リリース

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

1 検査の背景 我が国の郵政事業は 長期に及ぶ郵政省による運営の後 中央省庁の再編 公社化 民営化を経て 平成 27 年 11 月に 日本郵政株式会社 ( 以下 日本郵政 という ) 株式会社ゆうちょ銀行 ( 以下 ゆうちょ銀行 という ) 及び株式会社かんぽ生命保険 ( 以下 かんぽ生命 という

学習指導要領

光学部品の生産技術の強化に向けた国内拠点の再編について

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

第1回 オリエンテーション

回答作成様式

NEWS RELEASE The Miyazaki Bank, Ltd. M 平成 20 年 2 月 25 日 平成 20 年 11 月 28 日 各 位 株式会社宮崎銀行 保険商品ラインナップの充実について ~ 明治安田生命保険相互会社 2 つの思いやり介護と終身 第一フロンティア生命保険株式会社

2018 年度第 3 四半期業績の概要 年 2 月 1 4 日 日本生命保険相互会社 Nippon Life Insurance Company

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

各位 平成 20 年 2 月 18 日 会社名株式会社松屋代表者代表取締役社長秋田正紀 ( コード番号 8237 東証第一部 ) 問合せ先コーホ レートコミュニケーション部担当部長武藤勝 (TEL. 代表 ) 連結子会社である株式会社スキャンデックスにおける 会社分割 ( 新

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

Microsoft Word - PJ Noel_プレスリリース_draft

平成○年○月期 第○四半期財務・業績の概況(連結)

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

第3 法非適用企業の状況

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

産業組織論(企業経済論)

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 3 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

( )

平成22 年 11月 15日

第1回 オリエンテーション

株式併合、単元株式数の変更および定款の一部変更に関するお知らせ

そんぽ24の現状2018

その他 Tier1 資本に係る基礎項目 31a その他 Tier1 資本調達手段に係る株主資本の及びその内訳 30 31b その他 Tier1 資本調達手段に係る新株予約権の 32 その他 Tier1 資本調達手段に係る負債の 特別目的会社等の発行するその他 Tier1 資本調達手段の

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

年金制度のポイント

第4期電子公告(東京)

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社

計 算 書 類

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 2 新制度と漁船保険 漁船損害等補償法の改正により 平成 29 年 4 月

株式会社神奈川銀行

第69回取締役会議案書

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

Transcription:

第 5 回保険の歴史 - 日本における近代保険事業の導入 発展 損保ジャパン日本興亜総合研究所小林篤 現在の保険システムは 欧州において歴史的に形成された近代的な保険システムである 第 3 回から第 6 回まで 海上保険 火災保険 生命保険と順次近代的な保険システムが欧州で成立していく流れを取り上げ 欧州の保険システムを受け入れた日本の沿革も取り上げる この流れの中で 現在の保険システムを成り立たせている 重要な要素が出現している 第 5 回は 明治期に近代的な保険制度を導入した日本の歴史を取り上げる 1. 明治期の産業化と近代的保険システム概念の導入西洋文明を吸収 導入する文明開化と海運 郵便などの発達の産業化が進展する一方 近代的な保険システムの概念が紹介された 2. 明治期の保険事業開始と保険システム運営の整備産業化の進展に伴い海上保険 火災保険 生命保険会社が設立され 保険事業が始まった 保険事業者は徐々に保険会計 準備金の積立等の運営技術を習得し 保険監督も整備された 3. 大正期の国営生命保険開始と生命保険の運用機能 長期資金生命保険は長期の契約で保険料を運用するという機能があり 長期資金を形成するのに向いていた その点に着目して 国営の生命保険事業が開始され 財閥も保険会社を保有するようになった 保険キーワード先進国からの近代的保険システムの導入 保険による長期資金の形成 - 1 -

1. 明治期の産業化と近代的保険システム概念の導入 1.1 黒船と文明開化 # 1853 年黒船来航 : アメリカ合衆国海軍東インド艦隊艦船が浦賀に来航 開国を要求 欧米の産業革命 灯油用鯨油を使用 捕鯨 米国は太平洋で捕鯨操業の米国 捕鯨の拠点 ( 薪 水 食料の補給点 ) が必要 狂歌 泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず ( 出典 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab:1853yokoh ama_01.jpg) - 2 -

1.2 文明開化 ( 西洋文明の吸収 導入 ) と殖産興業 ( 海運 郵便などの発達 ) # 明治期の初め西洋文明の吸収 導入と海運 郵便などの発達殖産興業 ; 海運 郵便などの発達海運業の発展 江戸時代の弁才船 ( 廻船業者が使用 ) 全国的郵便制度実施 1871 年 ( 明治 4 年 ) 導入 ( 東京 ~ 大阪間 ) 1872 年全国展開 ( 特定郵便局の始まり ) ( 出典 : 明治政府による海運業の育成政策 ( 出典 :http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab:marupost.jpg) - 3 -

1.2 近代的保険システム概念の導入 # 福沢諭吉が 明治期に保険の概念を紹介した 保険は 多数の人から保険料を集めプールし 少数の被害者に支払う仕組みであること および保険料は 保険金と比べるとわずかの額であり返還されないという特性があることが 明治期に紹介された それまでに保険類似制度があったが 保険はなじみ無い概念 仕組みだった 江戸時代には 炭鉱労働者の友子同盟 ( 掛け金を拠出し 死亡 負傷などの場合 その鉱山の友子 長期の重度障害は全国の友子が救済 ) や 抛銀 ( なげかげ 冒険貸借 ) があった ( 日本保険業史総説編 保険研究所編 ) 福沢諭吉が 災難請合 として紹介 (1867 年渡米後出版の 西洋旅案内 ) 生涯請合 ( 生命保険 ) 火災請合 ( 火災保険 ) 海上請合 ( 海上保険 ) の三種類 災難請合とは商人の組合ありて平生無事の時に割合の金を取り萬一其人に災難あれば組合より大金を出して其の存亡を救う仕法なり 保険会社 保険料 其の大趣意は 一人の災難を大勢に分かち僅かの金を棄て大難を遁るる譯にして 保険料は 保険金と比べるとわずかの額であり 返還されない 保険金 保険は 多数の人から保険料を集めプールし 少数の被害者に支払う仕組み - 4 -

2. 明治期の保険事業開始と保険システム運営の整備 2.1. 保険事業の開始と濫設 倒産 合併 # 明治 12 年に最初の海上保険会社が設立され その後保険会社の濫設 競争激化 倒産 合併が続いた 保険会社の設立 (1879 年から 1887 年 ) 1879 年 ( 明治 12 年 ) 東京海上保険会社設立 日本最初の海上保険会社設立 海運業の発展 海運業育成のための 海上危険に対する保険制度が必要に 1881 年 ( 明治 14 年 ) 明治生命保険会社設立 日本最初の生命保険会社 ( 富裕層を対象にした生命保険事業 ) 富裕層の出現 生命保険加入の需要 1887 年 ( 明治 20 年 ) 東京火災保険会社設立 日本最初の火災保険企業 紡績等の産業化 都市化 火災保険の需要 保険会社の濫設 競争激化 倒産 合併 (1890 年代 ) < 海上保険 > 1893 年 ( 明治 26 年 ) 帝国海上保険株式会社設立 1896 年 ( 明治 29 年 ) 日本海上保険株式会社設立 < 生命保険 > 1888 年 ( 明治 21 年 ) 帝国生命保険会社 1889 年 ( 明治 22 年 ) 日本生命保険会社 1893 年 ( 明治 26 年 )~1898 年 ( 明治 31 年 ) の 6 年間で 40 数社が設立 < 火災保険 > 1891 年 ( 明治 24 年 ) 明治火災設立 1892 年 ( 明治 25 年 ) 日本火災設立他に 30 社近くが設立 多数の新設会社が設立されたが 経営基盤の脆弱な新設企業では加入者の被害が続出 - 5 -

1算234 月 1 日 亜細亜大学経営学部 保険論 2016 年度後期第 5 回 10 月 21 日 2.2. 保険事業の特徴と保険事業運営の整備 # 保険事業は 将来の保険金支払を約束し 現在の時点で保険料を受け取る事業であり 保険事業を容易な資金獲得の手段と考えて運営管理組織が未熟な事業者が参入し 倒産等の問題を引き起こした このため 保険事業の監督体制の整備が進められた 2.2. A. 将来の保険金支払を約束し 現在の時点で保険料を受け取る事業における将来債務を確保する方法初期の保険会計 ( 損益計算 利益処分の方法 ) 現計計算方式 : 当初は 契約準備金積立を行わない現計計算方式で利益を計算 損益計算 利益処分の方法すべての収入を保険料収入と資本収入とに分ける保険料収入から経費等を差し引いて営業利益を計算 役員賞与と積立金資本収入 株主への配当 将来の保険金支払に備えた準備金の積立と利益計算の必要性 3 月 31 日決未経過期間 Q 3 の契約で収受した保険料を収益として計上すると何が問題か 未経過期間の支払責任を確保するために 保険契約準備金の積立制度が確立していった : 保険事業の技術的な側面 - 6 -

2.2.B. 保険事業の特徴と保険加入者の被害 保険事業は 将来の保険金支払を約束し 現在の時点で保険料を受け取る事業将来の見通しには 不確実性 将来の保険金支払ができない事業者が現在の収益を求めて参入し易い 将来の見通しに不確実性があり 楽観すると保険料を低くすることも可能 競争下では 低い保険料で競争することが多く行われた その結果 保険会社が倒産することもあった 保険事業を容易な資金獲得の手段と考え運営管理組織が未熟な事業者の参入 投機的賭博的事業を行うことも 2.2.C. 監督法 監督体制の整備 1900 年 ( 明治 33 年 ) 保険監督法制定保険加入者の被害が続出し 保険事業を監督し 規制する法律を施行 免許主義適正な事業者のみ事業ができる 事業主体の限定 ( 株式会社または相互会社 ) 個人事業は認めない 保険専業他の事業を併せて行ってはいけない 生命保険事業と損害保険事業の兼営禁止 - 7 -

3. 大正期の国営生命保険開始と生命保険の運用機能 長期資金生命保険は長期の契約で保険料を運用するという機能があり 長期資金を形成するのに向いていた その点に着目して 国営の生命保険事業が開始され 財閥も保険会社を保有するようになった 3.1. 生命保険の運用機能 長期資金形成 期始期# 生命保険は長期の契約であり 保険料を運用するという機能があり 長期資金を形成するのに向いている 保険期間 保険険料金収受保支払満保険事業には保障 補償を提供する機能の他に資産運用の機能がある すなわち 保険料収受から保険金支払までの期間は 資産運用できるし 現実にそうしている 3.2. 大正期の国営生命保険開始と財閥の進出 # 生命保険は 長期資金を形成するのに向いていた その点に着目して 国営の生命保険事業が開始され 財閥も保険会社を保有するようになった - 8 -

3.2.A. 大正期の国営生命保険開始 1914 年 ( 大正 3 年 ) 政府は 簡易保険官営 ( 所轄逓信省 ) 実施方針を決定官営独占 労働者保護の社会政策的な意図 非営利主義 事務費国庫負担の官営小口保険を 既存の郵便局網を活用することによって実現し 吸収される保険資金を 社会政策 的に運用しようとするもの ( 日本保険業史総説編 保険研究所編 ) 将来的に 労働保険に移行していくことを意図 1915 年 ( 大正 4 年 ) 生命保険協会から 小口保険官営反対意見書 提出 簡易生命保険に関する法律及び勅令草案 閣議決定 簡易生命保険法及び同特別会計法案 議会で可決成立 ( 社会中級以下ノ多数人ノ幸福ヲ増進スルカ為メ の趣旨 ) 1916 年 ( 大正 5 年 ) 簡易生命保険法成立 (1916 年 ) 公布 施行 無診査 小口 ( 最高保険金額 250 円 ) 集金の生命保険の官営独占 参照イギリスの Industrial Life Assurance 1848 年中産階級を対象として設立されたプルデンシャル社 (The Prudential Mutual Assurance Investment and Loan Association) は 1854 年労働者階級向けに簡易生命保険事業を大規模に本格的に開始 簡易生命保険 (Industrial Life Assurance) 小口の保険金の額 無審査 週払い月払いなどで保険会社が集金のサービスを行う 3.2.B. 資本の集中と蓄積 - 財閥の進出第一世界大戦 (1914-18 年 ) 前後経営困難に陥った中小保険会社を救済する形で 財閥による 資本参入 実権掌握が進む これに加えて損害保険分野では 東京海上 明治火災 - 東明火災を筆頭として再保険 共同保険を中心としたグループが形成された 上流階級の人々の相互の間の保障以外に 長期資金調達も視野に入れ 有力な財界指導者によって生命保険会社が設立された - 9 -

1893 年 1916 年 1917 年 1918 年 1919 年 1926 年 安田財閥が東京火災を獲得 同年 帝国海上保険株式会社を設立東京海上 ( 三菱財閥 ) が豊国火災を傘下に三井財閥が大正海上を設立住友財閥が日之出生命を買収 その後住友生命保険と改称三菱財閥が三菱海上火災保険株式会社を設立三井財閥が高砂生命を買収 その後三井生命保険と改称 取り付け騒ぎ : 不安から預金の取戻しを金融恐慌 (1927 年 ) 図る預金者が銀行等へ殺到する騒ぎ 1927 年 ( 昭和 2 年 ) 金融恐慌が勃発 4 月台湾銀行 近江銀行 十五銀行休業銀行 取り付け騒ぎ が全国へ波及 4 月 22 日債務支払の支払猶予令銀行の自主的臨時休業 (~23 日 ) 5 月 9 日日銀特別融通及損失補償法 取引銀行の休業による預金のこげつき等の損害を被り 苦境に陥った保険会社が 財閥の傘下へ 財閥を中心とした長期資金の形成が進展した 当時は 現在のように資金調達は容易ではなかった 財閥 < 大辞泉 > 第二次大戦前の日本で コンツェルン ( 注 ) の形態をとり 同族の閉鎖的な所有 支配のもとに 持株会社を中核として多角的経営を行っていた独占的巨大企業集団 三井 三菱 住友 安田など ( 注 ) コンツェルン金融機関または持ち株会社が株式保有 融資 人的結合などを通じて各種産業部門の独立企業を統括 支配する独占的巨大企業集団 - 10 -